育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6722540

無視

0 名前:解決策:2016/10/22 01:45
娘が近所に住む1年生の女の子に無視されています。
一緒に遊ぼうと声をかけると無視して行ってしまったり、他の友達を娘に近づけないようにしています。
今クラスは違いますが、同じクラスになったときいじめが心配です。
1 名前:解決策:2016/10/22 18:49
娘が近所に住む1年生の女の子に無視されています。
一緒に遊ぼうと声をかけると無視して行ってしまったり、他の友達を娘に近づけないようにしています。
今クラスは違いますが、同じクラスになったときいじめが心配です。
2 名前:落ち着こう:2016/10/22 19:27
>>1
娘さんも、相手のお子さんも
「小学校一年生」なのかな?
それならば、一時的なものかもしれませんよ。
もう少し、様子をみたらどうかしら?
3 名前:小1?:2016/10/22 19:31
>>1
小学校1年生同士ということですか?

小1から周囲を取り囲む子は頭がいいですから、
今後もあの手この手で嫌がらせをしてくる可能性が高いです。

娘ちゃんは娘ちゃんで、仲のいい仲間を見つけて
自分達の世界を作っていく事が自然といじめから身を守る事にもなると思います。
今は邪魔されるかもしれないけれど。

大きくなるにつれて地理的近さと仲のよさは関係なくなってきますから
世界も広がると関わりあいも減ってきますよ。

何か習い事をしたら時間が埋まるし、自信が持てる事にも繋がるし如何でしょう。
4 名前:主です。:2016/10/22 19:39
>>2
1年生同士です。幼稚園時代も含めると2年ほど続いてますが、クラスが違うので気にならなかったのですが、同じクラスで今のような事をやられると辛いです。

相手は頭が良いので心配です。
うちの子は、今のところいじめ?には気づいていませんが。
5 名前:主です。:2016/10/22 19:44
>>3
そうなんです。相手はそういう事の回転が速いというか。
今は、娘も気にしてないしいいのですが、同じクラスになったときが心配です。クラスだと逃げ場がないというか。今のうちに担任に同じクラスにしないでと言っておいた方がいいのか。

そこまでやるとモンペ&過保護ですかね。
その子、ほんとにしたたかなので心配です。
6 名前::2016/10/22 19:50
>>5
>そうなんです。相手はそういう事の回転が速いというか。
>今は、娘も気にしてないしいいのですが、同じクラスになったときが心配です。クラスだと逃げ場がないというか。今のうちに担任に同じクラスにしないでと言っておいた方がいいのか。
>
>そこまでやるとモンペ&過保護ですかね。
>その子、ほんとにしたたかなので心配です。

娘ちゃんはポワワンとしてるんでしょうね。
お母さんが気づいているなら、対処してもいいんじゃないかと思います。

今ならまだ要望も少ないでしょうし笑(低学年だから)
クラスを離して貰って、その間にがっちり幅広く仲間を作っておくといいと思います。

その代わり、中学くらいになって免疫ができてなくて
戸惑う場面は必ず出てきますよ。
それを覚悟して、外部からできる事以外で何か
自らの、自信をつけさせる事を考えて置いた方がいいと思いますよ。
7 名前:空気よもう:2016/10/22 20:20
>>1
>娘が近所に住む1年生の女の子に無視されています。
>一緒に遊ぼうと声をかけると無視して行ってしまったり、他の友達を娘に近づけないようにしています。
>今クラスは違いますが、同じクラスになったときいじめが心配です。

どこにでも性格が合わない子はいるよ。避けて過ごせばいいのに、なんで娘さんはわざわざ誘うの? 

無視する方も駄目だけど、娘さんも空気読もうよ。嫌われてるんだから、寄っていっちゃ駄目だよ。

その子やその子の友達以外の子と、しっかり友情を育てることだと思うよ。
8 名前:主です。:2016/10/22 20:50
>>6
悩みどころです。
イジメに合わないと成長できませんか?
娘にはトラブルなく大きくなってもらいたいです。
9 名前:主です:2016/10/22 20:58
>>7
そこが問題ですね。
一応、彼女とは疎遠になってきてますが近所なので遊ぶ友達がかぶるんです。
必然的にいれてーとなるんですが彼女がいると入れません。まわりの子に入れたくないと言っているようです。

近所以外の仲のいい友達がいるのでまだ救われてますが、心情的に同じクラスになるのが不安です。
10 名前:主です。:2016/10/24 12:26
>>1
担任に来年のクラス替えで一緒にしないでとお願いするのはやりすぎですか?

私の親や旦那はやりすぎだと言ってますが、みなさんはどう思われますか?

娘はまだイジメという概念がないため嫌なことされても首をかしげるだけで済んでますが、理解したときショックを受けると思います。

そこまで問題にしているのはいじめっ子が近所に住んでいて、共通の友達がいること。娘の前でその子たちだけ誘って娘を無視する、遊ばないように誘導するなどが、同じクラスで行われたら家でも学校でも孤立してしまうと思うからです。

娘の力を信じたいですが、トラブルがおこるかもしれない不安よりも
低学年くらいは楽しく通わせてあげたいです。

また、担任にクラス替えのお願いするのは娘にとってデメリットになりますか?
11 名前:経験者:2016/10/24 12:46
>>10
皆を誘って誰かを孤立させるのって、そこまでの悪意を持つ子も、それを実現するコミュ力を持つ子も、とても稀だと思います。たいていの子は気が合う子と住み分けをし、大したトラブルにはならずに済みます。

でも、その稀な子に当たってしまったら、逃げるが勝ちです。うちはハッキリ虐められましたので、私はクラスを離すようにお願いしました。クラスが違っているうちは、ずっと平和に過ごせました。

デメリットはなかったです。近所の子とは別れて、少し離れた家のお友達と遊ぶようにしました。

もう一度過去に戻ってやり直せるとしても、私は子どもが虐めに遭うまで放っておきます。そして追い詰められる前に引き離します。可哀想だけど、それがベストだったと思います。何事も経験です。
12 名前:気になるなら:2016/10/24 12:49
>>10
>担任に来年のクラス替えで一緒にしないでとお願いするのはやりすぎですか?
>
>私の親や旦那はやりすぎだと言ってますが、みなさんはどう思われますか?
>
>


いじめの兆候があるなら、個人面談の時にでも話せば?
一緒にしないでというより、今、されていることを話しておいたら?
13 名前:主です。:2016/10/24 12:57
>>1
私も娘の力を信じたいですが、食い止めるタイミングをもし見誤ったら…。など、考えてしまって。
結局、父親はいないし守れるのは私しかいないと思うとプレッシャーで。

担任に状況報告だけして様子をみようと思います。
14 名前:全然:2016/10/24 13:05
>>10
私は娘のイライラがもうピークだな、って時にクラス替えがあったから、担任に言ったよ。
一年ごとにクラス替えがあるならともかく、二年も一緒だし言っちゃうわ。
15 名前:うちの:2016/10/24 17:51
>>1
娘の学校は2年ごとにクラス替えで3学期には必ず面談があり友達関係を担任と確認しあいますよ
思うようにならないかもしれませんが、気になることは面談で話す方がいいと上の学年母から伝わってきます。高学年になって、知らない親だけ何も言わないでいたら娘が問題あるコと同じクラスになり酷い目にあったと聞きました。
低学年のうちなら無視すると相手が哀しむとかわからないでやってたり、まだ素直だから、無視するコと二人になり直接、そういうことは止めてねと判ってもらうのも手段です。


>娘が近所に住む1年生の女の子に無視されています。
>一緒に遊ぼうと声をかけると無視して行ってしまったり、他の友達を娘に近づけないようにしています。
>今クラスは違いますが、同じクラスになったときいじめが心配です。
16 名前:クラス替え:2016/10/24 19:24
>>1
違うクラスにして欲しいとリクエスト出すのは
有りだと思います。

そうじゃなくても、
トラブルのあった相手とは、翌年は必ず別になっていますから。
先生も言ってくれた方がいいと思ってると思うよ。

まだ1年だし、介入は必要だと思うよ。
17 名前:主です。:2016/10/24 20:15
>>1
低学年なので相手の子は悪意がない?と思うので(嫌いだから誘わない、無視するだけだと思う)事を荒立てず、担任には様子だけ話してちょっと気になっています。位で一応、話してみます。

あ、その時は、1年○組の○○ちゃんと名前言ってもいいですよね。
18 名前:きらり:2016/10/24 21:52
>>1
>娘が近所に住む1年生の女の子に無視されています。
>一緒に遊ぼうと声をかけると無視して行ってしまったり、他の友達を娘に近づけないようにしています。
>今クラスは違いますが、同じクラスになったときいじめが心配です。

そういうこと、小学校ではいろいろあるんですよね。
心配になりますよね。よくわかります。
うちの娘も鈍感で意地悪されてもあまり気づいていないタイプでした。なんていうのかな、ずる賢いというかしたたかというか、そういう子、何人かいましたよ。
うちは大方される方だったからヤキモキしたり、心配したり、、、

クラスを変えてもらう事、以外とやっている親御さんいるんです。私はそうは言わなかったですが、面談の時や、あまりにもひどい時は個人的にお話を担任の先生にはしていました。先生の耳に入れておくことも大事です。それで対処するかどうかは別として、知っておいてもらうだけでも違いますよ。
こちらの言い方にもよりますが、あまり横柄な言い方ではなく、あくまでも謙虚に。自分の子供にも何かあるのかもしれない、、というニュアンスで。
そうすれば何かあった時には対応してくれるはずです。

まだ1年生。これからお友達関係もどんどん変わります。
いろいろまだまだあると思いますが、なるべく冷静に、気になることは先生にお伝えしていくことがいいのではないでしょうか。
19 名前:うちも一年生の時ありました。:2016/10/24 22:18
>>1
女の子はそんな感じみたいですよ。と言っても自分の娘にはそんな行動をとってほしくないので注意しますが低学年女子は面倒くさいタイプがいます。
でも、年令が上がると落ち着くので主さん、あまり気にしない方がよいてすよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)