NO.6721813
ちょっと気になったので聞きたい
-
0 名前:ごにょごにょ:2016/06/26 10:01
-
よくテストで山はるって聞きます。
みなさんのお子さんどうですか?
勉強1〜100まですべては無理だから、出そうなとこだけ自分でピックアップして勉強して、他は捨てる(勉強せずあきらめるとか)
テスト前息子がそんなことを言って
「他はあきらめる
全部は無理。山はろう」
と言っててどうなんだろうと思っていましたが、テストの後問題用紙見せてもらって納得。
テストで範囲が広い場合。
範囲の中で大きな項目の分野で分かれていて、結構大事そうだと思っていたけど、まったく出てなくて山はるって大事なのかもと思いました。
息子が苦手なところをとばして山をはって勉強したので、時間の無駄を省き高得点でした。
何度も山はったところを集中して勉強したらしいのでそこは完璧だったらしい。
苦手な時間のかかるところを勉強するのに手間取ってたらきっとほかの暗記まで完璧にできてなかったんだろうなと思うと、イチかバチかだけどこれはこれでいい方法だなと思ってしまいました。
ちなみに私は山はるのが怖くて、1〜100勉強するタイプですごく大変でした。
結局大事だと思って一生懸命、時間かけて勉強しても見事にでないこともありました。
山はるって大事なのかな。
-
1 名前:ごにょごにょ:2016/06/27 14:49
-
よくテストで山はるって聞きます。
みなさんのお子さんどうですか?
勉強1〜100まですべては無理だから、出そうなとこだけ自分でピックアップして勉強して、他は捨てる(勉強せずあきらめるとか)
テスト前息子がそんなことを言って
「他はあきらめる
全部は無理。山はろう」
と言っててどうなんだろうと思っていましたが、テストの後問題用紙見せてもらって納得。
テストで範囲が広い場合。
範囲の中で大きな項目の分野で分かれていて、結構大事そうだと思っていたけど、まったく出てなくて山はるって大事なのかもと思いました。
息子が苦手なところをとばして山をはって勉強したので、時間の無駄を省き高得点でした。
何度も山はったところを集中して勉強したらしいのでそこは完璧だったらしい。
苦手な時間のかかるところを勉強するのに手間取ってたらきっとほかの暗記まで完璧にできてなかったんだろうなと思うと、イチかバチかだけどこれはこれでいい方法だなと思ってしまいました。
ちなみに私は山はるのが怖くて、1〜100勉強するタイプですごく大変でした。
結局大事だと思って一生懸命、時間かけて勉強しても見事にでないこともありました。
山はるって大事なのかな。
-
2 名前:博打:2016/06/27 14:57
-
>>1
山が当たれば最高。
外れたら最悪。
だよね。
うちの愚息は好きな箇所しかやらん(-"-)!!
-
3 名前:そのテストだけの問題じゃないので:2016/06/27 15:18
-
>>1
山をはって、とりあえずそのテストだけ良い点をとったところで、苦手な部分は取り残されるのでしょう?
たまたまその時のテストで良い点だったとしても、後々の受験で、出来なかったところが置き去りになっていたら、最終的には困りませんか?
苦手な部分があるのに、そこはやらずに、別の場所に山を張る。それで、良い点を取って、親が褒めるのですか。
テストで良い点を取るためだけの勉強なんですね。
私は、苦手なところを自覚していたら、まず、そこからやることを勧めます。たとえそのテストでうまく行かなかったとしても、長い目で見たら、そのほうが大事です。
-
4 名前:情報:2016/06/27 15:25
-
>>1
適当に山をはるわけじゃなく、授業で「ここ出すぞー」って先生が言ったのを覚えておくとか、先生が妙にここを熱心に教えているなってのを感じ取るとか、先輩に過去問をもらうとか、そういうのに目ざとい友人の意見を聞くとか、とにかく情報が物を言う。そういう勘を磨くことは大事だし、出る確率が高いところを重点的に勉強するのは当然じゃないかな。
-
5 名前:いいかもね:2016/06/27 15:28
-
>>1
>息子が苦手なところをとばして山をはって勉強したので、時間の無駄を省き高得点でした。
>何度も山はったところを集中して勉強したらしいのでそこは完璧だったらしい。
ある意味いいやり方なのかもですが
逆に苦手なのだけやったらもっといいのかなとか思う。
得意なところはやらなくてもわかるカモしれないから。
うちの子はだらーとまんべんなくやってるけど
今回はカンペ作りをしたらいいと言ってみました。
これはカンニングを勧めているのではもちろんありません。
苦手なところを書き出して
ちょこちょことみるのは有効だと思うので。
だらーーーっとするコには。
でもメリハリがある主さんのお子さんは関係ないね。
-
6 名前:100点:2016/06/27 15:35
-
>>1
100点を目指しているので、
1〜100まで、ざーーーーーっと勉強していますね。
ざーーーーっと1〜100まで確認している。
覚えていないところを再度確認。
それでも覚えていないところを再再度確認。
山をはると、100点は厳しい。
-
7 名前:山男:2016/06/27 16:06
-
>>1
やまをはるってある程度その先生の出題傾向が分かっていないと難しいよね。
だからやまはりテスト勉強できるのは、先輩が沢山いるクラブに入ってる子なのかと思ってた。
でないと3年ならまだしも、1年2年でその先生に初めて教えてもらう生徒だとあてずっぽうになっちゃわないかな。
まあ時間がなくて重要ポイントだけ憶えるとかならやったことあるけど、外れたら目も当てられないよね。
-
8 名前:ありえない:2016/06/27 16:52
-
>>1
まあ、それで目の前のテストをやり過ごせばいいのなら、いいのかもしれないけど……
私はそういうのありえない。子供にも勧めない。
だって穴だらけになるよ。実力がつかないね。
そういうのがどんどん溜まっていって、苦手がどんどんできそうで怖いな。
年齢にもよるね。
高校生で、もう高卒で働くか、私立文系に行くし…と言うのならわからんでもないが、中学生だったらまだ基礎なんで満遍なく理解したほうがいいと思う。
-
9 名前:受験勉強:2016/06/27 22:47
-
>>1
基本的に普段から受験を意識した勉強をしていて、大抵は先に進んでいるのでテスト前に全範囲の確認をし、その上で先生が出すと言っていたところや重要単元をするのはアリだと思います。
うちの子のやり方はこれで、中学時代は学年1番2番でした。
-
10 名前:怖い:2016/06/27 23:10
-
>>1
ある程度の山を張ることはあるとしても
一通り理解できることが前提じゃないかな。
今回のテストが80点以上だったとしたら
そこそこできるお子さんなんだろうとは思う。
要領の良さも大事だけど
綱渡りのテストは怖いよ・・
-
11 名前:どうだろう?:2016/06/27 23:15
-
>>1
うちの子たちは山ははらないみたい。
毎日、授業と予習復習をして、テスト前は見直しと苦手なところを重点的にやってるみたい。
うちの場合は学年10位以内に入るのを目標としてるから、山ははれないみたい。
それに、学校のテストなら山をはって苦手なところを捨てるのもいいかもしれないけど、それだとわからないことをそのままにしてることだから、受験の時結局そこはわからないままだから、困らないかな?
>よくテストで山はるって聞きます。
>
>みなさんのお子さんどうですか?
>勉強1〜100まですべては無理だから、出そうなとこだけ自分でピックアップして勉強して、他は捨てる(勉強せずあきらめるとか)
>
>テスト前息子がそんなことを言って
>「他はあきらめる
>全部は無理。山はろう」
>と言っててどうなんだろうと思っていましたが、テストの後問題用紙見せてもらって納得。
>
>テストで範囲が広い場合。
>範囲の中で大きな項目の分野で分かれていて、結構大事そうだと思っていたけど、まったく出てなくて山はるって大事なのかもと思いました。
>
>息子が苦手なところをとばして山をはって勉強したので、時間の無駄を省き高得点でした。
>何度も山はったところを集中して勉強したらしいのでそこは完璧だったらしい。
>苦手な時間のかかるところを勉強するのに手間取ってたらきっとほかの暗記まで完璧にできてなかったんだろうなと思うと、イチかバチかだけどこれはこれでいい方法だなと思ってしまいました。
>
>ちなみに私は山はるのが怖くて、1〜100勉強するタイプですごく大変でした。
>結局大事だと思って一生懸命、時間かけて勉強しても見事にでないこともありました。
>
>山はるって大事なのかな。
-
12 名前:、「、荀ヲ、、:2016/06/27 23:18
-
>>1
、チ、网👃ネシ🎾ネ、ュ、、、ニ、?ミサウ、ハ、👃ニ、マ、鬢ハ、ッ、ニ、簀タソネ、??陦」
ツセ、ホサウ、マ、鬢ハ、、、ネ、ウ、惕マ、?ォ、鬢ハ、、、゙、゙。「、ク、罍「、「、ネ、ヌコ、、?陦」
-
13 名前:使えない:2016/06/27 23:43
-
>>1
学年でのテストなら、山が当たることがあるかも。
でも受験には使えないので、本人の力にはならないだろうな。
後々の事考えたら、ちゃんと範囲内の勉強が大切。
-
14 名前:普段やってこその:2016/06/28 06:31
-
>>1
傾向見抜く力って必要かも
そりゃ何もかも全部網羅してできたらそれが一番だけど。
坂の上の雲の秋山真之は、海軍候補生時代常に猛勉強しているわけもないのに成績がトップだったのは
この、ヤマを張る能力がすごかったという逸話があるよ
子供も中学の時、できる○○ちゃんに美術聞こう。あの子がいうところが大体出る。
と言ってた。
副教科は特に大切だなと思う。
先生の好みが絶対にあるし授業聞いてるか副教材やってるかを
すごく問われる。
私もヤマを張るのが得意で、子供と
「どこが出るか」を試験前に一緒に練ってた
うちは出来が良くないので、捨てるとこ捨てさせないと
最終的に間に合わなかったから。
最終的に大学受験は傾向と対策練らないといけないしね
ただし、小テストは必ず100点取れとは言ってる。
日々の小テスト100点取ってこその、ヤマ張りだと思ってます。
-
15 名前:そう?:2016/06/28 07:28
-
>>1
私の子がそんなことやったら、そんな危険なことやめなっていうけどね。
山はって今回当たったから良かったものの、そうでなかったら?
むしろ今回山が外れた方が今後のためによかったかもね。
これからはちゃんと地道にやろうと思うから。
しかし、範囲が広いと言ってるのは中学?高校?
中学で言ってるのなら、ちょっとこれから大変かもよ。
-
16 名前:言い訳:2016/06/28 09:07
-
>>1
中学から大学まで、山をはらないといけなほど広範囲なテストを受けたことがない。
スレ主さんの息子さんは、山をはったのではなく、苦手なところをあきらめただけで、そこがたまたま出なかっただけとしか思えない。
-
17 名前:程度:2016/06/28 09:29
-
>>1
先生がここを出すと言ったところを、重点的に勉強する。
といった程度の山なら、みんな一度くらいは張ったことがあるのではないかと思う。
私は、まんべんなく勉強するか、ダメならあきらめて試験受けてしまってたかも。そんなにできないほうではなかったので、勉強しないで受けたからと言って、それほど変な点も取ってなかった。一度だけ高校の英語で赤点ギリギリとって先生に心配されたことがあるが・・。
うちの息子は、ワーク中心にやってるみたい。ワークから問題が出ないと、点数落してくるけど、それでも学年20番以内にはいつも入ってる。
-
18 名前:ごにょごにょ:2016/06/28 10:25
-
>>1
山はるってすごく無駄な時間省いて、効率的だなと思ったのですがよくなさそうですね。
受験の問題も、まんべんなく少しづつ出るわけではなくて全くでない分野ありますよね。
だから、無駄に時間そそいで結局でなかったら意味ないよねと思ったのですがダメですね。
でもただの言い逃れ、運が良ければそれでいいけど運が悪ければ最悪なだけですね。
やはり甘そうな考えですね。
次回子供がまた山はりそうな発言あれば、きちんと覚えた方がいいこと言おうと思います。
〆ます。
<< 前のページへ
1
次のページ >>