NO.6721623
23区私大の定員増やさず
-
0 名前:K:2017/08/12 19:02
-
新聞1面で載っていた話。
狙いは、地方から都心への流入をくいとめる
だそうですが
これまで、都心の名門に魅力があるから
皆地方から出てきていたのが
この政策により、
地元の大学に落ち着くようになるものでしょうか。
疑問です
-
1 名前:K:2017/08/13 10:20
-
新聞1面で載っていた話。
狙いは、地方から都心への流入をくいとめる
だそうですが
これまで、都心の名門に魅力があるから
皆地方から出てきていたのが
この政策により、
地元の大学に落ち着くようになるものでしょうか。
疑問です
-
2 名前:仕方なし:2017/08/13 10:34
-
>>1
子供も減ってるし、理由はなんであれ、定員増やしてもしょうがないんじゃない?
-
3 名前:なんのこっちゃ:2017/08/13 10:46
-
>>1
少子化の折、定員を増やす必要がどこに? むしろ定員を減らすくらいで現状維持だと思う。
名門の定員を増やせば、それだけ学生の質が低下して、名門の価値が薄れてしまう。どこにとってもいいことはないよ。地方のためって言うけど、都会の大学のためでもあると思うが。
-
4 名前:増やす:2017/08/13 11:17
-
>>1
大学生の東京への集中を抑えるため、文部科学省は今月、定員を増やす申請をしていた東京23区内の私立大学に対し、見直しを求めたが、応じた大学はなく、逆に来年度の定員が増加することがわかった。
東京一極集中が進み、地方大学の経営悪化が懸念されるなどとして政府は今月、「23区内の大学の定員増加を原則、認めない」とする基本方針を閣議決定していた。これを受け、文科省はすでに来年度の定員増加を申請していた23区内の私立大学に計画の見直しを求めていたが、応じた大学はなく、12の大学で例年の2倍以上にあたる2183人の定員増加となることがわかった。
定員を増やす大学の1つ、昭和女子大学では、「再来年度からはさらに定員増加が難しくなることを踏まえ、前倒しした面もある」としており、駆け込み申請が定員増加につながったとみられる。
-------------
2019年度からは定員増員ナシになるのかもしれないけど、人気ブランド大には人が集まり、そうでない大学には人が集まらなくなるのであれば、集まらないその大学を潰していけばよいだけの話じゃないかしら。
地方空洞化になるのであっても、無駄なFランが乱立しているより、ブランド大だけが残るほうが良いのではないかしら。そのブランド大に行けない人たちは地方に残ればいいのだし。
-
5 名前:だよね、:2017/08/13 11:33
-
>>4
>2019年度からは定員増員ナシになるのかもしれないけど、人気ブランド大には人が集まり、そうでない大学には人が集まらなくなるのであれば、集まらないその大学を潰していけばよいだけの話じゃないかしら。
>地方空洞化になるのであっても、無駄なFランが乱立しているより、ブランド大だけが残るほうが良いのではないかしら。そのブランド大に行けない人たちは地方に残ればいいのだし。
そうだよね。
ここでは大人気のマーチ以下の大学なんて無くなればいいかも。
-
6 名前:首都圏在住:2017/08/13 11:55
-
>>1
勝手な意見ですが。
今年の入試は私立大は厳しかった。
浪人がものすごく多いって。
そして現役と競合して狭い枠を争う。
負けた現役・諦めない浪人組がまた浪人して
次の現役と競り合う。
定員減らすことで首都圏の浪人を多く生み出してる。
そんななら逆に地元枠作ってほしいわ。
私たちも家から通える大学に行かせたい。
まあ地方の皆さんは成績のいい人国立・私立問わず
選択肢を多く持つべきだと思うよね。
それは正しいんだろうけど実際東京は過剰すぎる。
-
7 名前:それは...:2017/08/13 12:04
-
>>6
>勝手な意見ですが。
>今年の入試は私立大は厳しかった。
>浪人がものすごく多いって。
それは、自分のレベル以上のところを受けるからだと思うよ。
-
8 名前:少子化対策:2017/08/13 14:08
-
>>1
東京の独身率は、以上に高いから。
特に地方から出てきたら、
そりゃー楽しいだろうし、
お金もかかるから、奨学金の返済とか生活費で
結婚が遠くなるだろうし、
地方に置いてきた親の介護が発生して
介護離職にもなりかねないしで、
国にとって、そんなにいいことではないからじゃない?
地元の大学を卒業すると、
他に新しい出会いも期待できそうにないから、
若いうちの相手とちゃっちゃと結婚するし、
生活費も東京ほどかからないし、
親の介護も、デイ利用しながらでもやっていける。
-
9 名前:いやいや:2017/08/13 15:24
-
>>7
>>勝手な意見ですが。
>>今年の入試は私立大は厳しかった。
>>浪人がものすごく多いって。
>
>それは、自分のレベル以上のところを受けるからだと思うよ。
じゃなくて、定員を減らしてるんですよ。
定員より多く入学してると、文部科学省から注意が来ます。
身内の大学は2年連続で注意が来たそうです。
マーチが予想外に厳しかったらしく
歩留りが読めたかったマーチちょい下の大学は多いと思います。
-
10 名前:↑:2017/08/13 15:25
-
>>9
>>
>> 歩留りが読めなかった
誤字です。すみません。
身内は大学勤務です。
-
11 名前:地元公立を:2017/08/13 15:36
-
>>1
地方から出て来てそのまま就職して
核家族世帯も少子化の元だよね
結局保育園が足りず、子供が作れない事に繋がる。
その点地元にいれば同居せずともふいの発熱とかでも親が見てくれたりして働きながらの子育てが可能。
会社が転勤させすぎるのも問題だと思うけどね。
地元の国公立の地元枠含めた定員増やせばいいのに。学部も幅広く作ってさ。
私大に補助金出すのならそっちを増やした方が効率よくない?
-
12 名前:薬学:2017/08/13 16:05
-
>>11
学部は増やしてほしい。具体的にいうと、定員は少なくていいから薬学部。県外で6年ってきついよ。それで断念する子は多いと思う。
-
13 名前:そうだね。:2017/08/13 16:47
-
>>11
地元国公立、地元枠を作ればいい。
奨学金、地元企業に20年勤め上げたら返済不要に
すればいい。
-
14 名前:K:2017/08/13 18:10
-
>>1
地元の国公立の地元枠をつくる
地元で長年勤務したら奨学金返済不要
↑これ、良い案ですよね
とにかくこれからは受験も狭き門になるということでしょうかね
-
15 名前:医学部はある:2017/08/13 18:18
-
>>13
国公立大学 地元枠 で検索したけど
医学部はあるようですよ。興味があるなら検索してみて。
でも、うちは埼玉ですが、トップレベル校だけでなく
それほどの偏差値じゃないところからも
埼玉大には進学してるので地元枠があるのだと思ってた。
-
16 名前:さいたま:2017/08/13 18:25
-
>>15
言われてみれば埼大て確かにそうですね
-
17 名前:首都圏在住:2017/08/13 18:29
-
>>7
そういうことじゃないんだよね。
昨年までの合格ラインからぐっと上がったのよ。
例年ならMARCH大丈夫だろうと思われた層が
日東駒専しか受からない、
塾の判定も当てにならないくらい
読めなかったのよ。
今後ますますそういうことになる。
-
18 名前:文系だけど:2017/08/13 19:40
-
>>13
>地元国公立、地元枠を作ればいい。
私の姉の子(甥)は地元駅弁だけど地元推薦枠があってそれで行ってたよ。
そんなんあるんだ?と驚いた覚えがある。
そして地元の地銀に就職して今は都内支店勤務。
数年経験すると地元に戻されて出世も早いらしい。
数日前に何かのスレでも話が出てたけど、姉の地元は恐ろしいまでの保守県、高校閥がバリバリ存在するようなところなので(決して田舎でもない。都会でもないが)
-
19 名前:アホか:2017/08/13 20:35
-
>>14
> 地元の国公立の地元枠をつくる
> 地元で長年勤務したら奨学金返済不要
> ↑これ、良い案ですよね
<< 前のページへ
1
次のページ >>