育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6722792

たかが出願で喧嘩

0 名前:喧嘩:2018/01/24 13:39
今日息子の大学の出願書類を一緒に書いたのですが、出願の大封筒に「◯◯大学 行」とありますよね。
それを二本線で消し、御中と書くんだよと言ってから喧嘩になりました。
そんないらん事しなくていい。
わざわざ「行」と書かれてるのに御中に直す奴は居ない。
そんな事するのはばあちゃんだけだ。

ですって。

スマホで調べて大学の出願封筒の画像を見せたら渋々書いたけど、こんな常識も知らない子です。しかも屁理屈述べて素直じゃない。

合否返信封筒も切手を貼って同封するのですが、予め書かれているのは息子の名前に様が付いてる。

それも、わざわざ消して書き直すなんて失礼だ!ですって。

大封筒を渋々御中にした時点で糊付けしてるからそっちは様を消してません。

皆さんの子は当たり前に知ってることですか?
1 名前:喧嘩:2018/01/25 15:59
今日息子の大学の出願書類を一緒に書いたのですが、出願の大封筒に「◯◯大学 行」とありますよね。
それを二本線で消し、御中と書くんだよと言ってから喧嘩になりました。
そんないらん事しなくていい。
わざわざ「行」と書かれてるのに御中に直す奴は居ない。
そんな事するのはばあちゃんだけだ。

ですって。

スマホで調べて大学の出願封筒の画像を見せたら渋々書いたけど、こんな常識も知らない子です。しかも屁理屈述べて素直じゃない。

合否返信封筒も切手を貼って同封するのですが、予め書かれているのは息子の名前に様が付いてる。

それも、わざわざ消して書き直すなんて失礼だ!ですって。

大封筒を渋々御中にした時点で糊付けしてるからそっちは様を消してません。

皆さんの子は当たり前に知ってることですか?
2 名前:仲直りしてね:2018/01/25 16:11
>>1
多分うちの子も知らない。
必要な郵便は私が書いて出したし
振込も私が全部しておいた。

色々心配だけどこれから知るのよ。
3 名前:知らない:2018/01/25 16:15
>>1
>皆さんの子は当たり前に知ってることですか?

出願の時か忘れましたが、何かの時に教えました。
誰かがいつか教えないと、当たり前には知らないと思うよ

年末、成人式の往復ハガキの書き方を教えたよ
ご出席やご欠席の「ご」には線を引くとかね
ハタチになってもそんなもんだよ

まあ、合否には直接関係ないと思うけど、何かの機会に教えるのは良い事だと思う
4 名前:うん:2018/01/25 16:17
>>2
>多分うちの子も知らない。
>必要な郵便は私が書いて出したし
>振込も私が全部しておいた。
>
>色々心配だけどこれから知るのよ。

うちも知らなかった。もう終わったけど。
だけど、何だったか忘れたが、様を御中に直さないでください、というものもあった。
5 名前:非合理的:2018/01/25 16:19
>>1
私は商業高校だったから授業で習ったんだけど、最初は吃驚したな。なんでそんな無駄なことするの? 本気でこんなことやってるの??? と思った。時候の挨拶なんかも未だに無駄な文章だと思ってる。そりゃ大人だから書くけどさ。

ビジネスマナーって高校生には吃驚なことが多かった。だからまあ、お子さんの気持ちも分かる。あなたはまだ知らないだろうから、と教えてあげるのがいいと思う。

御中を知らない大人は、主さんが考えるよりも多いよ。
6 名前:私も:2018/01/25 16:24
>>1
弊社を会社名だと思っていたのを友達に笑われた。20才の頃。
友達に教えてもらって良かった。

お子さんも素直になれないけどお母さんに感謝してると思うよ。
このスレ読んで昔の事を思い出しました。
7 名前:中受:2018/01/25 16:25
>>1
中受でマンモス私立を受ける時の学校説明会で、「御中」「行」「様」の修正はしなくていいですと学校側から言われました。
学校側も無駄な労力を使いたくないようです。
間違えた!みたいな保護者からの問い合わせ電話に応えるのも手間なので、一切修正はしなくていいですとのことでした。

これからはいろいろと変わるでしょうね。

マナーは知っておく必要がありますが、喧嘩するほどのことではないです。
おいしいごはんで仲直りしてください。
8 名前:初体験:2018/01/25 16:27
>>1
ほかの用途だったら「ふ〜ん、そうなんだ」で終わるところでも、出願用だから神経が高ぶっていたのもあるかもよ。
こういうのって子どもの日常によくあることではないし、
むしろ初めてくらい?
わかなくても仕方ないね。
9 名前:きっと:2018/01/25 16:30
>>1
数年後に、あの時母親とこんなことで喧嘩したなーってわかるときが来ますよ。
私、結婚式の招待状を課長に出したら、御中に変えてないし、ご出席の、ご、も二重線で消してない課長でした。
10 名前:いや:2018/01/25 16:39
>>9
>数年後に、あの時母親とこんなことで喧嘩したなーってわかるときが来ますよ。
>

あるあるだと思う
そして覚えてないほうに一票。


イライラしてるんだろうから
喧嘩しないであげて。
11 名前:当たり棒:2018/01/25 17:00
>>1
小学生の時に教えたよ。
お菓子の懸賞応募ハガキと、通信教材の返信封筒記入で。
そういう時に教えないとわからないかもね。

私はいつだったか学校で習った記憶。
あとは子供の頃に、母親が何かの返信ハガキを書いていて教わった。
12 名前::2018/01/25 17:06
>>1
昔、小学○年生という雑誌があり、編集部に手紙を送る時は御中をつけましょう、と書かれていた。
雑誌や手紙などが全盛の時代、そんな事で覚えたと思う。
13 名前:同じく:2018/01/25 17:08
>>11
> 小学生の時に教えたよ。
> お菓子の懸賞応募ハガキと、通信教材の返信封筒記入で。


うちも小学生の時、通信教材の返信封筒記入で教えたわ。
途中からファックス提出になり最後はネット提出になったから、もっと遅く生まれていたらそのきっかけもなかったかもしれない。
14 名前:同じ:2018/01/25 17:50
>>1
高3娘の友達が全く同じ事で親と喧嘩したって言ってたよ。
そんなの知ってる高校生なんていない!って怒ってそのまま出したらしい。
まだ反抗期というか、そういう時期なんだろうねえ。

娘は知ってはいるけど、いろいろ記入したり糊付けしたりしてるうちに忘れてたみたいで、これ御中に直してないよと言ったらあっ!て書き直してた。
15 名前::2018/01/25 18:08
>>1
>今日息子の大学の出願書類を一緒に書いたのですが、出願の大封筒に「◯◯大学 行」とありますよね。
>それを二本線で消し、御中と書くんだよと言ってから喧嘩になりました。
>そんないらん事しなくていい。
>わざわざ「行」と書かれてるのに御中に直す奴は居ない。
>そんな事するのはばあちゃんだけだ。
>
>ですって。
>
>スマホで調べて大学の出願封筒の画像を見せたら渋々書いたけど、こんな常識も知らない子です。しかも屁理屈述べて素直じゃない。
>
>合否返信封筒も切手を貼って同封するのですが、予め書かれているのは息子の名前に様が付いてる。
>
>それも、わざわざ消して書き直すなんて失礼だ!ですって。
>
>大封筒を渋々御中にした時点で糊付けしてるからそっちは様を消してません。
>
>皆さんの子は当たり前に知ってることですか?
16 名前:よこ:2018/01/25 18:10
>>1
様とか御中ってネットでは必要ない
からね、知らなくても仕方ないかな。

うちは願書出すのに、もっと絞った
方がいいのではと言っただけで
泣くわ叫ぶわ、大騒ぎ。

愛想が尽きたわ。
17 名前:うん:2018/01/25 18:24
>>1
たかが、ですか。


あなたの上からの態度でカチンときたのかもよ。

お子さんを罵るより必要なことを教えてこなかった自分を恥じなさい。


さらっと助言して聞かないようだったら、
「お父さんに確認してもらってね」と父親に託す。

あなたの子、母親をバカにしてるんだよ。
これまでもあなたの言うこと聞いて損してるんでしょう。


父親がひと言言えば素直に聞くでしょうね。



本当に、なんでこうも
「自分は間違ってない!」を主張する母親が多いのだろう。


子供の年齢=母親年齢。

一緒に成長させてもらってること思い出して。
18 名前:高校:2018/01/25 18:26
>>1
高校の願書を自分で出しに行くのでそのついでに教えました。

ふう〜ん。って感じでした。(笑)

出願理由を書く書類の中で「貴校」とか聞き慣れない言葉を覚えてきたり。

今分かって良かったんじゃないかな。
19 名前:また:2018/01/25 18:37
>>17
大袈裟な
私は微笑ましい親子喧嘩だな
って思いながら読んだよ
受験の時期は親も子もピリピリ
普段ならサラッと流せる事でも気になっちゃうのよ
20 名前:ごほーめー:2018/01/25 18:45
>>1
さっき息子高2に聞いたら先生がなんかそんなこと言ってたな、てちょっと知ってる風だったので、ついでにご芳名の消し方や欠席や出席の時に一言添えてあげるといいよねなどと教える事が出来た主さんありがとう。

こんな子だけど中学の時は、「ご賛同頂ける方はお一人二千円を・・」みたいに書かれた卒業記念品の集金を、
希望者だけなら払わなくていいだろと勝手に葬り去ってた忖度できない男だったのよ。
生活全般に渡って本人がここはうるさく言わないでくれと言われたことは守って黙っていたら
向こうも言うことを素直に聞くようになったよ。
21 名前:はいはい:2018/01/25 18:49
>>17
はいはい。
専業主婦にもムカつき、ATMって言い方にもムカつき、挙げ句の果てには眞子さまの婚約者も許せないあなたが一番おかしいと早く気付くべきだよ。


>たかが、ですか。
>
>
>あなたの上からの態度でカチンときたのかもよ。
>
>お子さんを罵るより必要なことを教えてこなかった自分を恥じなさい。
>
>
>さらっと助言して聞かないようだったら、
>「お父さんに確認してもらってね」と父親に託す。
>
>あなたの子、母親をバカにしてるんだよ。
>これまでもあなたの言うこと聞いて損してるんでしょう。
>
>
>父親がひと言言えば素直に聞くでしょうね。
>
>
>
>本当に、なんでこうも
>「自分は間違ってない!」を主張する母親が多いのだろう。
>
>
>子供の年齢=母親年齢。
>
>一緒に成長させてもらってること思い出して。
22 名前:要らない:2018/01/25 18:53
>>17
キチガイは引っ込んでな。
23 名前:はー:2018/01/25 19:10
>>17
あんたさ、リアルでもかなり嫌われてるんじゃない?
珍しく119って気持ち良い人増えて来たなーって思いながら読んだスレなのに途端に嫌な気持ちになったよ。
消えてくんない?あんたの意見に賛同する人見た事無いよ。
24 名前::2018/01/25 19:16
>>4
>うちも知らなかった。もう終わったけど。
>だけど、何だったか忘れたが、様を御中に直さないでください、というものもあった。

様は御中には直さないでしょ
25 名前:テレビっ子:2018/01/25 19:23
>>1
>皆さんの子は当たり前に知ってることですか?

大学受験の時に、教えようと思ったら知ってた。
クイズ番組とか、しきたりテストみたいな番組でよくやってたらしい。
26 名前:事務的手間:2018/01/25 19:42
>>1
>
>大封筒を渋々御中にした時点で糊付けしてるからそっちは様を消してません。
>

これでいいんです。
出す封筒は御中で出すけど、
返信用は「様は消さないで出す」方が事務的手間が
無くて親切だと、高校に言われたらしいよ。
27 名前:うん:2018/01/25 19:49
>>24
>
>様は御中には直さないでしょ

そうそう!
行を御中に、です!
28 名前:気づいて欲しい:2018/01/25 20:30
>>17
>たかが、ですか。
>
>
>あなたの上からの態度でカチンときたのかもよ。
>
>お子さんを罵るより必要なことを教えてこなかった自分を恥じなさい。
>
>
>さらっと助言して聞かないようだったら、
>「お父さんに確認してもらってね」と父親に託す。
>
>あなたの子、母親をバカにしてるんだよ。
>これまでもあなたの言うこと聞いて損してるんでしょう。
>
>
>父親がひと言言えば素直に聞くでしょうね。
>
>
>
>本当に、なんでこうも
>「自分は間違ってない!」を主張する母親が多いのだろう。
>
>
>子供の年齢=母親年齢。
>
>一緒に成長させてもらってること思い出して。


あなたは、母親年齢幾つなの?
かなり重ねているだろうと想像するんだけど、いい?
これ以上母親年齢を重ねる前に、自分が世間から見てかなり「ヤバイ母親」である事を早く気付いて。
29 名前::2018/01/25 22:37
>>1
受験でピリピリしてるんじゃないかな。
長丁場だもんね。
そういう時は、一度下がって後からそっと書き直して出してしまえばいいよ。
ずっと後になって本人が自分で反省するんじゃないかな。

うちは子供に何度か説明した記憶があるんだけど、すぐ忘れちゃうみたい。記憶力ないわーー;

家族のサポートも大変だよね。
春に桜が咲きますように。
30 名前:うん:2018/01/25 22:52
>>1
>今日息子の大学の出願書類を一緒に書いたのですが、出願の大封筒に「◯◯大学 行」とありますよね。
>それを二本線で消し、御中と書くんだよと言ってから喧嘩になりました。
>そんないらん事しなくていい。
>わざわざ「行」と書かれてるのに御中に直す奴は居ない。
>そんな事するのはばあちゃんだけだ。
>
>ですって。
>
>スマホで調べて大学の出願封筒の画像を見せたら渋々書いたけど、こんな常識も知らない子です。しかも屁理屈述べて素直じゃない。
>
>合否返信封筒も切手を貼って同封するのですが、予め書かれているのは息子の名前に様が付いてる。
>
>それも、わざわざ消して書き直すなんて失礼だ!ですって。
>
>大封筒を渋々御中にした時点で糊付けしてるからそっちは様を消してません。
>
>皆さんの子は当たり前に知ってることですか?


逆に高校生にもなって?
中学でもうちの子の周りみんなそのくらいのこと知ってたよ?
31 名前:時期:2018/01/25 23:01
>>1
高校生だから知らない子のが多いんじゃないかな。
うちの子がどうだったか、記憶にないです。

大事な願書の書き方は大事なことですが、受験生はこの時期 余裕がなくて喧嘩になりやすいかも。

主さんも親として余裕がないのかな。
受験が終わるまではちょっと大目に見てあげてもいいんじゃない?って思う。
32 名前:まぁまぁまぁ:2018/01/26 03:01
>>1
中受の時に自分で書かせるのに教えたよ。
もちろん消さなくていいと指示された学校は指示通りにした。
高受の時も願書は自分で書かせた。
次は大学受験だけど、覚えてるかなぁ?

学生なんて一般常識で知らないこといっぱいあるよ。
知らなくて当然だし、もしかしたらそうしなくてよいと記入説明に記載されてるかもしれないということを踏まえて、私ならやんわり尋ねるかな。
33 名前:もしかして:2018/01/26 07:12
>>17
あなたはお姑さん?
嫁と孫に見下されているの?


>たかが、ですか。
>
>
>あなたの上からの態度でカチンときたのかもよ。
>
>お子さんを罵るより必要なことを教えてこなかった自分を恥じなさい。
>
>
>さらっと助言して聞かないようだったら、
>「お父さんに確認してもらってね」と父親に託す。
>
>あなたの子、母親をバカにしてるんだよ。
>これまでもあなたの言うこと聞いて損してるんでしょう。
>
>
>父親がひと言言えば素直に聞くでしょうね。
>
>
>
>本当に、なんでこうも
>「自分は間違ってない!」を主張する母親が多いのだろう。
>
>
>子供の年齢=母親年齢。
>
>一緒に成長させてもらってること思い出して。
34 名前:wantyou:2018/01/26 07:19
>>1
中3の息子がいます。
ほぼ毎月、数学の問題を解いたものを出版社宛てに送るのを2年以上続けているので、
出版社名・担当部署の後に「御中」を付けるのが習慣になりました。
その前は、たしか少年誌の懸賞に送るときに、
「会社とか学校には‘様’の代わりに‘御中’を付けるのよ」と教えてのを覚えています。

返信用のハガキや封書に、相手の住所氏名が書かれていて「行」になっているところを「様」に変えるのは、
一度教えたことはあるけど、覚えているかどうかは・・・
35 名前:そうそう。:2018/01/26 07:39
>>7
>中受でマンモス私立を受ける時の学校説明会で、「御中」「行」「様」の修正はしなくていいですと学校側から言われました。
>学校側も無駄な労力を使いたくないようです。


わたしも、なおしませんでした。
ビジネスシーンや、礼節の場合をのぞき、
このように「一斉処理」をするケースでは、
邪魔になるらしいです。
36 名前:うむむ:2018/01/26 11:26
>>1
高2の子供は知ってる。
なんでだろう、特別教えた記憶はないけど気づいたらどこかで学んできてたね。

でも、この時期は特別じゃない?
知っていようとなかろうと、受験生だからピリピリしてるだろうし今教えなくてもって思う。
受験生の母も大変な時だと思うから、ちょっとした事でもいつも以上に気になったりするのかもしれないけどね。

桜が咲いて、出願の時はこんなだったよねーなんて笑い話になりますように。

>今日息子の大学の出願書類を一緒に書いたのですが、出願の大封筒に「◯◯大学 行」とありますよね。
>それを二本線で消し、御中と書くんだよと言ってから喧嘩になりました。
>そんないらん事しなくていい。
>わざわざ「行」と書かれてるのに御中に直す奴は居ない。
>そんな事するのはばあちゃんだけだ。
>
>ですって。
>
>スマホで調べて大学の出願封筒の画像を見せたら渋々書いたけど、こんな常識も知らない子です。しかも屁理屈述べて素直じゃない。
>
>合否返信封筒も切手を貼って同封するのですが、予め書かれているのは息子の名前に様が付いてる。
>
>それも、わざわざ消して書き直すなんて失礼だ!ですって。
>
>大封筒を渋々御中にした時点で糊付けしてるからそっちは様を消してません。
>
>皆さんの子は当たり前に知ってることですか?
37 名前:気になる:2018/01/26 12:03
>>1
レス読んでて、
全体的に受験でピリピリしてるから今はしょうがないという風になってるけど、
実際普段は穏やかに言う事聞いてるんだろうか?

なんてことをふと思ったんだけど主さんどうなんだろう。
38 名前:私も聞いた:2018/01/26 12:46
>>7
>中受でマンモス私立を受ける時の学校説明会で、「御中」「行」「様」の修正はしなくていいですと学校側から言われました。

私も中受の説明会で言われた。
前受けとして1000人以上が受けるところ。
「お願いですので『様』を消したりしないでください。」と笑いながら仰ってました。

もしかしたらスレのお子さんは、どこかでそんな話を聞いたのかも。
39 名前::2018/01/26 12:48
>>37
>実際普段は穏やかに言う事聞いてるんだろうか?

仮に普段も穏やかではなかったとしても、
今それを掘り下げる時期ではないと思うよ。
春休みにゆっくりした気持ちになった時、少しずつ変えていけばいいことで。
40 名前:成長:2018/01/26 13:24
>>1
ウチもそうだったよ。
返信封筒も様から行に直して送ったら、
行の横に様っていうゴム印が押されて、
送られてきたからどちらでもいいとは思う。
反抗して、喧嘩して覚えていくことも
あると思う。
あれから2年。
成人式の案内、同窓会の出欠ハガキの時には、「どれを消すんだっけ?」と聞きにきたよ。
そうやって覚えていけばいい。
41 名前:時と場合に:2018/01/26 16:01
>>38
>>中受でマンモス私立を受ける時の学校説明会で、「御中」「行」「様」の修正はしなくていいですと学校側から言われました。
>
>私も中受の説明会で言われた。
>前受けとして1000人以上が受けるところ。
>「お願いですので『様』を消したりしないでください。」と笑いながら仰ってました。
>
>もしかしたらスレのお子さんは、どこかでそんな話を聞いたのかも。


うちの娘も大学受験で返信用は「様」のままで出したよ。相手の名前は「行」は御中にしたけど。
知識として知っておく必要はあるけどね。
42 名前:この手間:2018/01/26 16:03
>>40
> ウチもそうだったよ。
> 返信封筒も様から行に直して送ったら、
> 行の横に様っていうゴム印が押されて、
> 送られてきたからどちらでもいいとは思う。

この手間が嫌だから、学校側は、余計な気を使ってくれるな!と言ってるんだよね。

送る側(受験生の親)の自己満でマナー守ってやってるつもりが大迷惑をかけているってまだ気づかないところが痛い。
43 名前:歯科検診で:2018/01/26 16:21
>>1
半年後にまた案内を出すから、ハガキに自分の住所と名前を書いてほしいって言われるんだけど
毎回迷って、結局 自分の名前に様を付けてます
相手の手間を考えるとその方が親切かな?と思いますが、マナー的にはどうなんだろう?

主さん 40過ぎてもこんな調子だよ
仲直りして受験を乗り切って下さいね
44 名前:うん:2018/01/26 22:04
>>43
>半年後にまた案内を出すから、ハガキに自分の住所と名前を書いてほしいって言われるんだけど
>毎回迷って、結局 自分の名前に様を付けてます
>相手の手間を考えるとその方が親切かな?と思いますが、マナー的にはどうなんだろう?


ダメでしょ。
45 名前:to:2018/01/26 22:33
>>1
ほんと日本語ってめんどくさいな。
46 名前:何もつけない:2018/01/27 00:18
>>43
>半年後にまた案内を出すから、ハガキに自分の住所と名前を書いてほしいって言われるんだけど
>毎回迷って、結局 自分の名前に様を付けてます
>相手の手間を考えるとその方が親切かな?と思いますが、マナー的にはどうなんだろう?
>
>主さん 40過ぎてもこんな調子だよ
>仲直りして受験を乗り切って下さいね


歯医者の場合は、私は「様」も「行」も何も付けない。住所と名前だけ書く。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)