NO.6723960
カフェ教室 講師の食事代を持つ
-
0 名前:くう:2017/02/20 13:31
-
カフェの教室に通っています
今度、郊外に喫茶店を講師が出す事になり
教室の生徒は、そこで働く事になりました
オープンは5月です
オープンまでに、勉強会をしようと
講師が勝手に決め、毎週2回5人くらい集まり
講師の食事代を、みんなで割って出す、
という感じです
講師の食事代は1500円から2000円です
プラス自分の食事代1000円でした
強制参加で、その日に参加出来ない時は
他の日に出て、ひとりだった場合は全部
自分持ちです
勉強会も、カフェとかあまり関係なく
オープンまでに毎週2回無料でご飯が食べれる感が
たっぷりで、嫌になります
この前、場所を借りてプレオープンした時
お客さんが来なくて、何人に声掛けしたか
声掛けした人が何時にくるか、聞かれました
カフェで働いて、勉強したい気持ちや、今の
生徒さん達が良い人なので、辞めたくないのですが
上手くかわす手立ては無いのでしょうか
-
1 名前:くう:2017/02/21 15:24
-
カフェの教室に通っています
今度、郊外に喫茶店を講師が出す事になり
教室の生徒は、そこで働く事になりました
オープンは5月です
オープンまでに、勉強会をしようと
講師が勝手に決め、毎週2回5人くらい集まり
講師の食事代を、みんなで割って出す、
という感じです
講師の食事代は1500円から2000円です
プラス自分の食事代1000円でした
強制参加で、その日に参加出来ない時は
他の日に出て、ひとりだった場合は全部
自分持ちです
勉強会も、カフェとかあまり関係なく
オープンまでに毎週2回無料でご飯が食べれる感が
たっぷりで、嫌になります
この前、場所を借りてプレオープンした時
お客さんが来なくて、何人に声掛けしたか
声掛けした人が何時にくるか、聞かれました
カフェで働いて、勉強したい気持ちや、今の
生徒さん達が良い人なので、辞めたくないのですが
上手くかわす手立ては無いのでしょうか
-
2 名前:ごめん:2017/02/21 15:29
-
>>1
いまいちわからん。
-
3 名前:またお前か:2017/02/21 15:32
-
>>1
何日か前にもカフェとは書かずに講師の食事代とか、授業料がどうのって書いてたよね。
読み返したら?
-
4 名前:やめちゃえ:2017/02/21 15:38
-
>>1
カフェで働く以上、従業員の立場なら、お客集めをほのめかされるのは仕方がない。バイトでも営業してねって言われるのと同じ。
食事会は角が立ってもいいならはっきり断ればいい。法的に強制されるものではない。でも人間関係はややこしくなるだろうね。
もう、お教室はやめちゃって、お客様として遊びに行けば?
-
5 名前:ねる:2017/02/21 15:44
-
>>1
夫が反対してるって言ってやめるといい。
-
6 名前:さこ、お前だろう!:2017/02/21 15:49
-
>>1
上に出てる
No.141626-1 勉強会をやりたがる講師
やめろおおおおおおおお!
わかったかあああああああ!
-
7 名前:見てきた。:2017/02/21 15:52
-
>>6
>上に出てる
>
>No.141626-1 勉強会をやりたがる講師
>
>
>やめろおおおおおおおお!
>わかったかあああああああ!
これだね。
ある手作りの講座を受けているものです。
今度、何人かで店に出品する事に
なりました。
場所(店舗)は、講師が用意してくれて
売り上げの45%を講師に渡す形になります。
(講師が決めました)
オープンは6月で、まだ先なのですが
講師が、お店の宣伝のためにHPの作り方の
講習や、集客の仕方などの勉強会を
毎週1回開く、とか 講座の後に食事会を
入れたり、最近けっこう強引で困っています
講習会料金は無料ですが、自分の食事代は
出してほしいと。
私自身、関心のある講習でないのと
メールもその日の朝来て、いつも今日中に返事という
流れなので、ちょっと参っています。
でも、出品はしたい、勉強会の参加はしたくない
うまく断る方法、あるでしょうか?
-
8 名前:行きたいんでしょ:2017/02/21 15:55
-
>>1
講師じゃなく、カフェオーナーと従業員の立場でしょう。
本来ならカフェオープンで従業員募集すればいいものを。教室とは考えましたね。
なぜ生徒が働く?
カフェ教室とは将来お店を出したい人の集まりなの?
不満たらたらでも、通いたいんでしょ?
働きたいんでしょ?
なら黙って耐えるしかないじゃない。
愚痴なら愚痴ですって書いてよ。
私は女同士の習い事のゴタゴタとか嫌で、言いたいこと言って辞めてきます。
講師なんて名ばかりで、偉そうな勘違いオバサンばかりだもの。
教わりたい、尊敬したい人なんかひとりもいなかった。
カフェで働いたってね、あなたのためになんかならないよ。
繁盛する前に赤字が続いて閉店する。
そのときの補填なんかも、オーナーは生徒に言ってくるかもよ。
将来カフェなんかオープンしても、うまくいきっこない。主婦の片手間商売なんかダメ。
せいぜい地元のケーブルテレビが起業主婦特集で取材に来る程度よ。観ている人も限られているから、テレビに出たことも話題にならない。
一年後には「ここ、前にカフェあったよね?」なんて通りすがりの人が会話してるよ。
-
9 名前:あん時の さこ か。:2017/02/21 15:57
-
>>1
素人のキッチャ店嫌い。
-
10 名前:主さんが:2017/02/21 16:09
-
>>1
主さんが将来カフェをやりたいと思って
いるのなら、◯◯教室ではなくて経営や
接客、調理など全てを学べるきちんとした
専門学校に行くといいよ。
講師の食費を出せなんて、くだらない。
今のような所だと、きっといいように
利用され続けると思う。
-
11 名前:変なの:2017/02/21 16:28
-
>>10
>接客、調理など全てを学べるきちんとした
>専門学校に行くといいよ。
だよね。この話ってすごく変だと思う。
だって、これからお店を開くって事は
カフェ経営で成功した人ではない人が講師って事だよね?
そんな人の経営講座を聞いてなんの意味があるのかな?
詐欺とは決めがたいけど、
その人がカフェを持つために生徒は利用されてるだけのような気がしたわ。
-
12 名前:ほんとほんと:2017/02/21 17:15
-
>>10
講師に利用されているのに気が付かないのかな。
-
13 名前:ねえ:2017/02/21 17:22
-
>>8
店が潰れるとかなぜ決めつける?
それに起業して成功している奥さんいますよ。
手作り雑貨のお店で、最初は知り合いが来ていた程度だけれど今では女性誌に取り上げられるほどのお店になった例を知ってる。私もオープン当初は義理で行ったし(友達なので)子育てしながら出来るのかなと思ったけど今じゃ雑貨屋スペースの隅で特製ジュースなんか出していてそれが売れているのよ。
どうせダメって何もやらない人より、思い切ってチャレンジするのは素敵なこと。
-
14 名前:うさんくさい:2017/02/21 17:23
-
>>1
集客ってなんかマルチみたいで嫌だな。
ビラ配りならありだと思うけれど、保険みたいに知り合いを勧誘してこないといけないの?
講師の食事は出してって、セコいよ。
普通に長年営業しているしっかりした喫茶店で働いて自然に学んでいった方がよくない?
-
15 名前:怪しい:2017/02/21 17:40
-
>>1
喫茶店で働いてお給料はもらえるのかな?
もしかして実習と言う名のただ働き?
講師は無給で働かせる人間を集めるために
カフェ教室を開いたのかもしれない。
勉強会の食事代を生徒に払わせるのもおかしいと思うけど
おごってもらう立場で、生徒より倍もする値段の
ランチを食べるってのもなんだかなー。
その講師、生徒に教えようなんて気はさらさらなくて
ただ美味しい思いをしたいだけの詐欺師でない?
-
16 名前:円:2017/02/21 18:34
-
>>15
>喫茶店で働いてお給料はもらえるのかな?
>もしかして実習と言う名のただ働き?
>講師は無給で働かせる人間を集めるために
>カフェ教室を開いたのかもしれない。
>勉強会の食事代を生徒に払わせるのもおかしいと思うけど
>おごってもらう立場で、生徒より倍もする値段の
>ランチを食べるってのもなんだかなー。
>その講師、生徒に教えようなんて気はさらさらなくて
>ただ美味しい思いをしたいだけの詐欺師でない?
私も時給いくらもらっているのか気になった。
教えてあげているんだから気持ち程度でいいでしょ、なのかな。
-
17 名前:うーん:2017/02/21 21:49
-
>>1
なーんか変な話だよね。
講師からすると
みんなも大分上達してきたし、お店出してもいけるわよこれ、なノリなのかな?
場所オーナーは講師で
それぞれの手作りお菓子販売して、コーヒーとかも飲めるようなカフェを作る、て感じなのかな?
だとしても講師は勝手に店出して従業員雇って
生徒の皆さんは(素人だけど)職人としてお菓子を委託販売する、ていうのが普通だよね?
それを素人で、本当は売り物にならないけど私のお店として責任持って売ってあげるから売上の45%(だっけ?)よこせ、ということよね。
まあそこはおいとくとして
生徒さんが働くからって開店準備に勉強会だのHP作成のなんちゃらとか
本来ならオーナーが研修として時給払うべきだし
食事代みんなが払うってやっぱり変だと思うわ。
みんなとしても
せっかくなら一般の方に食べてもらいたいし、もしかしたらのチャンスだもんね
だからわかるんだけど。
わかるけどやっぱり搾取だと思うなぁ。
足元見られてるっていうか。弱味につけこまれてる気がする。
これ他の生徒さんはなんて言ってるの?
-
18 名前:ダメぽい:2017/02/21 22:44
-
>>1
ここ最近、主婦の起業講座がうさんくさいとニュースになってたよね。
>カフェの教室に通っています
>今度、郊外に喫茶店を講師が出す事になり
>教室の生徒は、そこで働く事になりました
>オープンは5月です
>オープンまでに、勉強会をしようと
>講師が勝手に決め、毎週2回5人くらい集まり
>講師の食事代を、みんなで割って出す、
>という感じです
>講師の食事代は1500円から2000円です
>プラス自分の食事代1000円でした
>強制参加で、その日に参加出来ない時は
>他の日に出て、ひとりだった場合は全部
>自分持ちです
>勉強会も、カフェとかあまり関係なく
>オープンまでに毎週2回無料でご飯が食べれる感が
>たっぷりで、嫌になります
>この前、場所を借りてプレオープンした時
>お客さんが来なくて、何人に声掛けしたか
>声掛けした人が何時にくるか、聞かれました
>カフェで働いて、勉強したい気持ちや、今の
>生徒さん達が良い人なので、辞めたくないのですが
>上手くかわす手立ては無いのでしょうか
-
19 名前:たかり:2017/02/22 08:32
-
>>1
その講師、たかりやじゃない?
-
20 名前:主さんはっきりして〜:2017/02/22 08:42
-
>>1
ねーねー主さん
この話ってどっちのスレが本当なの?
カフェ経営と小物作家じゃぁ経営の仕方とか全然違うよ。
カフェの方は一般常識的にずれてるけど
作家の世界で技法を教えてもらったら師匠と弟子みたいな
関係になっちゃうからさ〜
-
21 名前:たぶん:2017/02/22 08:44
-
>>20
何かフェイクが入ってるのかもね。
反映されてないと思って、2回投稿しちゃったのかね。
-
22 名前:主さんはっきりして〜:2017/02/22 09:54
-
>>21
>何かフェイクが入ってるのかもね。
>反映されてないと思って、2回投稿しちゃったのかね。
フェイクはわかってるけど同じような部類にしてもらわないと
答えは変わるじゃん。
カフェ経営は失敗したら借金が残るよ。
つまり、起業するって事だもん。
でも、小物作家は最初はあくまで趣味だよね。
売れないからと言って、借金返済に苦しむ事なんてないじゃん。
この違いがわからず書き込むあたり、
この主さん、ビジネスセンスゼロだと思う。
-
23 名前:くう:2017/02/22 11:46
-
>>17
レスありがとうございます
場所オーナーは講師で 、それぞれの手作りお菓子販売してカフェも自分で入れる感じです
時給はまだ決まっていません
他のみんなは、自分の腕試しになるチャンスなので
したがっています。
前の日に急な呼び出しもあるし、参っています
勝手に研修日も決めるし
少しずつ断っていこうと思います
-
24 名前:ブラック:2017/02/22 11:57
-
>>23
開店して働き始めたとしても、ブラックだろうね。
場所代とか指導料とか、委託手数料とか言われて、結局お給料出ない悪寒。
-
25 名前:疑問:2017/02/22 12:08
-
>>23
素人が作ったお菓子やカフェで客なんてくるのかな。
その講師とやらはカフェ経営の実績や
パティシエとしての実績があるのかな。
ただ趣味がこうじてやってるんじゃないよね?
金ばっか払って得る物は少なそうだね。
-
26 名前:やばみ:2017/02/22 12:22
-
>>24
>開店して働き始めたとしても、ブラックだろうね。
>
>場所代とか指導料とか、委託手数料とか言われて、結局お給料出ない悪寒。
私もこうなりそうな気がする。
どう考えても得になる話じゃないから私なら逃げるよ。
もし、お金(お給料)なんていらない、自分の作ったものを売り場に出したい、というリアルお店やさんごっこがしたいなら別に止めないが。
むしろ搾取されるだけじゃなくて材料費だのすら持ち出しな気がする。
胡散臭すぎて普通なら近寄れないよ。大丈夫?
-
27 名前:あの:2017/02/22 12:23
-
>>23
>レスありがとうございます
>場所オーナーは講師で 、それぞれの手作りお菓子販売してカフェも自分で入れる感じです
>時給はまだ決まっていません
>他のみんなは、自分の腕試しになるチャンスなので
>したがっています。
>前の日に急な呼び出しもあるし、参っています
>勝手に研修日も決めるし
>少しずつ断っていこうと思います
ちゃんと検便してる?
腕試し(ドシロウト)の入れた飲み物やお菓子は、幾らで提供しているの?
-
28 名前:うーん:2017/02/22 13:38
-
>>23
>レスありがとうございます
>場所オーナーは講師で 、それぞれの手作りお菓子販売してカフェも自分で入れる感じです
>時給はまだ決まっていません
>他のみんなは、自分の腕試しになるチャンスなので
>したがっています。
>前の日に急な呼び出しもあるし、参っています
>勝手に研修日も決めるし
>少しずつ断っていこうと思います
お店の形態が鍵だよね
〈普通のカフェ〉
従業員の仕事は厨房やホールで時給制
売上は経営者のもの
材料費は経費
〈場所だけ提供の場合〉
オーナーは場所代のみ貰う
後は借りる人が責任持ってやる
いわゆるテナント
主さんの場合はどうなんだろう。
講師はどのくらいカフェで働くのかな。
材料費やコーヒー代は誰が?
お菓子作るのはどこで?
時給とか決まってないって言ってたけど
勤務形態とかしっかり聞いてからの方がよくない?
材料費のこととかコーヒーの事とか。
<< 前のページへ
1
次のページ >>