NO.6722716
お年玉って
-
0 名前:どうしますか:2016/12/10 03:37
-
兄妹とかの子が大学生だと、いくらあげますか?
何年生まで?六年だとしたら・・・・?
もういらないのかもね・・。
-
1 名前:どうしますか:2016/12/10 16:37
-
兄妹とかの子が大学生だと、いくらあげますか?
何年生まで?六年だとしたら・・・・?
もういらないのかもね・・。
-
2 名前:就職:2016/12/10 16:39
-
>>1
うちは卒業して就職したらお年玉はおしまい。
就職した子はうちの子にくれるようになります。
今どきの子供にしたら微々たるものだけど、1万円均一です。
-
3 名前:考え方?:2016/12/10 16:46
-
>>1
先方の考えなのでしょう、子供が大学生になった年から貰っていません。
なので今は渡すだけになりました。
-
4 名前:、ィ。シ。シ:2016/12/10 17:17
-
>>2
>、ヲ、チ、マツエカネ、キ、ニス「ソヲ、キ、ソ、鬢ェヌッカフ、マ、ェ、キ、゙、、。」
>ス「ソヲ、キ、ソサメ、マ、ヲ、チ、ホサメ、ヒ、ッ、??隍ヲ、ヒ、ハ、熙゙、ケ。」
>
>コ」、ノ、ュ、ホサメカ。、ヒ、キ、ソ、鯤
ケ、ソ、?筅ホ、タ、ア、ノ。「」アヒ?゚カムー?ヌ、ケ。」
、荀ハ、ォ、
ク
-
5 名前:うちは:2016/12/10 17:28
-
>>1
高校生以上1万円。
高学年から中学生五千円。
でやってます。
>兄妹とかの子が大学生だと、いくらあげますか?
>何年生まで?六年だとしたら・・・・?
>もういらないのかもね・・。
-
6 名前:本分:2016/12/10 17:32
-
>>1
学生の本分は勉強。
勉強してる学生は稼げないからお年玉をもらえる。
だから、大学に行った方が得なんだよと言われて育ちました。
だから高卒だと18歳でもらえなくなるからと大学に行こうと思ったものです。
結婚したら義親もそんな考えみたいで、私の子に「○○君は大学に行くの?だったらあと4年もらえるね」と言ってた。
私もそれが当たり前だと思ってましたよ。
-
7 名前:こんなんです:2016/12/10 17:33
-
>>1
大学生には1万円です。
小学校低学年は3千円、高学年で5千円。
中学生以上は1万円でやっています。
兄弟間でそういう取り決めにしたので
みんな同じようにやってます。
大学卒業したら終わりかな。
-
8 名前:使い道:2016/12/10 17:35
-
>>1
二十歳まで、と区切りをつけるといいのかな?
卒業まで・・・とかなると、大学院生は?とかまた悩ましいしね。
うちの親は父の実家では長男だから気前よくあげていて、向こうもそれが当然みたいなかんじだった。
大学生の従兄弟(父からすれば甥)には二万五千円渡していたらしい。
義兄弟夫婦は子供がいない。
だからうちはもらいっぱなし。
でも義実家暇なので、子どもを連れて近所のお店で買い物しようとすると、それについてもやっとするようなことを言われる。
もらって即使われるみたいなのが嫌なのかな。
でも二千円だからちょっと子どもの好みの服買う足しにするぐらいなんだが。
銀行口座にでもその額子どもの口座に預金していって、報告すればよいのだろうか。
お年玉ってあげるのももらうのも気が重くなるね。
-
9 名前:横:2016/12/10 17:44
-
>>8
横になるけど、うちはなるべくもらいっぱなしにならないように、なにかしら持って行くよ。
-
10 名前:使い道:2016/12/10 17:54
-
>>9
そうなるとお返しに気を使うからやめてほしいと言われた。
それも遠慮なのかよくわからない。
お年玉500円のときもあった。
こちらは子どもがいないから出さなくていいよね?ときかれることもある。
そういうのは気にしないでくださいと心から思うし、答えているのだけれど。
ポチ袋までわざわざ用意してくれたら断わるのも申し訳けないし、いただいてしまう。
ただ嫌味っぽい冗談を言いたいだけなので、気にしなければいいのかもしれないし・・・。
きっとあちらから見たら、いつも気が利かず、なにか期待外れの反応の嫁です。
-
11 名前:とりきめ:2016/12/10 18:34
-
>>1
うちの実家の方では姉の長男と兄の長女がすでに大学卒業して就職してるので、卒業の年までにしたよ。
ていうか、もう十年くらい前だったかな、きょうだい(姉、兄、私、弟)で相談してそう決めた。
そして就職したら姉の長男も兄の長女も、他の子達にくれるようになった。
この子達はこの子達で(同い年)相談したらしく、年齢関係なく一律三千円ずつだった。
こどもたちが多くてそれでも大変だろうにありがたい。
姉のところが3人、兄が2人、ウチが4人、弟も3人。
いとこみんな小さい頃から交流があって仲がいいのでこういうことができてるんだけどね。
ちなみに大人から子供へのお年玉の額も私達きょうだいで話し合って決めてあります。
小中学校3千円、高校5千円、大学専門学校1万円で、卒業まで。子供の人数にばらつきはあるけど、子供に上げる分だからそこは目をつぶろうということに。
夫のほうは弟しかいないんだけど、どうしてもウチが多くもらってしまうことになるから(義弟子は2人)帰りがけに差額を「義弟嫁さんにお年玉」と言う形にして返してる、というか渡してる。
なので子どもたちにたっぷり弾んでくれます。
うちの子たちに多くくれればくれるほど、義弟嫁さんのポッケにたくさん入るわけだから気前がいいです(笑)
でもそれで機嫌が良くなるなら安いものだと割り切ってる。
-
12 名前:難しい:2016/12/10 20:16
-
>>1
兄のところは、ウチの大学生の子にもくれる。
弟のところは、高校生になったらくれなくなった。
今年、弟の子が高1。
もらいに来るだろうな。親は嫌いだけど
甥っ子は可愛いからあげちゃうと思う。
-
13 名前:あげません:2016/12/10 21:22
-
>>1
うちは子どもがいないのであげません。
ただ、最初からあげていなかったわけではないんです。
あげても、お返しは何もなし。
向こう(夫の妹)は、子どもがいない人にはお返しもできないしいらないよね?
姑も同じ考えで、別に要らないでしょって。
でも私は、気持ちだけでもあれば違うのにって思った。
5千円のお年玉あげたら、500円のお菓子でもいい。
ううん、姪っ子ちゃんが100円の飴手渡してくれたらそれで充分。
姪っ子のお誕生日の頃会えばプレゼントも渡していましたが、私や夫の誕生日には何もなし。
夫がアイツ失礼だよなって言うようになって、もうやめない?って言いました。
それでやめました。
-
14 名前:うーん:2016/12/11 07:55
-
>>13
誕生日は大人だからともかく・・
私は、子供がいないのにうちの子を
気にかけてくれる人には、御年賀として、
ちょっといいものを持参したり、
子供の名前でクリスマスにお花を
贈ったりしてる。
ほんのちょっとの気遣い、わかります。
-
15 名前:これはね:2016/12/11 09:11
-
>>13
気配りは絶対必要。
相手にしたら「お互い様」ではないもんね。
でも、子どもの立場になったらかわいそうかな。
昨年までもらってたのに今年はないっていうのがね。
-
16 名前:あー:2016/12/11 13:19
-
>>13
あー、わかる。馴れ合いを勘違いしてしまうのは気を付けないと。
いつも渡す立場だけのおばあちゃんにでも私は何か持参するよ。
最初、お年玉をもらった娘がおばあちゃんにお菓子のポーロを渡すととても喜んでくれたのがきっかけで親戚一同気づいたから翌年からは子供達が準備してる。
気持ちなんだよね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>