育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6723061

用水路や側溝に蓋や柵がある?

0 名前::2018/07/07 23:37
岡山の方は用水路や側溝に蓋や柵がない所が多い聞きました。
避難勧告が出て道が浸水していたら、その用水路は道か用水路が分からなくなって落ちて流されるかもしれないので危険なんだそうです。
だから避難所に行くのも躊躇するそうです。
浸水などしてなくても、用水路の転落事故は多いらしいです。

うちの地域は住宅街にある用水路には蓋がしてあり道路のようになってます。
住宅の周り側溝は蓋がしてあったりなかったり。
これは自前になるので、うちは全部側溝に蓋はつけてます。

みなさんのお住まいの地域は用水路や側溝に蓋や柵は有りますか?
自分ちの敷地の用水路や側溝は自分でお金をかけて作らないといけないからお金がなくて出来ない人もいるんでしょうね。

これは行政が何とか出来ないものなんでしょうかね?
1 名前::2018/07/09 08:13
岡山の方は用水路や側溝に蓋や柵がない所が多い聞きました。
避難勧告が出て道が浸水していたら、その用水路は道か用水路が分からなくなって落ちて流されるかもしれないので危険なんだそうです。
だから避難所に行くのも躊躇するそうです。
浸水などしてなくても、用水路の転落事故は多いらしいです。

うちの地域は住宅街にある用水路には蓋がしてあり道路のようになってます。
住宅の周り側溝は蓋がしてあったりなかったり。
これは自前になるので、うちは全部側溝に蓋はつけてます。

みなさんのお住まいの地域は用水路や側溝に蓋や柵は有りますか?
自分ちの敷地の用水路や側溝は自分でお金をかけて作らないといけないからお金がなくて出来ない人もいるんでしょうね。

これは行政が何とか出来ないものなんでしょうかね?
2 名前:落ちた:2018/07/09 08:18
>>1
>岡山の方は用水路や側溝に蓋や柵がない所が多い聞きました。
>避難勧告が出て道が浸水していたら、その用水路は道か用水路が分からなくなって落ちて流されるかもしれないので危険なんだそうです。
>だから避難所に行くのも躊躇するそうです。
>浸水などしてなくても、用水路の転落事故は多いらしいです。
>
>うちの地域は住宅街にある用水路には蓋がしてあり道路のようになってます。
>住宅の周り側溝は蓋がしてあったりなかったり。
>これは自前になるので、うちは全部側溝に蓋はつけてます。
>
>みなさんのお住まいの地域は用水路や側溝に蓋や柵は有りますか?
>自分ちの敷地の用水路や側溝は自分でお金をかけて作らないといけないからお金がなくて出来ない人もいるんでしょうね。
>
>これは行政が何とか出来ないものなんでしょうかね?


住宅街の中の用水路の周りには柵がありますが、破れているところもあります。
数年前に下校時の小学生が落ちて亡くなりました。
ニュースにもなりました。
なので、子供には近づかないようには言ってます。
3 名前:反対される:2018/07/09 08:30
>>1
持ち主の農家が蓋や柵をしたら、用水路の掃除がしにくくなるから反対するんだって。
4 名前:たしか:2018/07/09 08:32
>>1
ああいうのは農業用水で、市が介入する部署では無いんだそうです。JAだったかな。
田んぼに冷たい水を流せないから蓋も柵もできないんだそうです。
5 名前:マンホール:2018/07/09 08:33
>>1
蓋は、水流が大きくなったら外れる場合も多いんだよね。

だから、蓋があるからと思って濁流の足元が見えない道を無防備に歩いていたら、蓋が外れていて落ちて流される。


浅くても、泥水に覆われた道を歩くのは、道がどこで無くなっているかわからないから 要注意。
6 名前:うーーん:2018/07/09 08:40
>>1
良し悪しなんじゃないかな。
今回のようなことになるのは数年〜数十年に一度。
草が生えたりコケがたまったりするので掃除は数カ月に一度。
用水路をふたで覆ってしまうと掃除が行き届かなくなり
流れが悪くなり、少しの雨でも氾濫してしまう。
柵も、場所によってはつけると狭くなって車が通りにくくなる。

あと、今回岡山の川が決壊したところも、
川の上に渡してある橋のところにガレキが引っかかってせきとまってた。
数年前うちの前の用水路が氾濫したんですが、
そのときも橋の部分に岩が詰まったのが最終的な原因でした。

うちの前の用水路も、数年に一度車が脱輪するので
何度も住民からフタを作ってという話は出るんですが
上記のような話になって(もちろん予算の問題もあり)
実現されません。
7 名前:トンネルの先:2018/07/09 08:41
>>1
雪国に住んでいましたが、
側溝は基本的にふたがなかったですし、
用水路もフェンスさえないところが多いです。

大雪になると用水路が除雪した雪でうまり
すごく危ないですが便利なのよね。
そんな地域もあります。
8 名前::2018/07/09 08:47
>>1
全国的に見ても特に岡山の用水路に柵や蓋が無いそうです。
ネットで画像検索したら、とても危険な場所に用水路が沢山ありました。

信号を渡った所に用水路。
柵も街灯もないから夜間は見づらくなる。

他の地域は対策しているのに、岡山ではなぜ出来ない?
柵ぐらいはつければいいのにと思ってしまう。
9 名前:それ:2018/07/09 08:57
>>8
>全国的に見ても特に岡山の用水路に柵や蓋が無いそうです。

農業県だからねー。
用水路自体が他県より多いかも。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)