育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6721447

部活が残念

0 名前:ミント:2018/07/12 18:29
子供の部活(文化部)が残念な感じです。
好きなことで活動できると期待して入ったのに、雑談ばかりだそうで本人はやめたいと言っています。
親から見ても、部活らしい活動はなく、名前だけだという感じはします。
学校のイベントにボランティアとして参加することはあって、そのための下準備にはかなり時間を取っているようですが・・・。

学校の活動だから、習い事みたいに丁寧なサポートは期待していないけれど、さすがに残念な内容だとは思ってしまいます。
でも、中学生なんだから、部活内容に不満があったら、自分から提案したり、自ら行動を起こしてみるという手もあるし、
いきなりやめるのはどうなんだろうという気もします。

部活内の人間関係は、みなあっさりしていて問題はなさそうです。
クラスや委員会でも友達がいるので、部活をやめても学校生活は大丈夫と思います。
高校受験はなく内申への影響はないので、その点は除いて考えています。
また、最終的に決めるのは本人だと思っていますが、その前に親の意見は伝えたいなと思っています。

部活が期待と違っていた時、みなさまのお子さんはどのようにされましたか?
1 名前:ミント:2018/07/13 09:13
子供の部活(文化部)が残念な感じです。
好きなことで活動できると期待して入ったのに、雑談ばかりだそうで本人はやめたいと言っています。
親から見ても、部活らしい活動はなく、名前だけだという感じはします。
学校のイベントにボランティアとして参加することはあって、そのための下準備にはかなり時間を取っているようですが・・・。

学校の活動だから、習い事みたいに丁寧なサポートは期待していないけれど、さすがに残念な内容だとは思ってしまいます。
でも、中学生なんだから、部活内容に不満があったら、自分から提案したり、自ら行動を起こしてみるという手もあるし、
いきなりやめるのはどうなんだろうという気もします。

部活内の人間関係は、みなあっさりしていて問題はなさそうです。
クラスや委員会でも友達がいるので、部活をやめても学校生活は大丈夫と思います。
高校受験はなく内申への影響はないので、その点は除いて考えています。
また、最終的に決めるのは本人だと思っていますが、その前に親の意見は伝えたいなと思っています。

部活が期待と違っていた時、みなさまのお子さんはどのようにされましたか?
2 名前:むり:2018/07/13 09:21
>>1
最初のリサーチが大事。
合わないな、つまらなそうだなって思ったら入らない。
中学生が提案して、変わるような部活ならもっと最初から活性化してるよ。
学校に言ったところで、はいはい、無理ですって言われておしまいだよ。
3 名前:先生次第:2018/07/13 10:01
>>1
うちも中学で入っていた部活(うちも文化部)が残念でした。
どこの学校でもあるような部ではなかったので、
親も期待していたし、本人の性格には合っている部だったのですが・・・

30年位前までは、大会でも優勝や賞の常連くらい勢いが合った部でしたが、
数年前に顧問が変わってから、降下の一途な感じみたいでした。
部員数も信じられないくらい少なくなり、
顧問は注意や文句は言うけど、技術指導はしないので、
初心で入部してくる子たち(ほとんどがそう)も、指導する上級生もずっと手探り状態でした。
とうとう、高等部の先輩がキレて、「顧問をボイコットしよう」と決定。
話し合いもうまくいかず、部員全員が退部しました。
今は、部はあるけど部員がいない状態みたいです。

高等部に進んで、今まで休部状態だったけど去年から活動を再開した運動系の部に入部しました。
人数は1年と2年だけで30人足らずくらいだけど、
顧問も部員もみんなやる気十分で、活動も活発です。


>部活が期待と違っていた時、みなさまのお子さんはどのようにされましたか?

中等部生だった頃だったので、高等部の先輩の考えに従った感じでした。
子供は、今もその部の活動自体は好きなので、
学校の授業の中とか、あるいは校外活動や大会みたいなのには参加しています。
部活以外でも、活動できる機会があったので、モヤモヤしながら続けるより、辞めてよかったんじゃないかなと思っています。
4 名前:受け皿:2018/07/13 19:30
>>2
リサーチ大事だよね。吹奏楽以外の文化部って、行き場のない生徒の受け皿的なものってイメージだわ。顧問も名前だけで放置って感じ。
その部活にの内容に興味をもって入ったのなら、自分から働きかけて活動しないと青春の無駄遣いになっちゃうと思う。場所と仲間がいるのなら、大会やコンテスト目指して活動するとか目標持たないともったいないよ。ただ、こういう部活に入ってる子はゆるいということをリサーチして入っているので、誰もついてきてくれないかもしれないけど。
部活はあきらめて外部で習い事をしたほうが手っ取り早いとは思う。
5 名前:高校で:2018/07/13 20:01
>>4
うん。うちの子も科学系が好きだったから
中学の時から入りたかったのだけど
部活に見学にいったけど、受け皿的な感じだったから入らなかった。
美術部に至っては、なんだか変な武器を作ってる子がいたとかで・・(その子は高校に入ってすぐ退学しちゃった)

高校に入って、今、科学部に入って生き生きしてるよ。
物理オリンピックとか、化学オリンピックとか、ロボコン参加とか、そういうのが盛んな学校で本人も希望して入って満足。

ちゃんと顧問が導いてくれないところは
やっていても仕方ないと思う
6 名前:本人次第:2018/07/13 20:56
>>1
お子さんが自ら活気ある部活にしたい!と動いてもいいわけです。
それがダメならやめてもいいんじゃない。

私は自分自身はゆるい部活が好きで、雑談ばかりで楽しかったです。
吹奏楽部や運動部みたいに、練習あるのみ!みたいのは嫌でした。
名前だけ「工作部」だったけど、特に何も作らず、適当に段ボール組み立てて(幼稚園の子が遊ぶみたいな)「作品」とかやったり、あと何もしないで過ごす。
試験前は勉強してる子も多かったし、ゆるい部活。
高校でも日本文学研究会に入ったけど、部室にたまってしゃべって遊んでるだけ。
中学も高校も共通して言えるのは、顧問が他の部活とかけもちしていたこと。
片方に力を入れて、片方放置。
その放置が心地よかった。

反省点としては、何かをがむしゃらに頑張らないまま大人になってしまったこと。

高校のときマーチングバンド部があったのだけど、朝練に加えて夜遅くまで練習、休日も練習したり、地域のイベントに呼ばれたり。
夏休みは大会に出たり、遠征に行ったり。
よくあんなかったるいことできるなと思ってたけど、大人になってから同級生を雑誌で見つけてビックリ。立派な指導者になっていた。高校時代の経験が何よりの糧で、あれがあったからたいていのことは乗り越えられると。

私、そういうの何ひとつないんだよね。
部活だって毎日行ってたわけじゃない。
週1,2回顔出して雑談。
まったく来ない幽霊部員も普通に居た。

歯を食いしばって青春時代にスポーツしたり、何かに打ち込んだり大事かもって50歳で思った次第です。
7 名前:同級生:2018/07/14 07:37
>>1
偏見かもしれないけど、中学の文化部の吹奏楽以外は、全部緩いんじゃないかなあ。ちゃんと部活したい子は運動部か吹奏楽に入って、内申対策に何か部活に所属したいと思った子が文化部に入る。うちではそうだった。女の子は美術部、男の子はパソコン部が頑張らない子の受け皿。主な活動内容は雑談。一応ボランティア部ってのもあるらしいけど、部自体が幽霊部。

で、うちは運動部に入ったんだけど、先輩たちは吃驚するほど緩々だった。が、うちの子の代は熱い子が多くて、先輩たち全員を負かすような経験者も何人か。1年生だけは真面目にやったし、先輩たちはサボりが多いから邪魔にもならない。そこで部は持ち直したよ。先輩が駄目でも同級生が真面目なら何とかなる。

顧問は生徒の付き添いをするだけで、部の運営は生徒自身がするものだと思う。主子さんに自分が部を引っ張っていく気がないなら、さっさとやめて普通の運動部に入るのがいいと思う。
8 名前:帰宅部:2018/07/14 10:14
>>1
うちの子は入部体験の時に活動が残念だったと、帰宅部でした。
高校受験には何の影響もなかったと思います。

高校受験への影響を心配し、部活には行かないけど辞めずに籍を置いておくっていう子がいて、親子共々そうした方がいいと何度かアドバイスをされました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)