NO.6721127
どこまで黙ってやってあげる?
-
0 名前:イラ:2015/10/13 09:33
-
子どもについてなんですが、
帰宅後弁当箱は出さないし
お風呂上がりに使ったタオル(濡れた髪の毛が冷たいので肩にかけたままウロウロする)を自分の部屋に置きっぱなしにするし
飲み物を入れたコップを自分の部屋に持っていったら何週間もそのままだし
洗濯物を畳んでおいたものを自分でタンスに片付けるよう言っても何週間もそのままだし
タンスの引き出しは締めないし
学校の手紙も言うまで出さないし
ごみはゴミ箱に捨てず床に散らばってます。
それらを注意してもいっこうになおらずあからさまに嫌な顔をしてドスドス歩くし
もう限界が来て洗濯から茶碗・弁当箱洗いから全部自分でやりなさい!
と今朝弁当作りを断固拒否したら泣きわめいて話になりません。
皆さんどのあたりまで黙ってやってあげますか?
私が求めすぎだと思いますか?
ちなみにうちの子は中1女子です。
-
1 名前:イラ:2015/10/14 14:38
-
子どもについてなんですが、
帰宅後弁当箱は出さないし
お風呂上がりに使ったタオル(濡れた髪の毛が冷たいので肩にかけたままウロウロする)を自分の部屋に置きっぱなしにするし
飲み物を入れたコップを自分の部屋に持っていったら何週間もそのままだし
洗濯物を畳んでおいたものを自分でタンスに片付けるよう言っても何週間もそのままだし
タンスの引き出しは締めないし
学校の手紙も言うまで出さないし
ごみはゴミ箱に捨てず床に散らばってます。
それらを注意してもいっこうになおらずあからさまに嫌な顔をしてドスドス歩くし
もう限界が来て洗濯から茶碗・弁当箱洗いから全部自分でやりなさい!
と今朝弁当作りを断固拒否したら泣きわめいて話になりません。
皆さんどのあたりまで黙ってやってあげますか?
私が求めすぎだと思いますか?
ちなみにうちの子は中1女子です。
-
2 名前:しつけ:2015/10/14 14:41
-
>>1
どれも黙ってやってあげるなんて事はしない
小さい頃からずっと自分でさせてきた
-
3 名前:だらしない:2015/10/14 14:43
-
>>1
中学生でそれ、発達障害とかあるのでは?
もしくは、あなたがきちんと躾て居なかった・あなたもだらない女なのか・・・・
-
4 名前:いじわるもする:2015/10/14 14:48
-
>>1
>帰宅後弁当箱は出さないし
>お風呂上がりに使ったタオル(濡れた髪の毛が冷たいので肩にかけたままウロウロする)を自分の部屋に置きっぱなしにするし
>飲み物を入れたコップを自分の部屋に持っていったら何週間もそのままだし
>洗濯物を畳んでおいたものを自分でタンスに片付けるよう言っても何週間もそのままだし
>タンスの引き出しは締めないし
>学校の手紙も言うまで出さないし
>ごみはゴミ箱に捨てず床に散らばってます。
>
とりあえず、すべて声をかけます。
もちろん主さんもしたんだよね、きっと。
タオルは必要だから、自分のために部屋から取る。
弁当箱とコップは、持ってくるまでごはんを出さない。
洗濯物・ごみは自分の部屋だったら知らん顔する。
学校の手紙を出さないならカバンをあさる。
ついでにノートや色んなものまであさって見るという嫌なこともつくよ、と言う。
タンスの引き出しがあいていたら、全て引き出しておく。
>と今朝弁当作りを断固拒否したら泣きわめいて話になりません。
朝、急に言うのではなく、前もって言っておきます。
でも1回は執行猶予ありにします。
-
5 名前:主:2015/10/14 14:49
-
>>1
やっぱりうちの子頭おかしいんですかね。
私は片付けがうまくないしめんどくさいですが、ちゃんとやってますよ。
弁当箱を出すよう声を掛けても朝になっても出さないというのはわたしをなめてるのかとも思っていますが頭がおかしいのなら要求するほうが馬鹿ってことですかね。
-
6 名前:主:2015/10/14 14:55
-
>>1
すべて声をかけてますね、あまりにも声をかけすぎ、注意しすぎだから右から左に受け流されてるのか。
自分の部屋だからと放置しています。
ひどいことになってます。引き出しは教えてもらったみたいに全部ひきだしてやろうか。
晩御飯食べる前に風呂入らなかったらご飯出さないでやろうか。
(お腹一杯になったらお風呂に入りたがらずそのまま寝てしまうことがある)
弁当箱だって5時30分起きで作っていて、今日も薄暗いうちに起きたけど弁当箱ないからあったまきました。
好き嫌いもひどいし小学校低学年の妹とは喧嘩しかしないし、
そのくせすぐに人に頼ろうとする。
自分で先生に言えないことがあるからと何回手紙を書かされたか。
またイライラしてきた。
-
7 名前:いじわるもする:2015/10/14 14:55
-
>>5
まあまあ。
毎回・毎日だと腹が立つのも分かります。
なぜ出さないのか一緒に考えてみては?
主さんの希望は、弁当箱を出すことなんでしょ?
なぜ出さないのか、本人が分からないわけはないと思うよ。
めんどくさいから・・・だったら、じゃあどうしたらめんどくさくなく出せるか一緒に考える。
我が家ではまず、理由を聞いて対策を考えています。
なかなか治らないけどね。
-
8 名前:発達障害:2015/10/14 15:04
-
>>7
それは発達障害の子への対処方法?
-
9 名前:いじわるもする:2015/10/14 15:08
-
>>6
うちの上娘、かなり変わった子です。
小さいころから悩んでました。
なんでかな、と思いつつ上記のように接してきました。
なんでかな、と理由が分からないので大きな声で怒ったり叱ったりもしませんでした。
でも大きくなって話をしていくと
自分ではしたいのにできないことも多々あり
自分でもしなきゃと思ってるのにできないことが分かってるから、それを注意されると腹が立つだろうという気持ちも見えてきました。
みんなができてるのに自分はできない。
でも、できないとは言いたくないし認めたくない。
そういう気持ちもあって反発するのかもしれませんよ。
高1になった今は、大方できないことが分かってきました。
担任の先生にはそのことをお伝えし、私もフォローしていますし、先生もしてくださってます。
診断を受けたことはないのですが、とにかく人の気持ちが分からなかったり、変な思考回路だったり、自分の気持ちが分からない、言葉に変換もできない、といった感じなので、なにかあるとは思っています。
でもそれを自分で分かったうえで、一緒に対策を練っていけばなんとかなっていますよ。
自分が苦手なこと、できないことが相談できる状態になることを願っています。
長文失礼しました。
-
10 名前:いじわるもする:2015/10/14 15:11
-
>>8
たぶん、私ならこうするだろうと思ったことです。
いろんなサイトを見ると、私のやり方は発障がい児の対応の仕方に似ていますね。
私だったらこうしてほしい、と思うから。
おそらく私もどこかおかしいので。
自他ともに認めている「変な人」です。
-
11 名前:声かけてもしない?:2015/10/14 15:13
-
>>1
お弁当箱出しといてー、
お便り出しといてー、
服しまっておいてー、
声かけてもダメなんですか?
声かけてもダメな場合は、
文字に書いて貼っておく、
それでもダメなら絵に描いて貼る、
それでもダメなら写真を撮って貼る、
と、教わりました。
>子どもについてなんですが、
>
>帰宅後弁当箱は出さないし
>お風呂上がりに使ったタオル(濡れた髪の毛が冷たいので肩にかけたままウロウロする)を自分の部屋に置きっぱなしにするし
>飲み物を入れたコップを自分の部屋に持っていったら何週間もそのままだし
>洗濯物を畳んでおいたものを自分でタンスに片付けるよう言っても何週間もそのままだし
>タンスの引き出しは締めないし
>学校の手紙も言うまで出さないし
>ごみはゴミ箱に捨てず床に散らばってます。
>
>それらを注意してもいっこうになおらずあからさまに嫌な顔をしてドスドス歩くし
>
>もう限界が来て洗濯から茶碗・弁当箱洗いから全部自分でやりなさい!
>
>と今朝弁当作りを断固拒否したら泣きわめいて話になりません。
>
>皆さんどのあたりまで黙ってやってあげますか?
>私が求めすぎだと思いますか?
>
>ちなみにうちの子は中1女子です。
-
12 名前:甘え:2015/10/14 15:28
-
>>1
まるでうちの息子のようです。
怠け者の面倒くさがりです。
自分でやらなくても母親がやってくれると思って
言われてもやらないことが多いです。
「俺の仕事じゃない」とも言います。
なのでしてあげない事にしました。
持久戦です。
だいたい私が耐えられなくなって手を付けます。
黙ってはやりません。
嫌味や文句言いたい放題です。
-
13 名前:こんなかんじ:2015/10/14 15:44
-
>>1
弁当箱に絞って考えてみよう。
なぜ出さないか?出すことを忘れる。
鞄の中に入っていれば目につかないから。
いつも弁当箱を入れる鞄あるよね。
そこを帰宅したらすぐに開けさせる。
弁当箱を取り出してしまえば、包んである袋は洗濯のカゴ、弁当箱と箸は台所の流し、と決まった場所に置けるよね。
お子さんがそうかどうかはわからないけれど、ADHDの子の場合、日ごろの積み重ね等役に立たない。その場でやらないとすぐ忘れる。
それに、何か他のことをしている途中で別のことを言うと、同時進行は苦手なので混乱してできなくなる。
周りはたいへんだけれど、いいタイミングで声を掛けていくか、壁にチェック表でも作って貼っておくか、工夫が大事。
-
14 名前:うちのこと?:2015/10/14 16:06
-
>>1
まったく同じ高校男子。
さらに、寝転がって部屋でおやつ食べてるらしく床が汚れてます。
ペットボトルなんか分離してるし。
弁当箱とバスタオルはしつこく出せ出せ言って出させてるけど、他は放置しつつまとめて洗濯出されるのはやなので 週に1、2回 回収しに行く。あいつは一人暮らししたらゴミ屋敷間違いなしだわ。
-
15 名前:きっと:2015/10/14 16:07
-
>>13
娘さん片付けに興味がないんだと思う。
あと、中学一なら反抗期もあるかな…
色々な理由が重なっている気がします。
主さんが優先順位を決めて、
例えば、お弁当が一番困るから、これは絶対に出してほしいと伝える。
去年まで小学生だったんだから、いきなりしっかりするのは無理ですよ、これから頑張ってもらったら良いと思います。
-
16 名前:中2女子:2015/10/14 16:11
-
>>1
>帰宅後弁当箱は出さないし
弁当箱だけは帰って直ぐ出す
>お風呂上がりに使ったタオル(濡れた髪の毛が冷たいので肩にかけたままウロウロする)を自分の部屋に置きっぱなしにするし
>飲み物を入れたコップを自分の部屋に持っていったら何週間もそのままだし
>洗濯物を畳んでおいたものを自分でタンスに片付けるよう言っても何週間もそのままだし
>タンスの引き出しは締めないし
はは、これらは同じだなー
でも別に私は困らないので放置
>学校の手紙も言うまで出さないし
これは私が勝手に先に鞄から強奪するので、問題なし。
>ごみはゴミ箱に捨てず床に散らばってます。
ゴミは一応ゴミ箱にあるな
部屋にいつまでもあるコップ類も
自分のタイミングで持ってきて
まとめて片付けているようなので、
基本、ほっといてます。
親の私自身が自分の片付けるタイミングがあり、あまり人にばかり強要できないタイプなのでその辺ゆるいです。
きっちりした親じゃないから娘は楽かもね。親子関係今のところ良好です。
-
17 名前:まるで:2015/10/14 16:13
-
>>1
まるでうちの娘の中高の頃の話よ。
タオルがないって思ったら、娘の部屋から
20枚以上。
コップも同じ。
飲みかけのペットボトルも。
とにかく私は、あの部屋を魔窟と呼び
入るのをやめた。
弁当箱は、玄関に入ってくると即、
(鞄を放り出す前に)
「弁当箱ちょうだい」と毎日声をかけたら、それだけは習慣になった。
大学で1人暮らしを始めたら、部屋に
友達や彼氏が来るらしく、マメに
片付けているみたい。
抜きうち?で出かけたら綺麗でした。
-
18 名前:主:2015/10/14 16:17
-
>>1
4、 11、 13 さん
具体的なアドバイスありがとう。
他のかたも読んでくれてありがとう。
私自身子どもにたいして冷静になれなくなっています。
どうしてできないのか?
無理矢理にでもしっかり考えてみないといけないですね。
もう半年ずっと言ってるんだからそろそろ言わなくても出しなさいよ、というのはうちの子には通用しないのか。
でも半年声かけ続けてもダメだったわけで、
期待しないで声をかけ続ける。
声かけのタイミングを見直す。
最後の手段でチェック表?
結局甘えもあるんだろうな。
どれだけ文句言っててもそれを聞かなくてもやってくれる、って。
今日も泣きわめいてこのままじゃ遅刻だから、じゃあ明日から自分でしなさい、と怒りながら弁当作ってやったし。。。
髪の毛はやっととかすようになったけど顔は洗わない歯は磨かない、野菜食べないから便秘だし、本当に女子か?
成績はいいんですよね。
身の回りのことが壊滅的。
私の育てかた?
だけじゃないと思う。
小学生のときと生活が一変したからか、
部活がしんどいのか、
でもそんなのいいわけにならないですよね。
しんどいからゴミをゴミ箱に入れない、なんてこと通用しない。
まとまらないレスですみません。
吐き出してちょっと気が収まりました。
聞いてくださりありがとうございます。
他にもアドバイス等ありましたら見てますのでお願いしますm(__)m
-
19 名前:今のところは:2015/10/14 16:27
-
>>1
ほぼ一緒ですがうちは中3男子です。
お弁当箱も言わないと出さないし、食べたら食べっぱなし。
ゴミはゴミ箱に捨てるけど、とにかく散らかっていても気にしない。
ただ、言えば直すので今は我慢しています。
完全的しつけをミスったと思っています。
でも、今年の夏に海外へ短期留学していたのですが、その時はすべて自分でやっていたので家にいるときはただのわがままなのだと思いました。
やってくれる人がいるから甘えちゃう感じ。
多分、やらなきゃいけなくなったら自分でやるので今のところ注意しながらやってあげています。
-
20 名前:ドライかな:2015/10/14 16:40
-
>>1
弁当に関しては、昔からおかずは作るけど詰めるのは自分でさせてるから、弁当箱を洗ってなくて困るのは娘なので私にはあんまり関係ないです。
風呂上りに使ったタオルや、暑くなって脱ぎたくなった靴下は寝落ちしたりつい忘れたりって事あると思うので、部屋に娘用バスケットを一つ置いてあります。
帰宅して着替えた時のワイシャツや起きて脱いだパジャマもそこに入れます。
朝起きたらそれを回収するだけ。
バスケットに入れ忘れてたら洗濯はしません。
コップは娘のものが決まってるので、部屋から持ってこないと基本食事の時の飲み物が出ません。
だから部屋に忘れたら自分で持ってきて自分で洗ってます。
-
21 名前:わぉ♪:2015/10/14 16:49
-
>>1
まんま、うちの娘だ〜。小6だけど。
たまーーーに、生理前にブチ切れる。
弁当箱はすぐに出さなかったら自分で洗わせる。
朝、弁当の準備だけして、弁当箱洗うまでつめてあげない、というのがいいな。私だったら、そうする。
片づけは、片付けしなくても困ることがないんだと。
机の上が山盛りでも勉強できるんだと。
成績がいいから、何も言い返せなくなる。
だけどゴミはゴミ箱へ、は絶対にしてほしい。
だけど落ちているゴミを拾え、というと
私のじゃないもーん、だと。
絶対に娘だ!と思っているのだけどね。
あーーーーだんだん私も腹が立ってきた。
主さん、仲間だ。
-
22 名前:いいね:2015/10/14 21:23
-
>>20
>弁当に関しては、昔からおかずは作るけど詰めるのは自分でさせてるから、弁当箱を洗ってなくて困るのは娘なので私にはあんまり関係ないです。
>
>風呂上りに使ったタオルや、暑くなって脱ぎたくなった靴下は寝落ちしたりつい忘れたりって事あると思うので、部屋に娘用バスケットを一つ置いてあります。
>帰宅して着替えた時のワイシャツや起きて脱いだパジャマもそこに入れます。
>朝起きたらそれを回収するだけ。
>バスケットに入れ忘れてたら洗濯はしません。
>
>コップは娘のものが決まってるので、部屋から持ってこないと基本食事の時の飲み物が出ません。
>だから部屋に忘れたら自分で持ってきて自分で洗ってます。
主さん、この方の真似したら?
-
23 名前:えーと:2015/10/14 21:48
-
>>1
>子どもについてなんですが、
>
>帰宅後弁当箱は出さないし
夕飯の片付けと一緒に、私が回収して洗う。
>お風呂上がりに使ったタオル(濡れた髪の毛が冷たいので肩にかけたままウロウロする)を自分の部屋に置きっぱなしにするし
これはあるある。
でもタオルは腐らないし大丈夫。
>飲み物を入れたコップを自分の部屋に持っていったら何週間もそのままだし
これもあるある。
飲み残しがあると悲惨。
>洗濯物を畳んでおいたものを自分でタンスに片付けるよう言っても何週間もそのままだし
娘の部屋の机の上に積み上がっています。
>タンスの引き出しは締めないし
これは、閉めてある。
>学校の手紙も言うまで出さないし
これだけはきちんとしますねー。
>ごみはゴミ箱に捨てず床に散らばってます。
これもゴミ箱には捨てています。
あれっ、でもそんなに腹も立ちません。
私も、いいかげんな子だったからね。
-
24 名前:一例:2015/10/14 22:24
-
>>1
あのね、女の子なんだったら、心配し過ぎるのは自分のくたびれもうけかも知れないよ?
ほんの一例ですが。
私はひどい女子でした。
朝は全く起きられない。
何度起こされても起きれなくて逆ギレ。
それで学校を休んだことも。
鳥の巣みたいな頭で顔も洗わずに登校。
帰ったら開けっ放し、脱ぎっぱなし、食べっぱなし。
手伝いなんかしたことない。
本気で20歳過ぎまで米を研いだこともありません。
そもそも自分の物ですらどこにしまってあるのかわからない。
忘れ物だらけ、失くしものだらけ。
5歳年下の弟のほうがよほどマシでした。
しかし、思春期&結婚&出産は女を大きく変えます。
今じゃ3人の息子を育てる母。
毎日5時前に起きてスポ少やら部活やらの送迎、弁当もきっちりこなす。
同居の舅の介護も手伝う。
PTAやらスポ少保護者会長やら自治会やらの役員も何度も経験し、仲間内でもリーダーシップをとる。
ついでにフルタイムで働き、後輩や部下までできる。
いやぁ、変われば変わるもの。
女は環境や状況に順応し、しぶとくしたたかに成長する確率高いよ。
育て方だのなんだの言われると、うちの母親に悪いです。
結局、私は自分が切羽詰るまでわからないクチだっただけ。
このことから、言うべきことは言い続けるべきだと思うけど、自分を追い詰めるほど考えなくていいんでは?
という感想です。
-
25 名前:主:2015/10/15 06:26
-
>>1
おはようございます。
レスくださった皆さんありがとうございますm(__)m
実は言った手前翻すことが出来ず、今朝の弁当は自分で作らせました。
いつもならギリギリまで起きなくて起こしても逆ギレだったのが、
今朝は早く起きて弁当も作り、朝御飯も終えています。
(突き放しきれず弁当のおかずは用意しておいて自分で詰めた感じ)
また、タオルも昨日はちゃんとカゴに入れていました。
やっぱり甘えだなと思いました。
でも皆さんのアドバイス読んで、そんなに思い詰めなくてもいいと思えてきました。
子どももツラいですよね。
とはいっても 容認できることではないので言い続けようと思います。
私も体調と精神の波があるので、そこがつらいですが、
弁当作りも自分でやる限りはやらせて、
(塾の送り迎えもしないと言ってしまいましたがそこはやっぱり身の安全に関わることなのでやろうと思います)
しばらく様子を見るつもりです。
私も親としてもう少し大きな心を持てるように心がけないといけませんね。
皆さんの体験やアドバイスで冷静になれ、救われました。
本当にありがとうございましたm(__)m
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27