育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6721768

ひな壇

0 名前:迷う:2018/02/02 15:24
19歳の娘がいます。
この位の年でひな壇出しますか?

最近はひな壇を飾っても
娘はひな壇を見ません。
段なので、飾るのが大変でです。

娘に聞いても見ない様です。
1 名前:迷う:2018/02/03 08:34
19歳の娘がいます。
この位の年でひな壇出しますか?

最近はひな壇を飾っても
娘はひな壇を見ません。
段なので、飾るのが大変でです。

娘に聞いても見ない様です。
2 名前:迷う:2018/02/03 08:36
>>1
>19歳の娘がいます。
>この位の年でひな壇出しますか?
>
>最近はひな壇を飾っても
>娘はひな壇を見ません。
>七段なので、飾るのが大変でです。
>
>娘に聞いても見ない様です。
3 名前:出してない:2018/02/03 08:41
>>1
もう中学に入ってから出してない。
その代わり、磁器?の小さな内裏人形を出窓に飾ってます。
4 名前:五人囃子:2018/02/03 09:20
>>1
私の実家の親は、私が中学生くらいの時からピアノの上にお雛様とお内裏様とぼんぼりだけ出してたよ。
ひな壇出すのって結構重労働だしね。

私は男の子しかいないのでひな祭りはなんの思い入れもないです。
5 名前:今年も出さないと思うj:2018/02/03 10:04
>>1
うちも何年も出してないなぁ。
防虫剤交換しないといけないなとは思ってるんだけど。
6 名前:楽なの:2018/02/03 11:14
>>1
うちは、子供が生まれる前から犬が居るので、防御のため最初からケースに入った親王飾り。
箱からさっと出して飾って、風通してしまうだけなので楽。
まだ中学生の娘は、意外と見るのを楽しみにしていて居るので、出し忘れて遅くなると催促される。
本人が家にいる間は出したいなあとおもってるよ。
段飾りとか買ってたら、面倒で出さなくなったかもとは思う。
7 名前:2人:2018/02/03 22:38
>>1
高校の時に、お内裏様とお雛様、
屏風とぼんぼりを残して、人形は供養に、
お道具は塩を振って燃えないゴミに
出しました。
コンパクトになってからは、
下駄箱の上や床の間、リビングなど
毎年場所を変え楽しんでいます。
8 名前:代々木:2018/02/04 08:05
>>1
私は、中学生に上がってから親が出さないから、ちょっとさみしいけどそれでいいかと思っていたけど、
高校の時に友達から
「え、お雛さま出さないの?出さないとシクシク泣くんだよー」と聞いて、
なんか怖くて(笑)、自分でせっせと出していました。
結婚するまで、出していたなぁ。
特に大学に入ってから出来た彼氏が男兄弟しかいなくて、
お雛様が珍しかったらしく「見たい」と言っていたので、
張り切って出していました。

自分の子供は男の子だけど、
そういえば、兜飾りも小学校に上がるくらいまでしか出していない・・・
小さい頃は子供部屋もスペースがあったから飾れたけど、
段々とものが多くなって飾る場所が無くなったのが理由。

そういえば、ひな飾りって、代々飾るものなのでしょうか?
たとえば、娘が生まれたら、自分のと娘のを並べて飾るの?
それは、お金持ちの家だけかしら?
昔、徳川家の代々のひな飾りを全部飾ってあるのを、
水戸で見たことがあった気がするんだけど。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)