育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
5教科平均80点で偏差値50を勧められた!の主です
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6723148
5教科平均80点で偏差値50を勧められた!の主です
0
名前:
まだ中2
:2016/12/25 23:57
先日 懇談で思いのほか下のランクの学校を提案されたと相談した主です
塾の先生に相談したことろ
このままがんばっていれば希望校(偏差値60くらい)にも手は届きますと言われたということで報告させていただきました
その続きなのですが
2学期がおわり成績表を再度 塾の先生に見せたのですが
※前回の相談の時は手元に成績表が無かったので
先生は「この成績でこの評価はかわいそうですね」と言ってもらえました
どうも塾の方でも毎回見せるテストの点数や模試の結果なので成績を付けてるようで
塾での成績と学校の成績とがだいぶ違っていたようです
塾の中でも成績は上位の方なので気にせずに頑張ってくださいと言ってもらえました
塾って役に立ちますね
ここでみなさんが塾の方がデーターをもっていると書かれてるのですが
私自身 そうなの?って感じでした
6年前に上の子が高校受験してますが成績があまりぱっとせずだったので塾にデーターを!うんぬん以前の話だったので
子ども自身も安心したようでほんとに良かったと思います
1
名前:
まだ中2
:2016/12/27 09:57
先日 懇談で思いのほか下のランクの学校を提案されたと相談した主です
塾の先生に相談したことろ
このままがんばっていれば希望校(偏差値60くらい)にも手は届きますと言われたということで報告させていただきました
その続きなのですが
2学期がおわり成績表を再度 塾の先生に見せたのですが
※前回の相談の時は手元に成績表が無かったので
先生は「この成績でこの評価はかわいそうですね」と言ってもらえました
どうも塾の方でも毎回見せるテストの点数や模試の結果なので成績を付けてるようで
塾での成績と学校の成績とがだいぶ違っていたようです
塾の中でも成績は上位の方なので気にせずに頑張ってくださいと言ってもらえました
塾って役に立ちますね
ここでみなさんが塾の方がデーターをもっていると書かれてるのですが
私自身 そうなの?って感じでした
6年前に上の子が高校受験してますが成績があまりぱっとせずだったので塾にデーターを!うんぬん以前の話だったので
子ども自身も安心したようでほんとに良かったと思います
2
名前:
大阪中3生の母
:2016/12/27 10:07
>>1
でもさ、うちの子も塾での成績や学校の定期テスト見る限りは志望校に合格できる実力はあるのに、なにせ内申が悪い。
内申のせいで、学校から志望校は無理だと言われ、1つ下の高校に志望校を変更しました。
今からどう頑張って内申を3学期に上げても足りないそうです。
確かに忘れ物や提出物の漏れがありました。
理科は期末は95点。中間は87点でした。
平均は60点台だったのに、三者面談で見せられた2学期の通知表は理科3でした。
塾の先生も評価のつけ方厳しいねと言ってました。
内申が足りなさすぎて、希望の高校には行けず、うちの子そこまで内申が重要だと今頃知って後悔しまくってます。
3
名前:
主
:2016/12/27 10:36
>>2
>
> 確かに忘れ物や提出物の漏れがありました。
> 理科は期末は95点。中間は87点でした。
> 平均は60点台だったのに、三者面談で見せられた2学期の通知表は理科3でした。
これはひどいですね!
もちろん点数だけではないのは解るけど平均90点台で3は嫌ですね。
忘れ物や提出物もれがどれくいらなのかわからないけど・・・・
> 塾の先生も評価のつけ方厳しいねと言ってました。
> 内申が足りなさすぎて、希望の高校には行けず、うちの子そこまで内申が重要だと今頃知って後悔しまくってます。
>
来年から(うちの子が受験するとき)また内申重要度が変わるようですね。(あまりしらないんだけど)
来年からは実力重視受験に変わってくると担任が言っていたように思います
だからと言って内申を気にしなくて良いってわけではないようですが・・・・・
4
名前:
ノー塾
:2016/12/27 10:48
>>1
同じ歳の子供がいるけど、うちの子は塾に縛られるのが嫌と塾に入ってない。
先日こちらも三者面談があり、今年学校見学に行った中で、偏差値50のところと55のところが、学校方針や雰囲気が子供にあってると思って、そこに行きたいと行ったら、もっと上に行ける力があるから、もう少し考えてくださいと言われました。
うちは塾にも入ってないし、偏差値高くても学校に子供が合わなきゃ意味ないと思うんですが…って言ったけど、もったいないと言われた。
何がもったいないのかよくわからない。
平均は5教科で85点くらいです。
塾に入ってる人の話では、塾はやっぱり一人でも多くいい学校に入ってその実績をアピールしたいから、とにかく偏差値の高いところを狙えと言われる、と聞いたことがあります。
主さんは偏差値だけで学校選びをしてるんでしょうか?
お子さんに合うかは二の次?
もちろん、塾に入ってるメリットって大きいし情報も多く手に入ることはいいことだけど、それをどう自分たちで分析してどこが一番子供を伸ばせる場所なのかを考えるものじゃないのかな?
5
名前:
埼玉中3
:2016/12/27 10:57
>>1
埼玉の中3の母です。
うちの子も内申が低くて偏差値が高いほうですが、
うちの県は、偏差値が高ければどうにかなりますよ。
内申比率の低い学校を受ければいいだけの話です。
上に行けば行くほど、内申点分の入試での割合は少なくなっていくはず。
埼玉には独自の確約制度というのがありますが
それも、内申が低い場合は検定や業者テストの偏差値がいくつ以上ならプラスポイント1としてくれるところが多いので、乗り切れました。
学校の先生は低めに言いますから、まだ中2なんだし
これから頑張ればいいことだと思います。
あまり気にしないことですよ。
6
名前:
あるある
:2016/12/27 10:59
>>2
>理科は期末は95点。中間は87点でした。
>平均は60点台だったのに、三者面談で見せられた2学期の通知表は理科3でした。
うちの子は国語だったけど同じだった
息子の言い分は、先生が嫌いだから授業中はあまり話を聞かず横向いていたと
好感度の悪い生徒の宿命ですね
本人のせいだから仕方がない
ただ、息子の行きたかった高校は内申点抜きで試験の成績上位何%は合格できたので、塾の先生が行ける!と言ってくれて希望の高校に行けました
娘は反対に、内申点は高かったけど試験がダメなのは分かっていたので、学校の先生がそこで良いの?と言うくらい志望校下げました 正解でした…
7
名前:
まだまだこれから
:2016/12/27 11:05
>>1
うちの高校生が希望校を決めたのは、願書提出の数日前だったよ。
とりあえず今は定期テストをがんばっていれば実力もついてくるって時期だと思う。
モチベーションを上げるのに志望校を夢見るのは良いと思うけどね。
うちの地域でが私立は実力重視、公立は内申重視の学校が多い。
私立でも内申を無視しているわけではないので、やはり学校の成績も大事だと思うよ。
テストの点数が良いのにこんな成績しかつかないって残念に思う気持ちはわかるけど、提出物や授業態度なんて点数を取るよりも簡単なんだから、そこをおろそかにしなければいいだけの話だしね。
8
名前:
主
:2016/12/27 11:09
>>4
あなたのおっしゃること正しいと思いますよ
でも偏差値高めのところで子どもに合うところを見つけてもいいですよね?
今は難しいかもしれないけど頑張るのもいいことですよね?
あなたのお子さんがもっと上の高校行けるのに50とか55の高校を選ぶのも全然問題ないですよ
うちの子は将来なりたい職があるのでね
それにはできるだけ頑張って少しでも良い高校や大学に行った方が希望があるから本人も頑張ってるのであって
別に私がむりくり偏差値60のところにこだわってるのではないですよ
9
名前:
・ホ。シスホ
:2016/12/27 11:27
>>8
、ヲ、チ、ホサメ、筅ハ、熙ソ、、ソヲカネ、マキ隍゙、テ、ニエ霪・、テ、ニ、゙、ケ、陦」
ツ邉リ、祟ARCH、ヌ、ハ、
ネ、ォツ鄒賈ラ、ス、ヲ、ヌ。「、ス、ホウリケサ、ャカ睇ッMARCHケ邉ハホィ、筅「、ャ、テ、ニ、ソ、ホ、ヌ。「、ハ、鬘「、ネ、ハ、テ、ニ、?キ、ヌ、ケ。」
、筅チ、惕
「ケ筅、、ネ、ウ、惕ヌケ遉ヲウリケサ、ャ、「、?ミ、ス、?ヒアロ、キ、ニ、ウ、ネ、マ、ハ、、、ヌ、ケ、隍ヘ。」
コ」ヌッ、マク。ト?鋕ウ、莎リケサケヤサ
ヌ、「、゙、?ミコケテヘ、ホケ筅、ケ篁サ、ホウリケサクォウリ、ヒ、マケヤ、ア、ハ、ォ、テ、ソ、ホ、ヌ。「、筅キ、ォ、キ、ソ、魘セケサ、ャハム、??ォ、筅キ、?゙、サ、
ャ。「コヌス鬢ホ・ケ・?ォ、?ネ。「、ハ、
タ、ォ、筅テ、ソ、、、ハ、、、ハ、ネサラ、テ、ソ、筅ホ、ヌ。ト。」
シコホ鬢キ、゙、キ、ソ。」
10
名前:
主
:2016/12/27 11:46
>>5
はい 塾の先生も学校は現レベルよりも下の高校を言ってくるものだと言っていました
もちろんそれは私も知ってはいましたが 子ども本人が撃沈してしまいました・・・・・(その時は)
大阪もこれからいろいろ変わるのでついていくのが大変なのです〜 涙
11
名前:
主
:2016/12/27 11:56
>>7
>
> テストの点数が良いのにこんな成績しかつかないって残念に思う気持ちはわかるけど、提出物や授業態度なんて点数を取るよりも簡単なんだから、そこをおろそかにしなければいいだけの話だしね。
>
うちの子ほぼ提出物などは完ぺきなのです
でも今回 3がついた社会では一度だけ提出日を間違えてしまっていて全くやらずに出してしまったことがありました
※いままではこんなことは無かったのだけど
なので今回の3はこれが原因かもね?と話していました
テスト点数は今までと変わらない、ノート点も満点なのに3がついた原因がこれしか思い当たらない
授業態度はたぶん大丈夫のはずです(きっと)f
真面目なタイプなので
12
名前:
不公平
:2016/12/27 12:15
>>11
うちの息子、陸上部で運動神経がいいのに、体育はいつも3です。
担任になぜ3なのか懇談の時に聞いたら、体育の先生は陸上部の顧問でうちの子声が小さいんだとさ。
もっと積極的にみんなを引っ張っていくくらいの元気が欲しいということで3だって。
ママ友達の子(子供と同じクラス)は、体育は4。
女の子ですごく運動音痴で走るのも笑いが出るくらいへんてこな走りをしたりするのに4より下は付いたことがないって。
なんか納得いかない成績のつけ方だよね。
13
名前:
生意気なの?
:2016/12/27 12:42
>>1
>先日 懇談で思いのほか下のランクの学校を提案されたと相談した主です
>
>塾の先生に相談したことろ
>このままがんばっていれば希望校(偏差値60くらい)にも手は届きますと言われたということで報告させていただきました
>
>その続きなのですが
>
>2学期がおわり成績表を再度 塾の先生に見せたのですが
>※前回の相談の時は手元に成績表が無かったので
>
>先生は「この成績でこの評価はかわいそうですね」と言ってもらえました
>どうも塾の方でも毎回見せるテストの点数や模試の結果なので成績を付けてるようで
>塾での成績と学校の成績とがだいぶ違っていたようです
>塾の中でも成績は上位の方なので気にせずに頑張ってくださいと言ってもらえました
>
>
要するに学校での授業態度が凄く悪いというこね。
14
名前:
しょうがないよね
:2016/12/27 12:49
>>1
先生の主観が結構入るものみたいだよね。
娘の友達には吹部の子が何人かいるけれど、その子達はもれなく1年の時からずっと5だよ。
テストはうちの子より10点20点低い事もざらなんだけど、音楽の先生が吹部の顧問だから贔屓あるなと思っちゃう。
うちの方も埼玉の人と同じで、テストの比率の高い所を狙えば問題ないからよほど低くない限りは気にしなくても良いけどね。。。
100/135の内申で偏差値67くらいの高校に行った子を知ってるし。
100って事は3と4が半々くらいだもん。
成績だけ見たらそんなに偏差値あるようには思わないよね。
15
名前:
そりゃ
:2016/12/27 12:49
>>4
中2なんだよね。
今時点の成績でちょうどいけるところを
目標に設定してると、今後他の子が点数あげてくるから
そこに入るの難しくなってくるよ。
上を目指して偏差値あげておいて、ギリギリで受験校決めないと。
子どもだって自分はこのままで大丈夫なんて思ってたら
勉強にも力がはいらないよ。
16
名前:
油断せず
:2016/12/27 12:59
>>1
偏差値60を受けるには、80点は安心していい点ではないと思うよ。うちの子もそれくらいだったけど、60の高校は諦めた。危険だもの。それで正解だったと思う。
塾は上を受けさせようとする。学校は下を受けさせようとする。この中間が妥当な線だと思うよ。もうちょっと頑張ったほうがいいと思う。合格したとしても、ギリギリで入ると、入った後が怖いんだよ。
17
名前:
ノー塾
:2016/12/27 13:08
>>15
担任にもそう言われました。
行けるところではなく、チャレンジできる力があるから、もっと頑張れと。
別に現状に満足してるわけではなく、本人も目標があるので自主勉強は強化してます。
塾に行かない分、その時間を自分で勉強を進めるのは約束してるので、この冬休みに合わせて参考書も数冊買いました。
けど、学校の雰囲気が気に入ったし、家からも遠くないからここがいいって。
私たちも確かに子どもにあった学校だなぁと思ってます。
こちらは埼玉で北辰テストを受けて偏差値が出るので、三月のテストが始まって、自分の力を出せるところを探していきましょうと担任からは言われました。
北辰テストの結果でてから、今思ってる高校以外にも参加できるだけ学校見学には参加して、再度どこにするか考えようとは思ってます。
18
名前:
うちもだよ。
:2016/12/27 13:17
>>3
>>
>> 確かに忘れ物や提出物の漏れがありました。
>> 理科は期末は95点。中間は87点でした。
>> 平均は60点台だったのに、三者面談で見せられた2学期の通知表は理科3でした。
>
二科目そうだった。
提出物で。
一つは89点なのに?
一つは97点なのに?
はー。
しかも副教科2倍なんだよね。
だから内申込みで考えて
超確実安全校を勧められる。
塾だと大丈夫ですよと言われるけど。
そういうもんかもよー。
19
名前:
主
:2016/12/27 13:23
>>16
そうですね
安心はできないと思います
塾の先生も大丈夫と言ったのではありません
可能性は充分ですという感じです
結果 ランクを落とすのもありです
どうしてもどうしても60以上の高校しかダメなんて思ってないので
でも 今ならまだ上を目指して頑張っていける時期だと思うからこのまま努力してくれたらうれしいと思います
>60の高校は諦めた。危険だもの。それで正解だ
ったと思う。
危険だったかもしれないけどもしかしたら受かっていたかもしれないですよね?
もしも受かっていたらチャレンジして正解だったと思ったかもしれないよ?
20
名前:
主
:2016/12/27 13:26
>>14
来年からは内申より実力の方が比率が多くなるようなので普段のテストも気にしつつ実力をつける事に専念していくようにしないとダメなのかな?って思います
でもまぁ とにかくいつでも頑張っておくに越したことは無いってことですよね。
21
名前:
主
:2016/12/27 13:28
>>13
いや・・・・たぶん生意気ではないと思います
22
名前:
ダメ母
:2016/12/27 14:26
定期テストの点と模試の結果が良いのに、内申があまり良くないならやっぱり提出物と授業態度かな〜。
おとなしい子は、きちんと授業受けてても発言が無いとか。
提出物は出してるけど、内容が足りないとか。
先生も人間だから、好き嫌いもあるだろうし…
でも、4だったらわかるけど3なのはやっぱりどこか問題点があるんだよ。
23
名前:
ダメ母
:2016/12/27 14:42
>>21
何度もすみません。
ちなみに家の子は五教科で460点位。
でも400点前後の子より内申は低い。
本人は、先生からの好感度低いのと、授業態度が良くないと思われてるのをわかってて諦めてます。
でも本人なりに努力してるんだけどね〜。
家は生意気タイプです。
先生に気に入られるように振る舞えない…
特に女の先生の評価は厳しいです。
内申低いと、当日点狙いのチャレンジ校受験だからね〜。
家も中2なので、これから頭が痛いです。
お互い頑張りましょう。
24
名前:
鼻息荒いね
:2016/12/27 14:42
>>1
すごい勢いだねえ、
あの偏差値60のところにこだわってらっしゃるけど、偏差値60の高校なんて大したことないよ。
本当に微妙なランクで、マーチは余力を持って入った人が入れるぐらいで、あとは良くて成城成蹊日東駒専が関の山だよ。その点では偏差値55ぐらいの高校でも変わらないと思う。マーチ以上に入れる子入れるこは最低でも偏差値65以上の所に行かないと。このくらいの高校でもギリギリ入った人はまずマーチは無理だよ。
そんな60の高校にこだわる必要はないんだよ、その意味では。
何だか鼻息荒くて、そんなにこだわる意味あるのかといじる言いたくなったわ。きっと担任もそんな心境なのでは?
25
名前:
主
:2016/12/27 15:13
>>24
うんそうだね大したことないのかもね
お宅からしたら大したこと高校だろうけど
うちの子には希望の高校なの
だからマイナスなこと言われたら凹むし
プラスなこと言われたらうれしいのよ
26
名前:
他県
:2016/12/27 19:25
>>1
うちの県は、偏差値の高い高校ほど、内申比重が低いです。また、どの学校も当日の試験のみで、合格できる枠があります。
そのため、中学の先生は公立高校の進路指導はできないと言います。私立は、内申だけで、確約がもらえる制度あるので、私立の確約だけ一校確保して、公立は自由に受けてください、という感じです。
うちの子も内申が悪くて偏差値が良いタイプなので、当日の試験重視の制度は嬉しいのですが、中学が公立高校の進路指導ができないのは、なんかなあ、と思います。今の制度になってから、塾が不可欠という雰囲気になった。
実際にオール5で偏差値67の学校に落ちた子もいるし、オール4なくても偏差値70の学校に合格した高校もいる。
27
名前:
まだ2年なのに
:2016/12/27 19:53
>>25
そんなに切羽詰まってるのはなんで?
てっきり3年かと思ったわ。
そんなに先走ってどうすんの?
いくら受験前に大丈夫なんて言われても、何の保障にもならないんだよ。安全圏だと言われてしくじった人だっているんだから。
2年の時の成績で大丈夫かどうかなんて、本当に無駄な相談でしかないよ。内申だって全部3年がモノを言うんだから。なんだか、先回りして大騒ぎする人多いねえ。
子どもの前の石を必死によけてる感じ。子どものためにならないよ。
28
名前:
油断せず
:2016/12/27 21:25
>>19
>もしも受かっていたらチャレンジして正解だったと思ったかもしれないよ?
うちの子は推薦で大学に行ったので、下の高校にして大正解だったのよ。上の高校から一般受験しても、まず無理だったと思う。
うちのはけっこうお馬鹿なのよ。小2の漢字も年中間違う。数学はちょっとひねった問題になると手が出ない。英語は文法が理解できないから教科書を丸暗記。社会はこんなの覚えられるわけないと泣き叫ぶ。基本的に勉強に向いてないんだと思う。
でも上の子の時のテスト用紙を保管してあって、それを見ればどんな問題が出るか、だいたいのことは分かるから、「ここが出るから覚えときなさい!」って覚えさせて、それでどうにか80点。過去問は効くよ。
うちのは進学校に行かせたって仕方ないと思った。
29
名前:
サイテー
:2016/12/27 21:30
>>24
>すごい勢いだねえ、
>
>あの偏差値60のところにこだわってらっしゃるけど、偏差値60の高校なんて大したことないよ。
>本当に微妙なランクで、マーチは余力を持って入った人が入れるぐらいで、あとは良くて成城成蹊日東駒専が関の山だよ。その点では偏差値55ぐらいの高校でも変わらないと思う。マーチ以上に入れる子入れるこは最低でも偏差値65以上の所に行かないと。このくらいの高校でもギリギリ入った人はまずマーチは無理だよ。
>
>そんな60の高校にこだわる必要はないんだよ、その意味では。
>
>何だか鼻息荒くて、そんなにこだわる意味あるのかといじる言いたくなったわ。きっと担任もそんな心境なのでは?
意地悪。
これで人の親か?
30
名前:
確か
:2016/12/27 21:34
>>24
主さん大阪の人だと思ったけど・。
関東の大学書いてもどうなんだろう。
31
名前:
この手のスレに必ず出てくる
:2016/12/27 22:00
>>24
マウンティング婆さんは何か物申さないと気が済まないのね。
32
名前:
そうか?
:2016/12/27 22:08
>>31
マウンティングかな?
なんでもマウンティング発言と思う方もどうかと思うよ?
ここでスレするってことは、耳が痛い意見も出るのはわかってるだろうし、そういうのも参考にして、最良を探すものじゃないの?
>マウンティング婆さんは何か物申さないと気が済まないのね。
33
名前:
でもさ
:2016/12/27 22:12
>>32
大阪と関東じゃ受験方法も偏差値の感覚も違うので、関東の偏差値のこと言って来てもあまり参考にならないよ。
34
名前:
わわわ
:2016/12/27 22:54
>>24
そんなあなたも随分鼻息荒いじゃないの。
少しでも上の学校へと望む主さんにたいして、わざわざ出てきて言うことじゃないよ。
>何だか鼻息荒くて、そんなにこだわる意味あるのかといじる言いたくなったわ。
私もあなたに「いじる」言いたくなったわー。
35
名前:
関西事情
:2016/12/27 22:58
>>33
偏差値60だと、上位は関関同立、普通で産近甲龍、下のほうだとそれ以下。
偏差値55だと、成績上位や真面目な子、特技のある子は推薦で関関同立、産近甲龍。
36
名前:
大きな違い
:2016/12/27 23:07
>>32
耳が痛い・・というか、ただの嫌味と悪口でしょ。
上の人の言ってることは。
37
名前:
ね。
:2016/12/27 23:08
>>27
>そんなに切羽詰まってるのはなんで?
>てっきり3年かと思ったわ。
>
>そんなに先走ってどうすんの?
>いくら受験前に大丈夫なんて言われても、何の保障にもならないんだよ。安全圏だと言われてしくじった人だっているんだから。
>
>2年の時の成績で大丈夫かどうかなんて、本当に無駄な相談でしかないよ。内申だって全部3年がモノを言うんだから。なんだか、先回りして大騒ぎする人多いねえ。
>子どもの前の石を必死によけてる感じ。子どものためにならないよ。
私もまだ2年なのにと思った。
誰かが主さん鼻息荒いと言って叩かれてたけど、そういうところからそう思ったんじゃない?
38
名前:
そうか?
:2016/12/27 23:22
>>33
なら、最初に大阪、関西限定って書いてればよかったのにね。
関東でも場所によって受験方法等違うから、自分のところ限定な話しを聞きたいなら、ちゃんとわかるように書けばいいのに。
>大阪と関東じゃ受験方法も偏差値の感覚も違うので、関東の偏差値のこと言って来てもあまり参考にならないよ。
39
名前:
参考?
:2016/12/27 23:36
>>32
耳の痛い意見!?
笑わせるわー。
まるで上の人がまともな意見書いてるみたいじゃん。
ババアの嫌味に皆心底うんざりしてるんだよ。
> マウンティングかな?
> なんでもマウンティング発言と思う方もどうかと思うよ?
> ここでスレするってことは、耳が痛い意見も出るのはわかってるだろうし、そういうのも参考にして、最良を探すものじゃないの?
>
> >マウンティング婆さんは何か物申さないと気が済まないのね。
>
40
名前:
頑張れー
:2016/12/27 23:39
>>1
大阪は受験がころころ変わって嫌ですねー。
C問題なんて去年からですよね。難しいーほかの都道府県がうらやましい。
地方で本当に問題レベルが簡単なところがありますものね。
中2で模試を受けても結構高い数値がでたりして意味がわかんないので来年の今頃の模試をみたらいいと思いますよ。
今はコツコツと頑張ってー。
41
名前:
これこれ
:2016/12/28 00:00
>>1
正にこれですよ。日本のダメダメな公立中。
中二ですか。これからですね。
まだまだ大丈夫だから頑張って今年の担任を見返してやりましょうよ。
それで来年の懇談で、
去年はこんな感じの進路指導をされました、、、って言ってやるんです。
公立中には残念教師がウロウロしてます。
来年の担任が当たりだといいですね。
うちは今年受験ですが、担任が当たりで穏やかな日々です。
42
名前:
私立
:2016/12/28 00:15
>>1
主さんは大阪にお住まいで公立狙いなのかな?
内申が関わると厄介ですよね〜
うちは県外受験だったので志望校選びについては中学校はノータッチ。
だから自力で調べなければならなかったのだけど、受験先地域では、ほかの方がおっしゃるように上位校になるほど当日点重視になる傾向はあるけど、偏差値55〜65ぐらいの中間レベルでは内申の比率がとても高くて、
うちの子の内申ではやはり偏差値50ちょっとぐらいの高校がやっとのようでした。
だから、県外での内申の付け方がどれほど影響されるかわからないこともあり、
もうハナから公立は諦めて私立を目指すことにしました。
私立は当日点重視だし、検定で加点してくれるところが多いですからね。
(公立でも検定や課外活動での加点はあったけど、それでも学校の成績の比重は大きかった)
通っていた塾でも難関校についてのデータはあっても、うちの子みたいな内申振るわず偏差値そこそこの子ではかなりぞんざいな扱い。
当初うちも60前後の高校を紹介されて、一応そのつもりでいたんだけど、
3年生の秋ごろかな、偏差値68とされている高校の過去問をやってみたらやけに相性が良かったので急きょ候補に入れることにしたんです。
そして受験間際に初めてその高校を見学したらすっかり気に入ってしまって、結局そこを受験して今通っています。
とても楽しそうだし、周囲に刺激されてすでに大学も視野に入れて頑張っている様子。
公立だとどうしても内申を気にして志望校選びをしなくてはいけないと思いますが、
その点私立では思い切ったことができるので良かったと思います。
息子はランクを落とした公立に行ってもそれはそれで楽しめただろうと言いますが、
私は今ほどの意欲を持てたかどうかはわからないなと思っています。
大阪の状況はよくわかりませんが、やはりお子さんに見合った高校選びは妥協せずに検討した方が良いと思います。
まだ時間はありますので、焦らず頑張ってくださいね!
43
名前:
みかん
:2016/12/28 16:16
>>1
北摂地区で今年受験です。
うちは下の子もいるので懇談で確認しました。
テストが毎回100点でも、必ず5になるとは限らない。
他の評価も入って評定が決まる。
テストの点重視でもないそうです。
テストが80だから平均的な3ではなく4に…とかならないみたいです。
現在の評定が平均的なら、やはり50くらいの芥川が妥当だと感じます。
三島は60では足りないと思いますよ。
あとC問題ですよね。
2年の頃はもっと取っていた子が受ける感じですね。
まだ2年だし、逆に考えればもっとテスト頑張ればいけると思います。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>0
▲