育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
サメカ。、ャ、、、ク、皃ヒケ遉?ハ、、、ソ、皃ヒ
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6722463
サメカ。、ャ、、、ク、皃ヒケ遉?ハ、、、ソ、皃ヒ
0
名前:
ソニ、ャ、ヌ、ュ、?ウ、ネ
:2018/04/11 10:56
サメカ。、ャ、、、ク、皃ヒケ遉?ハ、、、ソ、皃ヒソニ、ャ、ヌ、ュ、?ウ、ネ、マ、ハ、
ヌ、ケ、ォ。ゥ、、、ク、皃ヒケ遉ヲ、ハ、鮑カー
マ、ハ、
ヌ、ケ、ォ。ゥ
1
名前:
ソニ、ャ、ヌ、ュ、?ウ、ネ
:2018/04/12 13:20
サメカ。、ャ、、、ク、皃ヒケ遉?ハ、、、ソ、皃ヒソニ、ャ、ヌ、ュ、?ウ、ネ、マ、ハ、
ヌ、ケ、ォ。ゥ、、、ク、皃ヒケ遉ヲ、ハ、鮑カー
マ、ハ、
ヌ、ケ、ォ。ゥ
2
名前:
動機
:2018/04/12 13:40
>>1
虐めたいと思う理由があり、かつ、虐めてもいいと思う理由があること。
虐めたい理由としては、妬ましい、気持ち悪い、生意気、自分(もしくは友人)を馬鹿にした、恥をかかせた、損害を与えた、公衆道徳に反する軽蔑すべき行為をする、単に八つ当たり、皆が虐めているから、誰かを虐めて遊びたいから、など。
虐めてもいい理由としては、虐めても自分に損害がないから。これは、本人がおとなしいからとか、皆が嫌っているから集団でかかれば勝てるとか、目立つ欠点、虐める大義名分があるから、など。
まずは虐めたいと思わせないことが大事だと思う。
3
名前:
うーん
:2018/04/12 13:43
>>1
いじめに合わないって無理だと思う。
よほど誰からも嫌われないように存在感なく無個性で生きれば別かもしれないけれども。
いじめに合っても簡単につぶれないような自信のある子に育てたいと思ってはいるけれど、難しいね。
4
名前:
万能薬
:2018/04/12 13:44
>>1
そんなのがわかったらいいねえ。
いじめられない心配だけしないことかな。
いじめる可能性だってあるから。
あと、いじめられる子の特徴から
なるべく遠い所にいることかな。
その考えが行き過ぎるんといじめする側に近づくけど。
5
名前:
強くなる
:2018/04/12 13:46
>>1
心身ともに強い人はいじめを受けません。
そういう人は、いじめの首謀者と正面対決すると必ず勝ちます。
6
名前:
私も知りたい
:2018/04/12 13:49
>>1
難しいよね。
それが分かったら、イジメなんてなくなるだろうから。
私も知りたい。
まずは親が家で人の悪口を言わない事じゃないかなと思う。
義両親の事とか、旦那の事とか…
あちこちでそういう不平不満や噂、悪を事言ってる人の子供って、やっぱりそういう感じな子が多いような気がする。
7
名前:
ごめん長いよ
:2018/04/12 13:53
>>1
そんなもん、明確な答えがあれば、誰もいじめには苦しまないし、いじめを苦にしてジサツしちゃう子もいなくなると思う。
大半の子はいじめに遭うような子ではないし、これといういじめられやすい原因もない。
でもそういう子だっていじめられるのが現状だよ。
いじめに遭ってる子の親だって、なにか親としてすべきことが足りなかったからというわけじゃない。
せめていじめはダメなことだ、取り返しの付かないことだという認識をきっちりとわからせることくらいかな。
人をいじめるなと言い聞かせることは出来るけど、いじめられてる子をかばってやれ、いじめてるやつをたしなめろとは迂闊には言えないのもまた事実。
そりゃそういう子に率先してなるというのは理想かもしれないけど。
だけど自分の根幹に、いじめはダメだ、取り返しのつかない犯罪だという考えが根付いていたら、出来ることもあるかもしれないし、回避できることもあるかも。
もう何年も前、私が中学で本部役員をやったときに生徒対象の講演会を開いたんだけど、その中で話されたことが思い出深い。
先生が生徒に折り紙を配り、それを折ったりクシャクシャにしてくださいと言い、生徒たちは思い思いに折ったり丸めたりして、その後に先生は、ではその紙を広げて綺麗にしてください、折り目やシワは取れますか?取れませんね、元のまっさらな折り紙には戻りませんね、それがいじめなんです。
というもの。
少し前にTwitterでも似たようなものを見た。
これがわかりやすいと思う。
紙をいじる方は折ったりクシャクシャにしたりしても、それを広げれば元通りになると思ってる。
でも紙は二度と同じ紙には戻らない。
たとえ丁寧にアイロンで伸ばしたとしても、直すまでに手間がすごくかかるし、折り目をつけられなかったら味わう必要のなかった熱や圧力をくわえられ、なのに一見元通りに戻ったかに見えても深いシワは残る。
破れでもしたら、セロハンテープで補修しても、補修は一生取れない。一生補修をくっつけたままでいなければ姿を保つことも出来ない。
これが取り返しの付かないことです。
8
名前:
にげる
:2018/04/12 14:04
>>1
いじめにあわないことは難しいかも
だからあったときの対処かな。
何でも親に相談出来たらなおいいし
逃げることとかできたらいい。
親もサインを見逃さないようにする。
でもそれがある程度で出来てるつもりだったなあ。
メンタルも鍛えて
体も鍛えて。
でもおとし穴はあったりするからね。
9
名前:
主
:2018/04/12 14:25
>>1
考えてくれてありがとうございます。わかりやすく簡単な答えはないと思います。
けれどいじめからどのように身を守り、現実には誰にでも起こる事に対して子供にどう教えてきたのか。
またいじめが起こればほとんどの人が見て見ぬふりや一緒になっていじめる側になるとおもいます。その子達やその親はどういう認識でそうしているのかも知りたかったのでスレ立てました。
10
名前:
逆の発想
:2018/04/12 14:29
>>1
いじめは相手がいることだから完全に防ぐのは難しい。
そんなことが?ってことや自分ではどうしようもないことでも、相手が気に入らないと思えばいじめる理由になっちゃうしね。
いじめの原因はいじめる側にあるんだと思う。ストレスとか場合によっては歪んだ正義感なんてことも。
以前中学のPTA会長さんが「ほとんどの親御さんが自分の子がいじめられないだろうかと心配するけれど、自分の子がいじめをしてしまうのではないかと心配する親御さんはまずいない。全ての親御さんが、自分の子がいじめをしていないだろうかと気にかけることがいじめを減らすことになるのではないか。」というお話をされました。
首謀者でなくても、傍観者になっていないかということも気にかけることは大切かも。
いじめを完全になくすのは不可能だけど、早い段階で気づいて対処することはできると思うから。
11
名前:
我慢ばかりよ
:2018/04/12 14:50
>>1
主さん過去に自分のクラスでいじめなかった?
嫌われている子いたでしょ?
ウザい目立ちたがりとかウソ付く子とか不潔とか。
理由なんて後付けです。
いじめられる方にも原因があると言うのはおかしいですが
何かしら気に食わないからとされる子はされるのです。
娘も同級生に嫌なことを言われたりしつこくされたり
家に帰って愚痴をこぼすから私が
「そんな子無視しておけば?」と言ったら
「それをやったらいじめになるからダメ」と返してきた。
教育は進んでいるんですね。
12
名前:
怖い人
:2018/04/12 16:01
>>1
中学入学のこの時期にありました。
うちは男の子だからすれ違い様の暴言や小さな暴力がありましたが、最初のうちに潰すそう。
エスカレートして集団になると対処のしようがなくなるから、エスカレートする前に徹底的にやり返して「こいつは怒らせるとヤバイ」と思わせるのだそう。
こちらは正当防衛範囲で護身術で急所にかなりの一発を与えるので、たいてい相手が泣きます
小学生の時に暴力的ないじめにも遭い家で愚痴愚痴言ってうんざりだったので、私が被害者という立場のままの反撃の仕方を教えました。
絶対に自分からしませんし普段は明るく真面目でちゃんとしているとあって、相手が泣いても一度も叱られたことはありません。
高校は穏やかな学校で、いじめがない学年なので良かったです。
普段ニコニコ穏やかなのですが、後輩を叱るときなどはやはり怒るときの雰囲気からして相当怖いと思われているようです。
13
名前:
傍観者
:2018/04/12 16:40
>
>けれどいじめからどのように身を守り、現実には誰にでも起こる事に対して子供にどう教えてきたのか。
>
>またいじめが起こればほとんどの人が見て見ぬふりや一緒になっていじめる側になるとおもいます。その子達やその親はどういう認識でそうしているのかも知りたかったのでスレ立てました。
お子さんいくつ?
私は、いや恐らくみんな小学校からきにしてるよね。大抵の方。
どう教えてきたかはそれぞれだけど
喧嘩も弱い、空気は読めないタイプだから気にしてきた。
メンタルは弱くないと思ってた。
(これは高校でくじけるまで)
挫けたあとは長くなるので置いといて、
体格の大きな子に意地悪されてから武道を習わせた。
喧嘩のひとつもできるようにはなった。
自信は大事。
被害者のことが多かった。
コートがやぶられた。筆箱を壊された。
喧嘩もあった。
でもたまに加害者みたいな傍観者みたいなこともあった。
その都度、話をした。
嫌なことをいわれて泣いて帰ったりするのに、からかっても笑ってるからいいと思ったとか。
浮いてる子と話をしたくないとか。
うちの子はいじめはしてないと思う。苦情もない。されたことはある。
だけど、大抵の人もそう思っているんじゃないかな。
どう思っているかについてです。
主さんも気づかない人かもしれないよ
14
名前:
私がやった方法
:2018/04/12 18:40
>>1
息子が中学校時代同級生がイジメで飛び降りしました。
息子も弱弱しい子(優しいんだけど小柄だし体弱いし)でこりゃやられるかもなーと思っていたので「中学校の目標は生きて卒業する事」
だったので私はPTA会長をやりました。
県のP連も当番校で忙しかったのですが、週に4-5日学校に行くと子供達先生達とも知り合いになります。
壇上で挨拶したりする機会も多いから当然
「アイツの親何となく偉いのかも」という雰囲気になります。偉くは無いですが。
結果最初息子にちょっかい掛けていた子達も一切手を出すことは無くなりました。
高校はその後進学校へ行ったのでイジメ等は本当に無かったですね。穏やかな子が多くて。
大学も楽しく通っています。
過保護かもしれませんが、当時中学校は荒れていたし結果的には良かったのかもしれません。
その当時は結局パート一回退職しましたけどね。。。
15
名前:
前に
:2018/04/12 18:56
>>1
前にピアノを習っているからという理由で虐められてた子がいたよね。
その子は何も悪くないのに。
結局、虐められる子よりも、虐める子の方に問題があると思う。
でも、虐める子を変えることはできない。
うちの子は小学校時2.3人から虐められていて、「いざとなったら他の学校に変わることができるんだから、絶対に死ぬことを考えないで」と伝えてた。
あとは「頭の良い高校に行けばいじめをする子はいなくなるから(実際はいる場合もあるけど)、勉強はやっておいた方がいいよ」と。
友達が少しいたのと、中学にあがったら先生が厳しかったのででいじめは大幅におさまったので、ほっとしました。
16
名前:
本人
:2018/04/12 20:09
>>1
どこに行ってもいじめられるような子の場合、悪いのは本人だと思う。
これ言うと怒りまくる人いるんだろうけどね。
親として大事なのは、どこにでも嫌な奴はいる。そういうやつがいる場合の対処法を身に着けさせることかね。
17
名前:
、ス、?マ
:2018/04/12 20:52
>>16
・ス・?マー网ヲ。「、ネ、゙、ッ、キホゥ、ニ、鬢?ソ、陦」
>、ノ、ウ、ヒケヤ、テ、ニ、筅、、ク、皃鬢??隍ヲ、ハサメ、ホセ?遑「ーュ、、、ホ、マヒワソヘ、タ、ネサラ、ヲ。」
>、ウ、?タ、ヲ、ネナワ、熙゙、ッ、?ヘ、、、?
タ、惕ヲ、ア、ノ、ヘ。」
>
>ソニ、ネ、キ、ニツ扈
ハ、ホ、マ。「、ノ、ウ、ヒ、ヌ、箙
ハナロ、マ、、、?」、ス、ヲ、、、ヲ、荀ト、ャ、、、??遉ホツミス靈。、ネ、ヒテ螟ア、オ、サ、?ウ、ネ、ォ、ヘ。」
18
名前:
悪くはない
:2018/04/12 21:18
>>16
>どこに行ってもいじめられるような子の場合、悪いのは本人だと思う。
でも本人にも原因がある、なら同意。
19
名前:
誰でも
:2018/04/12 21:37
>>1
そう言うきっかけみたいな芽のような出来事って経験してると思うんだけど、わたしは子供の頃転校が多かったしもしかしたらイジメに発展してたかもって出来事はいろいろあったけど、結局誰かに守ってもらうというよりはその場その場で自分で何とかする能力だけだと思うんだよね。。。
わたしの場合は負けん気だけは強かったので言い返したりやり返したりしてたからそれだけで終わってイジメにはならなかった。だけど、あの場で泣いたりいじけてしまってたらどうなってたかわからないと思う。
イジメに合わない方法はわからないけど、自分自身の経験で言えばこんな奴に負けてたまるかって気概だけだな。その場では内心ドキドキしまくってたし、大声あげるのも怖かったけど。
うちの子も一時期言葉で色々やられた事あったけど、後で聞くと「俺の対処の仕方は心を空虚にすること、相手の言葉に何も反応しない事だな。相手はバカで幼稚俺は大人だと思うこと。」と言ってた(笑)のでわたしとはちょっとやり方は違うけどもそれぞれ自分に合ったやり方を見つけてくのかと思う。
イジメにあう原因と言うかイジメに発展するのは、最初にそういう芽みたいな出来事の時に、ビクビクした様子や自分の言葉で凹んだ様子を見せた時にイジメっ子はもっと見てみたいと反応するんだと思う。
その芽の時にどれだけ踏みつぶせるかが勝負だと思う。
20
名前:
伝える
:2018/04/12 23:13
>>1
相手があることだから、いじめにあわない予防は難しいと思うけど、もしもいじめにあってしまったらは考えられるよね。
子供の変化に早く気づけるように普段から子供をよく見る、コミュニケーションをとり子供が親に言いやすい環境を作り、親は自分の味方だと伝え何が起きても守ってくれる存在だと子供に思ってもらえるようにする。
それとこれはテレビで知ったんだけど、子供の脳内が嫌なことでいっぱいにならないように好きなこと、やってて楽しいことがあるといいらしいです。
逃げたら勝ちもありだよ。
心がしなることはあっても折れないように。
いじめにあわないようにうと同じようにいじめをしないことも大事です。
21
名前:
お手本
:2018/04/13 11:14
>>1
イジメられない子をお手本にする。
これ、私が学んで来た事なんだけど、なぜ自分はイジメられるのか?嫌われる事があるのか?って、親に聞いても分からないんだよね。
一番良いのは、やっぱりお手本の子をマネするのだった。
服装やしぐさをマネするんじゃないよ。
友達がこう言った時にこう返す。イジメを見つけた時の対処法、友達が噂話をして来た時の表情・・・こんなのをチェックしだしたのが小学校5年生の時だったとハッキリ覚えてる。
経験上、上辺でのイジメなんて所詮大人に叱られたり問題なるからダメージは少ないんだよね。
それより、一生付き合って行く細かな箇所での対処が人を不快にさせたり、嫌われたり、イジメられる大きな原因だと思う。
だから、これさえ身に付けておけばイジメられる事が少なくなるよ。
私は小5で友人がガラリと変わった実感をしています。
これは私の子にもずっとアドバイスして来た事で、私の娘も小学校低学年の頃はどちらかと言うとイジメられる事が多かったのですが、小5でそろそろ言っておこうと思って「人気者で、あなたの大好きな○○ちゃん、そんな時にどうしてる?」と聞いてみたら、自分とは違うって気付くみたい。
しぐさや様子をお手本にしてみたら?とちょっと言うだけで変わるよ。
もちろん、基本である清潔さとか本人もイジメに加担しない事やらあっての話だけどね。
私は、これに少しのオシャレも含まれると思う。これが無いといくら性格悪くてもいじられる。
22
名前:
簡単
:2018/04/13 12:06
>>1
全員の親が、我が子に虐めをやめさせる。
嫌いな子、ムカつく子がいるのは仕方ないし、つい友達との話題の中に悪口が出てしまうのも仕方ない。
でも、だからってあからさまに罵声を浴びせたり、変なあだ名で呼んだり、悪口を広めたり、号令かけてみんなで無視したり、叩いたり蹴ったり、物を壊すなんか言語道断。
嫌うのはいい。自分が一緒に遊ばないのもいい。嫌いな奴とは関わるな。が、嫌がらせは絶対に許さない。
と、全ての親が我が子に言う。
それと、周りの子が遊んでくれないのは虐めじゃないし、人が嫌がることをして怒られたり嫌われたりするのも虐めじゃない、仲間に入れてくれるのが当たり前と思ってはいけない、と嫌われ者には言う。
23
名前:
反映されなかったから
:2018/04/13 12:42
>>9
>またいじめが起こればほとんどの人が見て見ぬふりや一緒になっていじめる側になるとおもいます。その子達やその親はどういう認識でそうしているのかも知りたかったのでスレ立てました。
それについては
自分の子がしているとはほとんど思わないのだと思います。
まさか。
しているかもと全く疑いもしないのでしょう。
やっていることがいじめに抵触するかどうかも。
置換の冤罪も同じです。
うちの子は坊主を笑われてケンカしました。
笑った数人はいじめとは思わないでしょう。
逆にうちの子は他の子のことを笑ったことがあります。
それは本人はいじめとも思ってなかった。
そういう一つ一つをきいて
それはどうかって話をしているのは
必要だと思っています。
わが子が加害者にならないように。
してます?主さん
24
名前:
いじめない為に
:2018/04/13 13:08
>>1
我が子がいじめに合わないか心配する親は多いけど、
我が子がいじめをしないか心配する親はいないんだってね。
誰かがいじめられてるのを見て見ぬふりしたり、
現場の傍観者になることもいじめだよね。
綺麗ごとだと言われるかもしれないけど、
親がみんな、我が子がいじめをしないか、
傍観者とならないか注意していったら、
いじめに遭う子がいなくなるんじゃないかなあ。
25
名前:
いないはいいすぎ
:2018/04/13 13:13
>>24
ココでもたまにスレ立つよ
私もそうレス(このスレで)言ってるし。
他にも言ってる人いるし。
26
名前:
親じゃないの?
:2018/04/13 13:15
>>24
>我が子がいじめに合わないか心配する親は多いけど、
>我が子がいじめをしないか心配する親はいないんだってね。
>
え?あなたは「わが子がいじめをするか心配する親」ではないの?
それとも親ですらないの?
27
名前:
主
:2018/04/14 11:36
自分の子も含めていじめる子は決して自分がそんなことしてるとは言わない。バレないようにすごく巧妙に隠す。
誰の事も傷つけたことがない人はいないので自分の子だけ守ろうとするのは虫がいいかもしれないが、周りの子供のいじめの巧妙さや陰湿さに驚きます。
見て見ぬふりは子供だけでなく親も同じ。関わりたくないから一緒に避ける。誰も当てにならないらしい。
そんな中でどう育てればいいかと思う。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>4
▲