育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6722655

大学卒業したら・・・・

0 名前:一応親:2016/11/06 06:39
子どもに「大学を卒業したら自分で勝手にやってくれ」はひどいですか?

姉は「時代が違う。卒業して結婚して家庭が安定するまでが無理なら、せめて仕事が一年サイクル掴んで馴れて定着するまでは」と言います。
1 名前:一応親:2016/11/07 10:23
子どもに「大学を卒業したら自分で勝手にやってくれ」はひどいですか?

姉は「時代が違う。卒業して結婚して家庭が安定するまでが無理なら、せめて仕事が一年サイクル掴んで馴れて定着するまでは」と言います。
2 名前:いいんじゃない?:2016/11/07 10:24
>>1
どこまでも面倒なんか見れないでしょう。
3 名前:高校卒業まで:2016/11/07 10:26
>>1
うち 大学進学するらしいけど、高校卒業までで親業ひと段落って思ってるよ。
学費は出すけど。
4 名前:収入:2016/11/07 10:28
>>1
収入によるかな。
本人の希望とか。
今時ってどんな形に変わってるっていうのかな。
確かに夫婦に独身の子供の世帯把握増えてるけども。
そういうこと?
5 名前:どっちでも:2016/11/07 10:34
>>1
私は家を出るまでは、食事の用意くらいの面倒は見るつもりだよ。

大学進学時に家を出るのか、就職時なのか、結婚時なのかはわからないけどね。

時代は関係なく、親の考え次第だと思う。
実際私も就職してもなお朝晩の食事どころか、昼のお弁当まで作ってもらったこともある。
それでも結婚してからは自分で全てやってるしね。

知り合いの中には義務教育が終わる中学卒業後は自立しろとのことで、高校の授業費すら奨学金(返済あり)で行ってる人もいる。
6 名前:どうかな:2016/11/07 10:35
>>1
どうだろう?

大学も自宅から通うし、就職しても多分そうだろうし、一人暮らしさせる必要もないから、良く解らない。

一人暮らしする分貯金した方が良くない?
7 名前:まあ:2016/11/07 10:39
>>1
結婚するまでが親の仕事。だと思っているので、
結婚後は援助しない。という感じかな。
でも、なんだかんだと近所に家買って住んで
まとわりつかれそうな気はしています。
ご近所も結構そんな感じだし。
8 名前:そのつもりは無かったけど:2016/11/07 10:44
>>1
就職し、会社の寮で暮らしてます。
結果、勝手にやってるみたいです。

自宅通勤だったら今でもお世話をしていたと思うけど
そうでないなら、勝手にやってる子ばかりじゃないですか?
9 名前:本音と建て前:2016/11/07 10:52
>>1
新生活の準備までは付き合うけど、それ以降は知らないよ。家にいてもいいけど、それ相応のお金は入れてもらう。

そういう話は高校生のうちにしたよ。そのつもりで将来いくら稼げばいいか、どれくらいなら奨学金を借りてもいいか、自分の人生をよーく考えて大学を決めなさいよって話をした。

自分自身が何も考えずに進路を決めて、20才でそんな話をされてぎょっとしたのよね。あの時は「こんなに早く??」って思ったけど、後で考えれば遅いくらいだった。

まあね、子どもに対してはそう言っても、私は多分、親の心配も援助も一生必要なんだろうなって思ってる。
10 名前:追加:2016/11/07 11:09
>>6
>どうだろう?
>
>大学も自宅から通うし、就職しても多分そうだろうし、一人暮らしさせる必要もないから、良く解らない。
>
>一人暮らしする分貯金した方が良くない?
食費はいただきますよ。
3万くらいはもらう予定。
11 名前:まぁ:2016/11/07 11:44
>>1
子供のタイプにもよるんじゃないかな?うちも大学卒業したら一人で頑張って精神的に強い大人になって欲しい。
…ただ、自分が世話できなくなるのも寂しい。私も子供からきちんと卒業出来るように仕事とは別の楽しみ見つけなくちゃ
12 名前:いいと思う:2016/11/07 11:52
>>1
酷くないと思う。
いろんな親がいていろんな考えがあっていいんじゃないの?
各家庭の方針で何がいけないのだろう。

早い子は高卒から自分でやってる子もいるし、子供によっては自分で勝手にやりたい子もいると思う。
13 名前:さまざまな事情:2016/11/07 11:56
>>1
>子どもに「大学を卒業したら自分で勝手にやってくれ」はひどいですか?
>
>姉は「時代が違う。卒業して結婚して家庭が安定するまでが無理なら、せめて仕事が一年サイクル掴んで馴れて定着するまでは」と言います。

それぞれの考え方だし経済的事情もあるし本人がどうしたいかにもよるだろうし。

一概には言えないよね。
14 名前:子供次第:2016/11/07 12:00
>>1
それは独り暮らしってことかな?
給料も少ないしアパート代などを考えたら実家暮らしでいいと思ってる。その分貯金し家庭を持つ際の準備金として欲しい。社会人になれば多少の生活費は入れてもらう前提で。
15 名前:今の時代:2016/11/07 12:02
>>1
子供に手を掛けすぎ。子供が困ったら助けてあげればいいよー
と言いながら私も気を付けようとこのスレをみて思いました。
私は主さんの考え方の方が好きです。
16 名前:勝手の範囲:2016/11/07 12:12
>>1
勝手にやってくれというのは、家を出てくれという意味?
それとも家は出ないけど、住まい提供にとどめて食事洗濯は自分でやってくれという意味?

前者なら、もともとそういう家庭方針だということが本人にも伝わっているのなら卒業前に自分で住まいを探すだろうし、問題ないと思う。
後者なら、家族としてのルールを守ったうえで、家族に迷惑をかけない生活の仕方(残業や接待で遅くなる時に連絡をするとかしないとか)を具体的に話し合っておいた方が無難だと思う。

うちはまだ高校生だけど、母子家庭のせいか親への感謝の気持ちも感じられるし精神的に自立している様子なので、大学時代までの生活態度などから相応の成長をしていると思われるなら、卒業を機に何かを変えようとは思わないかも。
17 名前:自画自賛:2016/11/07 12:12
>>1
私の親は主さん派というか、かなり放任。私はお姉さん派ですね。


私は性格悪くてトラブル多いけど、うちの子供達は人気者。
自分のほうが良い親だと思ってる(笑
18 名前::2016/11/07 13:09
>>16
レスくださってる方々ありがとうございます。

>勝手にやってくれというのは、家を出てくれという意味?
>それとも家は出ないけど、住まい提供にとどめて食事洗濯は自分でやってくれという意味?
>

大学卒業と同時に別居を強いるとかではなく、自立時期と自覚してほしいなと思って。
家事も一緒に住むなら手伝ってもらいます。

私自身は独身時代、結婚するまで実家から職場に通ってました。
母は月五万円家に入れることを義務づけていました。

今は不景気なので厳しいと思うけど、一万でもいれてほしいです。
もし入れてくれるならその時は別に手帳を作ります。
その他アドバイスありがとうございます。
19 名前::2016/11/07 13:12
>>18
間違えた(泣)
手帳=通帳
20 名前:んー:2016/11/07 13:23
>>18
大学でたら、自立時期と思って、
家事も手伝ってもらうし食費も入れてもらう。
これ、昔と変わってますかね?変わってないと思うけどな?

娘さんは、家を出ていけと言われたと思ってるんじゃない?

就職できなくて職探し中だったら、タダでご飯食べさせるとは思うけど、仕事してるんなら食費くらい払ってもらうわ〜。
21 名前:私も:2016/11/07 13:24
>>1
>私もお姉さんの意見に賛成です
うちも来年卒業で就職先も決まり
ひとまず、安心ですが・・・
一年くらいは様子見してやらないととは
思います。ブラックだったり、
人間関係のことや、はじめの一年は
いろいろ気を使うことも
あるだろうと思うので・・・
22 名前:なんなの:2016/11/07 17:27
>>18
>
>今は不景気なので厳しいと思うけど、一万でもいれてほしいです。
>もし入れてくれるならその時は別に手帳を作ります。


結局これって一緒なんじゃないの?
通帳作ってあげて、結婚する時にはいって渡してあげるんでしょ?

いつもこのオチなんだよ、家計に入れさせます!って息巻いてる人って。

それで、自分は自立させてますって、なんなの?
代わりに貯金してあげてるだけなんじゃないの。
23 名前:好き勝手:2016/11/07 17:32
>>1
私は就職と同時に家を出たのですが、そのほうが楽だったと思う。すべて自分のペースで動けるし、家族に気を使う必要はない。同居していたら、お風呂に入る時間も気にするし、食事の時間も気になる。

家族と同居して、気を使いながら生活するほうが、人間的には成長できると思う。
24 名前:んーとね:2016/11/07 17:37
>>1
>子どもに「大学を卒業したら自分で勝手にやってくれ」はひどいですか?
>
卒業したら就職して、自分で貯金して自立してね。
それまでは食費入れてね。ならいいかな。

はっきり言わないとなんとなくパラサイトになる。
自立しても生活が極端にだらしないと、病気になって出戻ってきたりするけど。
25 名前:どっちにしろ:2016/11/07 18:07
>>22
>代わりに貯金してあげてるだけなんじゃないの。

いや、それは違うと思う。
結局その時には家ぐるみでお金が必要になるのだから。
26 名前:そうだね:2016/11/07 18:12
>>22
私の親は、家に入れなくていいから貯めておきなさいって言ってたし、言葉に甘えて家に入れてなかった。
結婚の時にはそれなりに貯金もあり、助かった。

でも、自分でちゃんと貯められそうにない子なら、家に入れさせるのも有効だと思う。

結婚したら嫌でも自立するしなあ。
そんなに早く自立自立って言わなくてもいいと思う。
親に経済的余裕があるならね。
27 名前:なんで:2016/11/08 00:15
>>22
>>
>>今は不景気なので厳しいと思うけど、一万でもいれてほしいです。
>>もし入れてくれるならその時は別に手帳を作ります。
>
>
>結局これって一緒なんじゃないの?
>通帳作ってあげて、結婚する時にはいって渡してあげるんでしょ?
>
>いつもこのオチなんだよ、家計に入れさせます!って息巻いてる人って。
>
>それで、自分は自立させてますって、なんなの?
>代わりに貯金してあげてるだけなんじゃないの。


この人こんなに怒ってるの?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)