育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
高速ICの合流地点
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6722778
高速ICの合流地点
0
名前:
こんなもの?
:2017/09/03 05:17
関東に行き、高速を走りました。
そこで「?」と思ったのが、高速ICの合流地点の走行の仕方。
こちらでは、と言うより道交法?では、合流地点では高速に入って来る車が入りやすいように、左端の走行車線から中央や右車線などに避ける決まりになってませんか?
それが何箇所もICを通ったのですが、中央車線や右車線に車がいないにもかかわらず全然避けずに左車線を走行し続ける車が多数いてびっくり。
高速に入って来る車がギリギリのスペースでよく入って来れるなと逆に運転技術に感心しました。
見た時がたまたまそうだっただけなのかな。
1
名前:
こんなもの?
:2017/09/04 11:44
関東に行き、高速を走りました。
そこで「?」と思ったのが、高速ICの合流地点の走行の仕方。
こちらでは、と言うより道交法?では、合流地点では高速に入って来る車が入りやすいように、左端の走行車線から中央や右車線などに避ける決まりになってませんか?
それが何箇所もICを通ったのですが、中央車線や右車線に車がいないにもかかわらず全然避けずに左車線を走行し続ける車が多数いてびっくり。
高速に入って来る車がギリギリのスペースでよく入って来れるなと逆に運転技術に感心しました。
見た時がたまたまそうだっただけなのかな。
2
名前:
きまりではない
:2017/09/04 12:00
>>1
>
> こちらでは、と言うより道交法?では、合流地点では高速に入って来る車が入りやすいように、左端の走行車線から中央や右車線などに避ける決まりになってませんか?
そんな決まりはない。
入りやすいように車線変更して配慮してあげてるだけで
基本は本線優先です。
かといって本線(走行車線)を走っている車が合流しようとしている車に意地悪をするのもいけない。
要するに譲り合いのバランスかと。
3
名前:
、リ。チ。チ
:2017/09/04 12:03
>>1
、ス、
ハ、ホハケ、、、ソサ
ハ、、、ハ
・「・ッ・サ・?エター、タ、ア、ヌー?讀コ、トク゚、ヒケ醫ョ、ケ、?筅ホ、ク、网ハ、、、ホ。ゥ
4
名前:
また名古屋?
:2017/09/04 12:05
>>1
え?
高速合流は本線優先でしょ?
たまたま本線の人がスピードを落としたくないから合流地点を避けてるだけでは?
それを合流側優先だと勘違いしてませんか?
5
名前:
渋滞中
:2017/09/04 12:07
>>3
それは混んでる時だけじゃぁないの?
主さんが言ってる事例は普通に法定速度で高速を走ってる時だと思う。
6
名前:
えー
:2017/09/04 12:16
>>1
こちら関西だけど合流地点はたくさんあるし、本線走っててそんないちいち合流してくる車のために車線変更なんかしない。
合流するほうが、スピードを調整しながら入るけどなあ。
時々右車線によける事もあるが、もし後続車がいたらかえって危険だし、よっぽどすいていて、合流しようとする車がスピードあげてきていてちょっと不安を感じた時かな。
たいていスピード落とさずにそのまま走る。
合流するほうが、本線が避けてくれることを期待してスピード落とさずに入るなんて危険極まりない。
7
名前:
ん?
:2017/09/04 12:20
>>1
そんな決まりは無いよね?
道路交通法にそんなのあったっけ?
本線を走ってる車がわざわざ減速するのが嫌だから右車線に逃げるっていうのはあるけれど、譲るために右車線にいかなきゃいけないって決まりはないよね。
8
名前:
フネオ?「、?ャ
:2017/09/04 12:34
>>1
、ス、
ハヒ。ホァ、「、?ホ。ゥ
テホ、鬢ハ、ォ、テ、ソ。」
9
名前:
過去
:2017/09/04 12:40
>>1
本線優先という基本的なルールあり。
合流しようとしている車が本線を走っている車の進行を妨害してはいけない。
つまり、できるだけ本線の流れを読みながらスムーズに合流することが必要。これは大前提。
今まで主が事故に遭わなかった、起こさなかったのは
運が良かっただけかも。
10
名前:
ふむ
:2017/09/04 13:05
>>1
車の数が違うんじゃないかな
ガラガラ東北道とかだと、余裕で入れるけどね
11
名前:
3合流3方向
:2017/09/04 13:16
>>1
首都高で合流地点では左車線を走ってる車は右車線に移り、左車線をあけなければいけないなんて決まりがあったら、事故多発だろうな。
首都高って右左両方から合流して3方向に分れるなんて場所もあるけど、それらの場合はどうしたらいいの?
主さんいつものんびりしたところばっかり運転しているから勘違いしたんじゃない?
12
名前:
空いてるからできる
:2017/09/04 13:18
>>1
うん、避けてくれないね。渋滞時も無理やり鼻先突っ込まないと入れてくれない。
こっちはガラガラだからかみんな右車線に避けてくれます。
というかインター近づいただけで自ら右車線に移動です。
スピード落としたく無いんじゃ。
13
名前:
よく使うが
:2017/09/04 13:18
>>1
仕事で高速使用します。でもあえて左車線を空けることはしない。ただ合流車が来るの前提なので気を付けます。
14
名前:
私は知っている。
:2017/09/04 18:06
>>1
車線移動なんてしないよ。
入るほうが相手のスピードをみて適当に合わせて入るって感じ?
まぁ本線走ってる車も適当に合わせたりするけど。
でも主さんのような状態は知っている。
合流してくる車のせいで車の速度が落ちることを
嫌がる人が右側にずれる。
ノロノロ走っていたり、合流がスムーズにできそうにないスピードで走っていたり、
軽だったりすると避ける人が多いかもしれない。
15
名前:
660
:2017/09/04 19:08
>>1
主さんのはルールではないです。
ただ、合流しやすいように
右車線が空いているときは
右に逃げてあげるのはよくやります。
首都高など合流の距離が短いと
逃げてくれるとありがたいですよね。
以前軽自動車だった時には
本当に助かりました。
めいいっぱい踏み込んでも
登りの合流だと速度が出ないんですよね。
それが怖くて買い替え時は
大きさの割にパワーのある車にしました。
16
名前:
わかっていれば
:2017/09/04 21:22
>>1
私は中央道〜4号線〜環状線〜7号線をよく行き来するのですが、
道の構造がわかっているので早めに合流避けながら
車線取っていきます
首都高は右側に入口があって、追い越し車線がわから
合流もあるので、知ってないと難しいですね。
何より、新宿の入口が短い!
あそこはみんなわかってる人は必ず右に寄ってます
17
名前:
どう?
:2017/09/04 22:21
>>1
> こちらでは、と言うより道交法?では、合流地点では高速に入って来る車が入りやすいように、左端の走行車線から中央や右車線などに避ける決まりになってませんか?
>
> それが何箇所もICを通ったのですが、中央車線や右車線に車がいないにもかかわらず全然避けずに左車線を走行し続ける車が多数いてびっくり。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>4
▲