NO.6722923
育て方を間違えたか
-
0 名前:高3息子:2015/10/14 05:38
-
弁当を出す、洗濯は仕分けて出す(脱衣所に籠3つで通常、デリケート、部活の落ちない泥汚れ)。
何度言ってもできません。
小さい頃からの靴を揃える、トイレの蓋をするなども未だにできない。
学力はあります、東大を受ける予定なくらい。
でも馬鹿なんです。わざとやらないようには見えません。注意しても三日持てばいい方。
なんとかならないかな。
-
1 名前:高3息子:2015/10/14 18:19
-
弁当を出す、洗濯は仕分けて出す(脱衣所に籠3つで通常、デリケート、部活の落ちない泥汚れ)。
何度言ってもできません。
小さい頃からの靴を揃える、トイレの蓋をするなども未だにできない。
学力はあります、東大を受ける予定なくらい。
でも馬鹿なんです。わざとやらないようには見えません。注意しても三日持てばいい方。
なんとかならないかな。
-
2 名前:え:2015/10/14 18:24
-
>>1
うちも高3娘だけど弁当は出すけど他は適当だよ。
そんなものじゃないの……
-
3 名前:主:2015/10/14 18:28
-
>>2
そうなの?
どこか、脳に障害でもあるのかと真剣に悩んでいたんだけど。
靴を揃えるとかトイレの蓋をするとか大人になったら出来るようになる? 子供の頃からの習慣みたいなものかと思っているんだけど。
-
4 名前:躾:2015/10/14 18:31
-
>>3
躾ですよ。
大人になったら…ってもう十分デカいでしょう。
発達障害はもう治らないから諦めるかどうかですね。
-
5 名前:元総長:2015/10/14 18:40
-
>>1
勉強する子なら洗いのお手伝いさせる暇ないから仕方ないじゃん、尽くし好きのお嫁さんをもらえばいいのだ。
-
6 名前:まさしく:2015/10/14 18:41
-
>>1
紙一重の典型例ですかね。
-
7 名前:いいじゃん:2015/10/14 18:45
-
>>1
>弁当を出す、洗濯は仕分けて出す(脱衣所に籠3つで通常、デリケート、部活の落ちない泥汚れ)。
>何度言ってもできません。
>小さい頃からの靴を揃える、トイレの蓋をするなども未だにできない。
>学力はあります、東大を受ける予定なくらい。
>でも馬鹿なんです。わざとやらないようには見えません。注意しても三日持てばいい方。
>なんとかならないかな。
ううーん、私もそんなのでした。
弁当なんて次の日の朝出して朝洗ったり。
なんでもかんでもフォローするのはいけないかも
しれないけど家を出たら自分でしないといけない
んだし、勉強に精を出すためにフォローしてあげても
いいんじゃないですか?
-
8 名前:うちは:2015/10/14 18:55
-
>>1
トイレのふた閉めるとお金貯まるんだってと言ったら効果抜群だった。
でも朝は脱ぎ散らかしたものを毎日私が拾って歩いている、中学生と小学生男子。
-
9 名前:え:2015/10/14 19:05
-
>>3
そんなの、やらないと恥ずかしいとか本人の自覚次第じゃないですか。
しつけでどうにかなるという方は、厳しく躾けたんだろうけど、私はそこまできつく言わなかったせいもあるけど。
トイレの蓋は閉めない男性が多いと思うけど。海外でも男女が分かり合えないネタになってるし。いくら言っても閉めない!って。
男なんてそんなもんかと…
-
10 名前:たぶん:2015/10/14 19:56
-
>>1
多分やってくれる人が居なくなったら自分でやります。つまりは賢いんですよ。
-
11 名前:もうやだ:2015/10/14 20:01
-
>>1
>弁当を出す、洗濯は仕分けて出す(脱衣所に籠3つで通常、デリケート、部活の落ちない泥汚れ)。
このくらいは小・中・高までは出来てた。
なのに今、夜ご飯いらない時は連絡してとか、日替わりで着るパーカーがリビングに3枚も出しっぱなしになってたり、寝坊したり、何度言っても出来ない。
今のほうがだらしない。
大人になって出来なくなるなんて、脳みそどうなってんの?と思う。
躾って何だったんだろう?
-
12 名前:そんな感じです:2015/10/14 20:15
-
>>1
うちの高校生も 小学生の頃からいくら言っても駄目でした。
そういえば、トイレの蓋は開いてたことないけど、
時間を逆算して遅れないように家を出るとか苦手ですね〜
靴を揃えるとか、部屋を出るとき電気を消す(これが毎回腹立つ、できない。) 、もっと言えば 食べるときの姿勢、 風呂最後の時の換気扇、などなど 何度言っても駄目ですね。
東大ほどはないですが、県2番手くらいの学校です
最近になって 主人が 、軽い発達障害があるのかなあと言いました。それでハッとなった。そうかもしれない、だったら今まで毎日鬼になって怒ってきたことは この子を苦しめるだけで何にもならなかったのかもって。
今は、良いところもあるんだから あとは何とかなると思って 、高校卒業できたら良し、細かい事言わないようにした。そしたらあんまり気にならなくなった。
-
13 名前:社会人:2015/10/14 21:15
-
>>1
こういうのって、家族間で躾をしても正そうというものは薄いです。
頭の良し悪しは関係ない。
社会に出て、家族以外の上司から指導を受けたり注意されないと自覚しません。
先日も嫁に出した娘さんの話を職場の方から聞きました。
我家の娘も、後片付けや夕食の準備をしない話をすると、
「結婚したら手な平返したように何でもするから。心配するだけ無駄。口うるさいと疲れるだけだよ」と。
それから言わないようにしてますが、目立つものだけは言いますね。
今の子供達は、親が何でもするし、不自由なく育ち、環境にも恵まれ過ぎてきてるから甘えがあるんですよね。私も、子供達が度を過ぎてきたら甘え過ぎ!と言ってます。
-
14 名前:あらヤダ、主さんたら:2015/10/14 21:53
-
>>1
自分や他人を傷つけたり、非行や犯罪に走ったわけでもないのに、育て方を間違えたかって、どんだけ高望みなのよ〜ん。
いいじゃないのぉ〜。
ダメなところがあったほうが人間らしくて可愛いよー。
うちの息子もぜんぜんダメよ、身の回りのこと。
ってか、勉強も。
ついでに運動も。
なんとかならないかって思うのを諦めたレベル。
でも、諦めちゃうとラクで楽しくなるよ〜。
-
15 名前:すんごく羨ましい〜っ:2015/10/14 22:24
-
>>1
うちの息子たち…
主さんの息子さんと似ています。
何回言ってもやろうとしない。
弁当を出さない
洗濯するものは床に放り投げるだけ
食べた皿を片付けない
玄関の靴はいつもあちらこちらに散らばっている
トイレはオシッコで汚すだけ(掃除は私)
服も脱ぎっぱなし
ただ…
主さんの息子さんと決定的に異なるのは
学力すらありません。
定員割れしている大学に入れるかどうかの
レベルです。
うちの息子は本当の馬鹿ですが
生きる価値があるのでしょうか…
そんなに学力がある息子を
持ってみたかった…
-
16 名前:同じだ:2015/10/14 22:34
-
>>1
人生をなめているのよ。失敗してもどうにでもできるから。うちの子もあり得ない失敗をする子だけど、それを毎回ちゃんと自分でフォローするのがすごいというか、なんというか。
学校の授業で説明を聞かなかったら、切っちゃいけないところを切ってしまったけど、アレンジしたら結構いいのができて褒められたとか。
試合行くのにラケット忘れたけど、友達に借りて優勝したとか。
試験会場を間違えて30分遅刻したけどいつも通りの点数が取れたとか。
怒るのも褒めるのも微妙なのよね。もう放ってあるよ。馬鹿はしななきゃ直らないっていうし。
-
17 名前:主です:2015/10/15 22:57
-
>>1
みなさん、ありがとうございました。
日曜日に専門(家庭環境や病気や性格や多角的に判断)の施設に、とりあえず親だけで相談に行こうと予約を入れました。
ありがとうございました。
-
18 名前:必要性:2015/10/16 07:56
-
>>1
>弁当を出す、洗濯は仕分けて出す(脱衣所に籠3つで通常、デリケート、部活の落ちない泥汚れ)。
>何度言ってもできません。
>小さい頃からの靴を揃える、トイレの蓋をするなども未だにできない。
それらって、全部主さんの都合であって息子さんは必要性を感じていないんだよね。
洗濯物はイライラする位なら私が分けたほうが早いから言わない。
弁当は時間(夕食の洗い物)までに出さなかったら自分で洗わせるルールにした。何日経っていようが臭かろうがカビが生えていようが自分で洗わせる。
マスクに手袋して古くなった弁当を洗ってハイターに漬けてた。
これで弁当を出すようになったよ。
靴はそろえてなかったら外に出すルール。そろえてなかったら何も言わず外へポイ。
小さい頃はキチンとやっていたんだけどね。思春期辺りから崩れだす。子ども3人いるけどどの子もそうだった。心理学か何かの本で思春期は自分を作り直す時期だと書いてあってなるほどなって思った。
やらない事は必要ないと思っているから→必要と思わせるには…って考えるようにしてるよ。
-
19 名前:え〜?:2015/10/16 08:05
-
>>17
> みなさん、ありがとうございました。
> 日曜日に専門(家庭環境や病気や性格や多角的に判断)の施設に、とりあえず親だけで相談に行こうと予約を入れました。
> ありがとうございました。
>
べつに病院に行くほどじゃないと思うんだけど。
親が気にしすぎじゃない?
親が結局やってくれるからやらないだけじゃなくて?
-
20 名前:いいと思う:2015/10/16 08:16
-
>>19
>> みなさん、ありがとうございました。
>> 日曜日に専門(家庭環境や病気や性格や多角的に判断)の施設に、とりあえず親だけで相談に行こうと予約を入れました。
>> ありがとうございました。
>>
>
>
>べつに病院に行くほどじゃないと思うんだけど。
>親が気にしすぎじゃない?
>
>親が結局やってくれるからやらないだけじゃなくて?
専門のところで相談したらいい。
だって親もみてもらえるじゃない。
主も何かありそうじゃない?主が過剰だと私も思うもの。
-
21 名前:なんでもできると:2015/10/16 10:38
-
>>1
何でもできると、結婚する必要性が薄れるから
できない足りないくらいでちょうどいいんだよ。
-
22 名前:えー:2015/10/16 10:46
-
>>1
どれも本人が自立するのに困る問題とは思えないんだけれど、私が甘いのかしら。
私の兄弟なんてそんなかんじだったけれど、一人暮らしで働いて生活していたよ。
兄弟の場合お金と時間にルーズなのは親や周りに迷惑掛けていたと思うけれど、主さんのお子さんはそういう問題はないみたいだしね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27