NO.6721921
つけられた成績について学校の先生に問い合わせる
-
0 名前:主:2017/12/23 02:23
-
京都在住です。
中3の子どもがいます。
今日から冬休みに入りました。
志望校の最終希望調査は提出しました。
第一希望は公立高校です。
冬休み前にもらった成績表に、
副教科で納得のいかない成績がついていました。
担任の先生も、
なんでこの時期に下がった?
この時期よっぽどのことがないと下げないけど心当たりは?
と本人に聞いていましたが、
本人も理由がわからなくて納得がいかないようで、懇談の帰り道にかなり怒っていました。
私は、担当の先生に聞いてみたら?と声をかけましたが結局確認しないまま冬休みになりました。
さきほど塾から連絡があり、成績のことがあってから目に見えてモチベーションが下がっていて、やる気がみられない、塾がわでも成績について考えてみたが塾としても納得行くような数字ではない、
なぜこのような成績がついたのかご存じですか、と言われました。
京都では副教科の数字は2倍されて内申点となるので、たしかに痛手です。
子どもは最終希望調査を出すときに第一希望をワンランク下げていました。
それは現実的な選択をしたんだと私は思っていましたが、塾での様子を聞いて、そして塾の先生の話を聞いて、担当の先生に問い合わせようと思っています。
初めてのことでまったく要領がわからないのですが、
「今回の成績について子どもが納得いっていないようなのですが、どうしてこのような成績がついたのか説明をお願いしたいのですが」
と言った感じで大丈夫でしょうか。
冬休みに入ってしまっていますが週明けに電話しようと思っています。
成績について納得のいかない点を先生に問い合わせたことのある方、
いらっしゃいましたら経験談を聞かせてくださいませんか。
よろしくお願いいたします。
-
1 名前:主:2017/12/23 15:06
-
京都在住です。
中3の子どもがいます。
今日から冬休みに入りました。
志望校の最終希望調査は提出しました。
第一希望は公立高校です。
冬休み前にもらった成績表に、
副教科で納得のいかない成績がついていました。
担任の先生も、
なんでこの時期に下がった?
この時期よっぽどのことがないと下げないけど心当たりは?
と本人に聞いていましたが、
本人も理由がわからなくて納得がいかないようで、懇談の帰り道にかなり怒っていました。
私は、担当の先生に聞いてみたら?と声をかけましたが結局確認しないまま冬休みになりました。
さきほど塾から連絡があり、成績のことがあってから目に見えてモチベーションが下がっていて、やる気がみられない、塾がわでも成績について考えてみたが塾としても納得行くような数字ではない、
なぜこのような成績がついたのかご存じですか、と言われました。
京都では副教科の数字は2倍されて内申点となるので、たしかに痛手です。
子どもは最終希望調査を出すときに第一希望をワンランク下げていました。
それは現実的な選択をしたんだと私は思っていましたが、塾での様子を聞いて、そして塾の先生の話を聞いて、担当の先生に問い合わせようと思っています。
初めてのことでまったく要領がわからないのですが、
「今回の成績について子どもが納得いっていないようなのですが、どうしてこのような成績がついたのか説明をお願いしたいのですが」
と言った感じで大丈夫でしょうか。
冬休みに入ってしまっていますが週明けに電話しようと思っています。
成績について納得のいかない点を先生に問い合わせたことのある方、
いらっしゃいましたら経験談を聞かせてくださいませんか。
よろしくお願いいたします。
-
2 名前:主:2017/12/23 15:15
-
>>1
補足です。
中学は公立、成績は絶対評価です。
-
3 名前:定期テストで:2017/12/23 15:43
-
>>1
>
>京都では副教科の数字は2倍されて内申点となるので、たしかに痛手です。
>子どもは最終希望調査を出すときに第一希望をワンランク下げていました。
副教科2倍は同じ
痛いよね。
テストは普通より良かったのに
提出物とかほかのことで下げられていましたが
不服はいえませんでした。
言いたいくらいだったけどね。
子供も言いたいけど言えないなにかがあるのかもよ。
定期テストで英語を10点低くつけられて
(間違ってないのに×がついていた)
報告したけど、返却した時間に先生から間違いなおしをしていてそこで言うように促したのにその時気が付かなたかったから評価は覆らないということもありました。
-
4 名前:至急、問い合わせして!:2017/12/23 15:53
-
>>1
今は大学生の息子が中3の時、やはり副教科で、3をつけられました。
テストは毎回90以上、提出物も評価はAばかりなのに、3だったのです。
怒り狂って帰ってきたので、息子に内緒で担任に相談の電話しました。
何が良くなかったのか教えてもらえるのかと。
担任はすぐにその教科の先生に聞いてみますと言ってくれて、その数時間後、校長先生が訪問したいと電話があり、びっくりして詳細聞いたら、その副教科の先生は再雇用のご高齢でパソコン入力を間違えて、
息子の点数が96が69になっていたそうです!
直ちに、成績表は書き換えられ、3はなかったことになりました。
担任によれば、成績は本人から要求があれば学校は開示する義務があるそうなので、
強い調子ではなく、問い合せた方がいいと思います!
それも早めに!
-
5 名前:そもそも:2017/12/23 16:45
-
>>1
>担任の先生も、
>なんでこの時期に下がった?
>この時期よっぽどのことがないと下げないけど心当たりは?
>と本人に聞いていましたが、
担任がおかしいと思ったら、生徒にではなく担当の先生にこれを聞くべきですよね。
他の先生に意見できない空気があるんでしょうけど。
-
6 名前:?!:2017/12/23 17:24
-
>>5
> 担任がおかしいと思ったら、生徒にではなく担当の先生にこれを聞くべきですよね。
> 他の先生に意見できない空気があるんでしょうけど。
なんで担任が???
どんだけー!?
-
7 名前:おかしくないよ:2017/12/23 17:45
-
>>6
成績が確定する前に、教科主任や管理職の印が必要だし、学年でチェックも入れてるはず。だから、担任が生徒に渡す前に、疑問に思ったら、教科担当に確認するのはよくあるよ。成績が全学期より下がった子や、テストの割に評価が悪い子にも説明できるように、担任によっては面談の前に事前に聞き取りしてる。提出物や忘れ物などは、親に協力を求めないといけないから。
-
8 名前:かくにん:2017/12/23 17:48
-
>>1
本人がどうしても腑に落ちない様子でやる気を失ってるのですがこの判定になった理由がわかれば本人も納得して切り替えができると思うんです、
て感じだろうか。
違うけど、完全に人を取り違えて成績を出されたこともあったよ。
-
9 名前:そもそも:2017/12/23 17:51
-
>>6
でも、担任がおかしいと思うほど明らかに下がってるんだから、上の人みたいにつけ間違いってこともありうるし、生徒に聞くよりは担当の先生に確認するのはありじゃないですか?
担任が確認してたらその時点で上の人は間違いに気づいてもらえたはずだし、チェック機能としてはおかしくないと思いますが。
私の感覚が変なのかな?
-
10 名前:言っちゃえ:2017/12/23 18:15
-
>>1
私は問い合わせてはないけど、悔いのないように問い合わせるのは良いと思うよ。
我が子の場合も副教科の1つの教科は良い成績はつかず(テストが良くても悪くても常に3、他の教科は5)途中からあきらめて他の5を落とさないことに専念したわ。
テストは98点で1番だったんだけどね。
他の人に聞いても、無駄に?厳しいみたいで大体の人が3だったので、中には1付けられてたり。
(不良でたまに学校くるような子が、ちょっと頑張ると5がついてたらしい)
まあでも、主さんところは2倍だからつらいわね。
もう迷ってるなら聞いちゃっていいよ。
3学期の成績が入試に使われるのかな?
そうだとしたら、どういう理由で下がったのか3学期内申あげる(戻す)ためにも是非伺いたい!!っていうことをはっきり伝えたほうがいいよ。
-
11 名前:前向きに検討:2017/12/24 00:36
-
>>1
、たぶん間違いの可能性は低いだろうから、覆ることはなうでしょう。
それより、その内申で行きたい学校にどのくらいで行けるかのほうが大事ですよね。
県によって方針が違うから何とも言えないけど、うちの子は内申30代で、上位校に行ってるから。当日点でカバーできる範囲かどうかが今は重要だと思います。
-
12 名前:きいたかな?:2017/12/24 11:04
-
>>1
うちも聞いたことある。
テストで100点、授業も全出席。
もちろんふざけるような子でもない。
そりゃもう電話するかどうか悩みましたよ。でもモヤモヤしてるなら納得したかったので電話しました。
担任から教科担当に替わってもらい聞いてみると、逆に相手があれ?と驚いてました。結果、付け間違いが判明。
ホッとしました。
上にもあるけどこういう事もあるので聞いた方が良いとおもいます。
-
13 名前:へー:2017/12/24 17:31
-
>>12
結構皆さん言うんですね。
わが子も音楽を満点続けて取ってきたけど、ずっと4でした。
まあ歌が下手だったのかなとしか思わなかった。
本当に言う人がいるのにも驚いたし、間違う教師も最低ですね。
一人の人生がかかってるのに、いい加減すぎますね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>