育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6724132

駄)高校受験、親の欲

0 名前::2017/06/08 22:44
二人子どもがいます。
上の子の時は本当に勉強しない子でそれはそれは大変でした。
母子で家庭内不和が1年続きました。
それでも中学生の間はそれこそ首に縄付けて状態で勉強させました。
こんなやり方、言い方、導き方では後が続かないと思いながらもほって置いたら全く勉強をしない子どもなのでこちらも意地になって太洋に思います。
また上の子の時は初めての高校受験、しかも同じ部活の周りの子はみな頭がいい。
遅れを取ってはいけないと気持ちばかり焦りました。

そして今年は下の子が受験生です。
この子は上の子を見ているからか、それとも性格なのか自分できっちり勉強してくれます。
決して学年トップではないけど、ほどほどに点数は取って来ていたので私も安心してみていられます。
地元の公立高校(偏差値60−62くらい)に行ってくれたらそれでいいと思っていました。

ですが、中3になってから本人すごくやる気。
そうなると私もどんどん欲が出てきてもっと上の高校を狙えるか?な〜んて考えてしまいます。

実際、皆さんは欲は無いですか?
欲が出たりしませんか?
やっぱり我が子なら上の学校へ行ってほしいって思いますか?
1 名前::2017/06/09 14:59
二人子どもがいます。
上の子の時は本当に勉強しない子でそれはそれは大変でした。
母子で家庭内不和が1年続きました。
それでも中学生の間はそれこそ首に縄付けて状態で勉強させました。
こんなやり方、言い方、導き方では後が続かないと思いながらもほって置いたら全く勉強をしない子どもなのでこちらも意地になって太洋に思います。
また上の子の時は初めての高校受験、しかも同じ部活の周りの子はみな頭がいい。
遅れを取ってはいけないと気持ちばかり焦りました。

そして今年は下の子が受験生です。
この子は上の子を見ているからか、それとも性格なのか自分できっちり勉強してくれます。
決して学年トップではないけど、ほどほどに点数は取って来ていたので私も安心してみていられます。
地元の公立高校(偏差値60−62くらい)に行ってくれたらそれでいいと思っていました。

ですが、中3になってから本人すごくやる気。
そうなると私もどんどん欲が出てきてもっと上の高校を狙えるか?な〜んて考えてしまいます。

実際、皆さんは欲は無いですか?
欲が出たりしませんか?
やっぱり我が子なら上の学校へ行ってほしいって思いますか?
2 名前:そうねー:2017/06/09 15:17
>>1
偏差値が上だけがいいとも限らない。
その子にあった学校が見つかるといいと思う。
そのために、学力が上がれば選択肢が広がるからね。

うちは昨年受験でしたが、上の子はチャレンジ校だったのでひやひやものでした。主さんとは逆に、下の学校でもいいよって言ってたのですが、本人の意思が固くてね。

ただ、入ってからのこともあるから
あんまり背伸びはしないほうがいいと思う。
「びりから10番だよ」とギャグにしてる子がいるというから・・その子はそのキャラでいいけれど本人の性格にもよる。

余裕持って入ったはずなのに、全然レベル高かったということもあるみたいだし。今高1ですが、いろいろですよ。
3 名前:欲はあるよ:2017/06/09 15:27
>>1
欲はある。
自分が結構なトップ校出身で良い思いしたから、やっぱり行けるなら上の方が良いって思ってる。

うちは中受だったんだけど、トップのところは70%、押さえはほぼ大丈夫と言う感じだった。
70%なら受かる確率の方が高いでしょって思っていたから、落ちた時は私がショックだった。
トップに行けば1/4は東大に行ける。
子どもが行った方だと10人超えたら学校がお赤飯焚きそうなレベルだったから。

ただ入るとやっぱり落ちるには理由があるんだなって思い知らされた。
受かった、確実に行ける判定の学校でも別にトップじゃない。落ちた方なら深海魚だったと思う。
あと生徒のキャラも全然違う。
トップの方は小学生にして自己管理できるようなしっかりした子ばかりで学校もある程度放任。
うちの子は甘ちゃんで、今の学校の面倒見の良さがありがたい。

公立でもやっぱり校風はあるから、偏差値だけで選ぶのは難しいところもある。(私の行ったところは放任、二番手校は面倒見がよかった)
4 名前::2017/06/09 15:43
>>2
> うちは昨年受験でしたが、上の子はチャレンジ校だったのでひやひやものでした。主さんとは逆に、下の学校でもいいよって言ってたのですが、本人の意思が固くてね。

いえいえ、私も本人にはべつに近くの高校でいいんだよって言ってます。
欲が出るのは私の心の中です。

でも心の中で思っているだけって思っていてもきっと態度や雰囲気など出てると思いますが。
子どもにプレッシャー掛けたらダメだって思うけど私の中で欲がどんどん大きくなってるような (笑)


> ただ、入ってからのこともあるから
> あんまり背伸びはしないほうがいいと思う。
> 「びりから10番だよ」とギャグにしてる子がいるというから・・その子はそのキャラでいいけれど本人の性格にもよる。
>
> 余裕持って入ったはずなのに、全然レベル高かったということもあるみたいだし。今高1ですが、いろいろですよ。
>
5 名前::2017/06/09 15:49
>>3
やっぱりありますか!

高校は子ども自身が決めたらいいと思う反面、心の中で ガンバレー ガンバレー もっと上に行けたらいいねー なんて思ってしまいます。

でもね、思うんです、
それは私がバカだからかなって・・・・
欲はあるよさんはご自身がトップ校なんですよね。
羨ましいです。
いろいろアドバイスしてあげれそう
私なんて何のアドバイスもできないけど欲だけが膨れ上がってるの (悲)

だから子どもには上に行けなんて言えないのです
心の中で思うだけ
6 名前:そうねえ。:2017/06/09 16:04
>>1
子供は進学校の中で一番自宅から近いのが、トップの進学校だったからそこに進んだけど。
2番手が近かったら、別に2番手でも良かった。
私も子供もだけどね。

主さんのところは、一応上を狙うようなつもりで頑張ったら良いと思うよ。
それで60−62のところを受験するにしても損はないし。

あと、挑戦校にギリギリ合格した場合は、凹む性格じゃない子が向いてるかも。
難しいところに入れば入るほど、校内のテストで思ったような順位にならなくて驚くとおもう。
悪い順位とっても笑い飛ばせるくらいな子だといいけどね。
7 名前:過程:2017/06/09 16:13
>>4
子供によると思うけど、期待されてる方が頑張れる子もいますから、必ずしもプレッシャーになるわけではないと思いますよ。
志望校を下げるのはギリギリでも大丈夫なんだから、今は目標に向かって努力してる姿を応援してあけわればいいと思います。

うちは無理めの高校にかなり努力して入学しました。入学した途端、受験期より勉強してます。周りも努力家が多いのでついて行くのが大変ですが、中学とは比べものにならないぐらい充実しているようですよ。いいお友達にも恵まれ、切磋琢磨しています。
以前は女の子だから家から通える私大でいいわなんて思っていたのですが、高校が9割以上が国公立を第一志望にしていて、旧帝大を目指すようにいうので、今はすっかりその気です。おそらく、下のランクの高校に行ってたら本人もここまで努力しなかっただろうし、目指せるとも思っていなかったでしょう。自分にはいろんな可能性があって、別世界だと思っていたものが手が届くかもしれないと思えるようになったのはこの高校に入学したからだと思います。
高校はゴールではないけれど、過程としてどこでどのように3年間過ごすのかはとても大切だと思いますよ。
8 名前:玉砕組:2017/06/09 18:20
>>1
うちの県は3年間の内申の合算で尚且つ内申比率が非常に高いから、
三年で急に伸びたからといってチャレンジしちゃうと当日点で逆転が届かず不合格、ってケースが多いです。
うちは上のが逆に一年の時の貯金と発表で内申稼いだ口で。
下の子は内申足りずにチャレンジして玉砕組。

こればっかりはわからないねえ。
受けない後悔もさせたくないし。
9 名前:複雑な親心:2017/06/09 18:49
>>1
親だって人間だもの。いろんな気持ちがあるよ。君は君らしく生きてほしいって気持ちも、うんと頑張ってほしいって気持ちも、我が子が東大行ってくれたら気持ちいいだろうなーって気持ちも、お財布的にここの学校に行ってほしいって気持ちも、どれも本当の気持ちだよ。

なかなか一つには絞れないな。
10 名前:無し:2017/06/09 19:30
>>1
うちは一人っ子ですが、そういった親の欲が私と旦那には無いです。

子供の人生は子供のもの、最終的に自分がが生きていく分を稼げる人になればいいと思ってるだけ、子供にもそれは小学生から伝えてきた。

親に欲が無いし、本人の希望を尊重し塾は行かず、それでもオール公立で大学まで行ってくれました。

親にとっては親孝行な子ですが、子供にとってはこれが良かったかどうかはわかりません。
11 名前:ガンバレ:2017/06/09 20:12
欲はいっぱいあった方が良いよ。
モチベーションも上がるし
最終的には本人の行きたい高校でいいのでは!?
うちも成績が上がって維持してる時は親子共々モチベーション上がったよ。。。
トップ私立校に受かったから志望校にチャレンジして無事、合格
もしダメでも公立のランクは落とさなかったかな!後で後悔するのも嫌なので…
去年の今頃は不安でいっぱいでした。

来年桜が咲きます様に…
12 名前:うちも中3:2017/06/09 23:22
>>1
うちは上の子が今年受験。自分の時と仕組みがだいぶ違うようだから難しい・・・
私が塾が大嫌いだったので、子供にも「塾に行きたいなら行っていいし、行きたくないならいかなくてかまわない」と言ってます。
偏差値でないからどんなもんの成績かよくわからない〜。学年約300人中100番くらいを行ったり来たり。
まず、志望校が決まってない。
なので上を目指すとか言えるヌシさんうらやましー。
どうやって志望校きめたらいいんだ?
私は姉がいて、おんなじとこでいいねって感じで高校決めてしまった。
ヌシさんのお子さんのように、はやく勉強に目覚めて欲しい・・・。
13 名前:のぼり:2017/06/09 23:39
>>1
向上心があるのはいいことじゃないかな。
志望校より一つ上を目指さないと、なかなか志望校には入れないっていうし。
今、伸びているなら上を目指したらいいと思う。
実力に見合ったところで上昇が止まることが多い。
そうしたら、そこから遡って数回分の平均を持ち偏差値として受験校を決めたよ。
14 名前:タイプ別:2017/06/09 23:58
>>1
上の子は地頭が良く、誰かに勉強を強制されるのが大嫌いな性格だったので、自由な校風の公立トップ校を希望。そこは夫の母校でもあったので、親子で「ココしかない」ってかんじだった。

その高校で部活と自由を満喫し、浪人はしたけど第一志望の大学に合格。ま、想定通りという感じかな。

下の子は、努力はできるけど地頭は良くなく、そんなに上は目指せなそうなタイプ。

高校は、まじめに頑張れば指定校推薦がいっぱいある私立校にした。

その高校の特進クラスに入れる成績で、高校側からも何度か特進クラスを勧められたけど、特進だと指定校推薦が使えないので断固拒否。

いま高2。予定通り、クラスで上位をキープしてる。高校側の言うことにほだされて、特進クラスに行かなくてよかったなーと思ってるところ。

実力が微妙な子の場合は、上の偏差値の高校、クラスにいくと、かえって大学受験で大変な目に遭うこともあるように思います。
15 名前:煩悩:2017/06/10 05:44
>>1
そりゃ〜思わないなんて言ったら嘘。

勉強は本人が優越感を得るためしているのではないし、親の優越感のためでもない。

勉強が出来るならその先を求めてしまうのは解りますけどね。
勉強をするのはお子さん。
お母さんもきっと勉強が出来る人なのね。
自分の知識を与えたくなるのも仕方ないね。

高校大学の進学で上を見たらキリがないけれど、勉強するのはこども。
応援するのみですね〜

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)