育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
背中のファスナーの上げ下げ
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6723907
背中のファスナーの上げ下げ
0
名前:
40肩
:2017/10/07 09:12
今度法事があるので喪服を買いに行きました。
1人で試着室に入ったのですが、ワンピースの背中のファスナーを全部あげられない、というか
あげられるかもしれないけれど今度はおろせなくなるんじゃないかと恐怖で全部上げませんでした。
40肩で・・・。
いまならいざとなれば主人に上げて貰えばいいんですけど
もし1人になってしまったら
さあ1人で家に戻って脱ぎましょうと思っても脱げないのかも?!
と考えてしまいました。
ワンピースでも前ファスナーの物もありましたが、
サイズの種類が少なく体に合わなかったので今回は買えませんでした。
というか、置いてあった殆どのものが後ろファスナーのワンピースでした。
皆さん、自分で上げ下げできますか?
ただでさえ異様に肩の関節が硬く手も短いんです。
少数派ですかね。
1
名前:
40肩
:2017/10/08 20:54
今度法事があるので喪服を買いに行きました。
1人で試着室に入ったのですが、ワンピースの背中のファスナーを全部あげられない、というか
あげられるかもしれないけれど今度はおろせなくなるんじゃないかと恐怖で全部上げませんでした。
40肩で・・・。
いまならいざとなれば主人に上げて貰えばいいんですけど
もし1人になってしまったら
さあ1人で家に戻って脱ぎましょうと思っても脱げないのかも?!
と考えてしまいました。
ワンピースでも前ファスナーの物もありましたが、
サイズの種類が少なく体に合わなかったので今回は買えませんでした。
というか、置いてあった殆どのものが後ろファスナーのワンピースでした。
皆さん、自分で上げ下げできますか?
ただでさえ異様に肩の関節が硬く手も短いんです。
少数派ですかね。
2
名前:
まだ
:2017/10/08 22:34
>>1
47歳です、まだ上げ下げできます。
私は一人なことが多ので、次に喪服を買うときは前ファスナーを購入するつもりです。
お店が違うと種類が豊富なところもありますよ。
時間があれば違うお店へ行ってみてはどうでしょうか?
3
名前:
ストレッチ
:2017/10/08 22:41
>>1
毎日ストレッチしてるから、肩は余裕です。
49歳。
私はその代わり肘が最近痛い・・・
腱鞘炎か?
でもこれもお風呂でストレッチするようになって
痛みが軽減しています。
効くよ、ストレッチ。
4
名前:
紐
:2017/10/08 23:06
>>1
私はまだなんとファスナーの上げ下げできるけど、先日喪服を着る機会があり、その時に、この喪服もいつまで着られるかなって考えた。
喪服はワンピースにボレロ(というかジャケット?)をプラスするタイプなので、ファスナーの取っ手に長めの紐でも付けておこうかなとか。
ボレロを脱がなければわからないだろーってことで。
それか脇ファスナーの喪服をさがそうかなとか。
齢をとるって、色々と不自由だよねー。
5
名前:
道具
:2017/10/08 23:22
上げ下げチェーン売ってますよ
背中 ファスナー 上げ下げ
で検索してみて
6
名前:
治ったよ〜
:2017/10/09 00:38
>>1
主さんは四十肩なのね。
それは大変そうだな。
私は40代の時に五十肩になりまして、このまま上がらなかったらどうしようと不安でしたが、いつの間にか治ってました。
今51歳だけど、背中で両手が握れるくらい。
(片手上からもう一方は下から伸ばすアレね)
ファスナーもラクラクです。
まずは主さんも四十肩を治してからストレッチでも始めたら?
7
名前:
自作
:2017/10/09 07:55
>>1
私の母がゼムクリップに細いリボンを貼り付けた「ファスナー上げ下げ器」を作って使ってるよ。
1メートルくらいのリボンにボンドをつけた竹ひごをサンドしたものの端っこをクリップの開かないほうに貼り留めただけのものです。開く方は開いておく。
着る時はあらかじめそれをファスナーの持ち手?の穴に差し込んで置いて着て、ファスナーを手で上げられるところまで上げたら、ヨイショと竹ひご付きリボンを上に向ける。
すると肩の上にしか上がらない手にもリボンが届き、そのリボンを引っ張ればファスナーが閉まるという仕組み。
上げられたらクリップを外して完了。
脱ぐ時は逆で、持ち手の穴にクリップを差し込み、あとはしたからリボンを引っ張るだけ。
ちなみにホックは自分でできないです。
でも、持ち手をきちんと畳んでファスナーの被せの中にしまいこめば、上がってきちゃうことは内容です。
お焼香に参列するだけなら短時間だし、身内の葬儀や法事などで長い時間着て過ごすようなら、気になるようなら家族や親しい身内に陰でホック止めてもらえるし、そこは大丈夫と言ってます。
私もまだ何とかなるけど、やばそうになったら同じものを作るつもり。
8
名前:
素晴らしい!
:2017/10/09 08:04
>>7
>私の母がゼムクリップに細いリボンを貼り付けた「ファスナー上げ下げ器」を作って使ってるよ。
>
>1メートルくらいのリボンにボンドをつけた竹ひごをサンドしたものの端っこをクリップの開かないほうに貼り留めただけのものです。開く方は開いておく。
>
>着る時はあらかじめそれをファスナーの持ち手?の穴に差し込んで置いて着て、ファスナーを手で上げられるところまで上げたら、ヨイショと竹ひご付きリボンを上に向ける。
>すると肩の上にしか上がらない手にもリボンが届き、そのリボンを引っ張ればファスナーが閉まるという仕組み。
>上げられたらクリップを外して完了。
>
>脱ぐ時は逆で、持ち手の穴にクリップを差し込み、あとはしたからリボンを引っ張るだけ。
>
>ちなみにホックは自分でできないです。
>でも、持ち手をきちんと畳んでファスナーの被せの中にしまいこめば、上がってきちゃうことは内容です。
>
>お焼香に参列するだけなら短時間だし、身内の葬儀や法事などで長い時間着て過ごすようなら、気になるようなら家族や親しい身内に陰でホック止めてもらえるし、そこは大丈夫と言ってます。
>
>私もまだ何とかなるけど、やばそうになったら同じものを作るつもり。
なるほど!
竹ひごを挟むのがちょいわからないけど、リボンの表面に貼るってことよね。
でぴんとハリをもたせて。
いいね!
9
名前:
自作
:2017/10/09 10:39
>>8
起き抜けにベッドの中から半分寝ぼけた状態でスマホから書き込んだから、誤字は多いわ意味わかんないとこあるわ、酷い書き込みなのに、反応してくれてなんか申し訳ない。
竹ひごを挟むってのは、竹ひごをリボンでくるむように2つ折りにするってことです。
ヒョイとリボンを上向きにする必要があるので竹ひごを芯にしたんだけど(母は木工をするのでたまたま家にあったから使ったらしい)竹ひごじゃなくて針金とかでも良さそうです。
厚紙とかだと折れちゃうと使い物にならないので、それ考えたら針金の方がいいのかも。竹ひごだって折れる時は折れるし。
針金ならわざわざリボン使わなくても、むき出しでもいいかもですね。
端っこをフック型にすればクリップ要らずだし。
クリップを使ったのも手元にあったかららしいんだけど、手探り状態での引っ掛けやすさ・外しやすさを考えると、ゼムクリップが使い勝手がいいみたいです。
10
名前:
、フ、キ
:2017/10/11 19:06
>>1
、オ、テ、ュ2イ
ロ、ノ・?ケ、キ、ソ、ア、ノネソアヌ、オ、?ニ、ハ、、、ホ、ォ、ハ、「。ゥ
3ナルフワ、ホ・?ケ、ヌ、ケ、ャ。ヲ。ヲ
ウァ、オ、
?ケ、「、熙ャ、ネ、ヲ、エ、カ、、、゙、キ、ソ。」
・ケ・ネ・?テ・チ、キ、ソ、鬢隍ッ、ハ、熙゙、ケ、ォ、ヘ。ェ。ゥ
、讀テ、ッ、?マ、皃ニ、゚、隍ヲ。」トセ、キ、ソ、、。チ。」
シォコ釥ホセ螟イイシ、イエ?「タィ、、、ヌ、ケ。」
、ヌ、篦ソハャ。「・ユ・。・ケ・ハ。シ、ヒキ熙ャウォ、、、ニ、ハ、、、荀ト、ミ、ォ、熙タ、テ、ソ、ホ、ヌ
、筅テ、ネエ霎讀ハ・ミ・ヘノユ、ュ・ッ・?テ・ラ、ヒノウ、ト、ア、ニ、荀テ、ニ、゚、隍ヲ、ォ、ハ。ゥ
、ハ、ォ、ハ、ォサラ、、、ト、ュ、゙、サ、
ヌ、キ、ソ。」
、「、熙ャ、ネ、ヲ、エ、カ、、、゙、ケ。ェ
11
名前:
怖いから
:2017/10/11 20:26
>>1
それが怖いから、普段から背中を手で洗う、背中で握手を頑張ってやってるアラフォーです。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>5
▲