NO.6723088
ツナ缶の油切りの仕方
-
0 名前:ベタベタ:2018/02/08 13:47
-
ツナ缶を開けたら蓋を押し当ててギュー!っと絞ってますが手が汚れます。
汚れなくて早くて簡単な方法って無いのかな??
-
1 名前:ベタベタ:2018/02/09 09:34
-
ツナ缶を開けたら蓋を押し当ててギュー!っと絞ってますが手が汚れます。
汚れなくて早くて簡単な方法って無いのかな??
-
2 名前:やったことないけど:2018/02/09 09:41
-
>>1
蓋をとって、歯?が三つか四つの大きなフォークでギューッとしたらいいかも。
-
3 名前:仕方なく:2018/02/09 09:43
-
>>1
小型のザルに開けてスプーンで押してる。
ザルを洗うのはめんどくさいけど、
手が油でギトギトになるのが嫌だから。
しかもツナの油の匂いってなかなか取れない気がして。
-
4 名前:同じことを:2018/02/09 09:52
-
>>1
>ツナ缶を開けたら蓋を押し当ててギュー!っと絞ってますが手が汚れます。
>汚れなくて早くて簡単な方法って無いのかな??
数年前に同じ事を確かここで聞いたことがあります。
それ以外ないよね〜。
最近はそこまで手は汚れないのは、上達したからかもしれない。
そして、その缶を即効でマジカで洗うのさ。
ついでに言うと、あれで手を切ると悲惨なので、慎重に油を切ってから、また慎重に洗います。
緊張感高まるツナ缶。
-
5 名前:汚れないよ:2018/02/09 09:55
-
>>1
>ツナ缶を開けたら蓋を押し当ててギュー!っと絞ってますが手が汚れます。
>汚れなくて早くて簡単な方法って無いのかな??
毎回それやってるけど全然油付かないよ。
缶を斜めにして、
蓋の下の方でぎゅーっと押して油を絞ってます。
蓋全面使って絞っていませんか?
-
6 名前:うーむ。:2018/02/09 10:00
-
>>1
ツナ缶のプルを上にあげて、開いたところの上を軽く押して油を押し出しているけど手が汚れるって思ったことないな…。
ちなみにツナ缶は食洗機で洗う。
もしツナの油が付くならビオレのキッチンジェルハンドソープがお勧め。これ、ハンバーグこねた手もあっという間にきれいになるよ。
-
7 名前:ちょい残し:2018/02/09 10:01
-
>>1
フタを全部開けずに、くっついた部分をすこし残してぎゅっと押しています。
パサパサしたツナよりも、油分が残っているしっとりしたのが好きなので、軽くしか絞りませんが。
手は汚れたことはないですよ。
-
8 名前:パッカン:2018/02/09 10:02
-
>>1
汚れるかな?
いっそノンオイルのツナ缶にしてみる?
-
9 名前:さっぱり:2018/02/09 10:03
-
>>1
ツナ缶は、水煮を買うことにした。
あのオイルいらないよね。
-
10 名前:スプーン:2018/02/09 10:29
-
>>1
蓋を開けたらスプーンでぎゅーってやってる。ツナがブロックのようなものでない(シーチキンとか)と少し脇からこぼれちゃうけど、手は汚れない。
これを読むまで皆スプーンでやっていると思ってた(蓋でやると汚れると思ってたから)。蓋の方が油が切れるの?
-
11 名前:ペーパー:2018/02/09 10:49
-
>>1
パカッと開けたらそのまま一気に開けずにまずは傾けて軽くフタを押し付けながら別容器に油を流し入れる。
次に全部フタを開いたら適当に折り畳んだキッチンペーパーをツナ缶内に押し付け吸わせてる。
私は牛乳パックや水煮トマトパック・紙のカップアイスなどを容器にして、油を吸わせたキッチンペーパーも入れてそのまま燃えるゴミとして捨ててます。
-
12 名前:同じく:2018/02/09 11:36
-
>>9
>ツナ缶は、水煮を買うことにした。
>
>あのオイルいらないよね。
私もこれ。
オイルが欲しけりゃ水気を切ってからオリーブオイル混ぜれば事足りるし。
-
13 名前:洗いたくないの:2018/02/09 12:44
-
>>1
嫌よね。
蓋を開けたらその蓋を割り箸(再利用のね)で押さえて油切りしてる。
割り箸に油ついても、再利用のだから洗わず捨てちゃう。
-
14 名前:DHA:2018/02/09 13:46
-
>>1
油の部分にDHAが多く含まれていると聞いてから、
油は捨てずに活用してる。
サラダやパスタならオイルごと使う。
身の部分だけ使う場合はフォークですくい取る。
多少缶に身が残るけど気にしない。
残った油は卵を混ぜてスクランブルエッグにしたり、
野菜炒めに加えたり、
塩昆布と一緒にご飯に混ぜたりして食べる。
油を排水口に流すのもよくないので、
環境にも優しいと自己満足してる。
-
15 名前:置いておくだけ:2018/02/09 14:01
-
>>1
蓋を一部開けた状態で
そちらを下に向けて、斜めに傾けて置いておきます。
触らない。
-
16 名前:どこ?:2018/02/09 16:37
-
>>15
>蓋を一部開けた状態で
>そちらを下に向けて、斜めに傾けて置いておきます。
どこに置いておくの?
油はどこへ?
-
17 名前:切らない:2018/02/09 21:25
-
>>1
そもそも、油切りをしない。
あの油にいい成分が入ってる(DHA・EPA)のだし、
油切らない方が美味しいよ。
-
18 名前:別人だけど:2018/02/09 22:18
-
>>16
別人ですが・・・
器の中にキッチンペーパーを敷いて
その上に斜めに置いていました。
今は油ごと使うので、油は切りません。
-
19 名前:知らなかった:2018/02/11 14:02
-
>>17
油に栄養が含まれてたなんて
油が体に悪かからすてましょうって聞いたことがある
けど
-
20 名前:それに:2018/02/11 17:34
-
>>19
どうせツナの油切ったって
また油(マヨとか)つけるよね。
どっちみち油なら、魚油が入ってる方が体にいいし、
第一あの油入ってる方が美味しいよ。
-
21 名前:そうそう:2018/02/11 20:28
-
>>17
>油切らない方が美味しいよ。
今って、あの油をきって高級オリーブオイルと合わせるのが
流行ってるけど…
私は、あの油の味が好きというかあれがツナ缶の味だと思う。
ツナ缶に高級な味を求めるなら
マグロ買ってきて手作りすればいいのにって
いつも思うんだよね〜
因みに最近は材料がカツオでツナ缶と言ってる製品も多いよね。
全く味が違うのに結構売れてるのが不思議。
<< 前のページへ
1
次のページ >>