NO.6723528
薬学部系に進むには?
-
0 名前:わかる方:2017/02/15 14:01
-
中2です。
成績はよくないのですが、薬学部系の方向へ進みたいというようになりました。
残念ながら成績はいまひとつ。
高校受験もこれからの状態です。
ですが、せっかくなりたいと思うようになっているので先を見てその方向へは導いてあげたいです。
きちんとした大学の薬学部は無理そうですが、一番下のランクでの薬学部などあるところを目指せたらなあと思い始めています。
詳しくないので、こちらでは詳しい方いらっしゃると思うので質問させてください。
薬学部でのある大学で一番レベルが低いところってどこかご存知ないでしょうか?
よろしくお願いします。
ちなみに塾へは行っていません。
-
1 名前:わかる方:2017/02/16 13:27
-
中2です。
成績はよくないのですが、薬学部系の方向へ進みたいというようになりました。
残念ながら成績はいまひとつ。
高校受験もこれからの状態です。
ですが、せっかくなりたいと思うようになっているので先を見てその方向へは導いてあげたいです。
きちんとした大学の薬学部は無理そうですが、一番下のランクでの薬学部などあるところを目指せたらなあと思い始めています。
詳しくないので、こちらでは詳しい方いらっしゃると思うので質問させてください。
薬学部でのある大学で一番レベルが低いところってどこかご存知ないでしょうか?
よろしくお願いします。
ちなみに塾へは行っていません。
-
2 名前:通りすがり:2017/02/16 13:31
-
>>1
薬学部の学費知ってますか?
私大薬学部だと2000万以上します。
経済的には大丈夫ですか?
>中2です。
>成績はよくないのですが、薬学部系の方向へ進みたいというようになりました。
>残念ながら成績はいまひとつ。
>高校受験もこれからの状態です。
>ですが、せっかくなりたいと思うようになっているので先を見てその方向へは導いてあげたいです。
>きちんとした大学の薬学部は無理そうですが、一番下のランクでの薬学部などあるところを目指せたらなあと思い始めています。
>詳しくないので、こちらでは詳しい方いらっしゃると思うので質問させてください。
>薬学部でのある大学で一番レベルが低いところってどこかご存知ないでしょうか?
>よろしくお願いします。
>ちなみに塾へは行っていません。
-
3 名前:地方大学:2017/02/16 13:32
-
>>1
あるけど
地方じゃだめなんでしょ。
-
4 名前:国家試験:2017/02/16 13:33
-
>>1
私立の薬学に入る事は誰でもできるけど、その先に留年したり国家試験浪人したりがまってるよ。
化学で高校偏差値65でトップクラス取れるくらいじゃないと多分むり。
-
5 名前:わかる方:2017/02/16 13:38
-
>>2
通りすがりさんありがとうございます。
金額的なこと聞いたことがあります。
考えると恐ろしいです。
ただ、頑張ってどうしてもその方向へ行きたいなら考えてみたい気もします。
実際どうなるかわかりませんが、情報として知ってみたいなあと思いましてお聞きしました。
薬学部意外でも、そういう方向へどんな道があるのか、薬学部以外でも似てる関係、どういった方向へ進めばいいかなと思います。
きっと薬剤師以外でも似たようなお仕事につける関係の学部があると思うのですが、詳しくなくて、わかる方お願いします。
-
6 名前:、ィ。シ、ネ:2017/02/16 13:40
-
>>1
、ス、ホ、「、ソ、熙タ、テ、ニセュヘ隍マブサユ、ワサリ、キ、ソ、、。「、ネ、、、ヲ、ウ、ネ、ヌ、隍、、ヌ、キ、遉ヲ、ォ。ゥ
、タ、ネ、キ、ソ、鬘「、ス、?マ、ォ、ハ、?キ、、、ネサラ、、、゙、ケ、陦」
ケネサ鋕ウ、ヒシォ、熙゙、サ、
」
-
7 名前:わかる方:2017/02/16 13:41
-
>>1
少しの間にたくさんありがとうございます。
地方大学など何の情報でもいいです。
行けるかは現実に無理かもしれませんが、少し夢を持たせてあげたいと思います。
教えていただいた情報を参考にして、話してあげようと思っています。
-
8 名前:ほいほい:2017/02/16 13:42
-
勉強が好きでないなら、医療事務でいいんじゃない?
大学関係ないし。
>通りすがりさんありがとうございます。
>
>金額的なこと聞いたことがあります。
>考えると恐ろしいです。
>ただ、頑張ってどうしてもその方向へ行きたいなら考えてみたい気もします。
>実際どうなるかわかりませんが、情報として知ってみたいなあと思いましてお聞きしました。
>
>薬学部意外でも、そういう方向へどんな道があるのか、薬学部以外でも似てる関係、どういった方向へ進めばいいかなと思います。
>きっと薬剤師以外でも似たようなお仕事につける関係の学部があると思うのですが、詳しくなくて、わかる方お願いします。
-
9 名前:通りすがり:2017/02/16 13:44
-
>>5
知り合いのご主人は、理学部から製薬会社に入社して、新薬開発の研究所にいるみたいです。
薬剤師さんは、調薬や配合だけでなく、化粧品など美容関係の仕事につく人もいます。女性なら楽しいかも。
私大学費は高いですが、特待生制度があるところも多いので、ある程度資金準備あるなら、挑戦できますね。
>通りすがりさんありがとうございます。
>
>金額的なこと聞いたことがあります。
>考えると恐ろしいです。
>ただ、頑張ってどうしてもその方向へ行きたいなら考えてみたい気もします。
>実際どうなるかわかりませんが、情報として知ってみたいなあと思いましてお聞きしました。
>
>薬学部意外でも、そういう方向へどんな道があるのか、薬学部以外でも似てる関係、どういった方向へ進めばいいかなと思います。
>きっと薬剤師以外でも似たようなお仕事につける関係の学部があると思うのですが、詳しくなくて、わかる方お願いします。
-
10 名前:臨床検査技師は?:2017/02/16 13:45
-
>>1
薬剤師じゃなくて、臨床検査技師を狙ったら?
それだと偏差値35程度から大学があるよ。
-
11 名前:わかる方:2017/02/16 13:55
-
>>1
引き続きレスありがとうございます。
かなる難しいのですよね。
現実には無理かもしれませんが、そういう系統に似通った方向へ進めていければと思っています。
臨床検査師さん、こいうい職業もあるよって教えてあげようと思います。
-
12 名前:わかる方:2017/02/16 13:57
-
>>9
特待生度。
夢のまた夢ですね。
でもそういう方法もあるんだよって、子供に教えてあげたいと思います。
ありがとうございました。
-
13 名前:治験:2017/02/16 14:00
-
>>1
実力があればの話ですが、友達が治験の部署に勤めてます。
理系学部は出てないですが。。。そのまえは大手繊維会社の医薬品の部署にいました。そこから引き抜き?にあったようです。英語力は必須みたいです。
毎週月曜日はインド人と英語で会議だと言ってました。
薬学部じゃなくても、うまく希望の会社に入れることもあります。
-
14 名前:通りすがり:2017/02/16 14:03
-
>>1
管理栄養士さんもいいかも。
>中2です。
>成績はよくないのですが、薬学部系の方向へ進みたいというようになりました。
>残念ながら成績はいまひとつ。
>高校受験もこれからの状態です。
>ですが、せっかくなりたいと思うようになっているので先を見てその方向へは導いてあげたいです。
>きちんとした大学の薬学部は無理そうですが、一番下のランクでの薬学部などあるところを目指せたらなあと思い始めています。
>詳しくないので、こちらでは詳しい方いらっしゃると思うので質問させてください。
>薬学部でのある大学で一番レベルが低いところってどこかご存知ないでしょうか?
>よろしくお願いします。
>ちなみに塾へは行っていません。
-
15 名前:それじゃ:2017/02/16 14:04
-
>>10
>薬剤師じゃなくて、臨床検査技師を狙ったら?
>
>それだと偏差値35程度から大学があるよ。
就職はお察しだけどね・・・
-
16 名前:ランキング:2017/02/16 14:06
-
>>1
全国大学偏差値ランキングを参考にしてみてください。
結構「へー」って思いますよ。
首都圏でも偏差値50以下でもありますよ。
学費の心配がないのなら、大丈夫。
-
17 名前:それいいかも:2017/02/16 14:08
-
>>14
>管理栄養士さんもいいかも。
>
中二じゃこれからどれだけ変わるかわからないけど
主さんが言うような感じで
あんまり頑張らずに
低いレベルの大学に入れれば何とかなれる職業ではないよね。
薬学部へ進んだという人の知り合いは少ないが
親戚の子が一年で留年が決まり
知人は大学を中退した。
もちろんちゃんとなった人もいるけど。
結局国家試験合格率の高い学校は
大学入試も難関で
しかも大学でもみっちり勉強するという職業。
だから管理栄養士さんとかのほうが
比較的簡単になれるかも。女の子みたいだし。
-
18 名前:目標を整理しよう:2017/02/16 14:17
-
>>1
まず希望をはっきりさせよう。
もちろん中2じゃ漠然としてるということも承知の上で。
なんで薬学部方面なの?
薬学部に入ることが目標?
薬剤師の国家資格を取ることが目標?
研究がしたい?
厚労省の麻取に入りたいとか?
ドラッグストアに勤めたい?
うちの息子は農学部です。
高校のときに何かのきっかけである分野に興味と疑問を持ち、最初は薬学方面なのかと思ったけど色々調べてみると今通ってる大学の研究室で関連の研究をしていることを知り、そこのゼミに入ることを目標に勉強して、念願叶って進むことが出来ました。
今後はそれを活かして製薬会社か化粧品会社の研究室に入ることを希望してます。どうなるかわからないけど。
うちの息子みたいに、ハッキリとしてると計画も立てやすいけど、中学生くらいじゃ漠然としてるのも当たり前。
なのでまずお子さんは何をしたいのかを考えさせた上で、自分で調べさせてみてはどうでしょう。
薬剤師になりたいなら薬学部に行くしかないけど、そうでないならうちみたいに農学部とか、理学部なんかでも道が開けたりするよ。
それと「勉強があまりできない今の成績を前提に」進路を選ぶのではなく、少しでも成績の底上げを図ったほうがいい。
でないと薬学部に入ったところで追いつかないし、上でも言われてるけど国試なんて無理だと思う。
希望通りに進ませてあげたいと思うのも親心だけど、到底無理なら回り道含め他の道を示してあげるのも親の努めだよ。
-
19 名前:まずは高校:2017/02/16 15:11
-
>>1
成績がよくないというのはどれぐらいかわからないけど、現在中2ならまずは少しでも上の普通科高校を目指すしかないでしょ。
サポートしてあげたいと思うなら塾へ行かせるなりして学力の底上げをしてあげるしかない。
薬剤師でも他の職業でも、大学に行かなきゃなれない仕事を目指すなら中2の時期にやらなくちゃいけないことはおんなじだよ。
本人には「薬学部に行きたいなら〇〇高校ぐらいは目指さないと」って言っておく。
気持ちは変わるかもしれないし、半年後に本人の意思を再確認して、その時の実力で行けそうな高校はどういうところかを示して、もう一度スレ立てたら良いのではないかな。
-
20 名前:合格率と偏差値:2017/02/16 15:47
-
>>1
薬剤師です。
私は4年生の大学でよかったのですが、6年制になり薬学部も乱立しだしてから、国家試験の合格率が急低下しました。
一番ひどいときは福岡にある第一薬科大というところが10から20%台だったはずです。
結局は総人数はそんなに増やせないのに、薬学部だけ増えたんだなと思いました。
もし選ぶならそれなりに合格率が高く、偏差値が低い大学にすればいいかと思います。
-
21 名前:偏差値の:2017/02/16 15:53
-
>>1
偏差値の低い薬学部は、国試に受かりそうも
ない子は、容赦なく留年だって聞いた。
(国試の合格率を上げるため?)
そうなると親が準備するのは、お金だね。
-
22 名前:お子さんとよく話し合って:2017/02/16 15:53
-
>>1
私は製薬会社研究所勤務経験あり、管理栄養士でもあります。
まずは、薬剤師の資格を取得したいのか、薬に関する仕事をしたいのかでかなり違うと思います。
薬剤師になって調剤したいというなら、薬科大学に行くしか道はないですが(登録販売者という手もあるけどど仕事が限られる)、製薬に関する研究をしたいのであれば、学部は薬学以外でも可能です。農学部、理学部、生物系の学部の方がいました。
ただ、昔は社員がやっていた仕事を今は派遣がやっていることもあって門戸が狭いです。大学院卒は必須、教授のつてなどもないと推薦すらさせてもらえないと思います。
私がいた部署は東大大学院の修士卒も博士卒も当たり前のようにいました。出身高校も地方の方は地元県1番の高校、東京近辺では開成や早稲田学院、国立などそもそも出来が違う人達ばかりでした。
上の方に管理栄養士と書いてあったので横気味ながらコメントすると、管理栄養士は学校も就職先も女子が圧倒的に多いので、男子だと病院や事業所の栄養部長などに上がる率が高いです。お給料はビックリするほど安いです(笑)
食物や栄養に関する研究はできるし、大学に残ればそれなりに自分のしたいこともできるかもしれませんね。
お子さんがどんな将来を描いているのか、少しずつ話し合っておくといいですね。
偉そうにコメントしましたが、我が家には高校生男子がしますが、全然先のことを考えてません(泣)
-
23 名前:危ない:2017/02/16 18:11
-
>>1
偏差値の低い薬学部にとっては薬剤師国家試験合格率が命です。
だから国家試験対策に関しては熱を入れているはずです。
むしろ、国立薬学部では上位に行くほど合格率が低い傾向にあります。
それは大学として国家試験対策に力を入れず、自分で勉強しろという姿勢だからです。
研究の方に力を入れているということです。
低偏差値の薬学部がそれでいて合格率が低いのは
入学時の門戸を開きすぎて誰でも受け入れて
向いていない子ですら入学させてしまうからです。
入試方式によっては国語一教科でも入れてしまう。
入学金、授業料を稼ぐためだと思っています。
そしてあまりにも度が過ぎると文科省から指導が入り
引いては大学の存続も危うかったり。
授業も真剣に聞かず、雰囲気も悪かったりします。
入れそうな所を探すというのは危険すぎると思います。
勉強は初めから国公立の薬学部合格を目指すつもりで。
せめて、化学・物理・数学が好きで得意である
と言えなければ薬学は辞めた方がいいです。
合わなければつぶしが利かず入学後地獄を見る。
-
24 名前:基礎固め:2017/02/16 18:34
-
>>1
夢があるのなら 最低ランクといわず
目標はある程度高めに設定しておいた方がいいです
同じ地域に評判の悪い 姫○○○大学薬学部が
あります
偏差値35 センター得点率45%です
しかも特待性を取れるからと悩んでいた生徒の
進学先は偏差値48の大学でした
私は薬剤師になれるという夢を売る大学だと思っています
でも、特待狙いで優秀な学生さんもいるのは
いるらしいですよ。 特待だとお得に薬剤師には
なれると思います
-
25 名前:わかる方〆:2017/02/16 19:26
-
>>1
たくさんレスありがとうございます。
実際されている方や、お知り合いの方のお話聞かせていただいてとても参考にさせていただきました。
息子です。
コピーしてこんな方法があるよって、今後の資料として保存しておきます。
とても役立ちそうです。
もっともっと勉強して将来の進路、真剣に考えさせていこうと思います。
ありがとうございました。
-
26 名前:うちも:2017/02/16 19:55
-
>>25
娘も薬学希望です。
お互い夢がかなうといいですね^^
-
27 名前:はいて捨てる:2017/02/16 21:06
-
>>1
一時期はいい仕事だったのよね。
医者ほど大変じゃないし、医療系は不景気しらずっぽくて。
それ狙っていまや、あちこちに薬学部あるよね。
うちの方の近くの私立大も薬学部作ってた。
入るのはそんなに難しくないかも。
ものすごく頑張って国家試験受かったとしても、
いまやはいて捨てるほど薬剤師いるよ。
ちゃんと就職できるかな。
-
28 名前:偏差値50:2017/02/17 04:04
-
>>1
薬剤師になるには薬学部を卒業し、
国家資格に合格するしかありません。
国立は医学部の次に偏差値が高いです。
私立は学費が1200万から。
特待があるところは国立並みの学費で
行けることを売りにしているところもありますが
そういうところは国家試験の合格率が低い。
上げるのに必死なのかなと思われます。
薬剤師ではなく製薬系の開発の仕事に就くには
薬学部、化学や生物などの大学を卒業し
院まで進まれると道が広がると思います。
大卒だとほとんどがMRという営業になり、
研究部門に回されるのは少数です。
自分の言っていた研究室も、
院卒はほぼ製薬メーカーの研究室に
就職してました。
ちなみにわが子も薬学部志望です。
かろうじて1校受かってくれたので
今日20万振り込んできます。
今の学力と努力ではかなり先が心配。
-
29 名前:H:2017/02/17 07:33
-
>>1
都内H薬科大学なら偏差値68位の高校なら学校でさほど成績が良くなくても高校名だけで公募推薦が取れます。
Hの公募推薦はまず高校名で決まると有名です。
だからまずは偏差値68以上の高校目指すことから始めては。
うちは運良くそれで合格しています。
ほとんど受験勉強せずに学校でも微妙な成績だったけど薬学部に受かって拍子抜けです。
まあ、薬剤師になれれば良いと言う考えなら薬学部もピンキリだから50以下もあるし、それはそれでいいかもだけど就職はいいところに行きたいって言うならやっぱり上位の薬科大学必須でしょう。
-
30 名前:横だけど:2017/02/17 08:02
-
>>28
横ですが、教えてください
今薬学部は6年ですよね
それで院というと 8年ってことですか?
息子の通う国立大学には4年生の薬学部があるので
(薬剤師の資格は取らない)それなら院までいって
6年って感じだと思いますが
親としては学費の負担が重くかんじます
知り合いのおこさんは私立薬学部からMRに
なっておられます
お給料がいいと、すごく自慢されていたので
就職として花形だと思っていましたが、
どんな感じでしょうか?
下の子どもが薬学部志望なので不安に思ってます
-
31 名前:知人のお子さん:2017/02/17 08:20
-
>>30
MRになりたいのなら、
薬学部でなくてもなれます。
給料も福利厚生も、充実しているそうです。
ただ、働いているに思うことがあり
丸5年で転職したそうです。
-
32 名前:うちも:2017/02/17 08:51
-
>>30
学校により違うと思いますが、
ある大学では3年で専門課程に入る時に、薬剤師を目指す学科と研究を目指す学科に分かれるみたいです。
それで薬剤師の方は合計6年。
研究は4年、院に進んだ場合は合計6年、ということだと思います。
横だけど、娘(中学)は数学が微妙なんですよね。
少し暗記数学になっちゃってる感じ。
努力で最後まで乗り切れるかな。
いつ頃までに見極めが必要になるのでしょうか。
-
33 名前:他人だけど:2017/02/17 08:55
-
>>30
6年制を出て院に行く人は少ないんじゃないかな。
ごく上位を除いた、免許とりたいだけの私立は特に。
仰る通り、4年制は研究メインなので院はほぼ100パーセントの進学率でしょう。
行こうと思うレベルの大学の院の進学率調べてみたら。
学費が不安なら国公立レベルの力があれば私立の奨学生になれますよ。
成績下がったらなくなるでしょうが。
各大学違うので調べて見て下さい。
-
34 名前:学費たかい:2017/02/17 09:47
-
>>1
薬学部も昔は4年制だったのに今は6年になっちゃって学費も私立なら安くても1500万。
正直MRになりたいなら薬学部でなくても十分なれるし、薬剤師になったとしても学費にみあうような年収はもらえない。研究職は国立薬学部以外無理だし、薬学科は本当に薬剤師になるためだけの学部です。
女性が将来パートに出たとき薬剤師なら時給が良いからって言うけどパートの為に1500万超の学費払うのもったいない。
-
35 名前:偏差値50:2017/02/17 16:24
-
>>30
MRは医薬情報を提供する
病院向けの営業です。
と言えば格好がいいですが、
医者のご機嫌取りが大変みたいです。
まじめな人ばかりだといいけど、
俺様も多い世界なので。
入手困難なお菓子を手に入れたり、
研究結果の整理など
小間使いのように使われることもある。
今は減ってきたようですが
同年代の友達がMRしていたころは
週5で接待、週末はゴルフで
お金使う暇はないし
残業代、休日手当がつきまくるので
貯金がすごい勢いで増えていくと言ってました。
-
36 名前:卒業延期のトピ:2017/02/17 18:01
-
>>21
>偏差値の低い薬学部は、国試に受かりそうも
>ない子は、容赦なく留年だって聞いた。
>(国試の合格率を上げるため?)
>そうなると親が準備するのは、お金だね。
大手小町の発言小町で上記のような相談の
トピがありました。
親に打ち明けられません (トピ主は、なほさん)
<< 前のページへ
1
次のページ >>