NO.6721400
母親がまずいから、転校させられてるのに
-
0 名前:認めてくれない:2016/11/09 10:07
-
いじめが原因(自称)で不登校になり、転校。
でも結局その先でも同じ事が起きるとしたら、その子やその周りに問題があると言う事じゃないの?
主人の姉の子がそう。
姪の場合、過干渉の親が問題なんです。
なのに義姉はそれを認めようとしないんです。
参観日でもないのに、学校に行き我が子の様子を逐一見て、問題がありそうな子がいると、その子をつるし上げる。
時には当人に「ちょっと今うちの子に何したの!」
無論そんな事をする保護者がいる子なんてめんどくさいから皆関わりたくないとなる。
そうなったら「仲間外れだ!」と大騒ぎ。
校長教頭も巻き込んでの騒動。
本人が語ってる感じだとそんな感じ。
姪、小さい時から母親の顔色ばかりうかがっておどおどしてるような子だったんだけど、年が経つごとにその状況がひどくなる。
結局、小学校3つ転校してどこも同じみたい。
田舎だから、学区が広い。
でも、公共の交通機関は無い。
だから他の学区に通うには車で送迎するしかない。
そうなると、学校の中を見たくてしょうがない。
そんな感じ。
主人がきちっと母親に問題があると指摘したら、すごい逆切れで包丁でも持ってくるんじゃないかと思う位だった。それでも、認めようとしない。
義母も、娘には甘いから全然ダメ。
義姉は病院で見てもらった方が良いと思うんだけど、私達のいう事なんて、聞く耳持たず。
ほっておくしかしかないのかな?
中学はさらに学区が広がり、自転車通学もありの地域だから、引っ越さなければ、もう転校のしようが無いと思う。
別に離れて暮らしてるから、無関心でいればいいだけなんだけどさ、一応身内だし姪の事は気になるのよね。
ちなみに、父親は仕事に逃げてる。
-
1 名前:認めてくれない:2016/11/10 08:37
-
いじめが原因(自称)で不登校になり、転校。
でも結局その先でも同じ事が起きるとしたら、その子やその周りに問題があると言う事じゃないの?
主人の姉の子がそう。
姪の場合、過干渉の親が問題なんです。
なのに義姉はそれを認めようとしないんです。
参観日でもないのに、学校に行き我が子の様子を逐一見て、問題がありそうな子がいると、その子をつるし上げる。
時には当人に「ちょっと今うちの子に何したの!」
無論そんな事をする保護者がいる子なんてめんどくさいから皆関わりたくないとなる。
そうなったら「仲間外れだ!」と大騒ぎ。
校長教頭も巻き込んでの騒動。
本人が語ってる感じだとそんな感じ。
姪、小さい時から母親の顔色ばかりうかがっておどおどしてるような子だったんだけど、年が経つごとにその状況がひどくなる。
結局、小学校3つ転校してどこも同じみたい。
田舎だから、学区が広い。
でも、公共の交通機関は無い。
だから他の学区に通うには車で送迎するしかない。
そうなると、学校の中を見たくてしょうがない。
そんな感じ。
主人がきちっと母親に問題があると指摘したら、すごい逆切れで包丁でも持ってくるんじゃないかと思う位だった。それでも、認めようとしない。
義母も、娘には甘いから全然ダメ。
義姉は病院で見てもらった方が良いと思うんだけど、私達のいう事なんて、聞く耳持たず。
ほっておくしかしかないのかな?
中学はさらに学区が広がり、自転車通学もありの地域だから、引っ越さなければ、もう転校のしようが無いと思う。
別に離れて暮らしてるから、無関心でいればいいだけなんだけどさ、一応身内だし姪の事は気になるのよね。
ちなみに、父親は仕事に逃げてる。
-
2 名前:砂子:2016/11/10 09:08
-
>>1
姪は
誰か助けてーって
心で叫んでる感じなのかな?
母ちゃんが気が狂ってるーか、、
どこ行っても学校で必ずいじめられるーなのか。
義理姉さんのストレスは
義母さんからのなにがしかのプレッシャーとかじゃない?主さんの夫家族の方が何かと認められて、義理姉さんは心休まる逃げ場がなくて、冷静に自分を顧みる場所も相手もいないんじゃない?
>いじめが原因(自称)で不登校になり、転校。
>でも結局その先でも同じ事が起きるとしたら、その子やその周りに問題があると言う事じゃないの?
>
>主人の姉の子がそう。
>姪の場合、過干渉の親が問題なんです。
>なのに義姉はそれを認めようとしないんです。
>
>参観日でもないのに、学校に行き我が子の様子を逐一見て、問題がありそうな子がいると、その子をつるし上げる。
>時には当人に「ちょっと今うちの子に何したの!」
>
>無論そんな事をする保護者がいる子なんてめんどくさいから皆関わりたくないとなる。
>そうなったら「仲間外れだ!」と大騒ぎ。
>
>校長教頭も巻き込んでの騒動。
>本人が語ってる感じだとそんな感じ。
>
>姪、小さい時から母親の顔色ばかりうかがっておどおどしてるような子だったんだけど、年が経つごとにその状況がひどくなる。
>
>結局、小学校3つ転校してどこも同じみたい。
>田舎だから、学区が広い。
>でも、公共の交通機関は無い。
>だから他の学区に通うには車で送迎するしかない。
>そうなると、学校の中を見たくてしょうがない。
>そんな感じ。
>
>主人がきちっと母親に問題があると指摘したら、すごい逆切れで包丁でも持ってくるんじゃないかと思う位だった。それでも、認めようとしない。
>義母も、娘には甘いから全然ダメ。
>
>義姉は病院で見てもらった方が良いと思うんだけど、私達のいう事なんて、聞く耳持たず。
>
>ほっておくしかしかないのかな?
>中学はさらに学区が広がり、自転車通学もありの地域だから、引っ越さなければ、もう転校のしようが無いと思う。
>
>別に離れて暮らしてるから、無関心でいればいいだけなんだけどさ、一応身内だし姪の事は気になるのよね。
>
>ちなみに、父親は仕事に逃げてる。
-
3 名前:暇なんだろうね:2016/11/10 09:12
-
>>1
姉に仕事でもさせたら?
-
4 名前:鶏:2016/11/10 09:37
-
>>1
鶏と卵の関係?
元は、姪が何かしらの原因で不登校になったのをきっかけに、母親が疑心暗鬼が行き過ぎて、悪循環に入ってしまった感じ?
サポートがしっかりしている学校を選んで、
母親も同時にカウンセリングなどを受けた方がいいんだろうね。
病院だと抵抗が大きいと思うから、まず家庭支援センターとか教育支援センターを紹介してみたらどうでしょう。
-
5 名前:かわいそうだけど:2016/11/10 10:59
-
>>1
それだけ強固なら、母親の考えを変えるのは至難の業だよね。
かわいそうだけど、母親をどうにかするのは諦めて、姪ごさんご本人を気にかけてあげるのがいいかも。
話を聞いてあげるとか、姪ごさんがSOS出したときに、力になるよって、伝えるとか。夏休み、冬休み、長期休暇に遊びにおいでって誘うとか。逃げ場を作ってあげる。
例えもし、実際に何か出来なくても、気にかけてくれる存在がいるだけでも救われるんじゃないかな。
-
6 名前:気晴らし:2016/11/10 11:04
-
>>1
この子は私が守らなきゃ!って感じなんだろうね。姪が育って自我が芽生えるのを待つしかないと思う。主さんが言っても嫌われるだけだよ。
でもお休みの日に遊んであげることはできるんじゃないかな。気晴らしついでに、普通はどうなのかを知る機会があればいいね。
-
7 名前:残念だけど:2016/11/10 11:57
-
>>1
残念ながらこういう親はいる。
身近にいるからわかるよ。
お義姉さんほどは酷くはないけど、
いじめられている原因を外に外に求めているうちに
子供かわいそう、もう外には出せないと
とうとう仕事まで辞めさせてしまった。
もう誰のいう事も耳を貸さない。
残念だけど姪っ子さんのことは諦めないといけないと思うよ。
-
8 名前:、「。シ:2016/11/10 12:10
-
>>1
セュヘ隍ャソエヌロ、ヘ。」
、、、ト、ォ、マフナ、テサメ、オ、
ャウフ、ヒ、鬢ハ、、、ネツ鄙ヘ、ヒ、ハ、テ、ニ、ォ、鬢筍「
サルヌロ、オ、?ス、ヲ、タ、?」
オチサミ、オ、
マ。「ソヘウハセ羌イ、ネ、ォ、ク、网ハ、、、隍ヘ。ゥ
-
9 名前:ん:2016/11/10 12:29
-
>>1
義姉さんがそこまでになってしまった、きっかけがありそうだけど…
最初からそんなんじゃないのでは?
-
10 名前:あきらめよう:2016/11/10 13:39
-
>>1
母親が問題だけど父親は逃げ、祖父母もあてにならないんじゃ、可哀想だけど諦めるしかないね。
身内とは言え他人に近い主さんができることはないんだもの。
ていうかご主人が諌めて、きっと義母さんにも何か進言したんでしょ?それくらいだよね、できることって。
でもそれでも駄目だった、逆上されたというなら打つ手がない。
せいぜい姪っ子ちゃんの話を聞いてあげるくらいだろうけど、本気のSOS出されたら何かできる?
まるっと引き受けるくらいの覚悟ある?
まるで他人だからこういうこと言えるんだろうけどね。
冷たいようだけど、話を聞く(相談に乗る)が手は出さない、というのも逆に可哀想な気がする。
まあ、あと一つできるとしたら、外堀からもう一度固めるくらいかな。
ご主人からお姉さんのご主人と義母さんにお姉さんの異常性をきちんと話して理解してもらい、姪っ子ちゃんへの弊害が現状どんなものか、このままだとどんなことになるか、きちんとわかってもらう。
そしてその上でお姉さんをどうするかを話し合うくらいかな。
カウンセリングを受けさせるとか、心療内科で診断してもらって治療させるとかも必要になってくると思う。
学校当局や教育委員会、さらには児童相談所などとの機関への相談も有効かもしれないけど、それができるのはお姉さんのご主人だけだと思うから、まずは当事者にしっかり自覚と理解を持ってもらうことからだね。
でもそれでも現実を見ずに逃げの一手なら、もうできることはないよ。
それが姪っ子ちゃんの持って生まれた運命、人生だと思うしかない。
-
11 名前:それって:2016/11/10 13:59
-
>>1
児相に相談できないの?
学校を2回も変わっていること、
友達にまで口出ししたり、
学校に求めすぎていたり、
親が過干渉でかえってこじらせていること。
できることは限られているとはいえ、機関にSOSを出すところまでは、知り合いの大人としてしてあげなきゃと思うんだけど。
心理士のような専門家から、受診を勧められたら、義理姉の考えも変わるかもしれないよ。
-
12 名前:似てる:2016/11/10 16:15
-
>>1
うちの子の学校にも似たような保護者がいます。
そこは、父親が「それはイジメだ!」って決めつけるし、子供の友達にFBの友達申請してくるのも、過干渉なんだろうなという感じです。
実際、そのお子さんは人気者では無いけれど、だからといってイジメているほど皆暇ではないです。現役東大合格が二桁の進学校なのに部活も盛んな学校なので。
本人がイジメだと感じたら、それはイジメなんだよという意見には概ね賛成だけど、ママ友同士の情報を突き合わせてもイジメと言えるようなことは出てこない。
そもそも、その父親が言っているイジメだというのも、LINEに招待されたのが少し遅かったことだったりします。
その子、小学校でいじめられたので私立中学に来たのですが、今はもう高校生なんだから本人に任せればいいのになと思います。
姪っ子さんは可哀そうだけど、弟であるご主人が言っても聞く耳持たないのだし、せめて姪っ子さんが遊びに来た時に温かく迎えてあげるしかないように思います。
-
13 名前:怖い:2016/11/10 16:37
-
>>12
姪が一人で遊びに来るなら良いけど、母親付だと、今度はその家の子供がつるし上げ似合うんじゃないの?
-
14 名前:送迎?:2016/11/10 17:05
-
>>1
そんなに転校させるんなら引っ越せばいいのに。
歩いて通えるところにさ。
私立に入れたって良い。
父親に送金させて母子で住めばいい。
外国に住んだっていいしさ。
母親の問題うんぬんより、田舎の学区ぐるぐる回る子どもは視野が広まらずかわいそう。
お子さんも住みたい国とか、都道府県あると思うよ。
田舎者で滅多に外国にも行ったことのない親に(勝手に決めてごめん)振り回される子どもが可哀そう。
お子さんに訊いてみたいね。
パリに住みたいっていうかも?
アメリカに住みたいっていうかも?
東京に住みたいっていうかも?
じゃあ、行こうかって飛び出すのも必要なこと。
-
15 名前:、ス、ヲ、ォ、ハ:2016/11/10 17:16
-
>>14
ケホフ萃熙ハ、ホ、ォ、ハ。」
ハ?ニ、ォ、鯰・、??ホ、ャー?ヨ、ォ、筅ヘ。」
-
16 名前:だんな〜:2016/11/10 17:55
-
>>1
義姉さん、最初のいじめ&不登校で、参ってしまったのかな。
神経質になってるんだよね、きっと。
義姉さんのケアが必要だと思うんだけど、
それには旦那が逃げていてはやっぱりダメよね。
義母さん経由でも、ちゃんと旦那さんに向き合わせるように仕向けられないのかな。
それがなければ始まらない気がする。
-
17 名前:それはまるで:2016/11/10 18:00
-
>>14
>母親の問題うんぬんより、田舎の学区ぐるぐる回る子どもは視野が広まらずかわいそう。
>
まるで田舎(の学校)が悪いみたいな。
田舎から都会に行っていじめられた話、
今朝見たばかりだよ
それか、姪っ子さんがギフテッドだと?
-
18 名前:ええと??:2016/11/10 21:07
-
>>1
>
>結局、小学校3つ転校してどこも同じみたい。
>田舎だから、学区が広い。
>でも、公共の交通機関は無い。
>だから他の学区に通うには車で送迎するしかない。
>そうなると、学校の中を見たくてしょうがない。
>そんな感じ。
それって近い地域にある小学校を転々としているということだよね?
小学校は公立?
もし公立なら、教育委員会がその転校を3回も許しているということだよね?
それに吃驚なんだけど。
そんなことってなかなか簡単にできないと思うよ。
3回も転校繰り返すその前に、
カウンセラーや臨床発達心理士など、その手の支援の話が入ると思うから。
主さんが知らない理由があるんじゃない?
もしくはお姉さんご夫婦は教委にコネでもあるの?
<< 前のページへ
1
次のページ >>