育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6722063

旦那と息子何かいい案を

0 名前:あああ:2017/12/03 02:46
旦那と息子が喧嘩をして口をきかなくなって約一年になります。
とうとう今月中にあいつを追い出せと。
中学生2年です。さもなければボコボコにすると真顔で言われてます。
どうすればいいのでしょう?
もうしんどいです。
私が仲を取り持たないのも気に入らないようです。
1 名前:あああ:2017/12/04 08:59
旦那と息子が喧嘩をして口をきかなくなって約一年になります。
とうとう今月中にあいつを追い出せと。
中学生2年です。さもなければボコボコにすると真顔で言われてます。
どうすればいいのでしょう?
もうしんどいです。
私が仲を取り持たないのも気に入らないようです。
2 名前:正月:2017/12/04 09:08
>>1
2人の問題なら2人で解決させたらどうかな。

> 私が仲を取り持たないのも気に入らないようです。

と言っても、同じ家の中にいると、さりげなく2人の調整はしてるんだと思うよ。そうせざるを得ないというか。
今年のお正月は、食べ物の準備だけある程度してあげて、主さんはいっそどこかに泊まるか実家に帰っちゃったらどうかしら。
2人で協力しあうしかない状況に追い込んじゃう。

うちの中2女子も親泣かせだよ。
もうしんどい・・・
3 名前:追加:2017/12/04 09:09
>>2
あとは、家庭支援センターで思春期相談をやってると思う。
センターの心理士に間に入ってもらって親子で話し合うのはどうかしら。
お互い、何が気にいらないんだろうね。
4 名前:旦那が:2017/12/04 09:14
>>1
旦那に大人になれ!と言ってあげてよ。

自分だって思春期あっただろうに何中坊と同じ土俵に立ってるの?と私は旦那を非難したよ。

主さん宅は違うかもだけど、私の息子なんてホルモンなんちゃらがどれだけ悪さしてるの?ってくらい人格変わったし、イライラしてるし、最終耳に入る音全てがウザくなってマジで思春期って人に寄って怖いんだ!と思ったもん。

家の前で旦那と殴りあいするしさ。

親まで同じ様にイライラしたら我が家はもっと悲惨な事になってたから旦那が単身赴任の話し出た時心の中で万歳した。

過ぎたら落ち着くからさー。驚くぐらい成長するから旦那に我慢してもらおうよ。
5 名前:原因:2017/12/04 09:33
>>1
何が原因でケンカしたのかな?
理由によるよね。

反抗期とまともにケンカしてるなら、親が引いて見守る事も必要だし
でも人としてダメな事はあるから、そこは引けない時もあるもんね。
6 名前:何&:2017/12/04 09:38
>>1
未成年の子を追い出せと?
どんな神経しているの?
一年も話さないなんて異常だね。



>旦那と息子が喧嘩をして口をきかなくなって約一年になります。
>とうとう今月中にあいつを追い出せと。
>中学生2年です。さもなければボコボコにすると真顔で言われてます。
>どうすればいいのでしょう?
>もうしんどいです。
>私が仲を取り持たないのも気に入らないようです。
7 名前:賛成:2017/12/04 09:52
>>1
理由が知りたいが育ててもらっている以上子供が謝る他ない。
道理を教えないと。

うちではあり得ない、ぼこぼこにすれば?
8 名前:どうすればって:2017/12/04 09:53
>>1
喧嘩の原因は何だったの?
義務教育中の子を追い出せ、ボコボコにするって、息子さんは旦那さんの実子ですか?

母親、妻としてそれを聞いて、二人を見てて主さんはどう思ってるの?

旦那さんと息子さん、性格が似すぎてぶつかるんだろうか?

仲を取り持たないことが気に入らないって、主さんはこの一年 何もしてこなかったの?

喧嘩が原因なら悪い方が謝る、どっちもどっちなら双方が謝るかお互いに歩み寄る。
それが出来ないから現状なんだろうけど、私なら子供を守ることを考える。
9 名前:えーー:2017/12/04 10:03
>>1
>私が仲を取り持たないのも気に入らないようです。

これは何故ですか?
散々あれこれ動いて万策尽きた疲れはてたという感じですか?
にしても、よく1年も耐えてこれましたね。
私ならひと月くらいで発狂していると思います。

よく、引きこもりのお子さんの部屋の前にご飯いっしき置く人いますが、私なら一週間も我慢できず、半狂乱でドリルでドアを破壊とか刺し違えても…くらいの強行に出てるように思います。

他にはもう出きることはないのですか?
10 名前:ああああ:2017/12/04 10:34
>>1
喧嘩の発端は息子がうざいといったことでした。
それでだんながぶちギレ。もうひどいことを言って息子を黙らせた。それで心を閉ざした。
休憩中なのでまた昼に書き込みします。
11 名前:酷い:2017/12/04 10:47
>>10
>それでだんながぶちギレ。もうひどいことを言って息子を黙らせた。それで心を閉ざした。

1年間も口をきかないほど心を閉ざすって、相当な事を言われたんだろうね
傷ついただろうね
思春期の子を暴言で黙らすなんてマイナスでしかないのに

追い出すとかボコボコとかぶちギレとか、ヤンキーみたいな旦那さんに大人になってもらった方が良いよ
12 名前:現在人格形成中:2017/12/04 10:53
>>10
>喧嘩の発端は息子がうざいといったことでした。
>それでだんながぶちギレ。もうひどいことを言って息子を黙らせた。それで心を閉ざした。
>休憩中なのでまた昼に書き込みします。

主さんの息子さん、将来とんでもない大人への
人格形成中だよ。

ロールモデルである一番近い同姓の父親が
そんなんじゃ、大変だ。

頼むから将来犯罪者とかにならないように
主が見張っておいて! ! !

だけど、一番の対策は主が旦那を上手く
操縦することだ。
が、おそらく主は見放すだろう。
根気が必要だからね。

私なら、旦那を替える。
なんなら、旦那から息子に謝りの一言も。
13 名前:現在人格形成中:2017/12/04 10:55
>>12
>
>私なら、旦那を替える。

すぐ上のものです。
→ 変える(再婚離婚ということではないという意味です)
14 名前::2017/12/04 11:12
>>1
中二だから高校は寮があるような所を受けるとか?
仲を取り持っても今はムダなんじゃないかって思います。
喧嘩の内容は正直どっちもどっちだと思うけど、ご主人の方が大人なんだから喧嘩時に酷い事言ったとしても後でなぜ自分が怒ったのか、どういう気持ちだったのかをきちんと話し合う必要があったって思うよ。一年も経っちゃう前にね。

中二を追い出せって言うところからしてご主人かなりのお子様みたいだから(現実的に未成年を放り出す、あるいは理由もないのにボコボコにすることなんてできないでしょ)、高校から離れて暮らす事を主さんから2人に提案してみたら?
そしてなるべく接触させないようにするしかないよね。
15 名前::2017/12/04 12:03
>>10
それは旦那さんが100%悪いと思う。
なのに追い出せとかボコボコにするとか、旦那さんに
問題ありだね。

取り持つと言うか、旦那さんを反省させてる事は出来ないのかな。
バカで扱いにくい旦那さんなのかな。

心を閉ざしてる息子さんは、主さんとは普通に話すの?
普段の生活は大丈夫なのかな?

旦那さんには、息子さんはまだ子供だという事を繰り返し
言い続けるしかないね。
これ以上息子さんの心を傷つけないようにしないとね。

旦那さんに出て行ってもらいたいくらいだわ。
16 名前:えっと:2017/12/04 12:40
>>1
旦那さんの実の子じゃないの?
17 名前:ああああ:2017/12/04 12:44
>>1
皆様ありがとうございます。
続きがあります。この一年旦那は何回か話しかけはしてました。私が夜出てる時外食にも連れていってはくれてました。
それでも息子は口をききませんでした。

今こんなこと言われてると息子に伝えると
家を出るのはいやや。ボコボコでいいと言います。
ワンルームを借りてとりあえず避難させようと考えていたらこう返事が帰ってきまた。
息子にはお父さんに謝れ、誰のお陰で生活ができてるのかと説明しても謝らないの一点で今まで来てます。
主人を前にすると恐怖になるのだとおもいます。
18 名前:うーむ:2017/12/04 12:46
>>1
旦那さんを変える事は簡単にいかなそうだから
主さんはそのぶん愛情を注いであげてほしい
心を閉ざすほど傷ついた我が子を見ていながら、1年間対策しなかったの?
息子さんが心配だよ
19 名前:オスの闘い:2017/12/04 13:01
>>1
愛してるつもりだろうけど、忙しくて伝わってないんでしょ。
今からでも主さんの心揺さぶりながら仕事休みの前の日にでも向き合いましょう。一つ屋根の下でお互いがウザがられないように暮らしていきたい気持ちを泣きながらでも、怒りながらでも、笑いながらでも、試行錯誤してみては?
20 名前::2017/12/04 13:59
>>1
息子が出来たら、家族でやりたかった夢とかないですか?
どこか旅に行ったり、何かを一緒にやったり。それを今、企画してみるのはどう?
お母さんの夢だったのよね。とか言いながら。息子はシラケる振りをするかもしれないし、旦那は黙るかもしれない。どうなるかわからないけど、主さんが二人から愛される事も大切よ。後は、ご主人が、息子の事を構い過ぎないように、新たな課題を与えるとか。イヌだと思えばいいのよ。
21 名前:おばちゃん:2017/12/04 14:39
>>1
>旦那と息子が喧嘩をして口をきかなくなって約一年になります。
>とうとう今月中にあいつを追い出せと。
>中学生2年です。さもなければボコボコにすると真顔で言われてます。
>どうすればいいのでしょう?
>もうしんどいです。
>私が仲を取り持たないのも気に入らないようです。

私の知り合いにも何年も口聞かない親子がいる。
ご飯も別々。
でもそれも高卒で働きだしてからだから。
子供に 父親嫌なら中学出たら家を出て働くのか
と言ってみたら?
後一年猶予がある。
22 名前:やりたいように:2017/12/04 15:55
>>1
なんで無理やり仲良くさせなきゃいけないの?

主さんは、ご主人と息子さんのそれぞれと仲良くすればいいじゃん。

仲を取り持つ必要なんてないって。

皆で辛気臭い顔してるより、主さんは主さんの好きなようにしてればいい。

息子の意思の強さを尊重してあげれば?
23 名前:無理:2017/12/04 16:00
>>1
1年は長過ぎると思います。
もう修復は無理じゃないでしょうか。

実家で預かってもらうか、全寮制の高校に入れるか。
お子さんの為にも離してあげた方がいいと思います。
24 名前:よくきくけど:2017/12/04 16:58
>>1
世代間のギャップもあって
なかなかこじれてますね。

反抗期に口きかないってよく聞きます。
思春期特有のホルモンバランスの崩れで
イライラ来ても人とぶつかりたくない人が
そうするみたい。

下手にぶつかるよりもこのままのほうが
いいのかも。
そのうち時が解決してくれます。

と個人的に思うんだけど
どうかなあ。
25 名前:原因は?:2017/12/04 18:37
>>1
原因がわからないとどちらが悪いとかわからないけど、主さんが喧嘩と書いてるので喧嘩レベルで考えるなら、旦那さんが大人げない。まあ息子さんも頑固なんだろうけど。
いろいろやりあってもその後の関係が続く相手とうまくやっていく術が身に付いてるはずの大人なんだからさ。
中学生の息子を追い出すだの、ぼこぼこにするだの、それって虐待だし育てるのを放棄するならネグレクト。それ、犯罪だよ。
私なら、旦那がそんな考えだったら子供つれて出ていくか、旦那が出ていけと思うよ。
26 名前:そんな…:2017/12/04 18:43
>>10
>喧嘩の発端は息子がうざいといったことでした。
>それでだんながぶちギレ。もうひどいことを言って息子を黙らせた。それで心を閉ざした。
>休憩中なのでまた昼に書き込みします。

ウザイくらい、反抗期の子供の決まり文句じゃない。だんなさん、悪いけどおこちゃまだわ。

ってか、うざいと言った時主さんはどうしたの?こんなだんなさんじゃ売り言葉に買い言葉でヒートアップすることくらい日々みてたらわかりそうなもんだけどな。取り持つというのは、今さらじゃないかな。間に入ってフォローすべきだったのは発端が起こった前後だったと思われ。
27 名前:ああああ:2017/12/04 21:04
>>1
たくさんのご意見有り難うございます。
主人はまだ息子が小さい時に手を上げるのを見て、止めてくれと言ったらじゃあ俺は知らないと、息子を叱らなくなりました。
でも色々溜め込んでいたんでしょう。
それが今回の一件です。

とりあえず主人が落ち着いてきたら、ボコボコにされてもここに居たいと言っていると伝えてみます。
息子本人が言えば一番いいのですが。

主人もこんな空気が嫌ならば、息子を呼び出して話し合えばいいのに。
何で私を使うかな?
私があの時息子を謝らせたとしても、息子は納得してたのかな?
息子自身は何であんなこと言ってしまったんだろうと後悔はしていましたが、、、
28 名前:言っちゃ悪いけど、:2017/12/04 21:09
>>27
主さん支離滅裂なんだけど…文章
なんか、今苦悩している事の悲壮感が見えないし感じない



>たくさんのご意見有り難うございます。
>主人はまだ息子が小さい時に手を上げるのを見て、止めてくれと言ったらじゃあ俺は知らないと、息子を叱らなくなりました。
>でも色々溜め込んでいたんでしょう。
>それが今回の一件です。
>
>とりあえず主人が落ち着いてきたら、ボコボコにされてもここに居たいと言っていると伝えてみます。
>息子本人が言えば一番いいのですが。
>
>主人もこんな空気が嫌ならば、息子を呼び出して話し合えばいいのに。
>何で私を使うかな?
>私があの時息子を謝らせたとしても、息子は納得してたのかな?
>息子自身は何であんなこと言ってしまったんだろうと後悔はしていましたが、、、
29 名前:上のもの:2017/12/05 12:19
>>27
>主人もこんな空気が嫌ならば、息子を呼び出して話し合えばいいのに。
>何で私を使うかな?


上でレスしたものだけど。

この文章が主のすべてだね。

要するに、主と主旦那は親になるべきじゃなかった。

子供を育てる責任感がない。
頼むから、息子が将来社会に迷惑をかけないように
主が見張ってひっそり生きてほしい。
30 名前:何か:2017/12/05 13:52
>>1
何かあってからでは遅いよ。
ぼこぼこのつもりがやりすぎてコロしてしまったらどうしますか?
一時的に施設にでも預ければいいでしょう。
ワンルームなんて、子どもにひとり暮らしさせないで。
施設のほうが息子さんにとって良いかもしれません。
ご主人が「戻って来なくていい」と言ったら、そのまま高校まで施設で。主さんが毎日面会に行けばいい。
大学は下宿させて。

実の親でも、子どもと暮らすのが困難な人っています。
子どもを産んじゃいけない人が親になり、最初は赤ちゃん可愛いで済むけどだんだん邪魔になる。この子がいたら自由にできないじゃん!寝ている間に買い物に行けば何かあったらどうするんだと他人に責められる。じゃあどうすればいいんだよ、私はひとりで遊びに行きたいのよ!
旦那は何も手伝ってくれない。
そのうち子どもは歩きだし、なんにでもイヤイヤと言うようになる。腹が立って叩いてやった。
幼稚園だの小学校だの、私の負担が増えるだけじゃん。
もう最悪!自由になりたい。

こうして子どもを施設に預けた人知っています。
動物園に行くようなノリでたまーに面会に行き、どうしてるー?元気ー?。
お子さんは当然母親になついていなくて、今後も一緒に暮らすつもりはない。
親元で過ごすことだけが幸せとは限りません。
31 名前:そっか:2017/12/06 15:05
>>1
一年も・・。息子さんが気の毒です。
もし我が家だとしたらと考えました。
私なら旦那に出てもらうか、私と息子が出る。
32 名前:かわいそう:2017/12/06 16:20
>>1
主さんってそんな旦那さんとどうして結婚
したの?
33 名前:問題多い:2017/12/06 23:27
>>1
そこまでになる経緯は分からないけど、旦那さんが短絡的で幼いような印象です。
相性が悪いんだろうとは思いますが、そこはお子さんも子供だから親が大人にならないとダメだと思う。
まず旦那さんが変わるしかないと思うんだけど。
主さんももう少し介入して事がうまくいくように立ち回れない?
34 名前:児相:2017/12/07 09:58
>>1
そんなクソ親父のいる家で、子供さんは
地獄だろうな。
子供を守るべき母親である主が、
子供を連れて家を出るという決断が
できないのなら児童相談所に相談して、
知恵と方法を伝授してもらう。
35 名前:橋渡し:2017/12/07 15:28
>>27
旦那さんと息子さんの間に入るって
お互いの伝書鳩をやればいいってもんじゃないでしょ。

旦那さんは、理想の父親ではないかもしれないけど
それ程に酷い父でもないよね?
多分、子供との接し方が解らない人なんだと
思うんだけどね。

息子さんもそういうお父さんの気質を受け継いで
いるようにも思える。

どうしたって、息子さんが謝るべきだと思う。
そして、主さんは本気で旦那さんの擁護をするべき
だと思うんだよね。

我が家も言葉こそ違うけど、息子と父親の関係が
悪かった。
それも、息子が中学生の頃ですよ。

お父さんは貴方を愛している。
愛し方を伝えるのが下手だし、伝えきれなくて
全然別の思ってもいない事を口走るけど
貴女の事を本当に考え愛しているよ。
という事を息子さんに解らせてあげてください。

うざいって言葉は、しっかりと窘めるべきです。
主さんに本音は言ってもいいけど、お父さんに
うざいという態度は、主さんが許さないという
態度で話さないと駄目だと思う。


そして、お母さんである主さんが一緒に旦那さんに
頭をさげてあげるのです。

そして、旦那さんにも息子さんの気持ちを
前もって代弁してあげて置くのです。

ボコボコにされてもいいなんて言ってるのは
結局は甘えているんですよ。
でも、ボコボコにされる姿を母親は見たくない。
あの子は貴方に叱って欲しいけど、叱られたら
叱られたでどう振る舞って良いかわからないのよ。
私が話すから、謝って来たら受け入れてあげて。

っていうのです。

それでも旦那さんがウダウダいうなら
それもそれで主さんが窘めるべきです。

子育ても母の仕事。
夫育ても妻の仕事。
やれやれだけど、時期が過ぎればその頃の
大変だった事なんて、お互いすっかり忘れて
いますよ。

今は息子も高校生で夫とらーめん食べに行ったり
一緒にサッカーみたり、駅伝見て薀蓄を語りあって
いますから。

いい方向へ行くといいね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)