育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
姪を預かるかどうか
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6723950
姪を預かるかどうか
0
名前:
なやむ
:2017/03/30 06:47
預かれないか頼まれたのは夫の兄の子で、4月から小学生になる女の子。
預かるのは週2、3回放課後から19時ぐらいまで。
残業の時は21時ぐらいまで。
今は父方の祖父母とファミサポの人に面倒を見てもらっている。
が、祖父母は孫に興味がなくてほったらかし。
孫だけ家において遊びに行くことも。
ファミサポの料金と父親の時給が大して変わらないため
ずっと利用するのはきつい。
母親は男を作って家を出ていった。
母方の実家にも引き取りか、一時預かりを頼んだが
母親と男との間に子供が生まれて
そっちが可愛いからと断られた。
夏休みが終わるまでには正社員か、今より給料のいい
仕事を見つけて夜間保育に入れる。
万が一夏休みまでに見つからなくてもそれ以上は頼まない。
身の回りのことができるように躾けて、一人で留守番できるようにすると義兄は言っている。
夫は「俺は別にいいけど、メインで面倒見るのは
私なんだから、私の判断に任せる」といっている。
預かってあげたいけど何かあった時が不安。
姪は重篤ではないが小麦アレルギーを持ってるらしい。
もし私の立場だったらどうしますか?
もし預かるなら、いくらぐらいお金は取りますか?
それとも無償でやりますか?
文が苦手なので分かりにくかったらごめんなさい。
指摘してくれたら補足かきます。
7
名前:
学童保育
:2017/03/31 14:38
>>1
学童保育はないの?
もしかして、お義兄さんは、学童保育の存在を知らないのでは?
ファミサポよりかは、安いと思う。
今も、保育園に預けていないんだよね。
子育て支援の制度について、疎いのでは。
帰宅時間が遅いから、学童保育だけでは無理だと思うが、
預かるにしても、学童保育と併用するほうが良いと思う。
一年生なら、下校時刻が早いので、学童がないと
半日は拘束されてしまう。
預かるとしたら、宿題はどうするか、
次の日の学校に準備するものがあったらどうするかの
相談も必要だと思う。
あと、子どもが具合が悪い時もどうするかも。
8
名前:
学童は?
:2017/03/31 14:40
>>1
学童はないのかな?
学童にお迎えに行けない時だけお願い、ならいいかなあ。
あとは主さんの所のお子さんの年齢とかにもよるかしら。
9
名前:
二択
:2017/03/31 14:51
>>1
お兄さん、バイトで生計立ててるみたいだよね(違ったらごめん)。
子どもが小学生になるのに、バイトしかしていない、祖父母は孫の面倒みない。
姪は可哀想だけど、今の状態なら預からない。
なんだかんだ言って、期限までに正社員にもならないだろうし、ずっと預けぱなしになる。
父親と祖父母は絶対口を出さないという条件で、うちの子として迎えて良いというなら、前向きに考える。
10
名前:
実費
:2017/03/31 15:02
>>1
お金かぁ。
まるで貰わないのもちと違う気もするけど、貰ったら気を使うよね。
たった少しの金額でも、相手からしたらお金を払ってるんだからって事になるよ。
やってあげたいのはやまやまだけど、一回引き受けたら何かと頼られるよね。
他で出てるから学童の話は端折るけど。
子供を預かるって簡単じゃない。
アレルギーの事もあるし、主さんの中で迷いがあるうちは断った方が良いと思うよ。
そしてね、預かったことがある経験から言わせて貰うと、預かる方は必死だけど、預ける方は気楽なのよ。
19時までって預かってても、そのうちにちょっと買い物して遅くなったとかなんだとかで平気で30分から一時間近く遅れてきたりする。
イレギュラーな預かりもあったりするし、何せ男親ってのはどこかお気楽というかね、子育ての苦労を分かってない事が多いと私は思うんだよね。
って、悪いことばかり書いてしまいましたが、世の中、預かって立派に育て上げてるなんて話もあるだろうし。
信じるか信じないかはあなた次第です。
11
名前:
私なら
:2017/03/31 15:13
>>1
祖父母は主さんのお子さんにも無関心だったのかな?
週2〜3回ということは他の日は祖父母?
不安もあるけど腹くくってもう一人娘育てるつもりで預かるわ。
その子は誰も正面から愛情注いでくれる人がいない状態なんだよね。
今春休み期間中、ずっと一人で過ごしているのかな?
必要経費だけ頂いてこっちのやり方に文句言わせない。
12
名前:
あー
:2017/03/31 15:33
>>1
母親に捨てられて、祖父母にも父親にもちゃんと面倒見てもらえないなんて可哀想だけどさ、上の方たちも言ってるけどその子の性格によると思うな。
自分の好きなタイプならいくらだって預かってあげたいって思うけど、周囲の大人への反抗で荒れてる子なら預かる方は疲れちゃうねきっと。
そういうのもひっくるめて預かるとしたら、お金は実費だけかな。わたしは女の子がいなかったので、姪と性格が合いそうだと思ったら預かるよ。
13
名前:
断る
:2017/03/31 15:55
>>1
母には捨てられ、義両親からも愛情はもらえず
父親はなんだかどうなの?大丈夫?って
感じで子供が振り回されて可哀想ですね。
でも、私はあずからないと思う。
それは義兄と義両親の人柄が
この文章を読んでる限りでは
あまり良くないから。
人柄のよくない人とはあまり関わり合いに
なりたくないので、、、、
夏までといいつつ、そのままずるずる。
代金を貰ったら文句言われる
アレルギーでなにかったら病院代看護代すべて
だせって言われそう
だからってタダであずかったらなぁなぁになって
預かってもらって当り前って言われそう
ふらっと遊びに行ったりしてるときまで
預かってもらうのが平気になりそう
こういうリスクが安易に想像つきます。
アレルギーがあるので、お金払っても
プロの人にみてもらった方がいいよ
うちは無理です。
と断ります
14
名前:
暖かい家庭
:2017/03/31 16:04
>>1
>夏休みが終わるまでには正社員か、今より給料のいい
>仕事を見つけて夜間保育に入れる。
ちょちょ。
今は父親はアルバイトレベルって事?
もう35歳とかだよね?う〜〜ん・・・
この先、まともな仕事なんて見つけられるの?
給与を優先すれば、夜間警備員とかじゃぁないかな・・・
朝昼反対の人が子供って育てられれるの?
今回預かるって、姪っ子ちゃんにとってはある意味
いい思い出になりすぎるような気がする。
普通の家庭って、その家庭で育ってない子にとっては
暖かすぎると思うもの。
主さんところの預かりが終了して、
義両親宅に再度頼むとなった時に、主さん宅は
良かったって姪っ子ちゃんはジジババに言っちゃいそう。
丁度そんな年齢だもの。
そうなると、ジジババ達は益々姪っ子ちゃんに
興味無くなるよね?
主さん・・・
教育費等は貰うとして、引き取るつもりはある?
もし、ちょっとでもその気があるなら、
今回お試しで預かってみて、気が合いそうなら
引き取ったら?
勿論、この子は無理〜って子かもしれないので
そんな話はとりあえずご主人以外には言わないで預かる。
そんな気は全くないなら・・・
お断りした方が姪っ子ちゃんの為だと思う。
ただ、親戚関係にひびが入りそうなら
週一だけならって事にするとか・・・
15
名前:
預かるけど
:2017/03/31 16:09
>>1
私が働いていなかったらぜひ預かりたいけれど、まずは学童保育だよね。
義兄さんは正社員ではないのね、大変だよね。
今も保育園には入れていないんだよね。
朝から晩までファミサポに預けていたら、そりゃ時給800円だから、8時間預けたら6400円だものね、
高いよね。
義兄さんは小学校から帰ってきてから何時間になるかも考えていないようだね。
まずは学童保育、それからでしょう。
いまどきシングルは共働きなんてはいてすてるほど居る。
この時点で学童決まっていないのは大変だろうけれど、
すぐにでも役所に行くべきだよね。
危機感がない。
学童に預けても最初は6時までにお迎えに行かなくてはならないとか縛りがあるよ。
その部分でサポートしても良いかもしれないね。
私なら無償でやる。
仕事をしているから、6時にお迎えはギリギリだけれど
出来たら絶対にやる。
姪御さんが少しでも笑顔で過ごせますように。
アレルギーの件もよく話し合ったほうがいい。
安請け合いしないのが一番だけど、私なら絶対にやると思う。
その前に、義兄さんを教育することだね。
16
名前:
しんどくない?
:2017/03/31 16:37
>>1
んーーー
こういう状況で「預かる」と仮定でも言える人って本当に優しいなぁと思う。
絶対やだ。
他人の子が家に長時間いるとかもうストレスで発狂すると思う。
主さんも何か引っ掛かる部分あるからここに書き込んでんだよね?
よく考えてねー
としか言えない。
17
名前:
無理
:2017/03/31 17:03
>>1
義兄さん、学童知らないのかな。
1年生になったばかりの子に、親の都合で突然身の回りのことができるように、一人で留守番できるように躾けるって、出来なかったら感情的に怒って、当人は躾けてるつもりの馬鹿親の姿しか浮かばない。
なんかいろいろ自分勝手な都合ばかり振りかざす義兄さんだよね。
かわいそうだと思うけど、預かれないわ。
18
名前:
止めよう
:2017/03/31 17:11
>>1
私なら無理。
せめて自分の方と血のつながった甥姪ならいいけど、義理の甥姪の扱いは微妙です。
血がつながっていれば、その子の祖父母も自分の親で、何かあっても好意的に見てくれるけど、義理の関係・血のつながりのない関係で預かったらうまくいって当たり前・トラブルはすべて主さんのせいにされますよ。
もちろんそうしない、きちんとした義理の身内の人もいますが、主さんの話を読む限り血のつながった人が全部駄目駄目でお鉢が回ってきている。
そういう人は手も金も出さず責任だけ押し付けます。
上で「預ける方は気楽」て書いてる方いるけど、まさにそうなると思います。
あと30分くらい買い物に寄ってもいいよね、今日は大変だったから飲み屋でちょっとだけ気分転換してもいいよね、俺大変なんだから休みに友だちと遊びに行くのに預かってくれて当然だよな、ってなります。
子どもに罪はないし気の毒なところもあるけど、それを救う義務は主さんにはありません。
実母や実祖父母が放棄した子どもを救えなかったとしても主さんが悪いわけじゃありません。
救うのは実の親たちです。
19
名前:
預からない
:2017/03/31 17:35
>>1
>指摘してくれたら補足かきます。
主さんのお子さんは、何人で何歳?
何となくなんだけど、預かってしまったら、そのまま父親(義兄)が姿を消しそうな気がするんだけど。
冷たいと言われそうだけど、私なら預からない。
20
名前:
えーーーー
:2017/03/31 17:56
>>1
そんなのあずからないよ。
姪っ子ちゃん可哀想だけど。
だって、義兄と義両親が変すぎるー!!!
まぁ奥さんは、他人だからね
おかしな嫁と結婚したもんだ。で許せるけど
義兄は良い年して子供もいるのに定職についてないとか
そんな情けない息子を育てたのは自分たちなのに
平気で未就学の小さな子供一人だけおいて
遊びに行っちゃうとか
あまりにも低レベル。
あまりにも変な人達すぎる。
子供には罪はないし
手を差し伸べてあげたくなるほど
可哀想ではあるけれど、
義兄と義両親が鬼畜すぎるので
絶対死んでも関わりません。
主さんの旦那さんはまともでよかったね。
私なら縁切りたいレベルの人たちだわ。
21
名前:
辛いかもだけど
:2017/03/31 17:59
>>1
>預かれないか頼まれたのは夫の兄の子で、4月から小学生になる女の子。
>預かるのは週2、3回放課後から19時ぐらいまで。
>残業の時は21時ぐらいまで。
>
>今は父方の祖父母とファミサポの人に面倒を見てもらっている。
>が、祖父母は孫に興味がなくてほったらかし。
>孫だけ家において遊びに行くことも。
>ファミサポの料金と父親の時給が大して変わらないため
>ずっと利用するのはきつい。
>
>母親は男を作って家を出ていった。
>母方の実家にも引き取りか、一時預かりを頼んだが
>母親と男との間に子供が生まれて
>そっちが可愛いからと断られた。
>
>夏休みが終わるまでには正社員か、今より給料のいい
>仕事を見つけて夜間保育に入れる。
>万が一夏休みまでに見つからなくてもそれ以上は頼まない。
>身の回りのことができるように躾けて、一人で留守番できるようにすると義兄は言っている。
>
>夫は「俺は別にいいけど、メインで面倒見るのは
>私なんだから、私の判断に任せる」といっている。
>
>預かってあげたいけど何かあった時が不安。
>姪は重篤ではないが小麦アレルギーを持ってるらしい。
>
>もし私の立場だったらどうしますか?
>もし預かるなら、いくらぐらいお金は取りますか?
>それとも無償でやりますか?
>
>
>
>文が苦手なので分かりにくかったらごめんなさい。
>指摘してくれたら補足かきます。
22
名前:
いいよ
:2017/03/31 18:09
>>1
私は別にかまわないよ。
お金は取らないと思う。
夕食を食べさせるとしても、小1じゃ大した量じゃないし。
私が小学生の頃、家庭の事情で行き場がなくなったいとこが
うちで暮らしてた事があるんだよね。
2年間くらいだったけど。
私の両親は、私たち兄弟と全く同じようにいとこに接してた。
そういうの見てるから、私も見内で困ってる子がいたら
助けてあげたいなって思うよ。
23
名前:
おにぎり
:2017/03/31 18:13
>>1
断ったら、その子は幼稚園児なのに一人で留守番することになるのかな。
そう考えたら、数回預かって様子を見るのはどうだろう。
それと、学童の手続きは取ったんだろうか。
学童が利用できれば、放課後から6時くらいまではそちらが利用できるはず。
24
名前:
施設
:2017/03/31 18:51
>>1
悪いけど施設に預けるレベルでは?
まず生活再建が先だと思う。
25
名前:
ち
:2017/03/31 19:13
>>1
兄の子どもだったら喜んで預かるんだけどなあ。
そこはやっぱり自分との血のつながりだわ。
旦那の兄弟の子どもは無理。
26
名前:
やるな
:2017/03/31 19:18
>>1
わたしならやりますね。
とりあえず、月に2万ぐらい貰って。
サービスにするとお互い甘えが出そうだし。
27
名前:
貯金
:2017/03/31 19:26
>>1
私は、今ならやるかな。もちろん学童は利用してもらうけど、それで足りない部分はフォローするよ。うちの子は大学生だから手がかからないし。実際、うちの義兄に健康上の不安があって、万が一の時には姪を育ててもいいかなって思っていたし。それはうちの義兄や姪が良い子だってことが大きいんだけどね。
お金は取れるだけ取るよ。そして姪っ子のために貯金しておいてあげる。多分姪はこれからも苦労することになるだろうから。
可哀想だよね、子どもは親を選べない。
28
名前:
お断り
:2017/03/31 19:29
>>1
今は仕事しているので無理。
仕事していなくても、お断り。
私には無理だ。
29
名前:
私も施設が良いと思う。
:2017/03/31 20:42
>>24
>悪いけど施設に預けるレベルでは?
>まず生活再建が先だと思う。
身内に預けるのって良くも悪くもお互いに甘えが出るんだよ。親も子も。
お金貰うとか貰わない、って言う次元の問題ではない。
うち、私が子どもの頃に父の腹違いの弟、つまり義叔父が小学校入学前の一人息子連れて離婚して暫く私の実家で一緒にその男の子も暮らすようになって母が
その子が小学校通えるように手続きしてランドセル他必要な物を揃えてやって私や兄と一緒に小学校通うようになったんだけどね。その子、両親が全然生活する上で必要なことしつけられてなくて母が一から教えるんだけど中々、身に付かなくてね。幼稚園とかも通ったことなくて
同年代の子達と絡めず学校でも度々、問題起こして母がその度に呼び出されて先生からきついお叱り受けたとかで母が日に日に元気なくなっていってね。母も自分で危ないと思ったのか義叔父とはかって男の子を施設で預かってもらうようにしたの。
義叔父からはそれまでに男の子の生活費として幾らかはもらってたと言う事だったけど、母にしてはそれ以上に大変だったみたいでね。その子、母親といるときはパンとカップ麺しか食べたことなくて
我々が普通に食べてる白ご飯やおかず、お味噌汁というのを食べたことなくて、うちに来て最初のうち母が作ったご飯を受け付けなくてね。
主様の姪っこさんは小麦アレルギーがあるんだったら食べさせるものも気を付けてあげないといけないし尚更大変じゃない?その子は確かに可哀想ではあるけど
最初に妙な仏心出して預かっても結局見れません、じゃ余計にその子が可哀相。
施設なら同じ様な家庭環境の子達で
スタッフさんも分け隔てなく接してくれるし食べ物もプロの栄養士さんが小麦アレルギーを考慮して栄養バランス取れた食事を提供してくれるから長い目で見たらそちらの方が姪っこさんのためではあると思う。
30
名前:
覚悟
:2017/03/31 20:59
>>1
大変なの覚悟して、育ての親として引き取り前提で家で育てる。
アレルギーの件は病院に一緒に行って詳細を聞いて、しかるべき対応も学ぶ。
お金はもらうよ。月8万くらい。その子のために積み立てる。何かあっても責任は問わないと一筆書かせ証書にしておく。
最初は苦労する。愛情に飢えてるんだもん…一筋縄ではいかないと思う。里親?と同じの覚悟する。育て直しするのに小1ならまだ間に合う。
>預かれないか頼まれたのは夫の兄の子で、4月から小学生になる女の子。
>預かるのは週2、3回放課後から19時ぐらいまで。
>残業の時は21時ぐらいまで。
>
>今は父方の祖父母とファミサポの人に面倒を見てもらっている。
>が、祖父母は孫に興味がなくてほったらかし。
>孫だけ家において遊びに行くことも。
>ファミサポの料金と父親の時給が大して変わらないため
>ずっと利用するのはきつい。
>
>母親は男を作って家を出ていった。
>母方の実家にも引き取りか、一時預かりを頼んだが
>母親と男との間に子供が生まれて
>そっちが可愛いからと断られた。
>
>夏休みが終わるまでには正社員か、今より給料のいい
>仕事を見つけて夜間保育に入れる。
>万が一夏休みまでに見つからなくてもそれ以上は頼まない。
>身の回りのことができるように躾けて、一人で留守番できるようにすると義兄は言っている。
>
>夫は「俺は別にいいけど、メインで面倒見るのは
>私なんだから、私の判断に任せる」といっている。
>
>預かってあげたいけど何かあった時が不安。
>姪は重篤ではないが小麦アレルギーを持ってるらしい。
>
>もし私の立場だったらどうしますか?
>もし預かるなら、いくらぐらいお金は取りますか?
>それとも無償でやりますか?
>
>
>
>文が苦手なので分かりにくかったらごめんなさい。
>指摘してくれたら補足かきます。
31
名前:
ニア、ク、ッヌコ、゚、゙、キ、ソ。」
:2017/03/31 21:00
>>29
イ譯ケ、ャノ眛フ、ヒソゥ、ル、ニ、?エネモ、荀ェ、ォ、コ。「、ェフ」チケスチ、ネ、、、ヲ、ホ、ゥ、ル、ソ、ウ、ネ、ハ、ッ、ニ。「、ヲ、チ、ヒヘ隍ニコヌス鬢ホ、ヲ、チハ?ャコ釥テ、ソ、エネモ、アノユ、ア、ハ、ッ、ニ、ヘ。」
サ荀簗ミソゥ、ホ、ェサメ、オ、
ツ、ォ、?醋ム、タ、テ、ソ。」フ鋓レ、マ・?ソ・ケ、ネ・ュ・螂ヲ・熙キ、ォソゥ、ル、鬢?コ。「ソァ。ケ、ハケゥノラ、キ、ソ、ア、ノソゥ、ル、ニ、筅鬢ィ、ハ、ォ、テ、ソ。」
・ウ・
モ・ヒ、ホ、ェ、ヒ、ョ、熙ネナ簣ネ、イ、マケ・、ュ、ハ、ホ、ヌ。「コ釥テ、ソ、筅ホ、ソ、篩ゥ、ル、ニ、ッ、?ハ、、ニ?マ。「ク螟ヌヌ网、、ヒケヤ、テ、ソ、ア、ノソノ、ォ、テ、ソ。」
ノ譱ニ、ャギ、ィ、ヒヘ隍ソ、ネ、ュ、ヒナチ、ィ、ソ、鬘ヨツ鄒賈ラ、ヌ、ケ。ラ、ホー?タ、ヌスェ、?遙」
コ」。「ケヘ、ィ、?ネ、ェノ网オ、
篦醋ム、タ、テ、ソ、ォ、魴、、ホニヌ、ヒサラ、ヲ、ア、ノ。ト
コ」ニ?ユ・。・゚・オ・ン、キ、ニ、、、?ヘ、ネマテ、キ、ソ、鬘「ソゥ、ルハェ、ホケ・、ュキ
、フオ、、サメカ。、マー??ヒ、、、ニウレ、キ、ォ、テ、ソ、ネクタ、テ、ニ、、、ソ、ホ、ヌ
、荀マ、?ゥ、ホケ・、゚、マツ遉ュ、、、ォ、筍ト
、ス、ホ、ェサメ、オ、
マ・「・??ョ。シス?釥ハ、ノ、キ、ニ、、、?ホ、ォ、ハ。ゥ、ス、?篦醋ム、ス、ヲ、タ、ア、ノ。」
32
名前:
カクカク
:2017/03/31 21:08
>>1
預かってもいいけどアレルギーが不安?アレルギーなければ平気?
ショックを発症したときの対処とか確認して不安を解消しては?
他人を預かって限界くるのは預かった子が病気のときだと思うよ。流行病。無理が来るまで人助けしてもいいとは思うけど、途中で投げ出すことになっちゃうかもしれないとは、最初にはっきり伝えた方がいいよ。うちは余裕ないから預かるのは出来ないなー。同じくらいの子供がいたら遊び相手になってもらうかも。でもどんなに良くしてあげても預かられた子の寂しさは消えないし。預かってるときに義理兄も消えたりしなけりゃいいよね。うちのとこは、学童入れるのってフルタイムだけって週3のパートは断られたわ。主さんが悔いないようにするのがいいと思うよ。まあでも他人に預けたらしんでも仕方ないくらいの覚悟しててもらいたいわね。
33
名前:
ちょっと違うけど
:2017/03/31 22:29
>>1
姪っ子さんがなついて、帰りたくないと言ったらどうしますか?
居心地の良い家、温かく接してくれる家に子どもは敏感です。
親戚の話ですが、幼稚園の子を事情があり短期間預けたそうです。
最初は毎晩迎えに行って、やがて行けない日も出てきて、そのうち週一回になり。
預けた相手は子どものいない夫婦で、どちらも50歳。
奥さんはお仕事をしていなかったこともあり、100%の愛情を注いでそれはそれは可愛がって育てた。
「ママ」と呼ばれると最初のうちこそ「ママじゃないよ」と否定していたのですがそのうち「ねえ、ママ」「なあに?」と返すように。
ご主人も、まるで遅く産まれたわが子のように慈しんだ。
年少から年中になるころには「いや!帰りたくない!」。
泣いて暴れて、迎えに来た親を敵視。
奥さんも子どもを抱いて守った。
結果その家の養女になり、今高校生です。
元の家にいたら絶対に行けなかったであろう私立のお嬢様学校に通い、楽しそうに暮らしています。
本当の親は事情があったとはいえひとり娘を盗られた思いが強く今でも悔しいと言います。
こういうこと、あるんです。
あなたの家の子になりたいと言ったらどうするんですか?
34
名前:
ハッピーエンド
:2017/03/31 22:43
>>33
子育てできない親と、相思相愛の子どもと里親の話だよね。ちょっと切ないハッピーエンドだけど、でも、一番いい形に収まったのでは?
週6で子どもをよそに預ける親なんて、まともな親ではないよね。その子はいい家にもらわれて良かったよ。情が湧くならそれはそれでアリだと思う。
35
名前:
逆恨みだね
:2017/03/31 23:05
>>33
>
>本当の親は事情があったとはいえひとり娘を盗られた思いが強く今でも悔しいと言います。
事情があって預けたとはいえ、娘も懐いて良くしてくれる事に甘えてろくに会いに行かなくなった親に責任があると思う。
3歳まで母子で密着して子育てされていたら、子どもはどんなに他所のおばちゃんに懐いても、本当の母親を恋しがるものだと思う。
>こういうこと、あるんです。
>
>あなたの家の子になりたいと言ったらどうするんですか?
主さんの方にそれほどの情が沸くくらいなら悩まないでしょ。それほどじゃないから悩んでるのよ。
そして子どもは敏感だから、自分が余所者だって感じていたら懐かないもの。
36
名前:
断ってた
:2017/03/31 23:21
>>1
主さんは姪っ子さんと面識ありますか?
うちは産まれた時に見た以降 会っていない旦那の親戚の3歳児を預かってと言われた。
頼みに来た時に会った子は叱らない育児をされてる子で、旦那の方が無理って判断して断った。
私は、他人の子を預かるって責任重大だと思ってしまって色々と考えすぎちゃうから預かれない。
相手も困って頼みに来るのはわかるけど、私も困る。
預かれる、預かれないは人によるのでしょうね。
住んでる場所の行政などでどんな支援があるのか調べて教えてあげるのも支援の方法だと思います。
37
名前:
ヌシ 捕捉です
:2017/04/01 11:59
>>1
私の子は中学生の男子です。
全寮制の学校に行ってるので、長期休み以外は家にいません。
義兄とは義兄の結婚式にあっただけです。
ずっと奥さんの実家のあるとこに住んでて
帰省もしてこなかったので。
半年前に離婚して、働いてた奥さんの会社をクビになった義兄が、
うちや義父母のすむ今の場所に引っ越してきました。
今はスーパーのレジとコンビニと、地域情報誌の
ポスティングをして働いているようです。
どれも時給が700円〜900円程度なのでと
スーパーとコンビニは毎月イベント商品のノルマがあり
売れなかったら自費購入させられるので苦しいそうです。
姪とほとんど面識がないのも悩んでる理由です。
私の血縁だったり、頻繁に会ってる子なら一も二もなく預かったのですが。
あとアレルギーも怖いです。
確か軽いアレルギーでも、突然アナフィラキシーを
起こすこともあるんですよね?
その時に対応できるかどうか不安です。
姪は2度あったことありますが、義兄の後ろに隠れてて、無口で大人しい子でした。
人見知りが激しいのか、声をかけたら泣かれました。
学童は学区内に無職の祖父母がいるのと
希望者が多いからと断られたらしいです。
別のところに引っ越せばよかった、失敗したといってました。
引っ越しのお金ももうないそうです。
施設にというアドバイスがあるましたが、親がいて
毎日遊び歩ける経済力のある祖父母や
近所に親せきがいる子でもあずかってくれるのでしょうか?
義兄も今のままよりは施設は?と聞いて貰ったらまんざらでもないようです。
義兄は3歳ぐらいから親に放っておかれ、身の回りのことは
自分でいろいろやってきたので、姪も大丈夫だろうと思う反面
女の子だし時代が違うしという気持ちもあるようです。
38
名前:
義親
:2017/04/01 12:23
>>37
主さんの義親からして、かなり変な人だね。普通の人なら孫を可哀想に思って、大事にするだろうに。
義親にお金を出してもらって、主さんが育てるのはどうかな。もし合わなければ義親にお返しするということで。
義兄は駄目だよ。なんだか人として駄目だと思う。なんで子どもを作ったんだろう。
39
名前:
あわれ
:2017/04/01 12:51
>>37
預かれるか悩むおばさんがいれば施設行きじゃないかもしれないしね。
主さんがつっぱねないと、施設を考えないんじゃない?
母親、産んだ子捨てていくなんて、子宮もおいてけよな。
40
名前:
まずは数日
:2017/04/01 13:01
>>37
>私の子は中学生の男子です。
>全寮制の学校に行ってるので、長期休み以外は家にいません。
>
>義兄とは義兄の結婚式にあっただけです。
>ずっと奥さんの実家のあるとこに住んでて
>帰省もしてこなかったので。
>半年前に離婚して、働いてた奥さんの会社をクビになった義兄が、
>うちや義父母のすむ今の場所に引っ越してきました。
>今はスーパーのレジとコンビニと、地域情報誌の
>ポスティングをして働いているようです。
>どれも時給が700円〜900円程度なのでと
>スーパーとコンビニは毎月イベント商品のノルマがあり
>売れなかったら自費購入させられるので苦しいそうです。
>
>姪とほとんど面識がないのも悩んでる理由です。
>私の血縁だったり、頻繁に会ってる子なら一も二もなく預かったのですが。
>あとアレルギーも怖いです。
>確か軽いアレルギーでも、突然アナフィラキシーを
>起こすこともあるんですよね?
>その時に対応できるかどうか不安です。
>
>姪は2度あったことありますが、義兄の後ろに隠れてて、無口で大人しい子でした。
>人見知りが激しいのか、声をかけたら泣かれました。
>
>学童は学区内に無職の祖父母がいるのと
>希望者が多いからと断られたらしいです。
>別のところに引っ越せばよかった、失敗したといってました。
>引っ越しのお金ももうないそうです。
>
>施設にというアドバイスがあるましたが、親がいて
>毎日遊び歩ける経済力のある祖父母や
>近所に親せきがいる子でもあずかってくれるのでしょうか?
>義兄も今のままよりは施設は?と聞いて貰ったらまんざらでもないようです。
>義兄は3歳ぐらいから親に放っておかれ、身の回りのことは
>自分でいろいろやってきたので、姪も大丈夫だろうと思う反面
>女の子だし時代が違うしという気持ちもあるようです。
41
名前:
誤送信失礼
:2017/04/01 13:07
>>40
まずは数日、ただのお泊りといって預かってみたら?
ただ突き放してしまうのも、あまりに境遇がかわいそうだから、やるだけやってみる。
無理だと思うも、同情もあるし余裕もなくはないから預かってみようと思うも、正直な気持ちの方でいいのだから。
相性もあるし、頭で考えてもわからいない事だと思う。
施設に入れたとしても少しの後悔のようなものが残りそうだから、数日過ごして見たら気持ちもスッパリ決まるんじゃないかな。
42
名前:
同じくお試し
:2017/04/01 13:35
>>1
小学生になるくらいなら
なじみやすいし、
一番預かりやすい頃じゃないかな。
一度お試しで引き受けてみたら。
一番大切な時期なので
主さんのようなしっかりした家庭で
面倒見て差し上げると
将来にわたって大きく違ってきそう。
方針には口を出さない、
事故にも責任を負わない等
きちんと約束したほうがいい。
43
名前:
ぬしさーん
:2017/04/01 23:24
>>1
気になるから報告よろしくね。
あげとくわ。
44
名前:
:2017/04/02 02:25
>>1
>預かれないか頼まれたのは夫の兄の子で、4月から小学生になる女の子。
>預かるのは週2、3回放課後から19時ぐらいまで。
>残業の時は21時ぐらいまで。
>
>今は父方の祖父母とファミサポの人に面倒を見てもらっている。
>が、祖父母は孫に興味がなくてほったらかし。
>孫だけ家において遊びに行くことも。
>ファミサポの料金と父親の時給が大して変わらないため
>ずっと利用するのはきつい。
>
>母親は男を作って家を出ていった。
>母方の実家にも引き取りか、一時預かりを頼んだが
>母親と男との間に子供が生まれて
>そっちが可愛いからと断られた。
>
>夏休みが終わるまでには正社員か、今より給料のいい
>仕事を見つけて夜間保育に入れる。
>万が一夏休みまでに見つからなくてもそれ以上は頼まない。
>身の回りのことができるように躾けて、一人で留守番できるようにすると義兄は言っている。
>
>夫は「俺は別にいいけど、メインで面倒見るのは
>私なんだから、私の判断に任せる」といっている。
>
>預かってあげたいけど何かあった時が不安。
>姪は重篤ではないが小麦アレルギーを持ってるらしい。
>
>もし私の立場だったらどうしますか?
>もし預かるなら、いくらぐらいお金は取りますか?
>それとも無償でやりますか?
>
>
>
>文が苦手なので分かりにくかったらごめんなさい。
>指摘してくれたら補足かきます。
45
名前:
ひとり親家庭への支援
:2017/04/02 07:22
>>1
祖父母と同居してないならひとり親家庭が利用できるヘルパーみたいな制度があるんじゃない?
利用料金も収入に応じて無料〜低料金のがあると思うよ。
市役所とかに問い合わせてみたら?
私だったら預からない。
すごく大変だと思うよ。
低学年のうちはまだ素直かもしれないけど、女の子は特に難しい気がする。
義兄さんも、ひとつ引き受けたらじゃあこれも、あれも、って言ってきそう。
それでも受け入れる覚悟がないならやめといたほうがいい気がします。
姪御さんも主さんも辛い思いしそう。
46
名前:
なんとなく
:2017/04/02 08:18
>>1
私だったらファミサポの半額で預かる。
47
名前:
綺麗事じゃない
:2017/04/02 08:30
>>1
申し訳ないけど、まともじゃない家庭で育った子だよね。
それだけでもかなり大変だと思うけど、その上アレルギー持ちでしょ?
絶対に無理。
預かるってそんな簡単じゃないよ。
大変な思いして預かって、怪我でもさせたら?それが顔だったら?土下座する勢いで謝らなきゃいけないかもよ?
嫌なこと言う様だけど、他にも居たけど
「この子を引き取る」
ぐらいの覚悟がなきゃやめといた方が良いと思うよ。
試し行動とか出てきたらどうする?
どーんと構えていられる?
主さん、お子さんは男の子だけだよね?(読み飛ばしてたらごめんなさい。)
男の子と女の子じゃまるで違うよ。
絶対にやめといた方が良いよ。
48
名前:
まだやってる…
:2017/04/02 09:34
>>1
も、悩んでる時点でいい人だな。
私はNOです。(即答)
引き受けようかと思える人は経済的にも精神的にも余裕あるんですね。
49
名前:
自問自答してみる
:2017/04/02 09:52
>>1
悩むのはよくわかるんだけど、こういうのって結局、自分の立場と性格と生活能力とかで決めなきゃならないよね。
多くの意見を聞いてもあまり参考にはならないと思うよ。
もし、私だったら。
私は今フルタイムで働いてるけど、もしかしたら辞めて専業になって面倒見るかも。
息子2人だから、女の子っていうだけで新鮮で楽しいという私の事情。
働かなくても何とかなる経済事情と、実子が大学生高校生で手がかからないという事情も。
管理栄養士なので、アレルギー対策も何とかなる。
義父母と同居してて、まだ元気なのでみんなで見られる。
懐いてくれて、義兄と折り合いつくなら養子にしてしまう。
面識もほとんどない中、面倒見るって簡単ではないけど、子どもに罪はないよね。
そのお父さんも放っとかれて気の毒な幼少を送ったからこその今なのかも知れないと思うと、私なら面倒見るかな。
でも、これはうちの事情だから当てはまらないでしょう?
しっかり考えて結論出してね。
50
名前:
完璧横
:2017/04/02 09:59
>>37
>私の子は中学生の男子です。
>全寮制の学校に行ってるので、長期休み以外は家にいません。
全寮制の中学ってあるの?
51
名前:
、ィ
:2017/04/02 10:34
>>50
>>サ荀ホサメ、マテ豕リタク、ホテヒサメ、ヌ、ケ。」
>>チエホタタゥ、ホウリケサ、ヒケヤ、テ、ニ、?ホ、ヌ。「トケエ?ル、゚ーハウー、マイネ、ヒ、、、゙、サ、
」
>
>
>チエホタタゥ、ホテ豕リ、テ、ニ、「、?ホ。ゥ
、「、?陦」
ク。コ
キ、ソ、鯀ァ。ケ、ヌ、ニ、ッ、?」
52
名前:
うん
:2017/04/02 10:35
>>50
近所の子は愛知にある全寮制の一貫校へ行ったよ。
53
名前:
わ!
:2017/04/02 10:37
>>52
優秀なんですね。すごい。
54
名前:
持って行き方
:2017/04/02 10:43
>>1
その状況なら、話の持って行き方次第で学童も施設も利用できると思う。
義兄は困った状況を、学校や市にしっかり伝えられなかったのでは。
主さん自身が伝えてみるのは難しいですか?
姪ちゃん、大人しい子なら施設や学童は辛いかもしれないですね。
できたら無理のない範囲・期間で見てあげられたらいいけど。
55
名前:
まず学童
:2017/04/02 14:11
>>1
>預かってあげたいけど何かあった時が不安。
>姪は重篤ではないが小麦アレルギーを持ってるらしい。
不安だよね。
でも、引き受けてあげたいよ。
但し、放課後はまず学童。
学童のあとを引き受けます。
>もし預かるなら、いくらぐらいお金は取りますか?
>それとも無償でやりますか?
無償ではやらない。
1回1000円もらう。
時間は2時間まで。
超えたら相談です。
私が保育ママさんに、
子供が小学の時依頼した内容です。
ケジメつけた方がいいですよ。
56
名前:
、「、?陦」
:2017/04/02 14:38
>>50
>チエホタタゥ、ホテ豕リ、テ、ニ、「、?ホ。ゥ
ナレコエスホ、ネ、ォ。「ク
クケン、ネ、ォ。「ネ。エロ・鬣オ。シ・?ネ、ォ。「シッサ
逾鬣オ。シ・?ネ、ォ。「キ?ス、「、?陦」
<< 前のページへ
1
2
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最初から表示
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
▲