NO.6724081
部活保護者会がウザイ
-
0 名前:ヌシ:2017/10/23 04:07
-
子どもが中学生になって運動部に入ったのですが、
何かと関わらなきゃいけない事が多くて参ってしまってます。
強豪校でもなんでもないのに、一部の熱い気持ちを持った母親達が、
「まだ中学生なんだから、親がかりなのは当たり前」って感じです。
私は出来る事はしようと思っているし、夏休みは(私の仕事に夏休みはないけど)ほぼ毎日の弁当作りや、
遠征があれば送迎などしてきたのですが、
どうやらその熱い母親達にとってはその程度は不満らしく…
私のようなスタンスで関わっている母親がほとんどですが、
保護者会などでは彼女達の意見がどうしても採用されてしまう。
まだまだ小学生のスポ少気分でいるみたいで、顧問の先生に直接お願いとかしてるし…
本当に面倒臭いんです…
連絡網として使っているグループラインも、いつの間にか彼女達に私物化されてるし。
部活を頑張ってる娘には悪いけど、もう付き合いきれないです。
どうしたらいいでしょうかね…
-
1 名前:ヌシ:2017/10/23 20:32
-
子どもが中学生になって運動部に入ったのですが、
何かと関わらなきゃいけない事が多くて参ってしまってます。
強豪校でもなんでもないのに、一部の熱い気持ちを持った母親達が、
「まだ中学生なんだから、親がかりなのは当たり前」って感じです。
私は出来る事はしようと思っているし、夏休みは(私の仕事に夏休みはないけど)ほぼ毎日の弁当作りや、
遠征があれば送迎などしてきたのですが、
どうやらその熱い母親達にとってはその程度は不満らしく…
私のようなスタンスで関わっている母親がほとんどですが、
保護者会などでは彼女達の意見がどうしても採用されてしまう。
まだまだ小学生のスポ少気分でいるみたいで、顧問の先生に直接お願いとかしてるし…
本当に面倒臭いんです…
連絡網として使っているグループラインも、いつの間にか彼女達に私物化されてるし。
部活を頑張ってる娘には悪いけど、もう付き合いきれないです。
どうしたらいいでしょうかね…
-
2 名前:、ハ、鬢ミ:2017/10/23 20:54
-
>>1
シ遉オ、
ャフ
ヒ、ハ、?ミ、、、、
-
3 名前:仕方ない:2017/10/23 20:55
-
>>1
今は中学の部活に保護者が熱いって珍しくないみたいだね。
部活に対する保護者の方向性がいろいろなのは当たり前だと思う。
相手のペースに巻き込まれずに、今まで通り出来ることはするっていうあなたのスタンスを貫いたらいいと思うよ。
-
4 名前:熱い母親:2017/10/23 20:57
-
>>1
彼女たちって何人?
-
5 名前:ヌシ:2017/10/23 21:11
-
>>1
早速ありがとうございます。
彼女達は15人中の3人です。
役員というか、運営は2年生の保護者がやるのが決まりなので、私は出来ません。
彼女達は2年生の保護者ですが、運営ではありません。
来年の引退と同時期に、次の運営と引き継ぎになるそうなので、
それまでの我慢とも思うのですが…
ラインのやり取りを見ていると、顧問のテンションが低いとか、親のやる気が感じられないとか、
彼女達と同じように熱くなれないのが、なんというか…肩身が狭い?居心地が悪い?
そんな感じです。
-
6 名前:迷惑:2017/10/23 21:13
-
>>1
面倒だよね、本当に。
いつからこんな風になっちゃったのかなあ。昔は部活動もここまで親がかりじゃなかったと思うんだけどね。
習い事でもそうだけど上達させるためには親の協力は必要不可欠。それはわかるんだけど部活なんて学校生活の一部であって、将来その道で食べていけるまでに育てるようなものではない。そこまでのものを求めるなら個人でお金出してプロに直接指導受けなよ、と言いたくなるような熱心な親もいるからね。
温度差が半端なくて疲れる。
子どもが肩身の狭い思いをしないようにと親もつい頑張っちゃうんだけど、時々ふと何でこんなことまで親がやらなきゃいけないんだ??と思うことがある。
でも始めた習慣は中々やめられないんだよね。
誰だよ、こんなめんどくさいこと始めたヤツは!
-
7 名前:いかんね:2017/10/23 21:30
-
>>1
「まいったなあ」と思ってる人が殆どだと思うよ。
主さんは1年生親ということ?
あと数ヶ月の辛抱かあ。冬場のシーズンオフはあるのかな?
うちも上の学年が超強豪で子供の学年は全初心者、
先輩親がアツくてアツくて場所取りやら応援やら茶氷の準備やら荷物運びやら、
うちの子供ら練習させて貰ってないんですけど〜、って思いながらやってたよ。
まだラインの無い時期だったから良かったけど、
グループライン、あれはいかんね。あれはいかん。
もうちょっと辛抱して、頑張ってる娘さんの試合を応援する日のことだけ考えて日々すごそう。
いつか必ず終わるし。
-
8 名前:あぁ、いたわ:2017/10/23 22:07
-
>>1
うちの子が中学の時もいたなぁ。
旦那さんが社会人なんちゃらを経験してるとかで、試合とか家族で見に来ては指導までしだしちゃうの。
顧問の先生って必ずしも経験者ではないから、何も言えずに苦笑いよ。
スポーツ少年団でボランティアでコーチしてたらしいけど、ずんぐりむっくりのだらしない身体なのよ。
たぶん口は達者でも言ってる程には出来ないんだろうなぁって感じ?
夫婦揃ってとんでもない勘違いヤローなんだけど、肝心の子どもの方はレギュラーになれたりなれなかったりの微妙な所にいたから、なんだかちょっと憐れみも感じたりしたわ。
まぁ主さんは気にしないで、その他大勢の中に埋もれてたら良いんじゃないかな。
-
9 名前:でもさ:2017/10/23 22:57
-
>>1
私も苦手で病んだクチだけど、子供のため頑張ってる親達だし、まんざら悪い事ばかりでは無いと思う。親が一丸だと子供達も団結するしね。
年下でも先輩親にはぺこぺこしてたよ。
でも、私には無理だ。向いてない。
子供には申し訳無い事をした。
体育会系で頭の回る親向きだ。
-
10 名前:はー。:2017/10/23 23:38
-
>>1
うち、中学から引っ越して。
小学校からやってたスポーツの部活に入ったら、経験者なので一年からレギュラーに。
保護者会では、ひたすら小さくなってた。
なんで一年をレギュラーにするんだって先生に詰め寄ってたし。
試合を見に行かなかったら、レギュラーなのに見に来ないなんて!って憎々しげに言われたり。嫌み言われたりさんざんでした。
生きた心地がしなかったよ。
幸い、子供はのびのび仲良くやってたし、同級生の母たちとは平和なお付き合いだったので、先輩母がいなくなってからは楽になったけど。
子供のためとは言え、きつかったなー
-
11 名前:はー。:2017/10/23 23:46
-
>>10
ごめん、自分の話ばかりになっちゃった。
人数がいるから、どなたかと同じだけど「その他大勢」に埋もれてやり過ごすのが良さそう。
ラインだとグループだから、直接相手をしなくていいよね?
まともに受け止めなくていいと思う。
心を無にして、作業だけこなせば。
娘さんの活躍に想いを馳せて、流して頑張れ!
子供の成長が何よりの癒しになりました、私は。
-
12 名前:でもさあ、:2017/10/23 23:47
-
>>1
熱すぎる保護者と付き合うのが大変なのは分かるのだけど、中学生の昼ご飯を用意するのと遠征の送迎をするのは、どこの親でもすることではないの?
この程度が不満なら、最初から部活させちゃ駄目だと思う。
-
13 名前:ないの:2017/10/24 00:01
-
>>12
えーうちの子供しょっちゅう遠征するけど一度も送迎した事ない〜
そういうの部費でバス会社頼んで運転手つきでバスをチャーターして送迎してくれないの?
万が一親が送迎中に交通事故とかあったら誰のせいになるの?
そんな部活だったらとっととやめさせるわ〜
-
14 名前:首都圏:2017/10/24 00:05
-
>>12
>熱すぎる保護者と付き合うのが大変なのは分かるのだけど、中学生の昼ご飯を用意するのと遠征の送迎をするのは、どこの親でもすることではないの?
>
遠征は、基本電車だよ。
上の子吹奏楽部だったけど先生が自分たちのことは自分でという方針だったので、ノータッチでした。
下の子は運動部ですけど、こちらも電車移動です。
-
15 名前:いやいや:2017/10/24 08:27
-
>>12
>熱すぎる保護者と付き合うのが大変なのは分かるのだけど、中学生の昼ご飯を用意するのと遠征の送迎をするのは、どこの親でもすることではないの?
>
>この程度が不満なら、最初から部活させちゃ駄目だと思う。
田舎と都会じゃ違うみたいね。
うちは基本電車です。
親はほとんど部活にはかかわらない。
-
16 名前:枠外:2017/10/24 08:30
-
>>5
うざいけど、15人中の3人なんだよね?
私なら放っておくけど、熱くなりたい人は
なればいいと思うし、ラインもその人達だけで
グループ組んで盛り上がればいいと思うけど
そうもいかないのよね。
連絡ライン以外は私はスルーかスタンプで
終わりにしちゃってましたよ。
私は役員もやったけど、一応、毎年やっている
行事の様な物とかの段取りやお弁当をみんなで
頼む時とかは、手配したり、配車も多く出てたり
はしたけど、それもこれも全部「我が子の為」です。
”それなりに”部活の保護者と上手くやる事が
私に出来るサポートであり、応援だと思っていますが
正直な本音としては「早く終わらないかなぁ」って
息子には申し訳ないけど思ってました。
熱くなる人達は、なればいい。
私は私。
会った時は笑顔で感じよく、雑談&世間話は
必ずする。って心がけてました。
先生の愚痴とか、遠回しに保護者全員で団結的な
話はうんうんと聞くだけで、同調も否定もしない。
ラインでは「頑張ろ!」なんて書くけど
本気でそんな風に思ってるわけでもなかった。
っていうか、殆どみんなそんな感じだったんじゃ
ないかな?って思いました。
中学の部活って、あっと言う間です。
そのうざいと思う感情も、それをコントロールする
力も長い人生の中では、経験しておいて損はないと
思いますよ。
人間力も観察能力も対応能力もアップします。
-
17 名前:すごく分かるけど:2017/10/24 08:56
-
>>1
強豪はそういうものです。
それが強さの一つでもある。
ま、主さんちはそこまで入れ込んでもないみたいだし、部もそうでもなさそうだけど。
-
18 名前:難しいだろうな〜:2017/10/24 09:27
-
>>1
野球部がそうでした。
たかだか中学の野球なのにどうしてそうも熱くなるのか。
日本の部活動は異常ですよ。
先生も休みがない。
思いきって役員になるしかないんじゃないでしょうか?
でもそういう熱い親を束ねる自信ありますか?
なければ大人しく従うしかないでしょう?
PTA同様変な習慣ですよ。
自分達が変、異常だと自覚しない限り変化は望めないんじゃないかな?
熱い奴らはほんと面倒です。
-
19 名前:それもなぞ:2017/10/25 12:36
-
>>16
横でごめんね。
これずっと心のなかで思ってたんだけど、ここで言わせて。
>ラインでは「頑張ろ!」なんて書くけど
保護者同士で
「明日は○○大会!頑張ろうね!」
って会話してるの聞いて
「頑張るのは子供たちだよっ!!」
っていつも心で突っ込んでたの。
どうしてもそれだけ言いたくて・・・ごめん。
-
20 名前:枠外:2017/10/25 13:49
-
>>19
いや、私も書きながらも
そう思ってた。
なんで親が頑張る?
子供でしょ!!!
ってね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>