NO.6721403
自宅から通う大学生をお持ちの方
-
0 名前:イライライライラ:2018/05/14 18:06
-
自宅から通う大学生のお子さんがいる方、
または過去にいた方。
授業があるのに1限を平気で遅れる時、
ものすごくイライラしませんか?
前夜に撮りだめした番組、深夜まで見てて、今朝起きられないとか、本当にイライラするんですけど。
大学は高校までとは違い、遅れる子、自主休講する子も多いですが、目の前でやられると本当にムカムカします。
学校自体も専門性の高い大学で厳しいのに。試験前に徹夜するなら、普通にちゃんと授業聞いておけと思います。
皆さんはお子さんに任せてましたか?
-
1 名前:イライライライラ:2018/05/15 09:43
-
自宅から通う大学生のお子さんがいる方、
または過去にいた方。
授業があるのに1限を平気で遅れる時、
ものすごくイライラしませんか?
前夜に撮りだめした番組、深夜まで見てて、今朝起きられないとか、本当にイライラするんですけど。
大学は高校までとは違い、遅れる子、自主休講する子も多いですが、目の前でやられると本当にムカムカします。
学校自体も専門性の高い大学で厳しいのに。試験前に徹夜するなら、普通にちゃんと授業聞いておけと思います。
皆さんはお子さんに任せてましたか?
-
2 名前:まじめすぎる:2018/05/15 09:47
-
>>1
うちの女子大生が二人。
うちはまじめすぎないか?と逆に心配になるよ。
サボるなんて単語は無いらしい。
昔から出欠席にはうるさい大学だったけど、最近はさらにそうみたい。
今はどこもそういう風潮だって新聞で読んだけどね。
何回サボったらアウトとかあるみたい。
-
3 名前:主:2018/05/15 09:48
-
>>2
>うちの女子大生が二人。
>うちはまじめすぎないか?と逆に心配になるよ。
>
>サボるなんて単語は無いらしい。
ものすごくうらやましくて、
激しく落ち込む。。。
-
4 名前:ふたり:2018/05/15 09:52
-
>>1
1限は一年の時に週2回、二年の今は週1回それぞれ必修のみで、あとは2限以降に取ってたから、そんなにイライラしたことはないかな。
ただまあ、ほっといたら起きないから、鬼のように起こしてたよ。
知る限り欠席は今のところないようなので、自覚はあるみたい。
夜更かしも徹夜もオールもしょっちゅうだけど、去年親に送られてきた成績表見るところによると成績は良さそうだから(1年なんてパンキョーがほとんどだからってのはある)朝は起こすけどあとはほっときます。
↑に書いたのは次男で、現在院生の長男は1限取ったときは最初こそ真面目に起きて(親が起こす必要もなし)行ってたけど、そのうち1限のある前夜は部室や研究室に泊まるようになったから完全にノータッチ。
ちゃんと授業に出てたのかも知らん。
でも単位を落とすこともなかったから結果オーライ。
-
5 名前:多い:2018/05/15 09:57
-
>>1
うちは真面目に行っているけれど
そういう子の方が少数派だって。
1限には授業を入れない子供も多く、1限の出席率は悪いらしい。出席もとらない授業も多いからね。
留年しない程度に手を抜いたりしてるんじゃないかなー
-
6 名前:主:2018/05/15 09:58
-
>>4
>1限は一年の時に週2回、二年の今は週1回それぞれ必修のみで、あとは2限以降に取ってたから、そんなにイライラしたことはないかな。
>
>ただまあ、ほっといたら起きないから、鬼のように起こしてたよ。
>
>知る限り欠席は今のところないようなので、自覚はあるみたい。
>
>夜更かしも徹夜もオールもしょっちゅうだけど、去年親に送られてきた成績表見るところによると成績は良さそうだから(1年なんてパンキョーがほとんどだからってのはある)朝は起こすけどあとはほっときます。
>
>↑に書いたのは次男で、現在院生の長男は1限取ったときは最初こそ真面目に起きて(親が起こす必要もなし)行ってたけど、そのうち1限のある前夜は部室や研究室に泊まるようになったから完全にノータッチ。
>ちゃんと授業に出てたのかも知らん。
>でも単位を落とすこともなかったから結果オーライ。
やはり羨ましいです。
うちが変なのか?
-
7 名前:主:2018/05/15 09:59
-
>>5
>うちは真面目に行っているけれど
>そういう子の方が少数派だって。
>1限には授業を入れない子供も多く、1限の出席率は悪いらしい。出席もとらない授業も多いからね。
>留年しない程度に手を抜いたりしてるんじゃないかなー
涙。
でも、貴女のお子さんは真面目に行ってるんですよね、1限。
ダメだ。落ち込む(><)
-
8 名前:男子:2018/05/15 10:11
-
>>1
ウチの子はそこだけはキッチリと約束を
していて、バイトや飲み会で深夜や早朝に
帰ってきても授業には出る。
毎度「こんなにきっちりと出ているのは俺だけだ」とか「大学なんてみんないい加減だよ」とブツブツ言いますがね。
-
9 名前:うん:2018/05/15 10:58
-
>>1
まだ一年だから一限も真面目に通っています。
周りもそうみたいなので。
要領が判っていなかったのと、必修の指定が一限や五限(終了19時)にあるのは避けられなくて、ほとんど毎日一限から行ってる。それで真ん中2コマくらい空いてとかね。
他の大学行った元同級生が上手に組み合わせて週の真ん中にフルの休みを作っているの見てちょっと後悔しているらしい。もうちょっと考えて組めばよかったって。
自分も学生時代は全くの優等生とは言えない生活だったのであまりあれこれ言う気にはならない。
ただ単位落としたりとか結果が悪くなったら言いたくなると思う。
-
10 名前:ぬし:2018/05/15 11:00
-
>>1
みんなのお子さんが優秀すぎて辛い。
うちのがダメなんだな。
メガネ忘れて、置いてあるし。
更にイライラ。
-
11 名前:子離れ:2018/05/15 11:02
-
>>1
多分、それ、普通の大学生だよ。うちはグータラ大学生だが頭が良いので好成績の子と、生真面目な大学生だが頭が悪くて単位があるだけで御の字の子といて、つまり頭が悪いなら真面目さでカバーしなきゃいけないわけだよな、と思う。
なんにせよ、機嫌良く大学に通ってくれて、留年せずに卒業して、ボチボチなところに就職してくれれば問題ない。
うちの子たちも、テストの前に徹夜はしないけど、遅くまで真面目に勉強してたよ。頭の良い方はプライド高いので悪い点は取りたくなかったみたいだし、頭の悪い方は普段からやってるけど、それでも単位を落とすのが怖くて仕方なかったみたいだし。
私はテスト前に慌てて勉強するのは悪いことだと思わない。メリハリつけて勉強したり遊んだりするほうがいいんじゃないかと思う。
それより主さん、子離れしなよ。
-
12 名前:主:2018/05/15 11:09
-
>>11
>それより主さん、子離れしなよ。
あはは。
やっぱり?
なんかね、自分でもそう思うんだけど、
子供2人いるんだけど、年が離れてるのよ。7歳。
だから、下はまだ中3なの。
反抗期の真っ只中。
で、私の分析では、離れて産んでるから、
母性本能が出っぱなしなのよ。
育てなきゃ、目を離しちゃダメ、って本能。
年子とかだと、産んで、十年もしたら、二人の子供とも小学校高学年でしょ?
何となくゆっくりと母性本能が弱まると思うんだけど、離れて産んだからか、母性本能が強いまま20年位経ってるから、
もうスイッチオフ出来ないんだと思ってるの。
下の子の世話するように、上の子が気になる。
逆に離れてても四人くらいいたら、実質手が回らなくなるから、子離れ出来たのかもしれないけど。
2人しかいないから、世話出来ちゃうからねー。
これ、理解できる人いるかなー?
-
13 名前:わかるよ:2018/05/15 11:13
-
>>1
ごめん、まだ大学じゃないけど、「手抜き繋がり」ってことで。
うちも手抜きが目立つ。
だから主さんの苛立ちはわかるよ。
教育費かけてるので、ちゃんと活かしてほしいって思うよね。
これって本人の性質や今の環境の影響で、親にはどうしようもないとは思うんだけど、モヤモヤは残るよ。
本人が改善しようという気にならないとだめなんだろうね。
せめて、やる気を持てるようなことを提案するのはどうかなと思う。
具体的には、就職したい分野のセミナーや体験に出かけてみたり。
将来やりたいことに関連したイベントを紹介してみるとか。
本人のやる気に繋がらないかなと模索中。
それから、せっかく与えられた教育環境を大事にすることは、親から伝え続けていいとも思うのよね
-
14 名前:もちろんです:2018/05/15 11:21
-
>>1
> 授業があるのに1限を平気で遅れる時、
> ものすごくイライラしませんか?
イライラするだろうなぁ、と思ったので
授業のスケジュールは聞かなかった。
休講とかも親はわからないしね。
聞かなくても、見てればこの曜日は休み、
この日は何時には家を出るとか分かっちゃうけど
何も言わない。
学費は払うけど、もうそれしか親ができることはないから
知らないよ。
とにかく卒業して就職しなさいよ、とだけ。
なんとか今年から社会人になりました。
今は、辞めるんじゃないわよーと密かに念を送ってます。
-
15 名前:主:2018/05/15 11:25
-
>>14
>なんとか今年から社会人になりました。
>今は、辞めるんじゃないわよーと密かに念を送ってます。
この四月から社会人なのですね。
子育て、一段落ですね。
お疲れ様でした。
うちの子の大学は親も見られる年間時間割がウェブ上にあるんです。
なので、1限あるなしを確認出来てしまうんですよ。
ブックマークやめようかな。。。
-
16 名前:真面目がいいとは限らない:2018/05/15 11:53
-
>>1
うちの子は真面目ちゃんで自分で起きて1限からちゃんと行く、現4年だけどサボったことは私が知る限りではほぼない。
けど、自宅生は厄介な同居人で私がイライラすることが多々あって、うちは一人っ子だけど世話をするのやめてシェアハウス状態です。
1限遅刻や休みは、一人暮らし自宅生でも寝坊でよくあることらしいよ。
出欠重視じゃない場合は問題ないみたいだし、要領よくやって留年すること無く卒業できればそれでいいと思う。
要領よくやれるってことも大事ですよ〜
単位が取れずに苦労するのは本人です。
自分がイライラしない方法を見つけましょう。
-
17 名前:うへぇ:2018/05/15 12:25
-
>>12
じゃ、上の子って21か22歳?
なのにまだお世話してるの?
もう成人している大人の授業の心配してるの?
あはは、じゃなくてさ、いい加減にしたら〜。
-
18 名前:自分の時の事考えれば・・・:2018/05/15 12:39
-
>>1
わたしは寮、その後兄弟と二人暮らしだったけど、1限どうしても起きれない何度もあったけど…
単位を落とさないように自分でも気をつけたし、もう、20歳超えてるならほっとけばいいのに。
自分自身はそんなにまじめに学生生活してたの?
だとしたらお子さんにいらつくことはわかる。
うちの子まだ高校生だけど、先日懇談会があったので出席してみたら「学校の事を何も話しません。なので学校でどのようにすごしているのかわかりません」と言ってる親の多い事。
自分の事振りかえれば、高校生頃学校の事を親に話したの?と甚だ疑問。
もう、子離れしてあげないと子供がかわいそうだよ。
いつまで自分のコントロール下に置きたいのか…
-
19 名前:主:2018/05/15 12:41
-
>>18
>もう、子離れしてあげないと子供がかわいそうだよ。
>いつまで自分のコントロール下に置きたいのか…
今朝、本人にも逆ギレされながら、そんな事言われた。
遅刻しようが、休もうが本人任せでいいの?
それなら私の目の届かない所に住んで欲しいわ
-
20 名前:わかるよ:2018/05/15 12:47
-
>>19
>それなら私の目の届かない所に住んで欲しいわ
わかるよ。
一緒に暮らしていて、学費も出しているのだから、最低限の義務は果たして欲しいよね。
-
21 名前:ふふふ:2018/05/15 12:52
-
>>12
>で、私の分析では、離れて産んでるから、
>母性本能が出っぱなしなのよ。
>これ、理解できる人いるかなー?
どんぴしゃ。ズキュンって来た。
私もまさにそれだわ。
ウチは10歳違い。
ウザい母親をやっています。
-
22 名前:大学生だよね:2018/05/15 13:08
-
>>1
親が履修状況を知っているのですね。
私が学生のとき、親はまったく関知していませんでした。
4年で卒業できなければ退学する約束だったので。
授業に出なければ自分が損をするだけだし、親に怒られるような年齢じゃない。
自分が損すると思えば授業出ますよ。
お子さんに、留年は認めないし、するなら学費も生活費も自分で稼ぎなさいって言えばよいのです。
就職が決まらなくても「新卒」にこだわって5年目の学校生活はありえない。とにかく親がお金出すのは4年間だからって。
そんなこといって、いざとなったら出してくれるんでしょ?と思われたら困るので、きちんと向き合って話すことです。
その日を境に、起きてこなかろうが遊びに行こうが、黙っていること。
怒らないの?って訊かれたら、留年したら大変なのは自分でしょ?学費も生活費も全額自分で稼ぐんだものね、ついでに家も出ていってねって言えばいい。
-
23 名前:うちの場合:2018/05/15 13:14
-
>>1
参考になるかどうかわからないけど
うちの息子は仕事をしたいっていう
気持が強くて、大学の授業より、
興味がある分野のインターンシップ
とか、講演会とかに重きを置いてる。
あとバックパックの海外一人旅とか、
日本中も旅行しまくってる。
猛勉強して入った志望大学なのに、
やめて働きたいと言い出したことも
ある。
紆余曲折を経て、今は卒業できる限界
で単位取ったり出席したりしてるらしい。
親としてはもちろん色々悩んだし、
今も心配だけど、そういうのもありかな
と半ば諦めた。まあ、一例。
ただね主さん、母性本能のせいにして
自分を正当化しちゃダメよ。大学生の
時間割をウェブでチェックするなんて
異常だよ。
-
24 名前:主:2018/05/15 13:18
-
>>23
>ただね主さん、母性本能のせいにして
>自分を正当化しちゃダメよ。大学生の
>時間割をウェブでチェックするなんて
>異常だよ。
異常なのか(涙)
異常といえば異常なのかも、
少し前のNHKのドラマ「下流の宴」。
あの黒木瞳は私にそっくりでした。
あ、見た目はあちらに完全に軍配あがりますけどね。
-
25 名前:成人ですか??:2018/05/15 13:51
-
>>1
自分も1限は出た覚えがないぐらいだった。
1年の夏休みまではちゃんと授業に出てたけど、そのうちサボる技とか単位の取り方を覚え始めて、うまく力の配分してたなぁ。
バイトもしてたし、可もなく不可もなくって感じでゆるく学生やってた。
で、主さんのお子さんは1年生かと思ったら、↑の話だと3年?4年?なのね。
・・・その年齢の学生にもあーだこーだ言うか?
そこまで監視下に置かなくてもねぇ、いくらなんでも。
母性本能って言葉は、そんなことに使うものじゃないと思うよ。
-
26 名前:主:2018/05/15 14:26
-
>>25
>自分も1限は出た覚えがないぐらいだった。
>1年の夏休みまではちゃんと授業に出てたけど、そのうちサボる技とか単位の取り方を覚え始めて、うまく力の配分してたなぁ。
>バイトもしてたし、可もなく不可もなくって感じでゆるく学生やってた。
>
>で、主さんのお子さんは1年生かと思ったら、↑の話だと3年?4年?なのね。
>・・・その年齢の学生にもあーだこーだ言うか?
>そこまで監視下に置かなくてもねぇ、いくらなんでも。
>
>母性本能って言葉は、そんなことに使うものじゃないと思うよ。
この夏、22歳になります。
一浪なので3年生です。
学校は六年で卒業です。
小さな頃から上はヤンチャだし、宇宙人だし、世話焼きの癖が抜けません。
-
27 名前:1回生:2018/05/15 14:45
-
>>1
今このスレを見て、へーほー…と全部読んだ。
まずはみんなよく自分の子の時間割?を知ってるな、と思った。
どんな風に授業を取ってるのか知らないし、ウェブの時間割なんてものがあるのかどうかも知らない。
朝早めに起きてきた日は1限があるんだと思うけど、何曜日か覚えてない。
起こさなくても起きる子だし、今の所休んでないような気はするけど知らない。
もう全部任せっきり。
4年で卒業しないと学費は出せないよとだけは伝えてある。
-
28 名前:それなら:2018/05/15 14:55
-
>>26
6年か、
それなら国家試験があるよね。
勉強しないと受からないよね。
そこは余裕あるのか。
-
29 名前:はい:2018/05/15 14:56
-
>>1
二回目ですけど、私が子どもの時間割チェックしてるのは自分のためなのね。
だって一限があれば朝食はそれに合わせて用意しなきゃいけないし、うちの場合(甘いけど)朝起こす都合もある。
前もってわからないと予定が立たなくて面倒くさい。
もしかして大学生って朝ご飯用意しなくてもいいものなの?
主さん、もしかして一限サボるのが腹立つって言うのは、折角起こしてご飯も用意したのに起きないし食べないし、こっちは朝早くから起きた労力を無駄にしてくれてむかつくー、って言う感じなのかしら。(私なら主にこれ)
-
30 名前:有言実行:2018/05/15 17:23
-
>>1
朝がめちゃくちゃ弱い娘なので
大学進学したいと言った時に
この話をしました。
登校時間に関わらず、朝7時までには
必ず起きて朝食をとること。
単位落としたら、その時点で大学は
辞めさせる。と伝えてあります。
言った事は実効されると解って
いるのて、一応起きてきます。
-
31 名前:恐怖:2018/05/16 05:43
-
>>26
>小さな頃から上はヤンチャだし、宇宙人だし、世話焼きの癖が抜けません。
あと4年後には社会に出る訳だけど、もし自宅通勤になったら今のスタンスでいるの?
ずっと「ママちゃん」やるつもり?
そして将来そのママちゃん役を嫁に押し付けるの?
-
32 名前:本気???:2018/05/16 07:30
-
>>26
22歳!!!
キモイ・怖い・キモイ・怖い・キモイ・怖い!
3年にもなれば要領も良くなるし、ちゃんと自分で考えるよ。
お子さん卒業したら独り暮らしさせた方がいいよ。
もうさ、主さんの干渉と支配は子供の為にならない。
やんちゃっ子って・・・中学生とか高校生までならなんとか理解出来ても、大学入って20歳も過ぎていい加減にしなよとしか思えない。
どこまでしがみ付いていくつもりなんだろう〜怖すぎる〜。
子供が心配と言いつつ、子供が独り立ちして自分が一人になるのが怖いんでしょう?
だから必死にしがみ付いてるとしか思えない。
-
33 名前:条件:2018/05/16 08:54
-
>>1
私も国家試験控えてる私立大生だったら、主さんくらいうるさくチェックしてると思う。
留年されたり卒業試験や国家試験滑ったりしたら今まで掛けて来たものが無駄になるかもしれないから。
考えただけで恐ろしい。
近所にいた国立医学生、1留1国家試験浪してた。
1人暮らしで趣味にドハマリしててのそれだから
遠方の親が怒り狂ってたわ。
だろうな。
でも奨学金だから自分で返すんで自業自得だよね。
うちは結局資格も国試も関係なく国公立で一人暮らしで
見えないのでそうならずに済んでるけどね。
1年の時はサボりまくってたみたい。知らなかったけど。
2年でこれはヤバいと思ったらしく、1限を休んだ事がないと自慢されて寧ろ驚いた 笑
-
34 名前:いやそれがさ、:2018/05/16 09:04
-
>>32
いるんだよ〜こういう母親。
知ってる親子なんて息子がそれより年上だよ。
母親がしがみついてる感すごいんだけど、息子も息子だと思う。
相手にしなけりゃいいのに。
はじめは親孝行な子だと思ってたけど、いいかげんどうなんだと思えてくるようになった。
母親、気づいてないのかわからないけどちょっと異常だと思う。
>22歳!!!
>
>キモイ・怖い・キモイ・怖い・キモイ・怖い!
>
>3年にもなれば要領も良くなるし、ちゃんと自分で考えるよ。
>
>お子さん卒業したら独り暮らしさせた方がいいよ。
>もうさ、主さんの干渉と支配は子供の為にならない。
>
>やんちゃっ子って・・・中学生とか高校生までならなんとか理解出来ても、大学入って20歳も過ぎていい加減にしなよとしか思えない。
>どこまでしがみ付いていくつもりなんだろう〜怖すぎる〜。
>
>子供が心配と言いつつ、子供が独り立ちして自分が一人になるのが怖いんでしょう?
>だから必死にしがみ付いてるとしか思えない。
-
35 名前:1限は:2018/05/16 09:19
-
>>1
私の頃もそうだったけど、1限目って出席率悪いよね。
大学の近所の人とか寮の人はきちんと来てたけど、特に遠方から通ってる人とか深夜バイトで絶対朝起きられそうにない人は平気で欠席してた。
そういう人が2限目以降から来ると、おはようじゃなくておそよう〜って声をかけるw
で単位がやばいと言って補講やレポートをぎりぎりで何とか単位をもらうみたいな。
そんな私もやばかった科目があって、バイト先に頼んでシフト変えてもらって何とか単位もらえたけど、それも卒業したらいい思い出。
-
36 名前:主です:2018/05/16 09:32
-
>>1
そっか、同居の今年22歳の大学3年を起こすのってキモイのか。。。
中3息子は厳しい部活と塾で毎日ヘトヘトで起こさないと絶対起きない。
そのついでに起こしてるんです。
中3は内申もあるから、寝坊で遅刻だけはさせないように必死で起こすので、
その勢いで大学生息子も必死で起こしています。
その流れがあるので、今年度はこのまま
起こし続けちゃうかも(><)
来年度は実習始まるので、一人暮らし予定です。
ものすごく恐ろしいけど、そこでようやく私の子離れ期になりそうです^^;
-
37 名前:それがいいね:2018/05/16 09:46
-
>>36
>来年度は実習始まるので、一人暮らし予定です。
>ものすごく恐ろしいけど、そこでようやく私の子離れ期になりそうです^^;
お互いのために、それがいい。
-
38 名前:横:2018/05/16 09:56
-
>>36
>そっか、同居の今年22歳の大学3年を起こすのってキモイのか。。。
>
>中3息子は厳しい部活と塾で毎日ヘトヘトで起こさないと絶対起きない。
>そのついでに起こしてるんです。
>
>中3は内申もあるから、寝坊で遅刻だけはさせないように必死で起こすので、
>その勢いで大学生息子も必死で起こしています。
>
>その流れがあるので、今年度はこのまま
>起こし続けちゃうかも(><)
>
>来年度は実習始まるので、一人暮らし予定です。
>ものすごく恐ろしいけど、そこでようやく私の子離れ期になりそうです^^;
うちは一年だけど起きないから起こしてます。
文系でこのまま家から通うので多分4年間起こす。
就職しても都内なら自宅通勤だからそれも起こすと思う。
あまり大きな声で言わない方が良いことだけは判った。
でもうちの夫、結婚以来私が毎日起こしてる。
世の中には絶対起きられない人がいるんだ。
うちは息子に言ってる。
お父さんみたいに用があれば奥さんが起こしてくれて当然って思うな、って。結婚する時必ず「僕と結婚するということはこれから一生、毎朝僕を起こすということだけど、それでもいいなら結婚してください」って言うべき、って忠告してる。
私は言われてないよ。
たまたま私が朝起きるの全然苦じゃないから問題にならないけど、結婚相手が朝辛い人だったら、毎朝自分の面倒見ろって大問題になるものね。(うちの場合、旦那は別の面で私の面倒を見ているので納得してる)
息子もこのままひとりで起きられないなら、毎朝起こしても納得できるくらいメリットのある男にならないと結婚させられないわ。
-
39 名前:謎なんだけど:2018/05/16 10:01
-
>>38
自分で起きる練習なんて全くしてなさそうだけど、どうして自分で起きられないと思うの?
人間必要に迫られれば自分で起きるようになると思うんだけど。
起立性障碍とかの病気?
起こす人がいるから自分で起きなくなる。
それって当然だよね。
-
40 名前:1年生:2018/05/16 10:10
-
>>36
うちは寮に入ったので昨日はレスしませんでしたが
息子は高校までは起こさなきゃ起きない子でした。
やっと起こして駅まで車で送る
電車に遅れたら学校まで送る3年間でした。
この春大学に入学し近くの寮に入って
最初は毎朝LINEを送っていましたがちゃんと起きていて
今はもうLINEもしていません。
通学時間が高校時代の片道1時間半から減ったので
すごく勉強しているらしいです。(自己申告)
息子さん、やれば出来ますよ。
-
41 名前:横:2018/05/16 10:18
-
>>39
>自分で起きる練習なんて全くしてなさそうだけど、どうして自分で起きられないと思うの?
>人間必要に迫られれば自分で起きるようになると思うんだけど。
>
>起立性障碍とかの病気?
>
>起こす人がいるから自分で起きなくなる。
>それって当然だよね。
正論だねー。
病気じゃない。
実家の家族は全員朝が強くて起きるのが当然だと思っていた。
新卒で入った会社の同僚が健康体なのに朝起きられなくてぎりぎりに来て午前中いっぱい不機嫌なの見て自己管理出来てないと思っていた。
まさか旦那が同類だと思わなかった。
社会人で知り合ったから会うのは午後から夜。
実は会社では朝は不機嫌で午後からにこにこ、って言われてたらしい。そしてひとり暮らしだけど朝起きられなくて大音量の目覚ましかけて隣の部屋の人に怒られたとか、起きて着替える暇がないので翌日着て行く服で寝ていたとか、結婚してから知って驚いた。
旦那を見ていると、人種が全然違う。
起きることに対する労力が私と桁違いに大きい。
子どももその遺伝で朝起きられない。
だったら、起きるのが平気で他のところでフォローが欲しい人が相方になって双方楽するってのはありだと思う。私の場合は運が良かっただけだけどね。
だから子どもにはちゃんと言えって忠告してるの。
とりあえず自分も働きたくて双方フル稼働、家事も仕事も折半って人は絶対無理。迷惑かけるから。
子どもは現時点で割と優秀で収入を人より高くできる可能性はあるのでそっちを提供して、代わりに朝面倒見てくれる人探す方がお互い平和。その方向で努力しろって言ってる。朝起きる訓練するより割りが良い。
そして世の中の女の人全員、自分の仕事のやりがいを求めている人じゃないから、収入を提供してくれるなら朝起こすこと含めて家のこと多めにやりますって人もいるはず。
そういう人を探しなさいってこと。
-
42 名前:案ずるよりナントカ:2018/05/16 14:17
-
>>36
うちも本当に起きない子だったよ。
いまでも帰ってくると午後まで寝てる。
でも今年から就職して3年間は地方配属なので先月から一人暮らしを始めたけど、本当に大学生までは起きなかった子が、研修終えて出社一日目のその日から朝6時半に起きてるらしい。
全社研修の3週間は同室の子たちで同じ時間にアラームかけてなんとか助け合って起きてたそうだ。みんな似たり寄ったりらしかった。
やっぱそういうもんなんだと思ってる。
私も大きな声じゃネットでもなかなか大学生の息子を毎朝起こしてるなんて言えなかったけど、自覚を持てばできるんだなと思ったよ。
まだ気が張ってるんだと思うけど。
だから主さんちのお子も家を出れば大丈夫さ。
私の持論だけど、手元にいる間は手をかけてあげてもいいと思うよ。
それだって小さい頃と同じだけ手をかけてるわけじゃないだろうし。
朝起こして、ご飯作って、洗濯して、その程度でしょ?
そのくらいは全然いいと思う。
ちなみにうちの息子は料理すら1人でさせたことなかった。別にしちゃいけませんと禁止してたわけでもないが、やってみろと言ったこともない。
でもアパートではじめての夜に、ネット見ながら野菜炒めと味噌汁とご飯炊いていきなりまともな自炊をしてた。
語彙が少くて申し訳ないけど、そんなもんなんだよ。
へーきへーき。
ただリアルじゃアレだし、ネットでも言わないほうがいいね。批判が飛んでくるのは仕方ないから。
<< 前のページへ
1
次のページ >>