NO.6722993
帰国子女
-
0 名前:いる?:2017/02/07 18:48
-
テレビでは、こんなにハーフタレントや帰国子女が活躍してて、英語を話せる人があふれているのに
帰国子女に会ったのは、学生の時に一人だけ。
田舎だから?
都会は帰国子女がたくさんいるの?
-
1 名前:いる?:2017/02/08 10:47
-
テレビでは、こんなにハーフタレントや帰国子女が活躍してて、英語を話せる人があふれているのに
帰国子女に会ったのは、学生の時に一人だけ。
田舎だから?
都会は帰国子女がたくさんいるの?
-
2 名前:いるよ:2017/02/08 10:59
-
>>1
フィリピンとかコロンビアのハーフは多いよ。
目立たない所で韓国とのハーフもいる。
中国もいるか。
見目麗しいのはあんまりいないが。
-
3 名前:都内:2017/02/08 10:59
-
>>1
うちの子、私立だけど
同級生のうち数十人が帰国生だよ
-
4 名前:そりゃ、いるよ:2017/02/08 11:02
-
>>1
都内の中高一貫だけど帰国生クラスがあって
授業も全部英語。
-
5 名前:いっぱいー:2017/02/08 11:06
-
>>1
自分自身の友達にも何人かいたけど
大体中学受験して私立行っちゃったな。
中学高校は公立だからほとんどいなくて
大学には何人か。
子供の方は
近くに社宅があってそこに住んでいる人は大体海外帰り。
幼稚園の友達も随分海外行った。
そして中学受験していった。
たまたま帰国のタイミングで中学進学があった子が何人か公立中学に来てるけど
ほとんどの人が帰国子女枠で私立行っちゃう
イメージかな。
うちには縁がない海外転勤だけど
海外転勤帰りのママって自慢が凄くてちょっと苦手。
-
6 名前:ほえ?:2017/02/08 11:06
-
>>2
> フィリピンとかコロンビアのハーフは多いよ。
> 目立たない所で韓国とのハーフもいる。
> 中国もいるか。
> 見目麗しいのはあんまりいないが。
あなたも主さんも帰国子女の意味を
勘違いしてない?
-
7 名前:英語きらい:2017/02/08 11:23
-
>>1
自分の友達って事かな?
学生時代に留学行った人は何人かいたけど、帰国子女は
いなかったな。
子供は普通の公立学校へ通ってたけど、周りは普通に
帰国子女たくさんいました。
アメリカ、イギリス、シンガポール、タイ、ベトナム、
ブラジル、中国、台湾・・など。
うちの子も小2まで3年ほど上海で暮らしたけど、日本人学校だったし
英語話せないし、役立ってない。
-
8 名前:数名はいる:2017/02/08 11:23
-
>>1
育ったのも今住んでるのも神奈川ですが、
私が小学生の頃は、帰国子女は何人かいたよ。
アメリカ帰りとシンガポール帰りの子と
同じクラスになった事がある。
他のクラスにも海外から来た子がいたよ。
うちの子の同級生にも帰国子女は何人かいたし
海外に転校してった子もいたよ。
ハーフは知る限りだと学年に4人はいた。
-
9 名前:主:2017/02/08 11:23
-
>>1
そんなにいるんだ。
帰国子女同士って、英語で話したりするのかな。
中にはアナウンサーになる子もいるんだろうね。
世界が違い過ぎて、想像もつかない。
-
10 名前:子供:2017/02/08 11:31
-
>>1
世界にシェアのあるメーカーの本社がいくつか
ある地に住んでいるので多いよ。
私立の一貫校に子供が通っているけど、
中途で転入してくる子は、ほぼ帰国子女。
-
11 名前:田舎だから:2017/02/08 11:32
-
>>1
私も周りに帰国子女はいなかった。
実はクオーターって子はいた。
お母さんがフランス人とのハーフで色白の子だった。
おばあちゃんがオランダ人のクオーターで
おばあちゃんオッドアイという子もいたな。
今はフィリピンとか中国韓国の人もチラホラいるけど
帰国子女ってことはお父さんがそれなりの企業にお勤めだから
田舎には少ないのではないかな。
-
12 名前:ゴロゴロ:2017/02/08 11:35
-
>>1
私の同級生にはいなかったけど、
子供(中学2年)は小学校から私立だけど、
普通にいます。
小学校のときは2人だったけど、
中学に上がってからは、「あの人も、この先輩も」とびっくりするほどいます。
ハーフはアジア系が多いかな。
帰国子女も当たり前にいます。
そういう子たちは、英語の授業は飛び級しています。
そういえば、ご近所さんにもアメリカ人を父に持つ美人の兄弟(本人女子・妹・弟)が子供の同級生にいます。
塾で一緒になって初めて知ったんだけど。
さらに、お父さんの海外転勤のために転校する子も、若干だけどいますよ。
-
13 名前:うちもそう:2017/02/08 12:02
-
>>1
単に帰国子女ってだけならうちの子もそうだよ。
そんな長期でもないから「だから何」って感じだけど。
もちろん中高も、上の子は大学も、帰国子女枠ではない。
-
14 名前:大手企業:2017/02/08 12:42
-
>>1
親が海外赴任になって家族みんなでしばらく海外に住む……と言うのがよくあるパターンだから、大企業に勤めてる人が多い地域では普通にいるよ。
うちの子の友達でもそのパターンはたくさんいる。
子供が小学生だと一緒に連れていくけど中学以降だと子供だけ残っておばあちゃんにみてもらってるパターンもあった。
でも、仲よかった子は生活が乱れちゃって不登校になって、結局アメリカの両親の元へ行った。
大学の時に帰国してきて帰国枠で上智に入ってた。
小さい時に海外にいると英語以外の学力が劣ってしまったり、(漢字が書けなくなる)帰国子女ってかっこいいイメージだったけど現実は大変なんだなあと思った。親が相当頑張らないとね。
あと父か母が外国人という子もちらほらいる。
娘がいま大学で一番仲良い子はお母さんインド人。近所に住んでた幼馴染はお父さんトルコ人。
この子たちはずっと日本なので学力は問題ない。
-
15 名前:帰国生が多い学校:2017/02/08 12:51
-
>>1
何人かが書いているけれど、うちの子も都内私立で帰国生が多い学校。
帰国生といっても日本語以外の言語(主に英語)を話す帰国生枠と、海外駐在はしていたけど日本語学校にいた帰国生枠で入試問題が異なり、さらにそれらの帰国生枠で合格できなかった子が一般枠で受験してきて一般クラスにいるけれど実は帰国生というのもいるので、子供の友人はかなりの人数が帰国生です。
あと、帰国生でなくても高校で海外留学して日常会話に苦労しない程度の英語力をもって帰国する子も複数います。
帰国生の中には国籍は日本人だけど母国語は英語ですみたいな子も多いので、その子達同士は英語で会話するし、たまに一般性にもウッカリ英語で話しかけてくるので、一般性も簡単な受け答えはできるようになる子もいます。
日本生まれ日本育ちの私も、帰国生の保護者の方から外国での暮らしの話を聞くのが楽しいので、良い学校に入ってくれてよかったなって思っています。
-
16 名前:ベッドタウン:2017/02/08 13:30
-
>>1
都会じゃないけど、出会った事は何度かあるよ。
行動範囲の狭い私でさえ、ざっと5人はいるから、
普通にいっぱいいるんだろうね。帰国子女って。
-
17 名前:成田空港:2017/02/08 13:40
-
>>1
>テレビでは、こんなにハーフタレントや帰国子女が活躍してて、英語を話せる人があふれているのに
>帰国子女に会ったのは、学生の時に一人だけ。
>
>田舎だから?
>
>都会は帰国子女がたくさんいるの?
うち成田空港の近くです。
親が航空会社に勤めていて転校が多いというお子さんが多く、せっかく引っ越してきたのにまたお父さんの転勤で引越し、という話も珍しくありません。
ご近所さんも航空会社にお勤めのご主人というお宅がぽつぽついて、社宅扱いになっている家もあります。
帰国子女多いですね、多いのは欧米や東南アジアからのお子さんですけど、親が日本人なので日本の礼儀作法や生活習慣は身についています。
国際結婚のご近所さんもいます、欧米、東南アジア、中東、オーストラリア、いろんな国の方々がいますよ。
-
18 名前:主:2017/02/08 14:32
-
>>1
みんな夢みたいなところにいるんだ。
子供にもそういう体験した人の話を聞かせたい。苦労もあるだろうけど、イメージはキラキラ。
夫と私が田舎で小さいお店やってるだけだから、そんな人生は来ないだろうな。
-
19 名前:某テーマパーク:2017/02/08 14:44
-
>>1
>テレビでは、こんなにハーフタレントや帰国子女が活躍してて、英語を話せる人があふれているのに
>帰国子女に会ったのは、学生の時に一人だけ。
>
>田舎だから?
>
>都会は帰国子女がたくさんいるの?
某テーマパークでお仕事していますが、私のセクションは英語を使って当たり前なので大学生のアルバイトの子も帰国子女ゴロゴロいます。
大抵お父様の転勤に付いていったパターンですね。
私も英語は普通に使いますが、(私は大学で留学)帰国子女同士休憩時間にちょっと英語でってのは聞いたことあります。
あと時々わざとではないのですが
「スーベニアショップの中のじゃなくてえっとお土産やさん」
「ワンウェイ・・・じゃなくってえっと一方通行」
と日本語が分らなくなるみたいです。
日本人のお客様に何か聞かれた時どぎまぎしちゃうらしいですよ。帰国子女あるあるですね。
-
20 名前:認識不足:2017/02/08 15:31
-
>>19
>>テレビでは、こんなにハーフタレントや帰国子女が活躍してて、英語を話せる人があふれているのに
>>帰国子女に会ったのは、学生の時に一人だけ。
>>
>>田舎だから?
>>
>>都会は帰国子女がたくさんいるの?
>
>某テーマパークでお仕事していますが、私のセクションは英語を使って当たり前なので大学生のアルバイトの子も帰国子女ゴロゴロいます。
>大抵お父様の転勤に付いていったパターンですね。
>私も英語は普通に使いますが、(私は大学で留学)帰国子女同士休憩時間にちょっと英語でってのは聞いたことあります。
>
>あと時々わざとではないのですが
>「スーベニアショップの中のじゃなくてえっとお土産やさん」
>「ワンウェイ・・・じゃなくってえっと一方通行」
>と日本語が分らなくなるみたいです。
>日本人のお客様に何か聞かれた時どぎまぎしちゃうらしいですよ。帰国子女あるあるですね。
何が「あるある」かね。
そんな十羽一からげにして
「帰国子女」と思うのは大間違い。
きちんと勉強して、日本語や文法や古典も
完璧な帰国子女、いっぱいいますよ。
ちゃんと優秀な子はね。
土産物屋だの一方通行も出て来ない
おバカな海外帰りって、よほど
いろんなことが欠落する育て方している
家庭であり、それが全てではないのだよ。
-
21 名前:アーベーツェー:2017/02/08 15:32
-
>>1
企業城下町と言われるところに
住んでいたので
たくさん帰国子女がいました。
ベルギー、アメリカ、タイ、インドもいた。
転校と聞くとどこの国いくの?
と普通に会話に出てくるくらい。
何度も行く子もいたな。
当時田舎に住んでいた自分自身にも
帰国子女の友達がいました。
いずれも研究員のお子さんでドイツに行っていた。
2人とも英語が苦手だったので
帰国子女=英語が得意ではないんだと
感じたのでした。
-
22 名前:はずい:2017/02/08 15:46
-
>>20
> 何が「あるある」かね。
> そんな十羽一からげにして
偉そうに語ってるヤツの誤字って恥ずかしすぎるね。
-
23 名前:な:2017/02/08 15:48
-
>>22
>> 何が「あるある」かね。
>> そんな十羽一からげにして
>
>偉そうに語ってるヤツの誤字って恥ずかしすぎるね。
十把一絡げね(笑)
私も笑った。
-
24 名前:そんな貴女は:2017/02/08 15:56
-
>>20
日本が不自由な帰国子女かしら?
もしかしてイルミネーションをアクセサリーにしてる?
-
25 名前:腹一杯:2017/02/08 16:01
-
>>20
> 何が「あるある」かね。
> そんな十羽一からげにして
> 「帰国子女」と思うのは大間違い。
十羽全部、唐揚げにしたらすごい量だわ。
-
26 名前:食い意地張ってる?:2017/02/08 16:14
-
>>22
>> 何が「あるある」かね。
>> そんな十羽一からげにして
>
>偉そうに語ってるヤツの誤字って恥ずかしすぎるね。
ダメだわ。
「10羽からあげ」と読んでしまう私って・・・
今夜は唐揚げにしよ。
-
27 名前:あるある:2017/02/08 17:40
-
>>1
>都会は帰国子女がたくさんいるの?
いるね。
帰国生受け入れ校も沢山あるし、
公立でも帰国生母の会があるほどの学校もあるよ。
でもさ、帰国生なら英語が話せるだろうとか
ほかの科目は苦手に違いないとか思うのは偏見だよね。
十羽一唐揚げwにしないであげて。
-
28 名前:分かる人だけ分かる:2017/02/08 18:13
-
>>1
今の昔も都会で一定の地域や親が大手企業に勤めてるなら別に珍しくもないのね。
それで思い出したんだけど、某サイトで都会の高級住宅地に住む高学歴自慢の人が、帰国子女なので日本人とは魂が違うと言ってた。
知り合う同じ帰国子女同士と話すと、やっと話が合う人と出会えたと涙が出るほうれしいんだそうな。
でも都会暮らしで高学歴なら帰国子女は珍しくないよね。
因みに英語は英語脳が取れたそうで全く話せないんだそうな。んでもって日本語も所々間違いが多い。
旦那は欧米人で一人娘にはミドルネームがあるらしい。
でも旦那実家の盆暮れの墓参りがあるらしい。
-
29 名前:東京:2017/02/08 19:12
-
>>1
私自身もそうだし、いとこもそうだし、
姪っ子たちもそうだし、別のいとこの子たちもそうだし、親の親戚、祖父のいとこも。これは明治の話ですね・・・。わりと多いかも。
-
30 名前:これぞ:2017/02/08 23:37
-
>>20
自己紹介乙
>何が「あるある」かね。
>そんな十羽一からげにして
>「帰国子女」と思うのは大間違い。
>
>きちんと勉強して、日本語や文法や古典も
>完璧な帰国子女、いっぱいいますよ。
>ちゃんと優秀な子はね。
>
>土産物屋だの一方通行も出て来ない
>おバカな海外帰りって、よほど
>いろんなことが欠落する育て方している
>家庭であり、それが全てではないのだよ。
-
31 名前:受け取り方じゃない?:2017/02/09 00:54
-
>>5
>>うちには縁がない海外転勤だけど
>海外転勤帰りのママって自慢が凄くてちょっと苦手。
自慢する人も確かにいるだろうけど、自分が体験していない、する事もない話をされるだけで「自慢してる」って受け取る人も多い気がする。
ある人がイギリスにいたのでこっちに居る間にって思ってヨーロッパを回ったと言っていて、私はいいなぁと思っただけだったけど、一緒に話していた人が後から「・・自慢されてもね」みたいな事をこそこそ言ってきて、嫌な気持ちになったことがある。
私は海外住みとは無縁だけど、生まれと育ちが東京で今は神奈川。東北某県にある夫の実家帰省時に、いろいろ聞いてくるから答えると、嫌味交じりに都会は違うね〜とか対抗心むき出しにされる事がある。東京育ちが自慢して〜みたいな。
もちろんそんな人ばかりじゃなけど。
-
32 名前:長友選手:2017/02/09 01:11
-
>>20
>土産物屋だの一方通行も出て来ない
>おバカな海外帰りって、よほど
>いろんなことが欠落する育て方している
>家庭であり、それが全てではないのだよ。
長友選手は契約更新の記者会見で日本語(ではどう言うか)忘れてイタリア語で話してたよ。
長友、べつに何も欠落していないと思うけどな。
そもそも「○○あるある」って、すべての人にあるって言う時に使うものじゃない。
半分以上が「あるある!」って言う程度の時に「あるある」が成立するって感じですよ。
日本を離れていらっしゃる期間が長くて、この「○○あるある」をご存知ないのかしら?
-
33 名前:思い出した:2017/02/09 12:09
-
>>1
同じクラスに何人かいて、話の中で
ホイットニーヒューストンがーって言うと、
「やめて〜、うぃっにーって言ってー」って注意されてたの思い出した
-
34 名前:息子:2017/02/09 13:46
-
>>1
>テレビでは、こんなにハーフタレントや帰国子女が活躍してて、英語を話せる人があふれているのに
>帰国子女に会ったのは、学生の時に一人だけ。
>
>田舎だから?
>
>都会は帰国子女がたくさんいるの?
夫の海外赴任先で息子は生まれて(オーストラリア)帰国後アメリカンスクールに通っていますが、オージーなんだよなぁ。英語が。
私自身はアメリカ留学経験があるので、その微妙な違いが気になって仕方ない。
アメリカンスクールは一応標準米語だから。
身近に居る日本人はそんな訳で全て帰国子女です。
オージーで虐められる事はないけれど、「出たオージー」とちょっと茶化される事はあるらしい。
同じく帰国子女のシンガポールの子はもっと苦労してますね。シングリッシュは私も聞き取りづらい。
ニュージーランド帰りの子もちょっと独特なんですよね。
ウチの子はニュージーランド帰りの子と仲良しです。
米語と微妙に違うのにイギリス帰りは茶化されないからイギリス英語は米語と同じダブルスタンダードなんだなと思いました。
-
35 名前:帰国子女です:2017/02/09 14:31
-
>>1
夫はアメリカ人、私はフランスと日本のハーフ、子供達はアメリカで生まれ育ちました。
現在は東京に住んでいますが周りに帰国子女・ハーフ沢山居ますね。
-
36 名前:主:2017/02/09 15:14
-
>>1
元々は、実家の母親の友達の娘さんが結婚して海外に転勤が決まった、という話を聞いて想像が膨らんで、テレビを見ていて更に不思議になって聞いてみた。
こんなに違う世界があるなんて。
オージーって肉しか思い浮かばないけど、訛りもオージーなんだ。
そういう生活が普通の人たちは、同じような人達に会うようになってるんだね。
今日も夕方の忙しい時間に突入する前の、つかの間の楽しい時間になった。ありがとうございます。
-
37 名前:米VS英:2017/02/09 15:55
-
>>34
それでも米語の子にとっては英語は古臭く感じるようだし
英語の子は正統派だと信じてるから
ちょっとした壁はありますね。
-
38 名前:ウェールズ:2017/02/09 16:36
-
>>34
私は帰国子女ではなく留学組なんだけど、ロンドンでウェールズ出身の人と付き合っていたら、思い切りウェールズ訛りの英語になっていたようで、せっかくロンドンに住んでいたのに、ウェールズ訛りて、、。
でもおかげでどこの国の人の英語でも聞き取れるようになりました。
一人だけ、オーストラリア人の通訳を頼まれたときに
本当にその人の英語だけは何度も聞き返さないとわからない、ということがありましたが、その人以外のオーストラリア人ほか、英国、米国、カナダ、英語圏の人の英語は訛っていても聞き取れる自信があります。
長くなりましたが、英語の発音もいろいろで面白いですよね。
-
39 名前:フフフ:2017/02/09 16:40
-
>>38
アメリカの南部訛りも聞き取れるかな?
私にはバーバーベーベーさっぱり聞き取れない。
-
40 名前:慣れが必要:2017/02/09 19:15
-
>>39
>アメリカの南部訛りも聞き取れるかな?
>私にはバーバーベーベーさっぱり聞き取れない。
ロスから砂漠のアリゾナあたりに行った時。
ウォーターはワラなんだよね。訛ってるなんてもんじゃなくて別言語だった。
友達は砂漠歴長いから慣れたらしい。
ついでにさそりが出ても驚かないらしい。
-
41 名前:ちょいズレ:2017/02/09 19:33
-
>>40
>ついでにさそりが出ても驚かないらしい。
話は飛んでしまうけど、こういう『慣れ』こそが帰国子女を帰国子女とならしめる所以なんだろうね。
日本に帰ってきても「アウチ!」「ウプス」とか言っちゃうからやれやれって目で見られる。
-
42 名前:鱈:2017/02/09 19:46
-
>>41
> >ついでにさそりが出ても驚かないらしい。
>
> 話は飛んでしまうけど、こういう『慣れ』こそが帰国子女を帰国子女とならしめる所以なんだろうね。
「なら 」 じゃなくて「たら」ね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>