NO.6724183
長文)数学の発達障害について
-
0 名前:主:2018/07/06 10:10
-
発達障害でも、これだけがっていうかありますよね。
学力的に問題がない?というか、よくわかりませんが、ちょっとうちの子で気がかりがあるので聞いてください。
高1の子どもです。
小学校の算数から苦手でした。
でも、時計やお金の計算は困らない程度にやってきました。
要は数字は読めます。
中学でも数学は苦手でした。
でも、かろうじて平均またはそれ以上の点数でした。
苦手と言いながら、他の教科より少し点数は低いかな?くらいでやってきました。
高校は偏差値60以上で高校時代は中の上くらいのレベルです。
高校になっての中間テストも数学は平均点くらいです。
今日、一緒に買い物に行きました。
お小遣いで品物を買いました。
3240円です。
子どものお財布に7136円(千円札は7枚)ありました。
子どもは4000円出して、なにやら悩んでいます。
そして後ろにいた私に向かって、小銭100円出したらいい?と聞きました。
はぁ?ですよね。
この子なにいってるの?と
私は、出す必要はないでしょ!と言うと、そっか・・・とつぶやいて会計を終わりました。
以前からお会計の時の小銭の使い方がわからない感じでした。
気にはなっていました。
小銭は会計の端数とお財布の小銭が同じ数字でないと出せない感じです。
例えばですが、
合計3063円に対して3100円は出せます。
でも、3513円は出せないのです。
おつり450円ですよね。
合計1726円に対して1800円や2000円は出せるけど2226円や2230円は出せないみたいな感じです。
おつり500円ですよね。
わかります?
なんていうのかな、10円や1円を減らしたり、きれいな金額のおつりになるような支払い方ができないというのかな?
お小遣いを渡し始めた中1の時は財布の中は小銭で一杯でした。
小銭を優先して先に使うことを思いつかないって感じでした。
小銭から先に使わないと財布がジャラジャラになるよと教えて、小銭も使えるようになりました。
でも、小銭も出しつつ、1円や10円の消費をするというのがわからないみたいです。
これって受診を考えないとダメなんでしょうか。
1割引とかの計算も頭でできません。
ノートに計算式を書きながらはできます。
暗算ができないのかな?と思います。
私は子どもの頃そろばんを習っていたので暗算がやりやすいのでしょうか?
習ってない人は、あまり深く考えてお会計とかしないですか?
私が普通なのか、子どもが普通なのかわかりません。
ちなみにもう1人子どもはいます。
その子はそろばんはかじった程度で、かつ 学力は相談子より下です。
でも、割引計算や小銭使いは私は気になりません。
気にならない程度にできてるんだと思います。
-
1 名前:主:2018/07/07 16:30
-
発達障害でも、これだけがっていうかありますよね。
学力的に問題がない?というか、よくわかりませんが、ちょっとうちの子で気がかりがあるので聞いてください。
高1の子どもです。
小学校の算数から苦手でした。
でも、時計やお金の計算は困らない程度にやってきました。
要は数字は読めます。
中学でも数学は苦手でした。
でも、かろうじて平均またはそれ以上の点数でした。
苦手と言いながら、他の教科より少し点数は低いかな?くらいでやってきました。
高校は偏差値60以上で高校時代は中の上くらいのレベルです。
高校になっての中間テストも数学は平均点くらいです。
今日、一緒に買い物に行きました。
お小遣いで品物を買いました。
3240円です。
子どものお財布に7136円(千円札は7枚)ありました。
子どもは4000円出して、なにやら悩んでいます。
そして後ろにいた私に向かって、小銭100円出したらいい?と聞きました。
はぁ?ですよね。
この子なにいってるの?と
私は、出す必要はないでしょ!と言うと、そっか・・・とつぶやいて会計を終わりました。
以前からお会計の時の小銭の使い方がわからない感じでした。
気にはなっていました。
小銭は会計の端数とお財布の小銭が同じ数字でないと出せない感じです。
例えばですが、
合計3063円に対して3100円は出せます。
でも、3513円は出せないのです。
おつり450円ですよね。
合計1726円に対して1800円や2000円は出せるけど2226円や2230円は出せないみたいな感じです。
おつり500円ですよね。
わかります?
なんていうのかな、10円や1円を減らしたり、きれいな金額のおつりになるような支払い方ができないというのかな?
お小遣いを渡し始めた中1の時は財布の中は小銭で一杯でした。
小銭を優先して先に使うことを思いつかないって感じでした。
小銭から先に使わないと財布がジャラジャラになるよと教えて、小銭も使えるようになりました。
でも、小銭も出しつつ、1円や10円の消費をするというのがわからないみたいです。
これって受診を考えないとダメなんでしょうか。
1割引とかの計算も頭でできません。
ノートに計算式を書きながらはできます。
暗算ができないのかな?と思います。
私は子どもの頃そろばんを習っていたので暗算がやりやすいのでしょうか?
習ってない人は、あまり深く考えてお会計とかしないですか?
私が普通なのか、子どもが普通なのかわかりません。
ちなみにもう1人子どもはいます。
その子はそろばんはかじった程度で、かつ 学力は相談子より下です。
でも、割引計算や小銭使いは私は気になりません。
気にならない程度にできてるんだと思います。
-
2 名前:主:2018/07/07 16:32
-
>>1
題名買えます。
数学ではなくて数字(計算)についでにします。
-
3 名前:鬱々:2018/07/07 16:49
-
本人が小銭を出さないことで生きづらさを感じていなければ、受診は必要ないのでは?
小銭を減らせなくては成績が悪くて落第してしまう、とか仕事で使えなくて怒られてばかりで落ち込むの毎日なら受診してもいいかもしれません。
-
4 名前:慣れ:2018/07/07 16:49
-
>>1
慣れの問題かとも思いますがね。
お会計時って、なんとなく焦っちゃうこともあるじゃないですか。
男・子供は主婦と違って面倒だから大きいお札を使いがちでしょうし。
今回は母さんが一緒だから、また小銭ジャラジャラとか言われちゃうので100円、というより100円玉も使って端数分も出した方がいいのかという意味で聞いたとかね。
大人になってもっとお買い物の機会が増えればスムーズに考えられるような気もしますよ。
-
5 名前:必要ある?:2018/07/07 17:44
-
>>1
>合計3063円に対して3100円は出せます。
>でも、3513円は出せないのです。
>おつり450円ですよね。
>
>合計1726円に対して1800円や2000円は出せるけど2226円や2230円は出せないみたいな感じです。
>おつり500円ですよね。
>
主婦だけど、こんな出し方しないよ。
3063円なら3100円か3103円とかは出すけどさ。
ちなみに私は理系の学部出身で、どちらかと言うと、数学は得意だけど、3513円出すつもりもないし、咄嗟にそんな計算もしたことない。
うちは数学が苦手な子がいる。
4990円の服が40%引きだと言う表記があるとする。
普通なら5000×0.6で大体3000円くらいってわかるでしょ?
でもそれがわからないの。
そんな子も難関大学へ行ってるのよね、もちろん文系だけど。
うちの子も数学苦手なんだなってくらいで、発達障害だなんて思ったこともないよ。
生きるのに支障がないなら障害と呼べるレベルじゃないと思うな。
3063円で、3100円すら出せないようなら苦労するだろうけどさ。
-
6 名前:つら:2018/07/07 17:48
-
>>1
>例えばですが、
>合計3063円に対して3100円は出せます。
>でも、3513円は出せないのです。
>おつり450円ですよね。
>
>合計1726円に対して1800円や2000円は出せるけど2226円や2230円は出せないみたいな感じです。
>おつり500円ですよね。
>
>わかります?
>なんていうのかな、10円や1円を減らしたり、きれいな金額のおつりになるような支払い方ができないというのかな?
わたしこれ出来ませんでした。
こんな出し方したこと無い。
これ出来るのが普通ですか??
わー私発達障害かな。
確かに算数躓いてたし、
何回しても直ぐまた忘れる。
理解力も低いと思う。
どうしたらいいんだろ。
-
7 名前:別分野:2018/07/07 17:49
-
>>1
私もそれ苦手です。
でも別にさほど困難もなく生きのびてきましたよ。まあ多少小銭をじゃらつかせる人ではありますが。
息子さん、他の分野で優れたところあるのでは?
私自身はド・文系で国語や英語や暗記モノの歴史やらは大得意でした。
感想文やら小論文、書くことは全く苦もなくで。
他には同じ映画を観ても細部まで覚えていてカットも見逃さないし深く作り手側の思考を追える、書籍でもそうで考察が得意でした。
その反面、数字に関してまるでダメ。使う脳が違うと割り切り仕事も得意分野を活かす職に就きました。
黒柳徹子さんも、ご自身で数字やら数学的なことに障がいを認めてましたが、十分に成功されてますものね。
-
8 名前:レジ係:2018/07/07 18:00
-
>>1
主さんの求めるレベルが高すぎるだけです。主さんのようなお金の出し方をする男の人は珍しいです。そういうことをするのは主婦くらいです。
-
9 名前:、ィ。シ:2018/07/07 18:10
-
>>1
ハフ、ヒノ眛フ、タ、ネサラ、、、゙、ケ。「ツゥサメ、オ、」
-
10 名前:ぴったんこカンカン:2018/07/07 18:29
-
>>1
>高校は偏差値60以上で高校時代は中の上くらいのレベルです。
>高校になっての中間テストも数学は平均点くらいです。
学校のレベル、現在の成績を考えても学習障害には該当しないと思われます。
受診を考えてるなら
>私は、出す必要はないでしょ!と言うと、そっか・・・とつぶやいて会計を終わりました。
何故そう思ったのかを聞き取りした方がよかったかもね。
その言い方だと理由は言えない。
でもお釣りをピッタリでもらうという人は少ないみたいよ。
私はする派だけど、時々間違えて小銭が増えてしまうって間違いもする。
特に気にしなくてもいいんじゃないかな?
買い物も勉強も問題なく出来てるんだから。
-
11 名前:そんな:2018/07/07 18:31
-
>>1
私も、わからないよ。
>発達障害でも、これだけがっていうかありますよね。
>学力的に問題がない?というか、よくわかりませんが、ちょっとうちの子で気がかりがあるので聞いてください。
>
>高1の子どもです。
>小学校の算数から苦手でした。
>でも、時計やお金の計算は困らない程度にやってきました。
>要は数字は読めます。
>中学でも数学は苦手でした。
>でも、かろうじて平均またはそれ以上の点数でした。
>
>苦手と言いながら、他の教科より少し点数は低いかな?くらいでやってきました。
>高校は偏差値60以上で高校時代は中の上くらいのレベルです。
>高校になっての中間テストも数学は平均点くらいです。
>
>今日、一緒に買い物に行きました。
>
>お小遣いで品物を買いました。
>
>3240円です。
>子どものお財布に7136円(千円札は7枚)ありました。
>
>子どもは4000円出して、なにやら悩んでいます。
>そして後ろにいた私に向かって、小銭100円出したらいい?と聞きました。
>
>はぁ?ですよね。
>この子なにいってるの?と
>
>私は、出す必要はないでしょ!と言うと、そっか・・・とつぶやいて会計を終わりました。
>
>以前からお会計の時の小銭の使い方がわからない感じでした。
>気にはなっていました。
>
>小銭は会計の端数とお財布の小銭が同じ数字でないと出せない感じです。
>
>例えばですが、
>合計3063円に対して3100円は出せます。
>でも、3513円は出せないのです。
>おつり450円ですよね。
>
>合計1726円に対して1800円や2000円は出せるけど2226円や2230円は出せないみたいな感じです。
>おつり500円ですよね。
>
>わかります?
>なんていうのかな、10円や1円を減らしたり、きれいな金額のおつりになるような支払い方ができないというのかな?
>
>お小遣いを渡し始めた中1の時は財布の中は小銭で一杯でした。
>小銭を優先して先に使うことを思いつかないって感じでした。
>
>小銭から先に使わないと財布がジャラジャラになるよと教えて、小銭も使えるようになりました。
>
>でも、小銭も出しつつ、1円や10円の消費をするというのがわからないみたいです。
>
>これって受診を考えないとダメなんでしょうか。
>
>1割引とかの計算も頭でできません。
>ノートに計算式を書きながらはできます。
>暗算ができないのかな?と思います。
>
>私は子どもの頃そろばんを習っていたので暗算がやりやすいのでしょうか?
>習ってない人は、あまり深く考えてお会計とかしないですか?
>
>私が普通なのか、子どもが普通なのかわかりません。
>
>ちなみにもう1人子どもはいます。
>その子はそろばんはかじった程度で、かつ 学力は相談子より下です。
>でも、割引計算や小銭使いは私は気になりません。
>気にならない程度にできてるんだと思います。
-
12 名前:得手不得手:2018/07/07 18:44
-
>>1
私は小銭を出す時間のある限りそれをするし得意で
お客様に対して、あとこれがあるといいですよ、これとこれを変えるといいかも、などとすぐにわかるけれど、空間図形の認識が苦手です。
展開図と実物と合うものを選べとか苦手。
規則性の問題も苦手。だからIQテストはそんなに高く出ないです。
つるかめ算は苦手、中受算数も苦手。
でもベクトルの問題は得意だった。
だから高校数学の成績は悪くなかったよ。
得意不得意なんじゃないかな?主男くんうちの息子と似てる。
因みにこの間の7時10分前、聞いたら7時9分?て言いやがった。
-
13 名前:主:2018/07/07 19:29
-
>>1
皆さん、ありがとうございます。
皆さんあまりこういう計算ってしないんですね!
あっ、ちなみ、子どもは女の子です💦💦
私、学生のときレジのバイトしてたし、今は経理の仕事をしてるから、こういう計算をやってしまうんですね!
良かったです、得て不得てな感じで安心しました。
今までに何度か教える?事はしてたのに、まだできないのーと心配になってしまいました。
子どもがおかしいのではなくて、私が珍しくのですね!
-
14 名前:カードでピッ:2018/07/07 19:51
-
>>1
全然、横だけどー、
そのうちカード決済が当たり前の世の中になって、小銭財布やら現金持たないのが普通の時代がきたら、
なんでもカードでピッだと、計算力なんて人間には必要なくなりそう。
頭もどんどん退化していきそうだな
-
15 名前:めんどくさい:2018/07/07 22:14
-
>>1
>例えばですが、
合計3063円に対して3100円は出せます。
でも、3513円は出せないのです。
おつり450円ですよね。
>合計1726円に対して1800円や2000円は出せるけど2226円や2230円は出せないみたいな感じです。
おつり500円ですよね。
こういう払い方する必要性がないから私もあまりピンとこないな。
-
16 名前:じゃりじゃり:2018/07/08 12:38
-
>>1
>合計3063円に対して3100円は出せます。
でも、3513円は出せないのです。
おつり450円ですよね。
ひゃ〜、そんな細かい出し方をしたことない。
たしかに暗算は苦手な方かも。
でも数Ⅲまで問題なく行けたよ。
主さんが後ろにいたので、「自分的には面倒だけど、小銭を出した方がいいかな。」というつもりで聞いたのでは。
それに偏差値60の高校で平均程度の成績が取れているなら、数学が苦手というほどではないのでは。
まして、他に困った点がないなら発達障害もありえないと思う。
ちなみにうちの子、発達障害だよ、違う面で。
-
17 名前:えーーーー:2018/07/08 12:58
-
>>13
それ、別に発達障害でも何でもなく、ただの慣れ。
たったそれだけの事で発達障害扱いされちゃたまったもんじゃない。
脳力+ 支払い技術検定
ってスマホゲームアプリで遊んで身に付いたけど、それまではそんな支払いかたした事なかったわ、
-
18 名前:えーと:2018/07/08 13:05
-
>>1
できるだけピッタリ出すように言えばいいだけじゃない。
それでも五円玉や一円玉が足りなくて出せない・・・って状況なら、代わりに10円玉出す。
そういうことではないの?
ちょっと余分にお金出しても、レジの人は自動的に打ち込んでくれるから平気。
-
19 名前:よこ:2018/07/08 13:28
-
>>16
数IIIって教科書あるの?
>>合計3063円に対して3100円は出せます。
>でも、3513円は出せないのです。
>おつり450円ですよね。
>
>ひゃ〜、そんな細かい出し方をしたことない。
>たしかに暗算は苦手な方かも。
>でも数Ⅲまで問題なく行けたよ。
>
>主さんが後ろにいたので、「自分的には面倒だけど、小銭を出した方がいいかな。」というつもりで聞いたのでは。
>
>それに偏差値60の高校で平均程度の成績が取れているなら、数学が苦手というほどではないのでは。
>まして、他に困った点がないなら発達障害もありえないと思う。
>ちなみにうちの子、発達障害だよ、違う面で。
-
20 名前:もちろん:2018/07/08 13:56
-
>>19
あるよ。
チャートもね。
>数IIIって教科書あるの?
>
>
>
>
>
>>>合計3063円に対して3100円は出せます。
>>でも、3513円は出せないのです。
>>おつり450円ですよね。
>>
>>ひゃ〜、そんな細かい出し方をしたことない。
>>たしかに暗算は苦手な方かも。
>>でも数Ⅲまで問題なく行けたよ。
>>
>>主さんが後ろにいたので、「自分的には面倒だけど、小銭を出した方がいいかな。」というつもりで聞いたのでは。
>>
>>それに偏差値60の高校で平均程度の成績が取れているなら、数学が苦手というほどではないのでは。
>>まして、他に困った点がないなら発達障害もありえないと思う。
>>ちなみにうちの子、発達障害だよ、違う面で。
-
21 名前:ふっ:2018/07/08 13:57
-
>>1
主さんは頭がいいんでしょうか。
こんなことで発達障害
じゃないかと言われ馬鹿にされたら
悲しい。
こういう理由で周りからそう見られてるとしたら嫌だな
-
22 名前:主:2018/07/08 16:03
-
>>21
いえ、私はバカですよ。
子ども2人と私を高校レベルで考えると私が1番バカ、勉強ができないです。
別にバカにしたわけじゃないけど、歪んだ取り方するのね。
バカな私に出来ることが子どもかできないから心配になったらいけないの?
しかも、何度か教えてたのにできないからね。
でも、皆さんの話し聞いてたら
私のような計算をするほかが稀だと気づいたので、それでよくないですか?
>主さんは頭がいいんでしょうか。
>こんなことで発達障害
>じゃないかと言われ馬鹿にされたら
>悲しい。
>
>こういう理由で周りからそう見られてるとしたら嫌だな
-
23 名前:ここの人なんて:2018/07/08 23:32
-
>>22
リアルで出会うはずもないようなおかしな人間とか、レベル的に下過ぎるようなのがゴロゴロしてるからねを
ネット上では顔も見えないし、素性なんてわありっこないんだから、リアルでありえないような事故もありうるんだよ。
きにすることないよ。
>いえ、私はバカですよ。
>子ども2人と私を高校レベルで考えると私が1番バカ、勉強ができないです。
>
>別にバカにしたわけじゃないけど、歪んだ取り方するのね。
>
>バカな私に出来ることが子どもかできないから心配になったらいけないの?
>しかも、何度か教えてたのにできないからね。
>
>でも、皆さんの話し聞いてたら
>私のような計算をするほかが稀だと気づいたので、それでよくないですか?
>
>
>>主さんは頭がいいんでしょうか。
>>こんなことで発達障害
>>じゃないかと言われ馬鹿にされたら
>>悲しい。
>>
>>こういう理由で周りからそう見られてるとしたら嫌だな
-
24 名前:遅レスです:2018/07/09 00:45
-
>>22
パン屋でのバイト中の娘が、
主さんみたいなお金の出し方をするのよね。
でも、「?」みたいな顔されたり
「ふっ」って、笑われて「これは要らないわよ」っていわれてしまうことがあるんですって。
-
25 名前:世の中:2018/07/09 07:57
-
>>1
他に悩むことないのかな。
人間にはもっと考えるべきことがあると思うのよ。
-
26 名前:ボキ:2018/07/09 15:52
-
>>21
> こんなことで発達障害
> じゃないかと言われ馬鹿にされたら
> 悲しい。
きっと商業高校に行ってて、簿記とかやってきたような人なんだよ。
だから発達障害が何なのかもわからないんだよ。
お釣りの小銭を少なくする必要性なんて普通の人にはないもの。それが絶対である必要性なんてないもの。
凝り性かそうでないかの違いを、「数学の発達障害」なんて馬鹿な言葉で表現するなんて。
-
27 名前:やだ、増えてる:2018/07/09 15:55
-
>>1
>例えばですが、
>合計3063円に対して3100円は出せます。
>でも、3513円は出せないのです。
>おつり450円ですよね。
>
>
わざわざ500円玉出して450円のお釣りって…
小銭増えてるやん!!
-
28 名前:大丈夫と思う:2018/07/09 16:33
-
>>1
>発達障害でも、これだけがっていうかありますよね。
>学力的に問題がない?というか、よくわかりませんが、ちょっとうちの子で気がかりがあるので聞いてください。
>
>高1の子どもです。
>小学校の算数から苦手でした。
>でも、時計やお金の計算は困らない程度にやってきました。
>要は数字は読めます。
>中学でも数学は苦手でした。
>でも、かろうじて平均またはそれ以上の点数でした。
>
>苦手と言いながら、他の教科より少し点数は低いかな?くらいでやってきました。
>高校は偏差値60以上で高校時代は中の上くらいのレベルです。
>高校になっての中間テストも数学は平均点くらいです。
>
>今日、一緒に買い物に行きました。
>
>お小遣いで品物を買いました。
>
>3240円です。
>子どものお財布に7136円(千円札は7枚)ありました。
>
>子どもは4000円出して、なにやら悩んでいます。
>そして後ろにいた私に向かって、小銭100円出したらいい?と聞きました。
>
>はぁ?ですよね。
>この子なにいってるの?と
>
>私は、出す必要はないでしょ!と言うと、そっか・・・とつぶやいて会計を終わりました。
>
>以前からお会計の時の小銭の使い方がわからない感じでした。
>気にはなっていました。
>
>小銭は会計の端数とお財布の小銭が同じ数字でないと出せない感じです。
>
>例えばですが、
>合計3063円に対して3100円は出せます。
>でも、3513円は出せないのです。
>おつり450円ですよね。
>
>合計1726円に対して1800円や2000円は出せるけど2226円や2230円は出せないみたいな感じです。
>おつり500円ですよね。
>
>わかります?
>なんていうのかな、10円や1円を減らしたり、きれいな金額のおつりになるような支払い方ができないというのかな?
>
>お小遣いを渡し始めた中1の時は財布の中は小銭で一杯でした。
>小銭を優先して先に使うことを思いつかないって感じでした。
>
>小銭から先に使わないと財布がジャラジャラになるよと教えて、小銭も使えるようになりました。
>
>でも、小銭も出しつつ、1円や10円の消費をするというのがわからないみたいです。
>
>これって受診を考えないとダメなんでしょうか。
>
>1割引とかの計算も頭でできません。
>ノートに計算式を書きながらはできます。
>暗算ができないのかな?と思います。
>
>私は子どもの頃そろばんを習っていたので暗算がやりやすいのでしょうか?
>習ってない人は、あまり深く考えてお会計とかしないですか?
>
>私が普通なのか、子どもが普通なのかわかりません。
>
>ちなみにもう1人子どもはいます。
>その子はそろばんはかじった程度で、かつ 学力は相談子より下です。
>でも、割引計算や小銭使いは私は気になりません。
>気にならない程度にできてるんだと思います。
いいんじゃないかな?
そのうち出来るようになるかも。
ここには算数もやばい人がいるよね?
-
29 名前:あるに決まってるよ:2018/07/09 16:36
-
>>19
お子さんは数3がない学校に行ってるの?
文系だとしてもある無いくらいしってるでしょ。
>数IIIって教科書あるの?
>
>
>
>
>
>>>合計3063円に対して3100円は出せます。
>>でも、3513円は出せないのです。
>>おつり450円ですよね。
>>
>>ひゃ〜、そんな細かい出し方をしたことない。
>>たしかに暗算は苦手な方かも。
>>でも数Ⅲまで問題なく行けたよ。
>>
>>主さんが後ろにいたので、「自分的には面倒だけど、小銭を出した方がいいかな。」というつもりで聞いたのでは。
>>
>>それに偏差値60の高校で平均程度の成績が取れているなら、数学が苦手というほどではないのでは。
>>まして、他に困った点がないなら発達障害もありえないと思う。
>>ちなみにうちの子、発達障害だよ、違う面で。
-
30 名前:よこ:2018/07/09 20:06
-
>>29
ウチの子が行っている中高一貫には無いみたい。
この質問のあと娘に聞いたら、微分は中一からやっているから、高2になる頃には終わってるって言っていましたので無いみたいです。
今高1で進級する時貰った教科書の中に数IIは有ったのに数IIIが無いから娘に聞きました。
公立は数IIIが有るんですね。
>お子さんは数3がない学校に行ってるの?
>
>文系だとしてもある無いくらいしってるでしょ。
>
>>数IIIって教科書あるの?
>>
>>
>>
>>
>>
>>>>合計3063円に対して3100円は出せます。
>>>でも、3513円は出せないのです。
>>>おつり450円ですよね。
>>>
>>>ひゃ〜、そんな細かい出し方をしたことない。
>>>たしかに暗算は苦手な方かも。
>>>でも数Ⅲまで問題なく行けたよ。
>>>
>>>主さんが後ろにいたので、「自分的には面倒だけど、小銭を出した方がいいかな。」というつもりで聞いたのでは。
>>>
>>>それに偏差値60の高校で平均程度の成績が取れているなら、数学が苦手というほどではないのでは。
>>>まして、他に困った点がないなら発達障害もありえないと思う。
>>>ちなみにうちの子、発達障害だよ、違う面で。
-
31 名前:うちもだけど:2018/07/09 20:10
-
>>30
数1の微分より数3の微分積分はむずかしいよ。
それと数3を受けてないと受験できない学部もありです。ちなみにうちは私立ですよ。
>ウチの子が行っている中高一貫には無いみたい。
>この質問のあと娘に聞いたら、微分は中一からやっているから、高2になる頃には終わってるって言っていましたので無いみたいです。
>今高1で進級する時貰った教科書の中に数IIは有ったのに数IIIが無いから娘に聞きました。
>公立は数IIIが有るんですね。
>
>
>>お子さんは数3がない学校に行ってるの?
>>
>>文系だとしてもある無いくらいしってるでしょ。
>>
>>>数IIIって教科書あるの
-
32 名前:文理:2018/07/09 20:12
-
>>30
娘さん、文系なの?
それならいいけど、理系だったら受験科目だよ。
推薦とかならいいのかも知れないけど、大学入ってから困るよ。
>ウチの子が行っている中高一貫には無いみたい。
>この質問のあと娘に聞いたら、微分は中一からやっているから、高2になる頃には終わってるって言っていましたので無いみたいです。
>今高1で進級する時貰った教科書の中に数IIは有ったのに数IIIが無いから娘に聞きました。
>公立は数IIIが有るんですね。
>
>
>>お子さんは数3がない学校に行ってるの?
>>
>>文系だとしてもある無いくらいしってるでしょ。
>>
>>>数IIIって教科書あるの?
>>>
>>>
>>>
>>>
>>>
>>>>>合計3063円に対して3100円は出せます。
>>>>でも、3513円は出せないのです。
>>>>おつり450円ですよね。
>>>>
>>>>ひゃ〜、そんな細かい出し方をしたことない。
>>>>たしかに暗算は苦手な方かも。
>>>>でも数Ⅲまで問題なく行けたよ。
>>>>
>>>>主さんが後ろにいたので、「自分的には面倒だけど、小銭を出した方がいいかな。」というつもりで聞いたのでは。
>>>>
>>>>それに偏差値60の高校で平均程度の成績が取れているなら、数学が苦手というほどではないのでは。
>>>>まして、他に困った点がないなら発達障害もありえないと思う。
>>>>ちなみにうちの子、発達障害だよ、違う面で。
-
33 名前:いやいや:2018/07/09 20:13
-
>>26
>きっと商業高校に行ってて、簿記とかやってきたような人なんだよ。
>
簿記をそろばんのようなものだとでも思ってるの?
簿記は、帳簿をつけてバランスシートを作るものだよ。
貸借を理解して、当期純利益を出せばいいのよ。
-
34 名前:おおお:2018/07/09 21:12
-
>>27
増えてる!
-
35 名前:よこ:2018/07/09 21:38
-
>>31
微分積分は中学後半から今もやってるようです。数IIIじゃなくて、青い本で勉強しているみたい。
微分とか幾何とか単体の。
>数1の微分より数3の微分積分はむずかしいよ。
>
>それと数3を受けてないと受験できない学部もありです。ちなみにうちは私立ですよ。
>
>
>>ウチの子が行っている中高一貫には無いみたい。
>>この質問のあと娘に聞いたら、微分は中一からやっているから、高2になる頃には終わってるって言っていましたので無いみたいです。
>>今高1で進級する時貰った教科書の中に数IIは有ったのに数IIIが無いから娘に聞きました。
>>公立は数IIIが有るんですね。
>>
>>
>>>お子さんは数3がない学校に行ってるの?
>>>
>>>文系だとしてもある無いくらいしってるでしょ。
>>>
>>>>数IIIって教科書あるの
-
36 名前:よこ:2018/07/09 21:44
-
>>32
理系目指してます。
工学部っぽいです。
東大は嫌だって言ってますから京大か阪大っぽいです。
ロボットが作りたいらしいから阪大だと思うのですがダメならほかに行くしか無いですね。
数IIIの無い学校みたいです。
学校は推薦もしてくれそうに無いです。
ひとまず滑り止めに先日早稲田のオープン行きました。
今高1なのでもっと勉強するよう言っておきます。
ありがとうございました。
>娘さん、文系なの?
>それならいいけど、理系だったら受験科目だよ。
>推薦とかならいいのかも知れないけど、大学入ってから困るよ。
>
>>ウチの子が行っている中高一貫には無いみたい。
>>この質問のあと娘に聞いたら、微分は中一からやっているから、高2になる頃には終わってるって言っていましたので無いみたいです。
>>今高1で進級する時貰った教科書の中に数IIは有ったのに数IIIが無いから娘に聞きました。
>>公立は数IIIが有るんですね。
>>
>>
>>>お子さんは数3がない学校に行ってるの?
>>>
>>>文系だとしてもある無いくらいしってるでしょ。
>>>
>>>>数IIIって教科書あるの?
>>>>
>>>>
>>>>
>>>>
>>>>
>>>>>>合計3063円に対して3100円は出せます。
>>>>>でも、3513円は出せないのです。
>>>>>おつり450円ですよね。
>>>>>
>>>>>ひゃ〜、そんな細かい出し方をしたことない。
>>>>>たしかに暗算は苦手な方かも。
>>>>>でも数Ⅲまで問題なく行けたよ。
>>>>>
>>>>>主さんが後ろにいたので、「自分的には面倒だけど、小銭を出した方がいいかな。」というつもりで聞いたのでは。
>>>>>
>>>>>それに偏差値60の高校で平均程度の成績が取れているなら、数学が苦手というほどではないのでは。
>>>>>まして、他に困った点がないなら発達障害もありえないと思う。
>>>>>ちなみにうちの子、発達障害だよ、違う面で。
-
37 名前:めんどくさ〜:2018/07/09 21:51
-
>>1
>例えばですが、
>合計3063円に対して3100円は出せます。
>でも、3513円は出せないのです。
>おつり450円ですよね。
>
>合計1726円に対して1800円や2000円は出せるけど2226円や2230円は出せないみたいな感じです。
>おつり500円ですよね。
こんなのやるのは500円玉貯金してる人だけでは?
若い子や男性とかは小銭増えるの気にせず
支払いしてるよね。
そんな主婦みたいにチマチマ小銭出してるほうが珍しい。
-
38 名前:ふふ:2018/07/09 22:06
-
>>2
>題名買えます。
漢字のお勉強しましょう。
投稿する前に、よく確認して。
誤字脱字しないように。
-
39 名前:エ?キ、、。ゥ:2018/07/09 22:31
-
>>38
>>ツ?セヌ网ィ、゙、ケ。」
>
>
>エチサ妤ホ、ェハルカッ、キ、゙、キ、遉ヲ。」
>ナ?ニ、ケ、?ー、ヒ。「、隍ッウホヌァ、キ、ニ。」
>ク晙愑ヲサ妤キ、ハ、、、隍ヲ、ヒ。」
、ウ、ヲクタ、ヲ、ホ、リナヲ、ヌ、ュ、ニエキ、、、ホ。ゥ
-
40 名前:それなら余計だよ:2018/07/10 00:46
-
>>36
>理系目指してます。
>工学部っぽいです。
>東大は嫌だって言ってますから京大か阪大っぽいです。
>ロボットが作りたいらしいから阪大だと思うのですがダメならほかに行くしか無いですね。
>数IIIの無い学校みたいです。
>学校は推薦もしてくれそうに無いです。
>ひとまず滑り止めに先日早稲田のオープン行きました。
>今高1なのでもっと勉強するよう言っておきます。
>ありがとうございました。
>
そんなにいいところのしかも工学部なら、数Ⅲと物理は必須になってくるはず。がんばって。
阪大は生物科学みたいな所だと数Ⅲはいらないみたい。
<< 前のページへ
1
次のページ >>