NO.6723311
銀行さんって大変?
-
0 名前:雑談です:2018/05/18 15:57
-
複数の銀行勤めの人から聞くんだけど、銀行さんってそんなに大変なんだろうか。1、2年で辞める新人さんも多いとか。
ノルマがあるのは当然として、お局のおば様に叱られるのが怖いという話なんだけど、他の銀行さんもそんな感じ? それともうちの近所の銀行さんだけ? なんだかすっごい叱られ方みたいなんです。
若い男の子が銀行をやめた話を立て続けに4人も聞いたので、どうだろうと思って。うちの娘が就活中なんだけど、銀行も受けているので気になってます。
-
1 名前:雑談です:2018/05/19 09:41
-
複数の銀行勤めの人から聞くんだけど、銀行さんってそんなに大変なんだろうか。1、2年で辞める新人さんも多いとか。
ノルマがあるのは当然として、お局のおば様に叱られるのが怖いという話なんだけど、他の銀行さんもそんな感じ? それともうちの近所の銀行さんだけ? なんだかすっごい叱られ方みたいなんです。
若い男の子が銀行をやめた話を立て続けに4人も聞いたので、どうだろうと思って。うちの娘が就活中なんだけど、銀行も受けているので気になってます。
-
2 名前:支店半減:2018/05/19 10:59
-
>>1
お局様が怖いのが聞きたいならわからないけど
銀行は大変でしょうね。
支店減らすみたいだし
(ネットバンク対応)
訪問が増えるかもだし
お金のあるお年寄りは大事にしないとだし。
と言う世情とかから考えて
あと主さんが言うようノルマとかもきついらしいし
銀行は大変なんじゃないかと
予想しかできません。
-
3 名前:裏側:2018/05/19 11:20
-
>>1
銀行で渉外(外回り)のパートをしていました。
口座にある程度の資金のあるお客様を回って、投資商品・保険商品を紹介する仕事でした。
普通の定期じゃ手数料にならないから、とにかく投資物ばかり。
行員もノルマがあるし、みんな必死って感じでした。
有名大学を卒業して入行してきた新人女子行員さんは、高卒の課長にいびられていたし。
ひと昔前なら「銀行勤め」って花形みたいに言われてましたけどね。
-
4 名前:、?ォ、鬢?ア、ノ:2018/05/19 11:27
-
>>1
ソニタフ、ホカ荵ヤカミ、皃ホソヘ、ヒハケ、ッ、ネ。「カ荵ヤ、マ、荀皃ネ、ア、ネクタ、??ソ。」
、ス、ホソヘ、ホツゥサメ、筝荵ヤーヌ、マ、ハ、、。」
-
5 名前:元:2018/05/19 12:15
-
>>1
はい。
大変でした。
ノルマが一番大変かな。
でも、実家がお金持ちの行員が多いから、そういう人は実家がポンと預金してくれるのでノルマすぐ達成しちゃうんです。
うちは貧乏だったから大変でした。
-
6 名前:働くって:2018/05/19 12:35
-
>>1
我が子も就活生。
銀行を受けてますが、銀行は今は人気がないと聞きました。
やめた方がいいと言う忠告も聞こえてきますが、新卒で勤めてて楽しそうに働いている子を知っています。
働くってどこで働いても色々あるものだと思います。
働いてみないとわからないことも多いですし。
-
7 名前:ハードル:2018/05/19 13:08
-
>>1
銀行ってみんな営業からスタートだから、そこでまずコミュ力を問われる。
そこでまず第一の壁が来るんだよ。
本配属になって、内勤部署ならともかく、融資課や法人営業部なんかだと下手するとメンタル病むし、体も壊す。
言うまでもなくノルマきついしね。
さらに転勤もつきもの。
さらに学閥も激しい。
もちろんこれらのことは就活を考えた時点でわかってるだろうけど、考えてたのと実際にやってみるのとでは違うだろうから、そこで続けられるかそうでないかで分かれるんだと思うよ。
で、その「続けられない」と考える人が増えてきたのではないだろうか。
女子はどうなんだろう。ちょっとわかんないやごめん。
-
8 名前:主です:2018/05/19 13:22
-
>>1
ありがとうございます。
私も何となく花形っていうイメージがあったんだけど、銀行さんや、特に信金さんはやめたほうがいい、という声も聞くようになりました。うちも貧乏なので、娘にはできたら銀行さんはやめてほしい。保険会社も怖いですが。娘の学部からは金融に就職する子が多いのです。
皆に聞いた話を総合すると、地銀は飽和状態にあって、経費節減のために正社員を減らしている。パートのおば様は転勤もなく、お局様化して、下手をすると支店長よりも偉い。転勤の少ない一般職の女性社員も同様。よって総合職の新入社員はお姉様方にけちょんけちょんに叱られる、ということらしい。私が知っている男の子も、営業以前の段階で辞めています。
営業もきついけど、本来の銀行業以外の営業もやらなくちゃいけなくて、そのノルマもきついとか。これは農協や郵便局ほどじゃないと思うけど。
私、今時の新入社員って注意する時も気を使わないと辞めちゃうから面倒くさい、という話をそれまでは聞いていたので、全体的に新入社員は甘やかされるものかと思っていたのよね。私のパート先でも新人は皆で大事に育てるし。
でも銀行さんでは新人が怒鳴られたりするらしい。私は自分が勤める会社で社員が怒鳴られるのを見たことがないので、(モンスターカスタマーは別として)これって銀行さんはそうなのかな、それともうちの周りが特殊なの?と思ったのです。
-
9 名前:大変そう:2018/05/19 13:42
-
>>1
うちパートで働いてる会社にくる銀行さん
(地方信用金庫)はちょくちょく人が辞めます。
私が入って5年ぐらいなんだけど
5人辞めてる。担当だった人が
退社するので…って引き継いで、その人もまた
一年ぐらいで辞めちゃうんだよね…
きいたらすごく大変なんだって。
残業するなって働き方改革が出てからすごく大変で
残業出来ないから、毎日昼を食べる暇もないんだって
休憩なんてとんでもない!定時で帰らないと
いけないので!っていつも走りまわってる。
でもね、そこの銀行の頭取さんは
うちは働き方改革で残業ゼロで業績はうなぎのぼりって
自信満々にコメントしてた…
行員さんがそのせいでどれだけ苦労してるか…
どれだけ沢山の人が辞めていってるのか…
企業のトップは目先の利益ばかりで
なにも見えてないんだよね…
こんな人がトップの銀行におかね預けるの嫌だなーって定期解約しちゃった。
あと、派閥でうまく生き残って行ける人じゃないと
定年まで勤めるのが難しいから早めに辞めて
転職する。と言う人も結構いたな…
派閥加入に失敗しちゃうと50歳になったら
出向でどこにとばされるか解らないのだって…
リスキーだからやはめに転職します。とこの前
辞めた人(30代前半)が言ってた。
-
10 名前:うん。:2018/05/19 15:00
-
>>1
元銀行員、内勤で営業ノルマはない恵まれた部類。
銀行の雰囲気がまず厳しい、忍耐と我慢が美徳という感じ。
だからブラックなんだと思う。
そして初任給が安い、昇進して行って中年になったらマシになるけど、出世するのは一握り。
元々、銀行に入る人は我慢強く地味な仕事が続けられる性質と言うのも、銀行のブラック化が変わらない要因かもしれない。
まあ、福利厚生はしっかりしていて、社宅も完備されてるし、銀行員同士で家庭持つなら安定した良い職場かもしれない。
あ、私はノルマなかったけどノルマのある人達の為にボーナスは全額預金してました。
あと、親族の取引銀行を私の勤務先に変えてもらいました。
あんまりオススメはしないです。
-
11 名前:信金さん:2018/05/19 20:20
-
>>1
うちが通帳なくしたのに、「ちゃんと探してって頼んだのか?!」と怒られたのでもう一度探してくれませんかと頼まれた。
そんな理不尽な怒り方あるのかと思った。
でもそんなのどこも一緒なのかも?
-
12 名前:わからん:2018/05/19 20:57
-
>>11
誰が誰に言ったのか、全くわからん。
-
13 名前:主です:2018/05/19 22:00
-
>>1
皆さんのおかげで何となくイメージが掴めてきました。つまり、真面目で頑張り屋さんで上の命令にきちんと従おうとするタイプが多いんでしょうか。
でも、実際に楽しそうに働いている銀行さんは、見た目は銀行さんらしからぬ、ちょっとチャラいくらいのイケメンの、口が上手い明るい子です。生真面目なタイプよりも、要領の良い、営業が得意な子に向く仕事なんでしょうね。
私が知っている、銀行を辞めた4人のうちの3人の転職先が市役所や県庁などの公務員です。タイプ的に近くて、ノルマがない仕事を選んだということでしょう。
娘が就活中にも関わらず、私はノータッチなので、本当に仕事のことを知りません。心配だけど、黙って見守ろうと思います。
とりとめのない質問にお付き合いいただいて有難うございました。
-
14 名前:信金さん:2018/05/19 22:14
-
>>11
>うちが通帳なくしたのに、「ちゃんと探してって頼んだのか?!」と怒られたのでもう一度探してくれませんかと頼まれた。
>そんな理不尽な怒り方あるのかと思った。
>でもそんなのどこも一緒なのかも?
あー、ごめん
一度丁寧に書いてたらすごく長ったらしくなっちゃって全部消して書き直したの
義父が満期になった定期預金の通帳をなくした。
印鑑もどれかわからず、何度も信金さんとやりとりしていた。
もう見つからないから改印や通帳作り直しした方が、って話までしてたら
うちに来てる信金さんの担当の営業さんが、
「ちゃんと探してって頼んだのか?!」と上司に怒られたので
もう一度探してくれませんかと頼んできた。
まるっきりうちのミスなのに営業が怒られるなんて理不尽だな、と思った。
-
15 名前:将来:2018/05/19 22:43
-
>>1
銀行さんってw
そんな言い方あまりしないよねえ。
うちは私も銀行員だったし娘も銀行員でした。もう転職しましたが。
昔は定期預金の獲得とかノルマがきつかったけど、今はそういう定期預金とかのノルマはないんじゃないかしら。うちの娘の時はなかったです。
ただ、営業のない一般職を希望して入ったはずなのに、営業もやらされるようになったりと、仕事の質が変わってきて、少ない人員の中で全てを任されるようになって、きつくなってしまいやめてしまいました。
とにかく人が少なすぎて、一人にかかる負担がすごかったみたいです。
だんだんAIに任せる仕事が増えて、銀行も人減らしの傾向が顕著ですよね。AIの影響はもっと先だと思ってたけれど、実際に思ったより早く実現されて、本当に将来がどうなるかわからないなあという感じ。
でも、金融関係は保険も銀行も証券会社もどこも大変です。だから、やめる人が多いことを前提にしてるから、多く採用するんですよね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>