NO.6722047
中国人、日本語いつまでも下手な人多くない?
-
0 名前:なんでかな?:2016/11/08 22:07
-
テレビで見かける中国人で日本語話してる人って、上手にならない人が多いと思いませんか?
アグネスちゃんもその一例だけど、料理人でたまにテレビで見かけてる人もずっと日本にいるくせに、話し方下手、聞きずらい。
高畑さんが中国人の役でしゃべっていたあんな感じ。
あの人たち最初誰に日本語教わったんだろう?
ジュディオングさんみたいに上手な人がいるのも解るんだけど、頭の優秀さに比例するんだろうか?
-
1 名前:なんでかな?:2016/11/10 06:49
-
テレビで見かける中国人で日本語話してる人って、上手にならない人が多いと思いませんか?
アグネスちゃんもその一例だけど、料理人でたまにテレビで見かけてる人もずっと日本にいるくせに、話し方下手、聞きずらい。
高畑さんが中国人の役でしゃべっていたあんな感じ。
あの人たち最初誰に日本語教わったんだろう?
ジュディオングさんみたいに上手な人がいるのも解るんだけど、頭の優秀さに比例するんだろうか?
-
2 名前:はしとはし:2016/11/10 07:26
-
>>1
日本語は微妙なイントネーションで内容が変わってきたり
(箸と橋「そうですか」と「そうですか?」みたいな)
マスターするの難しいんじゃない?
日本人の英語だって微妙な訛りが抜けてなさそうだし。
-
3 名前:そうかな:2016/11/10 07:38
-
>>1
>テレビで見かける中国人で日本語話してる人って、上手にならない人が多いと思いませんか?
>
>アグネスちゃんもその一例だけど、料理人でたまにテレビで見かけてる人もずっと日本にいるくせに、話し方下手、聞きずらい。
>
>高畑さんが中国人の役でしゃべっていたあんな感じ。
>あの人たち最初誰に日本語教わったんだろう?
>
>ジュディオングさんみたいに上手な人がいるのも解るんだけど、頭の優秀さに比例するんだろうか?
高校生の息子のクラスに中国人の子が2人いるけど、ふたりとも日本語きれいで発音も日本人と変わらない。
言葉の悪い日本人よりずっと上手だし国語のテストでもいい点数取ってるって言ってた。
ひとりは中学の時に日本に来たので3年、もう一人は小学生の時に来たって言ってたそうです。
TVで出るような中国人って、いかにも下手そうな人を見つけて出してるんじゃないの?
-
4 名前:大人はね:2016/11/10 08:28
-
>>1
中国語と日本語は発音の仕方が違うんじゃないかな。
役員で知り合った人で大学から日本に来た中国人の人いたけど、何十年も日本にいるのに発音変だった。やっぱりアグネスみたいなの。
会話は普通にできるけど、ちょっとした言い回しがわからないことがあったりするので、会長とか挨拶が多い役員はできないって言ってた。
子供の時から日本にいたら日本人と変わらない発音できるんじゃないかな。
-
5 名前:肩を持つわけじゃないが:2016/11/10 10:03
-
>>1
やっぱり子供の時からでないと語学はイントネーションとかアクセントとか細かいニュアンスなんかの表現は難しいのかもしれないね。
だってペラペラなんじゃないかと思えるような福原愛さんも、向こうの人から見ると東北弁(田舎っぽい?)に聞こえるというそうだし。
自分の儚い英語なんか、それよりもっと稚拙に聞こえるんだろうと思う・・・。
-
6 名前:うん:2016/11/10 10:04
-
>>5
自分の英語力を考えたら
とてもじゃないけど、中国人のことは言えない。
-
7 名前:いろいろいる:2016/11/10 10:07
-
>>1
学生時代にいろんなバイトしてたんだけど、
行く先々に必ず中国人の留学生がいて、
彼らは一様に日本語が上手だったよ。
大人になってから日本に来て、まだ数年の人たちばかりだったのに。
中国なまりが全くない人もいたよ。
アグネスチャンは特別だと思う。わざとなのかなって思っちゃう。
-
8 名前:居住者:2016/11/10 10:08
-
>>6
>自分の英語力を考えたら
>とてもじゃないけど、中国人のことは言えない。
英語圏に住んでる方が言ってるの?
スレはそういう事だよね。
旅行者が使うつたない日本語の話じゃないよ。
長年住んでる人っていう意味でしょ。
-
9 名前:5番:2016/11/10 10:12
-
>>8
趣旨から逸れたね。そういえばそうだね。
長年住んでてもアグネスみたいな感じの人って、意味が伝わればそれでいいって思ってるんだと思うよ。
-
10 名前:中華街:2016/11/10 10:13
-
>>3
>TVで出るような中国人って、いかにも下手そうな人を見つけて出してるんじゃないの?
そう思う。
地方に住んでいますが
お子さんたちって普通に方言丸出しで
ここの子たちと変わらない。
その日本語、地元に帰って使うなよ!
同じ国の者同士がいると
言葉って上達しないよね。
大人は特に。
子供は学校で強制的にやらされるからなー。
昔テレビで、中華街とかの中国人が
少しでも早く簡単に日本語を獲得しようと
あの、変な語尾「〇〇あるよ」を開発したんだって。
-
11 名前:うんうん:2016/11/10 10:25
-
うん。うちの子の同級生のお母さんが中国人。
やはり李社長みたいだよ。助詞が少ないのかな?アクセントも妙だし、もう知り合って10年は経つけどたまに参観であったら立ち話はする。あいかわらす李社長。通じるから直す必要性を感じないのか?と思います。
-
12 名前:チャンさんはねー:2016/11/10 10:26
-
>>7
>学生時代にいろんなバイトしてたんだけど、
>行く先々に必ず中国人の留学生がいて、
>彼らは一様に日本語が上手だったよ。
>大人になってから日本に来て、まだ数年の人たちばかりだったのに。
>中国なまりが全くない人もいたよ。
>アグネスチャンは特別だと思う。わざとなのかなって思っちゃう。
そうそう、アグネスチャンはわざとだと私も思ってる。
あれが売りなのかもねって。
それに若い人は日本のこと好きだし、とても勉強熱心なんだよね。だから日本語上手な人多い。
もう10年位前になるけど、仕事関連で中国視察に行った時に付いた通訳の人は日本人より語学達者だったし、
レストランのウェイトレスの子も、なまりがまったく無い日本語で、日本生まれですか?と同行した人が聞いていた。
中国軽く見てる場合じゃないわねと、焦って同僚と話しながら帰ってきた視察だったわ。
-
13 名前:あー:2016/11/10 10:27
-
>>1
アグネスチャンは、何ヶ国語かをしゃべれるんだよね。
でも母国語もおかしくなってきて、上手に喋れる言葉が一つもないって自分でいってた。
>アグネスちゃんもその一例だけど、料理人でたまにテレビで見かけてる人もずっと日本にいるくせに、話し方下手、聞きずらい。
>
>高畑さんが中国人の役でしゃべっていたあんな感じ。
>あの人たち最初誰に日本語教わったんだろう?
>
>ジュディオングさんみたいに上手な人がいるのも解るんだけど、頭の優秀さに比例するんだろうか?
-
14 名前:身近な中国人は:2016/11/10 10:29
-
>>1
子どもの友達のママさんが中国人だけど日本語上手だよ。
日本に25年くらい住んでいて、
日本語は日本に来てから勉強したらしいけど
最初に話した時は、中国人とは分らなかった。
でもよく聞いてると、時々中国人特有の訛りみたいのが
ちらほら出てくる。
聞き取りづらいって事は全くないけどね。
-
15 名前:多い:2016/11/10 11:18
-
>>1
中国人は仲間でかたまってることが多いからだと思う。
中華街とかにいる中国人はうまくないね。
一人で日本企業に就職していたり、中国企業から日本の企業に一人だけって人はうまいように思う。
タレントの場合はキャラでしょう。
アグネスは日本にいるのかな?
外国でしょう?
うまくなるわけがない。
-
16 名前:てにをは:2016/11/10 14:34
-
>>1
てにをはが難しいんじゃないの。
日本人でさえうまく使えない人が多いのに。
ネイティブじゃないから、そこまでの微妙な
感覚が難しくて、そもそも違和感すら感じられないので
そのままになってしまうんだと思う。
-
17 名前:は?:2016/11/10 15:28
-
>>5
>やっぱり子供の時からでないと語学はイントネーションとかアクセントとか細かいニュアンスなんかの表現は難しいのかもしれないね。
>
>だってペラペラなんじゃないかと思えるような福原愛さんも、向こうの人から見ると東北弁(田舎っぽい?)に聞こえるというそうだし。
>
>自分の儚い英語なんか、それよりもっと稚拙に聞こえるんだろうと思う・・・。
全然違いますよ。
愛ちゃんは小さい頃から中国に留学しているんです。
東北出身のコーチや留学先が東北地方だったので
「完璧な」東北訛の中国語が身についてしまったのであって、
中国人や日本人がいつまでも外国語がヘタ、というのとは違いますよ。
愛ちゃんの場合は東北訛の普通話がベースで、
相手によって話し方・単語の選び方を変えています。
日本人でも地方出身者が東京の人と話す時には
標準語を話そうとするのと一緒です。
愛ちゃんは台湾の旦那様と交際を始めてから徐々に台湾訛が移って
先日の結婚会見では中国本土では使わない、台湾独特の言い回しまで
身につけていましたよ。
-
18 名前:えいご:2016/11/10 15:36
-
>>1
英語は日本人より発音もずっっと
上手い気がする・・・
-
19 名前:音声の種類:2016/11/10 15:38
-
>>18
それは、中国語は発音の種類が世界でも多い言語だからだと思う。
だから、いつも使ってる発音の中から英語に会ったものを選べばいいのよ。
日本人が英語を習うときは、日本語にない発音を使わないといけないからそりゃ違うって。
-
20 名前:えいご:2016/11/10 15:45
-
>>19
そうなんですね〜
だからかー
ちょっと中国人羨ましくなった
<< 前のページへ
1
次のページ >>