NO.6723146
専門学校進学するお子さんいますか
-
0 名前: :2017/12/03 14:43
-
大学行く頭がないので専門学校希望している高3息子がいます。
AOは2つ受けて両方落とされました。
最初に受験した学校は何度も説明会に出席して個別面談を受けましたが、これだけ何度も説明会に来ていてうちの方針を知っていながらこれだけのエントリーシートしか書けないのは、うちの方針を理解してないと思わざるを得ないと言われて、2つ目の専門学校では、面接の時に話がうまくできなかったようで、グループ校どこの学校でAOだろうが一般だろうが浪人しようが今後どこを志願しても貴方は不合格とまで言われました。
何も悪い事を言ってないそうですがそこまで言われました。
2校目の学校のAOのエントリーシートを提出した時に面接をやって、そこで話がうまくできなかったと言ってました。
専門学校なんて、落とされる理由がないでしょうによっぽどうちの子供が悪い事を言ったんじゃないかと本人問い詰めたんですが、何も悪い事言ってないしそんなに言うなら専門学校に聞いてみてくれと言われたので高校の先生に話をしたら問い合わせてくれてそのような事を言われたそうです。
高校の先生も、この専門学校落ちてこんな事言われるなんて今までそんな生徒ひとりもいなかったと言ってます。
それに、引っ越した訳ではないけど高校転校しました。
職業高校通っていましたが、普通教科をもっと勉強して受験に備えたいと言って今の単位制高校に転校しました。
それで、専門学校は面接が苦手なので、面接がない一般入試で高い受験料払って願書を出したらその学校から手紙が届いて面接するから来いと。
今通っている単位制高校は、障害者やら不登校やら単位落としたとか、そういう子ばかりの高校ですが、障害者の生徒は障害者のパン作る福祉みたいなところに就職したり、他の生徒はみんな大学に行くそうで、専門学校に行く生徒は少ないらしいです。
それじゃこの高校の生徒はみんなそうやって面接で転校の理由聞かれたり問い詰められたりするんですかと聞いたら、お宅のお子さんの場合話が苦手でしょう、それにAOで受験するのが一般的なのに面接が苦手だからって一般入試で受験するとなればそりゃ専門学校の方も不審に思うでしょうね、それに今からAOとなると何故今まで出願しなかったと聞かれるでしょうねと。
進路は自分で決めるものです頼まれれば面接指導ぐらいはしますけど、進路はご家庭でどうぞと言われました。
もうどこにも相談できる場所がなくて、本人も落とされてばかりでモチベーションが下がってきていて不眠やストレス過多で不安定な状態が続いています。
誰にも相談できなくて困っています。
-
1 名前: :2017/12/04 11:10
-
大学行く頭がないので専門学校希望している高3息子がいます。
AOは2つ受けて両方落とされました。
最初に受験した学校は何度も説明会に出席して個別面談を受けましたが、これだけ何度も説明会に来ていてうちの方針を知っていながらこれだけのエントリーシートしか書けないのは、うちの方針を理解してないと思わざるを得ないと言われて、2つ目の専門学校では、面接の時に話がうまくできなかったようで、グループ校どこの学校でAOだろうが一般だろうが浪人しようが今後どこを志願しても貴方は不合格とまで言われました。
何も悪い事を言ってないそうですがそこまで言われました。
2校目の学校のAOのエントリーシートを提出した時に面接をやって、そこで話がうまくできなかったと言ってました。
専門学校なんて、落とされる理由がないでしょうによっぽどうちの子供が悪い事を言ったんじゃないかと本人問い詰めたんですが、何も悪い事言ってないしそんなに言うなら専門学校に聞いてみてくれと言われたので高校の先生に話をしたら問い合わせてくれてそのような事を言われたそうです。
高校の先生も、この専門学校落ちてこんな事言われるなんて今までそんな生徒ひとりもいなかったと言ってます。
それに、引っ越した訳ではないけど高校転校しました。
職業高校通っていましたが、普通教科をもっと勉強して受験に備えたいと言って今の単位制高校に転校しました。
それで、専門学校は面接が苦手なので、面接がない一般入試で高い受験料払って願書を出したらその学校から手紙が届いて面接するから来いと。
今通っている単位制高校は、障害者やら不登校やら単位落としたとか、そういう子ばかりの高校ですが、障害者の生徒は障害者のパン作る福祉みたいなところに就職したり、他の生徒はみんな大学に行くそうで、専門学校に行く生徒は少ないらしいです。
それじゃこの高校の生徒はみんなそうやって面接で転校の理由聞かれたり問い詰められたりするんですかと聞いたら、お宅のお子さんの場合話が苦手でしょう、それにAOで受験するのが一般的なのに面接が苦手だからって一般入試で受験するとなればそりゃ専門学校の方も不審に思うでしょうね、それに今からAOとなると何故今まで出願しなかったと聞かれるでしょうねと。
進路は自分で決めるものです頼まれれば面接指導ぐらいはしますけど、進路はご家庭でどうぞと言われました。
もうどこにも相談できる場所がなくて、本人も落とされてばかりでモチベーションが下がってきていて不眠やストレス過多で不安定な状態が続いています。
誰にも相談できなくて困っています。
-
2 名前:職種は?:2017/12/04 11:22
-
>>1
専門学校で習う職種は何ですか?
うちの子も専門学校へ行っていますが、専門学校なんて表面上の試験面接でほとんど早いもん順じゃないですか?
もちろんそうじゃない(看護?、理学? など医療系とか・・・)専門学校もあるでしょうけど?
AOじゃなくて一般で再度チャレンジしてはだめなの?
あっ、2校目は今後ムリって言われてるのか・・・
他の同種の専門学校はないの?
ダメって言われてるなら他を探すしかないと思うし。
1校目のエントリーシートは確認しましたか?
ていうか、AOなら学校もシートのチェックはないの?
一般なら勝手に出して勝手に受けるだろうけど。
-
3 名前:主:2017/12/04 11:29
-
>>2
工業系の専門学校です。
前通っていたのが工業高校で、そこ通っていたおかげで国家試験合格しています。
専門学校には、その上位資格を取得して就職に生かしたいという事で進学希望しています。
1校目も2校目も、AOが主流で1校目は一般入試はもう終わっています、2校目はもう絶対駄目と言われたので無理かと。
ここまで言われてしまうのはよっぽどうちの子供が駄目なんだって事なんでしょうね・・・・・・・・・・・・
いっぱいありますよね、まだ他にも説明会や体験入学行った学校はありますが、3校目の面接呼び出しで駄目だったら次行ってみようと4校目の調査書を今高校に書類発行願出しています。
高校でエントリーシート確認してもらいましたが、これで大丈夫だろうと言われて提出したのに専門学校側で駄目と言われました。
-
4 名前:面接:2017/12/04 11:52
-
>>1
話をすることや面接が苦手だってわかっているのだから、担任や進路担当の方に頭下げてお願いして、練習や指導してもらったら良いのでは?
面接の練習は、就職活動の時にもきっと役に立ちますよ。
-
5 名前:2:2017/12/04 11:54
-
>>3
学校でチェックしてもらったシートで文句言われるのって悔しいね。
でも、終わってしまったことは仕方がない。
気持ちを切り替えて進むしかない。
他のも学校はあるんでしょ?
悔しいけど学校で面接の練習もお願いしてやっていくしかない。
世間に出たらもっともっとつらい事たくさんある。
ガンバレ!!
-
6 名前:主:2018/09/14 08:54
-
ありがとうございます。
結局年明けに同じ系統の別の専門学校に合格して今通っています。
元工業高校生で国家資格持ってるから先生に助手しろと言われて先生の補助する事あるんだぜ、俺この学校にしてよかったと毎日学校通っています。
資格を持って入学してきた学生ということで、少しだけ学費の減免があって、その分先生の手伝いがあります。
-
7 名前:匿名さん:2018/09/14 09:36
-
ああ、去年見たなと思ったんだ。
同じ内容でなく主さんの〆だったのか。
おめでとう。
工業高校で国家資格っていう内容にも覚えがあります。
良かったですね
-
8 名前:主:2018/09/14 09:43
-
物凄い前のスレでも出てくるんだろうかと検索してみたら、普通に出てきたので見たら自分の立てたスレあるじゃん!ということで〆を今頃しました。
ホントよかった、本人すごく頑張ってます。
-
9 名前:匿名さん:2018/09/14 09:59
-
初めに受けて、うちでは絶対受からないと言った専門学校はいったい何だったんだろうね???
お子さんが何か変な事したかもわからないままですか?
不思議だね。
でも今のところで楽しくやったるなら初めのところは御縁が無かったんだよ。
今の専門学校へ行くためにそうなってたんだね。
うちの子も専門学校生です。
今年就職です。
ドキドキしてます。
-
10 名前:主:2018/09/14 10:38
-
>>9
結局分からないままでした。
ホント、今の学校に行ったのも縁あってのことだと思うので、今は資格を取って来年の就活の足しにしてほしいと思います。
-
11 名前:匿名さん:2018/09/14 12:16
-
スレ文はよく分からなかったのだけど、
つまりは上手く行ったんだね。
良かった、良かった。良い報告を有難う。
-
12 名前:匿名さん:2018/09/14 13:16
-
良かったね!
こうやって紆余曲折ありながらもうまくいった話聞くととても嬉しいです。
ご報告ありがとう。
<< 前のページへ
1
次のページ >>