NO.6723711
新築中のトラブル
-
0 名前:凹み:2017/03/01 02:33
-
今家を建築中なんですけどトラブル続きです。
仕様書と違う安いサッシが入ってたり、ベランダの防水の方法が仕様書と違う安い方の方法でされている。
サイディング貼り分けの間違い。
造り付けのパソコンカウンターの高さ間違い。
こんなにトラブルが多くて凹み中。
全部やり直してもらうつもりですが、うちもこんなトラブルがあったよとかお話が聞けたけたら、うちだけではないんだと少しは立ち直れそうです。
-
1 名前:凹み:2017/03/02 08:25
-
今家を建築中なんですけどトラブル続きです。
仕様書と違う安いサッシが入ってたり、ベランダの防水の方法が仕様書と違う安い方の方法でされている。
サイディング貼り分けの間違い。
造り付けのパソコンカウンターの高さ間違い。
こんなにトラブルが多くて凹み中。
全部やり直してもらうつもりですが、うちもこんなトラブルがあったよとかお話が聞けたけたら、うちだけではないんだと少しは立ち直れそうです。
-
2 名前:高い買い物:2017/03/02 08:57
-
>>1
注文住宅で決めたのに、色が違う、高さが違うって聞きますよ。
気付いた時には時遅し?でやり直ししない業者がいた。
数回の話し合いで決着してたけど、金額で折り合いをつけたのかな?
可能な限り現場に立ち会う、設備搬入スケジュールを聞き、色・仕様などの確認を自分でするか、親などに頼めるなら頼んででもチェック出来るならした方がいいですよ。
-
3 名前:おにがわらん:2017/03/02 08:58
-
>>1
工事途中で見に行ったら、運び込んで設置しようとしていた屋根の瓦?が発注したのと違う色だったの。
注文通りの色にしようとしたら、もちろん業者負担だけれどコストがかかるということなので、取引した。
そのままの瓦でいいので替わりに別のところを充実させてほしいといったらOKでたわ。
はっきりいって屋根の色なんて派手な色でもないのでそんなにこだわりなし。
それよりも一部高級感出たので満足。
-
4 名前:主:2017/03/02 10:32
-
>>1
近所に建てているので、毎日のように見に行ってるんだけど、設置された後にしか分かりませんでした。
サッシはすでにサイディングが貼ってあるので、値引きという形になりそうです。
やり直してもらうにしても木材に傷がつくと思うので、元通りになるのかどうか。
工期も伸びてしまうし。
何にもトラブルがなかったなんて人はいるのかな?
建築条件付きのフリープランだったので、工務店は選べませんでした。
もうこの工務店信用できません。
-
5 名前:築5年:2017/03/02 10:47
-
>>1
うちは納戸の窓の位置が違ってたんだよね。
図面より低い位置に作られてて、納戸だから明り取りを兼ねて高い位置の窓だったはずなのに、腰高の位置。
セキスイハイムのパーツを組み立てるタイプの家なので、窓も工場ではめられてくるからやり直しがきかないのよ〜。
まぁ他にも小さなことがちょこちょこあったけど、家ってクーリングオフできない(よね?確か)し、他のことで埋め合わせしてくれたし、こんなもんだろーってことで終わりにした。
うちが引っ越した時に隣の家は建築中で(ハウスメーカーは違う)たまに工事を眺めてたんだけど、ええ!それでいいの?と思うこともあったよ。
きっちり作ってくれるメーカーなんてないのかもなぁ。
でも主さんのお宅はまだ建築中でしょ。
気づいたことはどんどん言った方がいいよ。
後からでは取り返しがつかないからね。
-
6 名前:トイレの換気扇:2017/03/02 11:17
-
>>1
実家だけど、できあがってみたらトイレに換気扇がなかった。(窓はある)
そんなのついてるのが普通だと思ったから、親も設計図をチェックしていなかった。何年も経って別の工事の時に作ってもらった。もちろん別の会社。
うちの一帯が初めての仕事だったらしい。そしてその会社は今はない。
-
7 名前:かも:2017/03/02 11:52
-
>>1
結構聞きますよ。
やっぱりなるべく出向いてチェックして、
その場でしっかり指摘して直してもらうか、
値引きや別のところでプラスアルファなどで
納得するパターンもあるみたい。
ドアの開きが逆とか、照明の位置がずれてるとか
聞いたことがあります。
戸建てなら完成前にこまめにチェックできるから
まだいいかも。
マンションだと完成後だから、うちはあちこち
指摘して直してもらうのに入居が遅れました。
まあいっかーでちゃんと言わずに済ませちゃった
ところはやっぱり後で不具合が出たりで
後悔してましたね。
家を買うのは、楽しみなはずが意外と
しんどいことって多いですよね。
後悔のないように頑張って!
-
8 名前:素朴な疑問:2017/03/02 13:46
-
>>6
トイレに窓があるのに換気扇って必要?
ちなみに、2年前にリフォームした我が家のトイレは、便器に脱臭機能あります。
ご実家もそのタイプでは?
それじゃダメなのかな?
-
9 名前:写真:2017/03/02 14:12
-
>>1
うちも新築してた頃、いろんなブログを読み漁りました。
「ブログをやっていて載せたいので写真を撮らせてください!」と申し出て、ガンガン写真を撮っておくといいですよ。ブログだというと写真を嫌がられないようですよ。
資材の番号とかも全部撮っとくといいです。
建築条件付きってだから駄目なんだよね。
不動産屋が極限まで安い建築会社に委託するから。
資材もきっと最低レベルだよ。
泣き寝入りしないように、証拠固めだけはしっかりしておきましょう。
-
10 名前:てんこもり:2017/03/02 14:37
-
>>1
あったあった。
うちも大手と契約したから安心してたんだけど(実際基礎工事や断熱材充填作業のときは見てチェックして欲しいと言われたから安心してた)仕様書や設計図と違うことなんていくつもあった。
うちは家を建ててたとき他県在住で常にチェックする訳にはいかないから、車で20分程度に住んでる義父に見に行ってくれるように頼んであったんだけど、まさか相違があるなんて思わなかったから、図面と見比べるなんて考えつかなかったのが残念だった。
引き渡し前のチェックのために呼ばれた時、まず玄関入る前に驚いたのが、図面じゃ玄関から庭(アプローチ)の段差が5段あるわけなのに4段しかない。
しかも指定されてるのと違うタイルが貼られている。
そのタイルの大きさが違うので段数も違ったらしい。
そしてリビングに入るとリビングの壁紙が指定と違う。
サンゲツに出向いて何度も何度も相談し考えてやっと決めたおきにいりの総柄クロスがただの無地白になってる。
そしてカーテンポールの仕様も違う。
長さがまず違うし、ポールエンドも選んだものと違う。
うちはリビングとダイニングスペースとキッチンがそれぞれ半独立でつながってるんだけど、ダイニング側のカーテンポールは二重ではなくて一重なはずなのに二重になってる。
そしてダイニングの床がリビングと同じく無垢板張りになってる。
ダイニングはわざわざ注文したテラコッタ張りのはずなのに。
そしてよく見たら階段ホールから二階の階段、そして二階のトイレと洗面所の壁紙も全部注文と違う。
さらにさらに、洗面台も指定と違う。
一階洗面所とベランダに設置するのは深型の洗面台のはずなのに、三ヶ所全部が浅型になってる。
ついでにいうと二階トイレの便座が違うメーカーになってる。
もうクラクラしてへたり込みましたよ。ていうか泣いた。その場で。
あまりの違いに文句も言う気にならず、とにかくその日は帰り、責任者からきちんとした説明がほしいと言いました。
そしてその週のうちに担当者と営業所長、エリア責任者と施工責任者が他県の我が家まで来て、謝罪を申し入れたけど、ココまでひどいのはいかがなものか、説明と対応によっては司法の力を借りることになるかもしれないと最初に言い渡しました。
結果、リビングのクロスの張り替えと洗面台の交換、カーテンポールの交換、テラコッタ貼り直しは譲らず、他のクロスと二階の便座は交換なしで手を打ち、玄関外の段差はやり直すか、やり直さない場合はやり直した場合の費用ぶんを値引きまたは相応の何かをサービスということで和解しました。
ここまで酷くなったのは、どうやら担当者と施工責任者(地元工務店)のやりとりのなかでなあなあになった挙句のことらしかったです。
施工責任者が「コレはコレでいいの?こうじゃないの?これでいいだろ!」となったときに、仕様書や図面とちがっても、あまり強く施工側に言えず、それでいいですと言っちゃったらしい。
段は全部壊してやり直しとなると引き渡しが三週間遅れるか、引き渡しはそのままでも引越し後まで工事が続くということで、やり直しなしを選択したんだけど、ここに来て数十万の値引きはどうでも良くなってしまったから、相談の上外構工事をしてくれることになった。
計算すると外構工事のほうがやり直し工事よりもさらに金額高いんだけど、謝罪込みだからということで上乗せになったみたいです。更にオマケで植栽まで付いた。
その後、引っ越しして住み始めてみるとまだ色々ありましたよ。
ある部屋のドアはかなりきっちりなサイズなので開け閉めがキツイ上に床に傷がつくとか、階段のある段は明らかに踏むと凹んでギュウッと音がするとか、キッチンの水栓がきちんとハマってなくてレバー動かす度に揺れるとか、引き渡しのときに気が付かなかったけど風呂のシャワーの低い方のフックの位置が指定と違うとか。
それもその都度直してもらいました。直しは十年間無料保証対象だったのでタダ。
-
11 名前:ゆか:2017/03/02 15:24
-
>>1
近所だったので頻繁に見には行ったけど、中にはなかなか入れませんよね。たまたまセコムとの打ち合わせで中に入った時に、床材の箱に書かれた色名が違う事に気付きました。間取りもキッチンの仕様も全て私と設計者と決めていきましたが、唯一夫が拘ったのが床材と色でした。夫も、施工業者からも、気付いてくれて良かったと感謝されました。建てた後ならやり直したと言われましたが、キッチンの床以外全て同じ床材だったので、やり直しては貰えなかっただろうと思います。住んでいたマンションの退去日も決まっていたので工期を伸ばすわけにはいかなかったし。
ある程度進むとなかなか中には入れないので難しいですよね。一生の買い物、打ち合わせを重ねて決めた事を、値引きでは済まされませんよね。
-
12 名前:ねー:2017/03/02 15:48
-
>>10
大手なのにこんなにひどいの?
今ちょうどうちも建て替え中ですが、
これ読んで怖くなりました。
どちらのメーカーですか?
イニシャルだけでも教えて下さい。
同じイニシャルだったらどうしよう!
-
13 名前:てんこ盛り:2017/03/02 16:44
-
>>12
かなりネガティブな書き込みになってしまうので、イニシャルもやめときます。
ヒントを1つ(場合によってはズバリ答えになるけど)
大手の中じゃ一番坪単価が高いです。
それでもこれなんだと言われそうだけど、まああの会社すべてが後ってわけじゃないから、お宅様が検討してるところとたとえ同じでも大丈夫かと。
当該の営業所とその一社員がボケだっただけです。
しかも6年も前のことなので。
ちなみに三ヶ月点検のときは担当さんいなくなってました。
異動とのことだったけど確実に処分だと思います。
-
14 名前:知り合い:2017/03/02 17:23
-
>>1
誰も知り合いがいない建築会社に頼むとそうなります。
友人・知人、色々な人と付き合いがあると建築会社もその経由で紹介してもらえるので、向こうもヘタなことはしないです。
夫は会社員なのでリフォーム中も平日は寄れず土日に一緒に見に行きましたが、注文通りでほっとしました。
いきなり住宅展示場に行って、誰ひとり知り合いがいない会社と契約する人もいるのですね。
怖くて出来ないです。
それとも親しい知り合いがいても注文通りやってもらえないものなのでしょうか?
-
15 名前:トイレの換気扇:2017/03/02 17:24
-
>>8
>トイレに窓があるのに換気扇って必要?
>
>ちなみに、2年前にリフォームした我が家のトイレは、便器に脱臭機能あります。
>ご実家もそのタイプでは?
>それじゃダメなのかな?
ウォシュレットはあったけど、脱臭機能はなかった。20年前だからかな?
そして、換気扇は必要だった。父が煙草をトイレで吸うので。
とは言え、窓があるからこそ、換気扇をつけたのはそれから15年後だったけど^^;煙草のヤニで壁紙が〜。
-
16 名前:んなわけあるか:2017/03/02 17:35
-
>>14
>誰も知り合いがいない建築会社に頼むとそうなります。
>友人・知人、色々な人と付き合いがあると建築会社もその経由で紹介してもらえるので、向こうもヘタなことはしないです。
そんなことないよ。
知り合いだからってなあなあにされることもある。
たまたまでしょ。
なんかムカつくレスだね。
性格の悪さが滲み出てる。
-
17 名前:?:2017/03/02 17:48
-
>>14
>誰も知り合いがいない建築会社に頼むとそうなります。
>友人・知人、色々な人と付き合いがあると建築会社もその経由で紹介してもらえるので、向こうもヘタなことはしないです。
>夫は会社員なのでリフォーム中も平日は寄れず土日に一緒に見に行きましたが、注文通りでほっとしました。
>いきなり住宅展示場に行って、誰ひとり知り合いがいない会社と契約する人もいるのですね。
>怖くて出来ないです。
>それとも親しい知り合いがいても注文通りやってもらえないものなのでしょうか?
友人知人レベルは却ってなあなあにされて面倒。(周りで見て絶対頼まないようにしようと思ったレベル)
向こうが下手のことできないのは会社同士の取引があってこっちが発注している立場の時くらいじゃない?
あとリフォームは一からの注文建築に比べて関わる場所が少ないから手違いが目立ちにくいだけなんじゃないかな。
という私は、中古を買って当てがなかったのでそのまま不動産屋の紹介でリフォーム業者頼んだけどそのあと何回も別の場所も頼んだくらい問題の無い出来だった。
ここでわざわざ書くこともないと思ったけど、問題ない人だって多いし、ましてリフォームなら規模が違うから主さんの場合と比べられない。
-
18 名前:知り合いでも:2017/03/02 17:55
-
>>16
リフォームをすることになり、工務店に見積もりを取ってお願いしようとしている段階で、義父から知り合いの大工を使ってくれと頼まれて義父に頼まれた。
別の工務店から取った見積もりより金額を安くするからというので、義父の頼みだからとお願いすると、結果これは聞いてないあれは聞いてないと大工言われてみすぼらしいリフォームしかできなかった。
義父に文句を言うと、仕方がないと言って逃げたので大喧嘩になった。
-
19 名前:昭和の感覚:2017/03/02 18:02
-
>>14
>誰も知り合いがいない建築会社に頼むとそうなります。
>友人・知人、色々な人と付き合いがあると建築会社もその経由で紹介してもらえるので、向こうもヘタなことはしないです。
そんなことないよ。
義実家は何かあると親戚とか知り合いとかご近所の知り合いとかに拘った。結果、文句があってもこれからの付き合いがあるからって強くは言わず泣き寝入りだよ。
そのとばっちりの代表が私の結婚式。
ご近所の人が勤めてるからって勝手に予約されて、なんだこのしょぼい所は!?って思ったらまもなく潰れてた。
お風呂を直したけど、親戚が世話してるだか世話になっているとかいう公務店に頼んだけど、寒い地方なのに断熱とかまったく考えてくれず、高いもの入れられて終わった。凍えるようなお風呂場が出来上がった。
親戚が医者だからってわざわざ遠くまで行って診てもらって、結局良くならず近所で再診受けるにも気をつかいながら。
へんなしがらみがないのが一番だよ。
-
20 名前:知り合いっていうのはダメ:2017/03/02 18:24
-
>>14
ここが良くないとか思っても知り合いだと強く言いにくい。
相手を信用してしまって、間違いに気づかない。
施工してる大工や営業さんと話し合って心が通じるのは要望を言いやすくなっていいが、馴れ合いはよくない。
うちの実家は父の友人が「知ってるとこだから」と言って頼んだところを、なんの疑いもしないで自分ちも頼んだところ、もう思い切り手抜きな上、大工の腕は悪い。散々ですよ。リフォーム30年前で1千万以上したのに!
後になってあちこち修繕するたびに、断熱材入ってますと言ってたのに天井見ると「まばらに置いてある」だけだったとか、キッチンもお風呂も床材も最低ランクですぐボロボロになった。
父の友人宅もありえないようなヘンテコな家になってた。
それを見ていた私は、散々いろんなメーカー回って話を聞いて、ここだ!と思ったところに頼んだけど、これがまた割と手抜きだったことが建てて16年経ってわかってきて、壁にヒビがいっぱいあるのは窓のつけ方が悪かったからとか今更知ったわ。屋根の破風も、作った当時ぶつけたらしい割れとかたくさんあって……
屋根は見れないものね。
大工は基本的に手抜きする人が多いらしいよ……
何度も現場にいって、写真を撮るのって大事だと聞いたよ。
全然見ないでお任せしてると手抜きされるらしいよ。
何十年もローン組んで買うのにひどい話よね。
-
21 名前:あほか:2017/03/02 18:28
-
>>14
>誰も知り合いがいない建築会社に頼むとそうなります。
>友人・知人、色々な人と付き合いがあると建築会社もその経由で紹介してもらえるので、向こうもヘタなことはしないです。
>夫は会社員なのでリフォーム中も平日は寄れず土日に一緒に見に行きましたが、注文通りでほっとしました。
>いきなり住宅展示場に行って、誰ひとり知り合いがいない会社と契約する人もいるのですね。
>怖くて出来ないです。
>それとも親しい知り合いがいても注文通りやってもらえないものなのでしょうか?
何言ってるの?
この人変。
-
22 名前:横レス:2017/03/02 18:28
-
>>5
>きっちり作ってくれるメーカーなんてないのかもなぁ。
仕様書と違うっていうのは当たり前なんですか?
私は家を建てたことがないので、そういうのを耳にする度に仕様書を出した側に全責任を負わせるというのが何故できないのか不思議でなりません。
-
23 名前:必要:2017/03/02 21:15
-
>>8
窓があっても
脱臭機能があっても
トイレに換気扇は必要
ですね、私は
-
24 名前:ないと駄目?:2017/03/02 21:20
-
>>6
うちはないよ。実家にも友達の家にもついてない。マンションにはついているような気がする。
-
25 名前:そうでもない:2017/03/02 21:33
-
>>14
>誰も知り合いがいない建築会社に頼むとそうなります。
>友人・知人、色々な人と付き合いがあると建築会社もその経由で紹介してもらえるので、向こうもヘタなことはしないです。
>夫は会社員なのでリフォーム中も平日は寄れず土日に一緒に見に行きましたが、注文通りでほっとしました。
>いきなり住宅展示場に行って、誰ひとり知り合いがいない会社と契約する人もいるのですね。
>怖くて出来ないです。
>それとも親しい知り合いがいても注文通りやってもらえないものなのでしょうか?
確かにこのスレ読んでみて、
大手でもそこまで?と吃驚してる私だけど、
知り合いに頼んだとしても良し悪しはありましたよ。
うちも夫の実家を、
義父の知り合い2社にリフォームしてもらったけど、
A社はこちらの希望を伝えても無視して資材を注文。
気付かなければあっという間に施工してしまって困った。
希望と違うと言っても大丈夫大丈夫なんてはぐらかされて、
安っぽい資材だったし意図的にさえ感じた。
対してB社は何度もこちらの希望を確認。
注文前に確認ミスがあれば即連絡が来て、
施工前に調達した資材を見せてから作業する徹底さ。
確認確認で大変だったけど、
でも丁寧な作業で出来上がり大満足。
今、A社が施工した所が杜撰すぎて嫌だから、
B社にリフォームし直してもらおうと考えている。
知り合いだから〜は、
悪くするといいように作られてしまうようにも思います。
-
26 名前:私も:2017/03/02 21:35
-
>>23
>窓があっても
>脱臭機能があっても
>トイレに換気扇は必要
>ですね、私は
うん、私はないとダメだ。
機能云々よりとにかくないとダメ。
だって戸建てだったらトイレに窓があってもフルオープンなんてできないし、細めに開けたくらいじゃ換気なんてしないよ…(感覚的に)
-
27 名前:それはそうかも:2017/03/02 22:03
-
>>26
>だって戸建てだったらトイレに窓があってもフルオープンなんてできないし、細めに開けたくらいじゃ換気なんてしないよ…(感覚的に)
うちは戸建で脱臭機能あり、換気扇無しだけど、窓がルーバーなので気にならない。
-
28 名前:家はね:2017/03/02 22:21
-
>>22
手抜きであるのがわかっても、部材の間違いであるのがわかっても、ドアやタイルみたいに取り替え可能なものならまだしもいろいろたってしまってからは直しようがなかったり……
それに、住まないといけない。前の住まいを処分してしまったとか、退去の期限が決まってるとか。
品物みたいに返品できない。
施工会社とトラブルになってる例を何軒か知ってるけど、訴訟起こしても泣き寝入りと言うケースもある。
-
29 名前:えー:2017/03/03 08:59
-
>かなりネガティブな書き込みになってしまうので、イニシャルもやめときます。
>
>ヒントを1つ(場合によってはズバリ答えになるけど)
>
>大手の中じゃ一番坪単価が高いです。
一番坪単価高いって調べると、
見るサイトによっては
今、うちが頼んでるメーカーが
一位の事もあるよー。
心配ー。
でも一番高いのは、みんな口ずさめるテーマ曲が有名な会社だと思うんだけど。
うちはそこではないんですが。
でも、普通、壁紙や部材の発注は会社が行うんですよね?
工務店じゃなく。
何をどうやったら、貴女の家ほどの間違いが。
他の家の注文と取り違えたんですかね?
現場で工務店の人もメーカーの作成した
分厚い仕様書とか細かい設計図見ながら
作っていますよね?
なぜそんなことが。
-
30 名前:あるある:2017/03/03 09:15
-
>>1
注文建築だと、やはりそうなのかも?
うちも、10年以上前ですが、そうでしたよ。
立てあがってからも、仕様書、設計図とは違っていることが多々判明してくることもありました。
引き渡しが終わってからこちらの要望だったけど『ちょっとなぁ』と思うことが、仕様書と違うことがいっしょに出て、
「その件はこのままで飲むから、ここを直してもらえないか」と交換条件として利用したこともあります。
私はそういうことはまったく疎く、
それこそ主さんの「安いサッシ」みたいなことなんか見逃してしまうと思うけど、
夫が細かくチェック好きなので、いろいろと見つけていました。
うちなんて、夫がまったくの素人じゃないから、頼む時点で「ずぶの素人じゃないからいろいろとチェックするし、わかるところは口を挟みますよ」と念を押していたにも関わらず、結構チョンボが見つかったから、そういうゆるい業界なのかもしれませんね。
だって、隣りで建売りを建てている時なんて、「えっ?」と思うようなこともチラチラ見えていましたもの。
施工主のいない建売りなんてすごいことになっているんだなと思った。
-
31 名前:いっぱいあった:2017/03/03 12:51
-
>>1
注文建築で家を建てましたが
玄関アプローチで階段になるところが、まっ平になってたり
階段の巾木の色が違ってたり
外壁の一部の色が違ってたり
天井から一枚扉のはずが普通サイズになりかかったり
庭の二口水栓が一口になってたり
家の近くに建てたので、毎日チェックして
私が見つけるたびに、仕様書どおりに直してもらいました。
設計してもらっても、実際に建て始めてから
Rの垂れ壁がスペース的に無理だとわかったり
細かい変更もいくつかありました。
間違いは間違いとして謝罪してくれて
全部直してくれたので、特に不満はありません。
最終的には、満足な家が建ちました。
もう一軒建てられるとしたら、
また同じ業者さんに頼むと思います。
業者さんは、以前から私が使ってみたかった建材を
標準で採用してる業者だったので、
某雑誌で見つけて、会社を訪ねてすぐに気に入って
3回目くらいで契約を決めました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>