育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6722253

茨城 いばらぎじゃなくていばらき

0 名前:学校:2017/04/15 00:09
学校では間違いなく、「いばらぎ」で習ったと思う。
いばらきだと知ったのは、数年前にここで。

関東の人には「いばらき」が当たり前なの?
1 名前:学校:2017/04/15 19:03
学校では間違いなく、「いばらぎ」で習ったと思う。
いばらきだと知ったのは、数年前にここで。

関東の人には「いばらき」が当たり前なの?
2 名前:濁点多し:2017/04/15 19:18
>>1
だげどじもどのもんがいうどなまっとっていばらぎにきごえるんだよ
3 名前:そそ:2017/04/15 19:34
>>2
地元民です。
意識してないとイバラギって言っちゃう。
電話で注文時とか人に住所聞かれた時はイバラキって言ってます(笑)
4 名前:恥ずかしながら:2017/04/15 19:56
>>1
>学校では間違いなく、「いばらぎ」で習ったと思う。
>いばらきだと知ったのは、数年前にここで。
>
>関東の人には「いばらき」が当たり前なの?



どうだろう。
私も高校生の時に「いばらきけん」だと知った。
5 名前:覚え始め:2017/04/15 20:05
>>1
私も大人になって知った。

私は他にもうっかりな覚え間違いがたくさんあって、体育はたいく、全員はぜいいんと発音していて、普段はそれで問題なく通じるし、漢字で書く分には問題なくて、パソコンで入力する時に初めて「あれ?」と気付いたのよね。

なんでそんな風に覚えたんだろ?
6 名前:東京:2017/04/15 20:19
>>1
東京出身だが、
大阪の「茨木市」は「いばらきし」で、
「茨城県」は「いばらぎけん」だと思っていた。

2番さんも言っているが、
茨城県の人が「いばらき」と言っても、
「いばらぎ」と聞こえる
7 名前:あーそれそれ:2017/04/15 20:32
>>6
>東京出身だが、
>大阪の「茨木市」は「いばらきし」で、
>「茨城県」は「いばらぎけん」だと思っていた。
>

大阪は濁らないけど
って思ってた。
8 名前:実際には:2017/04/15 20:39
>>6
>東京出身だが、
>大阪の「茨木市」は「いばらきし」で、
>「茨城県」は「いばらぎけん」だと思っていた。
>
>


茨木市(いばらぎし)
茨城県(いばらきけん)
9 名前:茨姫:2017/04/15 21:03
>>1
私も主さんと一緒で、小さい頃はイバラギが普通でした。
習ったかどうかは覚えてないけど。
でも中学生あたりで、正式にはイバラキと聞いて、へーそうなんだーという感じに。

横だけど、昔、仕事で知り合った人が茨城県出身で、茨城県は茨→バラの城の県だから、「眠れる美女(茨姫)の県なんだよ、いつか王子様が起こしに来てくれるんだよー」と言ってた。
若かった私はうまいツッコミができず、聞き流していたけど、今なら「寝ぼけてちゃダメだよ」ぐらい言いたい。
10 名前:教師の質:2017/04/16 01:03
>>1
>学校では間違いなく、「いばらぎ」で習ったと思う。
>いばらきだと知ったのは、数年前にここで。


逆だなぁ。

「いばらき」ですって小学校の先生が言ってた記憶がある。
大阪にも「いばらぎ」という地名があるんですよーって同時に教えてくれた先生だった。

正しい先生だったんだな。
11 名前:解らないよ:2017/04/16 07:22
>>1
主人の実家茨城県。

義母がイバラギじゃねーーイバラキだ!って言うけど、
違いが解らない嫁よ。

言葉全体に濁音多いイメージなのよね。
失礼だけど、汚い言葉だよ。
女性なのにおれとか言うし、下品。
食えとか言わないでほしい
12 名前:茨木?:2017/04/16 07:27
>>10
>>学校では間違いなく、「いばらぎ」で習ったと思う。
>>いばらきだと知ったのは、数年前にここで。
>
>
>逆だなぁ。
>
>「いばらき」ですって小学校の先生が言ってた記憶がある。
>大阪にも「いばらぎ」という地名があるんですよーって同時に教えてくれた先生だった。
>
>正しい先生だったんだな。
それって、茨木市の事?
そのHP見ると「Ibaraki」という表示になってるよ?

貴方が言ってる事が正しければ「Ibaragi」だよね?
13 名前:東京:2017/04/16 07:58
>>8
> 茨木市(いばらぎし)
> 茨城県(いばらきけん)
>
茨木市のホームページのサイトは、
「ibaraki」ですよ。
14 名前:wiki:2017/04/16 08:09
>>8
>ーレサヤ。ハ、、、ミ、鬢ョ、キ。ヒ


wiki、ヌ、マ。ヨ、、、ミ、鬢ュ、キ。ラ、ヒ、ハ、テ、ニ、?ア、ノ、ノ、テ、チ、ハ、ホ。」
15 名前:京女:2017/04/16 08:40
>>8
大阪の茨木市は「いばらきし」ですよ。
16 名前:コシヒカリ:2017/04/16 09:08
>>1
恥ずかしながら、大人になってから知りました。テレビのコマーシャルで。

いばら「き」のコシヒカリ
17 名前:ところ変われば、だよ:2017/04/16 09:26
>>11
うちの義実家はそれより少し北の東北。

70代の女性はおれって言う。でも流石に若い人は言わないと思う。
食ってきたか? 食え もよく言われる。
食って来ました!とは言えず、食べて来ましたと答える私はきっと馴染めない余所者なんでしょう。別にいいけど。

おめぇ(おまえ)って言われるのも驚きでしたが、義実家の高齢層にとっては普通の事なんですよね。

そんなところで育った夫が、若い時に広島に出張に行って小さな子供が「わし」って言ってて驚いたと笑ってました。
いやいや、お宅の方もなかなかだよ、と思ったけど言いませんでしたが。
ほんと、ところ変われば・・・なんだと思います。
18 名前:一発変換:2017/04/16 10:08
>>1
私もずっと茨城はいばらぎ
茨木市はいばらき

だと思ってたのよね。学校で習ったか自分の勘違いなのかはちょっと不明。
両方濁らないのが正解みたいね。
でもパソコンでも「いばらぎ」で茨城が一発変換できるようですが。。
19 名前:なのよね笑:2017/04/16 10:26
>>18
>
>でもパソコンでも「いばらぎ」で茨城が一発変換できるようですが。。


スマホもそうよ〜。
ギでも一発で出てくる。
20 名前:濁らぬ:2017/04/16 11:06
>>10
大阪は茨木(イバラキ)だよね。

茨城県も茨木市も濁らない。

なぜ茨城県のほうは濁って広まったかというのは、県民のなまりが原因、茨城県民はイバラキの清音を発音できず、イバランギのように発音するから、という説がなんとも物悲しい。
21 名前:んだんだ:2017/04/16 12:36
>>2
>だげどじもどのもんがいうどなまっとっていばらぎにきごえるんだよ

言ってるつもりだろうけど、聞こえないんだよね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)