NO.6724288
一人暮らしの娘の家電一式いくらまでで抑えるのがいいの?
0 名前:イクラ:2017/02/26 08:20
大学進学で他県に引越しします。
必要な家電は
照明器具一点
テレビ、録画デッキ一セット
冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、トースター、ガステーブル一式
ドライヤー
パソコン、ウィルス対策ソフト、プロバイダ、初期設定費用
近所の家電量販店で見積もりをして貰ったら40万円越えでした。
パソコンが156千円超えたので仕方ないのか?他の家電も高いのか?もう分からなくなりました。
パソコンは大学で必須との事で準備する物に挙げられていました。
皆さんはお子さんの大学進学で揃えた品物は大体いくら位になりましか?またなりそうですか?
この他に引越し費用もあるし生活費もあるしで、いくら位に抑えられるのが上手な買い物なんだか教えて頂きたいです。
1 名前:イクラ:2017/02/26 23:55
大学進学で他県に引越しします。
必要な家電は
照明器具一点
テレビ、録画デッキ一セット
冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、トースター、ガステーブル一式
ドライヤー
パソコン、ウィルス対策ソフト、プロバイダ、初期設定費用
近所の家電量販店で見積もりをして貰ったら40万円越えでした。
パソコンが156千円超えたので仕方ないのか?他の家電も高いのか?もう分からなくなりました。
パソコンは大学で必須との事で準備する物に挙げられていました。
皆さんはお子さんの大学進学で揃えた品物は大体いくら位になりましか?またなりそうですか?
この他に引越し費用もあるし生活費もあるしで、いくら位に抑えられるのが上手な買い物なんだか教えて頂きたいです。
2 名前:あと:2017/02/27 00:10
>>1
炊飯器、アイロン、アイロン台
お忘れなく。
値段はPC次第って感じだよね。
冷暖房関係は?
住む環境にもよるからなんとも一概には言えないわね。
3 名前:関西から東京へ:2017/02/27 00:10
>>1
大学ではなく専門学校ですが、関西から東京へ娘が旅立ったのは2年前です。
専門学校提携の学生マンションの初期費用が30万ほど、家賃は9万でした。
高いと思ったけど、東京って怖いってイメージがあったので安心をお金で買うという感覚でした。
大型家電や家具は、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジに掃除機、ベッドくらいを購入しました。総額30万と条件を出したので、娘はその中でやりくりして新生活の準備を整えたようです。
テレビはおじいちゃん(私の父)がお祝いに買ってくれたので金額はわかりません。
パソコンは学校指定のものが約20万でしたので、それは生活用品とは別で支出しました。
引越し費用やら、私たち親が現地を確認するために東京に行った費用やら、何やかや含めると、娘の新生活にかかった費用は100万〜150万くらいだったのかなと思いまうs。
4 名前:イクラ:2017/02/27 00:55
>>1
早速アドバイスありがとうございます。
ケースバイケースでこれが正しいというものはないんですよね。それでも経験談を聞かせて頂けるのは本当にありがたいです。
掃除機は娘が要らないと言うので泣く泣く外しました。
コロコロとクイックルワイパーで賄えると言うので。
炊飯器は圧力鍋を用意しています。
アイロン、アイロン台は家にある物を持って行くことにしました。
エアコンは最初から付いているので買わずに済みます。
40万円越えしているので、30万円位ならなんだか良いかなって思えますね。不思議なものですね。
パソコンは大学ではi5以上は必要だと聞いたのですが、見積もり分はi7です。容量?は8GBです。
そこの家電量販店で纏めて買おうかと思ったのは、全部纏めて買った品を引越し先に送料無料で届けてくれて設置もしてくれるとの事だったからです。
でも高いのか分からなくて結論は一旦持ち帰りにしました。
母子家庭なこともあり電化製品の値段とか選び方に自信がなくて焦ってしまっています。
5 名前:おつかれー:2017/02/27 02:40
>>1
引っ越し先にネット環境は無いですか?
もし有れば、プロバイダ料は要りませんよ。
(家賃に込みになっているかと・・)
ウィルスソフトは、うちはウィルスバスターを使っていて3台まで入れられるので、子供用に買うことは有りませんでした。
テレビ&録画デッキセット、ハードディスクに録画できるテレビにすれば一つで済みますよね。
値段的には大差はないかもしれないけど、スペース的に私なら一つにします。
うちの子はテレビ無しです。
本人が要らないって言うので。
最近は、1週間無料配信が多いのでそれで見てるみたい。
それかスマホのワンセグで。
DVDはパソコンで見れるし。
電子レンジはターンテーブル無しの物にするべし!
回るタイプはお弁当を温める時引っかかります(笑)
6 名前:30万:2017/02/27 03:22
>>1
うちはパソコン7万くらいと、プリンター。家でレポート作るくらいで、たいしたことしないって。学校では学校のが使えるし、さー、いつから起動してないかなって。わりと真面目な学生のはず。学校に持って行く子もいるので、あまり大きくないほうがいい。
洗濯機や冷蔵庫やテレビはネットオークションで中古を探して1万ちょいで。テレビは買ったのに、ほとんど見ない。ビデオももちろん買ってない。
料理が趣味なのでオーブンレンジとハンドミキサーだけは新品のそこそこのを。トースターは安物でいい。炊飯器は買ったけど、ご飯がまずいらしい。最近は圧力鍋で炊いている。
ティファールの湯沸かしとドライヤーは前から持っているものを持っていった。
掃除機はハンディークリーナーに、アタッチメントで持ち手が付けられるやつ。あれ、場所も取らなくていいよ。これは新品。アイロンは一番安いのを買った。リサイクルショップでもいいと思う。
照明とレンジ台は下宿先近くのリサイクルショップで。いいお買い物でした。
ソファーベッド3万弱。自分用の布団は寝心地のいいものを。お客様用の布団は安物で一式。
4年後のライフスタイルが分からないので、4年後に捨てても悔いのないもので揃えたよ。
7 名前:ミニマム:2017/02/27 05:21
>>1
録画機器は今はいらないかも。
パソコンの1週間配信でほとんどみられるので
我が家でも全く使っていません。
ウイルス対策ソフトも
マイクロソフト純正で良ければ
標準でついているのでいらないし、
ワードなどのオフィスも
大学で学生アカウントを購入することになるので
いらないと思われます。
(こちらは確認が必要)
ついていない機種だと若干安いはず。
ガスコンロで魚焼きがついているものなら
学生だとほとんど魚焼かないので
トースター代わりに利用できる。
ちょっと高いけど過熱防止の機種がおすすめ。
電子レンジがあれば今は生活できるので
現地に行ってから見に行ってもいいかもしれません。
買いすぎると結構邪魔なもので
あとから後悔した覚えがあります。
8 名前:レンタル:2017/02/27 05:26
>>1
家電のレンタルパックとか言うのあると前聞いたけど、4年ともなると買った方が安くなるのかな??
9 名前:ミニマム:2017/02/27 05:36
>>7
追加です。
パソコンですが情報や建築など理系なら
i7をお勧めすします。
息子が部活でi5でプログラミングしてますが、
かなりきつきつです。
上の学年になるとCADも利用するので
高スペックが必要とされるようになります。
自分のころも家電で40万かかりました。
我が家は親が買ってあげたがりで
なぜか乾燥機まであった。
すごく邪魔。
ベッドはソファーベッドにしましたが、
寝心地最悪で3年我慢することになりました。
通販の安物でしたが、
あまりにも安いのは避けたほうがいいです。
自分好みで少しずつ揃えたいなどあると思うので
最低限にして本人に任せるのもアリです。
学生同士の譲り合いで安く手に入ったりもします。
10 名前:家具家電付き:2017/02/27 06:32
>>1
もう部屋も決まってるなら無視してください。
うちは家具家電付きの部屋か何も無しの部屋か選べたので
家具家電付きにしてしまいました。
五千円アップの部屋です。
計算したら、4年で24万円、6年いても36万上乗せ
家具もベッド、テーブル、テレビ台カーテンじゅうたんクッションまで含んでるのでお得かな。
無印の新品なので悪くないです。
女子でそれは珍しいのかもしれないけれど、いざ引っ越したい時にもすっと動けるかなと思って。
パソコンの知識が無くて通販で購入したらパワーポイントが入ってなくていきなり困ったらしい。
いる時だけ友達に何とかして貰っているそうだ。
ドライヤーやスタンド式照明など細かい家電や雑貨は現地で買ったけれど大変でした。
どこもかしこも混雑してて。
実家で揃えて送るのが楽だと思った。
うちは仕事で引越しの時間が取れなくて子供もぎりぎりに向こうに行くことになったので設置や荷物待ちの日程も取れなかったのでそうなりました。
11 名前:たらこ:2017/02/27 07:52
>>1
私が選ぶと(量販店の新生活シリーズ、シンプルなものを中心に)、
照明器具 \5000
テレビ、録画デッキ一セット \28000+\36000
冷蔵庫\27000
洗濯機\25000、電子レンジ\10000
ガステーブル一式 \20000
トースター \0(グリルで代用)
ドライヤー \1500
パソコン \100000
ここまでで約25万円。
PCの影響が大きいかな。
12 名前:おおー:2017/02/27 08:00
>>11
>照明器具 \5000
>テレビ、録画デッキ一セット \28000+\36000
↑これ、録画できるテレビで五万でいけるんじゃない?
>冷蔵庫\27000
>洗濯機\25000、電子レンジ\10000
>ガステーブル一式 \20000
↑料理するかしないかも分からないのにガステーブルは不用。卓上IH買えば安く上がるんじゃないかな。基本使用料もかからないしね。
鍋は専用の物が必要だけど。
>トースター \0(グリルで代用)
>ドライヤー \1500
>パソコン \100000
>
>ここまでで約25万円。
>PCの影響が大きいかな。
カーテンなんかも地味に高いよね。
よく分からなくてレス出来なかったけど、あなた親切だね。
分かりやすいわ。
便乗させていただきました。
13 名前:イクラ:2017/02/27 08:11
>>1
たくさんの経験談アドバイスありがとうございます。
家具家電付きの部屋って良いですね。
皆さん上手に買い物をなさっていて尊敬します。
読ませて頂いてはっきりしました。
一つ一つの単価が高いようです。
冷蔵庫も洗濯機も五万円〜7万円超えています。
照明器具もシーリング?って言うんですかね?八畳対応で八千円します。
レンジも確か三万円したように思います。
テレビと録画デッキは娘が映画好きで長年集めたDVDやBDディスクを持っていくので買おうと思っていましたが、パソコンで観れることを話し合ってみます。
それに布団と折り畳み式ベッドを買わないといけないことを思い出しました。汗
週末にあと一〜二件は家電量販店を回って安い家電を探すべきなのかと思いました。
送料無料で全部配送設置して貰えるのかも合わせて確認してみます。
やっぱりとても参考になりました。
すごくありがたい情報ばかりです。ありがとうございます。
14 名前:ぐうたら:2017/02/27 08:50
>>1
お料理に興味なかったり、スーパー・コンビニが近かったりしたら、冷蔵庫いらないってこともあるよ。
知り合いの一人暮らしの人なんかは、炊飯器でお湯沸かしてゆで卵やインスタントラーメンぐらいなら作っていたらしい。
15 名前:かけどころ:2017/02/27 09:33
>>1
パソコンとガス器具は、ケチってはいけないと思う。
他のものは、どうにでも安物でもいいような気がする。
特にパソコンは、消耗品ですから新しいスペックが出てしまうとどんどんそれに追いつかなくなって買い替えになりますから、買うときはバージョンは最新がいいと思う。
うちの近所の大型スーパーでも毎年
新生活応援5万で何点、10万でこの中から何点みたいなセールがありますね。そういうのを少し見てみてもいいかもしれません。
16 名前:んー:2017/02/27 09:47
>>1
うちも似たようなもんだったけど
値段は価格コムで調べて、ネットの店で買ったのもあったな。
パソコンは実際触って見ないと良くわからなかったのでヨドバシで買ったけど、プロバイダは、借りたマンションに月いくらかでついてたし、(いまWi-Fi環境ある賃貸って多いみたい)初期設定費用なんか要らなかったけどな。ヨドバシでセールスマンがしつこく勧めてきたけどウイルスバスターだけで、あとは断った。
本棚とか机、椅子とか家具類はニトリ。
ただしニトリは何でもかんでも組み立て式で、旦那が組み立てないと子供では無理なものも多かったため、ベッドは無理だと思って無印のパインベッドネットで買ったわ。
あと、大学の近くに卒業生が置いていった家具や家電を売ってる中古店があったよ。そこで気に入ったのあれば一番安いと思うけど。
17 名前:んー:2017/02/27 09:54
>>16
追加。
どの程度の機能のものが必要かは、生協のパンフレット見て検討して、それを生協で買わないでネットで買ってたけど、生協のとそんなにめちゃくちゃ安くなったわけではなかったなあ。
パソコンは、理系と文系では必要なスペックが違った。理系の方が高スペックなのが必要で、生協のおすすめ機種も違ってたよ。同じものがヨドバシにも売ってたけど、全国の大学の生協で同じものがオススメになってるみたいで、文系のオススメは国立大合格発表後の3月上旬にはもう品切れだった。(パナソニックのやつ)
18 名前:朝はパン:2017/02/27 10:58
>>1
>照明器具一点
>テレビ、録画デッキ一セット
>冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、トースター、ガステーブル一式
>ドライヤー
>パソコン、ウィルス対策ソフト、プロバイダ、初期設定費用
照明器具ってなんだろ。スタンドかな?部屋の照明はついてない?
テレビの録画ができないとダメなのかな?
レンジはチン専用でいい。お菓子作りするならオーブン機能もいるけど。
パソコンなしじゃ大学生活は送られないので必須。ウィルス対策は学校側からも言われてるでしょうし。
あと、トーストはフライパンで焼くのが最も美味しいと思うので
トースターはいらないと思う。
19 名前:一年生母:2017/02/27 15:05
>>1
録画デッキは必要なし。
レンジとトースターは一体型のもので。
炊飯器とプリンターはいいいのかな?
蛇足ですが、ティファールの湯沸し器(量販店にあるなんちゃってで充分)は
便利ですよ。
20 名前:うん:2017/02/27 16:16
>>19
>録画デッキは必要なし。
>レンジとトースターは一体型のもので。
>炊飯器とプリンターはいいいのかな?
>
>蛇足ですが、ティファールの湯沸し器(量販店にあるなんちゃってで充分)は
>便利ですよ。
湯沸し器は必須だよね。
あと、春に電気ストーブが安くなっていた。電気代かかるかもだけど、ほとんど部屋にいないし、ついにそれと部屋のエアコンで冬を乗り切った。灯油いらないしね。
うちはテレビもいらなかったわ。掃除機もいらないに等しい。買ったけど。
21 名前:う〜:2017/02/27 22:37
>>17
パソコンは今すぐ買うよりも、学校が始まって様子を聞いてからの方がいいかも。
必要なスペックがあるかもしれないよ。
22 名前:イクラ:2017/02/27 23:43
>>1
こんばんは。またたくさんの経験談アドバイスありがとうございます。
家電量販店で新居のネット事情を確認していただき、ケーブルしかないと分かりWi-Fiで対応することを提案していただきました。
トースターはグリル付きのガステーブルで賄うことにしました。本当にフライパンでも美味しく焼けますしね。
テレビと録画デッキはパソコンで代用しようかと話し合い中です。
照明器具は部屋の電器です。
折り畳み式ベッドと布団はよく吟味してソコソコのを買わないとと決めました。
価格ドットコムで見たりと言うのは購入先がバラバラになったりするのでしょうか?
ネットの事はここぐらいしか知らなくてよく分かりません。
すみません。
ちゃぶ台と音の鳴るヤカンは譲れないと言っているので暖房器具をエアコンの他にも考えなければとなりました。
そんなわけでティファールの湯沸かし器は却下されました。笑
ニトリで自分で組み立てはとんでもないことになりそうなので、家に今あるカラーボックスを持って行って色々と代用しようと思います。
大学生の中古品とか魅力的ですね。生協もないらしく学生の中古品は手に入りそうにないです。
なんとか電化製品だけで30万円位に抑えられるよう頑張ろうと思います。
皆さんの上手な買い物術、経験談本当にありがとうございました。
23 名前:え?:2017/02/27 23:53
>>13
>冷蔵庫も洗濯機も五万円〜7万円超えています。
>照明器具もシーリング?って言うんですかね?八畳対応で八千円します。
>レンジも確か三万円
新生活家電パックなら5〜6万円で冷蔵庫・洗濯機・炊飯器・レンジ・ステック型掃除機が買えるよ。
国産じゃないけど。
24 名前:イクラ:2017/02/28 00:11
>>23
>>冷蔵庫も洗濯機も五万円〜7万円超えています。
>>照明器具もシーリング?って言うんですかね?八畳対応で八千円します。
>>レンジも確か三万円
>
>
>新生活家電パックなら5〜6万円で冷蔵庫・洗濯機・炊飯器・レンジ・ステック型掃除機が買えるよ。
>国産じゃないけど。
アドバイスありがとうございます。
今回行った家電量販店では、新生活応援セットが数種類展示されていました。
冷蔵庫、洗濯機、電子レンジの国産三点セットで99,800円で、一つ一つの単価も貼ってあって上記の金額が貼ってありました。
冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、掃除機の国産四点セットは118,000円でした。
一つ一つの単価は三点セットよりちょっと高い感じでした。
冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、掃除機、炊飯器の五点セットは68,900円とかで、外国産のよく分からない製品達でした。
レンジをターンテーブルをやめるとか、洗濯機を柔軟剤を先に入れておくことが出来るものにするとかを5千円増し、一万五千円増しとかで説明を受けました。
新生活応援セットって仰るようにもっと安いんだと思っていましたが、私が行った近所の家電量販店はこんな感じでした。
25 名前:んー:2017/02/28 01:44
>>1
ネットで買ったと書いたものです。
一度に全部買ったのではなくて少しずつ買っていったのでお店はバラバラだったんですが、配送や故障時のことを考えると最安値にこだわるよりできるだけ同じ店の方がいいでしょうね。ややこしいし。
何が「最低限」なのかは、人によって違うと思います。
うちの娘は、うちにあった掃除機をもたせたんですが、全然使ってません!クイックルワイパーとハンディモップで事足りるようです。
ティファールの湯沸かしが一人暮らしの必需品って聞いて、買ったけど結局使わないし。
トースターは必要ないという子もいれば、絶対必要という子もいるし……
うちはよく使っています。
録画機能付きビデオというかいまはブルーレイだと思いますが、パソコンは予約録画できないし不便です。でもまあ、あまりテレビ見ないって子もいるし、最初に買わなくてもどうしても欲しいとなってから買えばいいと思います。
それとベッドはどうして折りたたみなんですか?
寝心地悪いと思いますが……
昔、安物のソファベッドで寝てていつも体が痛かったです(笑)
26 名前:イクラ:2017/02/28 06:35
>>25
おはようございます。
パソコン、ネット購入のことを教えて下さりありがとうございます。
パソコンだと予約録画が出来ないんですね。
録画しても観たいのかよく話合わねばならないですね。
折り畳み式ベッドに拘っているのは、部屋が狭くて折り畳み式でないと部屋がベッドで塞がってしまうからです。笑
寝心地はなんとか良さげな物を探さねばと思っています。
7.5畳の部屋で、押し入れ兼箪笥機能があるので箪笥は用意せずに済むところが利点の部屋です。
車もなく母子家庭の為、輸送と力仕事は業者頼みなので、安さと絶対自分で出来ないことのバランスを考えた選択を頑張ります。
本当に多くの貴重なご意見を皆さんから頂けて漠然と不安だったものが、希望を持てるまでになりました。
ありがとうございました。