育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6723658

男の子の職選びで

0 名前:がてん:2017/09/15 08:28
高校で進路を決めるときに
大工や足場屋や塗装工や土木など現場仕事したいから大学は行かないと言ったらどうしますか?
息子の選んだ道なので応援する?
それとも、あんた何言ってんの大学は出なさい!と怒る?
1 名前:がてん:2017/09/16 07:31
高校で進路を決めるときに
大工や足場屋や塗装工や土木など現場仕事したいから大学は行かないと言ったらどうしますか?
息子の選んだ道なので応援する?
それとも、あんた何言ってんの大学は出なさい!と怒る?
2 名前::2017/09/16 07:35
>>1
もう、親が説得しても仕方ない年だと思うから

それなら、日雇いのような仕事ではなく
ちゃんとした職人になれという。
3 名前:突然は:2017/09/16 07:40
>>1
進学校ならば、受験に向けてまっしぐらの
高校生活だよね。
突然言いだすことはないと思う。
ほとんどが就職の高校の子で、
勉強が嫌いだとか、ガテンの
バイトをしたとか、周りに肉体労働の人が
いるとかじゃない?
そういう環境にいてそう言い出したら
(勉強が嫌いだからしょうがないか)って思うだろうな。
4 名前:偏差値:2017/09/16 07:59
>>1
どのくらいの偏差値の高校かにもよる気がする。
例えば偏差値60以上あるような学校に通っているなら、話し合って大学に行くこともきちんと考えるように言う。

偏差値45以下の子だったら仕方がないと思う。
さっさと手に職をつけてあげた方が本人の為にもなると思うし。

悩むのは偏差値45〜60にちょっと届かなかった子。
このくらいだとたいした大学には行けないだろうけど、それでもガテン系の仕事をして貰いたい訳ではない。
もし建設の方にいくとしても資格が〜とか言って、なにか専門学校を勧めるかな。

ガテン系の仕事って定年も無いし、保障も無いし、夏は暑く冬は寒い。
快く薦める仕事じゃないからね。
5 名前:若い子:2017/09/16 09:01
>>1
若い子の大工さんは今の時代、凄く貴重で歓迎らしいですよ。
大工さんも年齢と共に足場の仕事は危なくなってきてるらしく、若い子だと重宝されるんだって。
よくここの掲示板で大学、大学って言うけど、子供の気持ちを優先にしないのかな?って思う。
とにかく大学でも入れれば考えも気持ちも変わるだろうと親は思うかも知れない。
子供は例え安易な気持ちで職の事を話してるかも知れないけどやってみないと分からないじゃない。
その事でもう50近い私だって後悔し、ずっと引きずったまま人生終わるんだろうなって思う。
6 名前:その仕事でも:2017/09/16 09:10
>>1
>高校で進路を決めるときに
>大工や足場屋や塗装工や土木など現場仕事したいから大学は行かないと言ったらどうしますか?
>息子の選んだ道なので応援する?
>それとも、あんた何言ってんの大学は出なさい!と怒る?

その仕事でも
やっているうちに専門的な資格なんかがほしくなる。
大卒の若手から偉そうに言われたりするかもしれない。

そういう世の中だから。

そうなってもいいならいいけど
人に偉そうにされたくなかったら大学でも行って
専門的な知識を得てからでもいい。

でも足場屋でもいいならまあ
それはそれで頑張ればと思う。
基本的に肉体労働は怪我が怖い。
実家はその手の自営なんだけど
跡継ぎはせっせと資格試験取れって言われている。
これは専門学校とかでもいい。

あ、勉強できるんだよね?大学勧めるなら??
7 名前:もちろん:2017/09/16 09:14
>>1
うちの軟弱息子では務まりそうもないから
何言ってんのよ、になるだろうな。

これがガタイがデカくて勉強嫌いで他の職業が考えられないような子だったら
よし、頑張れ
だよ。
8 名前:ケース:2017/09/16 09:17
>>1
> 高校で進路を決めるときに
> 大工や足場屋や塗装工や土木など現場仕事したいから大学は行かないと言ったらどうしますか?
> 息子の選んだ道なので応援する?
> それとも、あんた何言ってんの大学は出なさい!と怒る?

その子のデキ次第だよ。

どれくらいの偏差値の学校に行ってるの?

偏差値55くらいなら、子供の好きなようにさせるよ。
行ける大学もなさそうだし。

65くらいの高校でそんなことを言ったらそれは逃げだ。
きつく叱って、逃げるなと言う。
9 名前:やりたいなら:2017/09/16 09:25
>>1
>高校で進路を決めるときに
>大工や足場屋や塗装工や土木など現場仕事したいから大学は行かないと言ったらどうしますか?
>息子の選んだ道なので応援する?
>それとも、あんた何言ってんの大学は出なさい!と怒る?


やりたいなら、その職業か、またはそれに近い職種をバイトさせる。

それでもやりたいなら、許可するかな。
10 名前:いいんじゃない?:2017/09/16 09:41
>>1
正直、名も聞いたこのないようなFラン以下の大学なんて行くなら進学しないで働いて手に職でも付けてもらいたい。

大東亜帝国、日東駒専以上に行けるなら無理してでも行かせるかも。
職人も学歴は関係ないとかいうけど、学歴があると仕事もすぐに教えてくれたりやっぱりある程度はあるらしいよ。
中卒だと仕事なんか教えてもらえず安い賃金でずっと雑用らしい。


>高校で進路を決めるときに
>大工や足場屋や塗装工や土木など現場仕事したいから大学は行かないと言ったらどうしますか?
>息子の選んだ道なので応援する?
>それとも、あんた何言ってんの大学は出なさい!と怒る?
11 名前:適性:2017/09/16 10:18
>>1
それが向いていそうな子ならいいんじゃないかな。

でも今まで大学受験に向けて頑張ってきた子なら、本当にそれでいいのかよく考えさせる。大学に行きたいって意思もあったはずだし、後でやり直すのはそう簡単なことじゃないし。

偏差値60の高校だと、何年に一度は「大学に行かない」って言い出す子がいるんだって。ママ友の子もそうだったんだけど、結局専門学校で修行したのち、全然関係のない普通の会社員になった。あれは気の迷いだったらしい。本当にねえ・・・、ってママ友が溜息を吐いていたよ。

でも、その時本人はそうしたかったんだから仕方がない。
12 名前:建築学科:2017/09/16 10:50
>>1
>高校で進路を決めるときに
>大工や足場屋や塗装工や土木など現場仕事したいから大学は行かないと言ったらどうしますか?
>息子の選んだ道なので応援する?
>それとも、あんた何言ってんの大学は出なさい!と怒る?


大工なんて、単なる体動かしてるだけの
アホじゃできないよ。マジ。

大学の建築学科をススメてみれば?
「しっかり理論や建物、構造の勉強をしてから
 職業選んでみれば?
 その方が選択の範囲が増えて、
 仕事していても奥深く、おもしろいよ。」と。
13 名前:古いかな:2017/09/16 10:59
>>1
今は高卒でそういう職業に就くのが普通なの?
私が学生の頃は大工でも学問は必要ということで大学出てたけど。
ここに必要な建材の長さは・・・とか、そういうのは設計の人がやるのでいいのかな?

私が不動産会社にいた頃は、内装の勉強も兼ねてそういうところでアルバイトしながら大学卒業した社員がいた。
親に経済力があるのなら、基礎力つけさせておく意味でも大学出ておいた方がいいのかなと思う。
14 名前:旦那様:2017/09/16 11:48
>>1
夫が大工です。
60代以上の大工はたくさんいるのですが、その年代は今はもう力がなかったり、高所の仕事が危なかったりで若い世代人材が重宝されるみたいです。仕事の量もどんどん増えていくようです。やり手がいないですからね。
夫は専門学校の建築科を出て、建設会社に数年勤めてから家業を継ぎました。もう20年以上になります。
技術のあるきちんとした職人のもとで修行を積んでいく気持ちがあれば、大工もいいのではと思います。でも相当きついですよ。でも好きな仕事であれば頑張れるようです。
夫は義父の元で修行をしてきました。
30代前半くらいから親方として仕事をするようになりました。
仕事があれば、大工は高給取りだと思います。
同世代のサラリーマンに比べものにならないです。
30代でも毎月50万近くで、それに仕事の利益がプラスされます。勿論波はあります。30万台のときもあったりします。
ボーナスとかはないですから、普段から貯蓄ですね。
15 名前:適性:2017/09/16 13:40
>>1
>高校で進路を決めるときに
>大工や足場屋や塗装工や土木など現場仕事したいから大学は行かないと言ったらどうしますか?
>息子の選んだ道なので応援する?
>それとも、あんた何言ってんの大学は出なさい!と怒る?

ヤンキーみたいなこわげな人達の中でも負けずにやっていけるのかと聞く。

昔の話で恐縮だけど、小学校しか出てない親戚のおじさん、
建築会社の社長になって3人の子供に全員家を一軒ずつ建ててやって
1人は東京の私立薬学部にポンと(当時は四年だけど)出してやったし
自分の家も三回は引っ越しながら建てた。
腕と口1つで凄い稼いだよ。
16 名前:説明:2017/09/16 18:46
>>1
世の中というものを説明する。
怒ったら良くないと思う。

大工になるにしても、建築士免許は必要。
2級だと木造のみで、大工に弟子入りして実地で受験可能。
鉄筋の建物を建てるのには1級が必要で、建築士2級取得後に実地だけで受検するより大学4年+実地が最短。
今時は1級建築士のいる建築事務所に依頼し、設計されたものを別の工務店とかが下請けで施行するのが一般的。
工務店の大工の好きなようには建てられない。

息子が大工に興味を示したときに説明したら、あっさり大学の建築に行くと言ったよ。
今は全く別の方面に変わりましたが。
17 名前:うちなら:2017/09/17 00:42
>>1
みんな言ってるけど、高校の偏差値や成績によると思う。
60以上の高校なら大学の建築を学んでみたら?って勧める。

いくら若手が歓迎されると言っても、高卒じゃ…って思ってしまう。

大学に行きながら現場でバイトをしてみたら?って言うかなー。
18 名前:水道屋でも:2017/09/17 00:45
>>12
母の知人の家は、水道工事のお店をやっていて、
息子さんは、工業大学の土木学科か建築学科を出て、
親の後を継いでいます。


>大学の建築学科をススメてみれば?
>「しっかり理論や建物、構造の勉強をしてから
> 職業選んでみれば?
> その方が選択の範囲が増えて、
> 仕事していても奥深く、おもしろいよ。」と。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)