育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6724333

父の認知症

0 名前::2017/03/25 03:53
84歳の父が脳梗塞で倒れてから
認知症になった。
地位も名誉も手にしていて
いつも自分の思い通りにならないと
怒鳴り散らしてた父におびえてそだった。

今 父は歩けるものの、
同じことを繰り返し繰り返し聞いてきたり
自分一人では服も着れない。

自分もいつかは老化するとわかっていても
ずっと怒鳴られて育った私は
父に優しい気持ちにはなかなかななれない。
ただ、悲しいだけ。
あれだけ、しっかりしてた父が
子供のようになっている。

この悲しみをみんなはどうやって乗り越えるのかな。
1 名前::2017/03/26 11:07
84歳の父が脳梗塞で倒れてから
認知症になった。
地位も名誉も手にしていて
いつも自分の思い通りにならないと
怒鳴り散らしてた父におびえてそだった。

今 父は歩けるものの、
同じことを繰り返し繰り返し聞いてきたり
自分一人では服も着れない。

自分もいつかは老化するとわかっていても
ずっと怒鳴られて育った私は
父に優しい気持ちにはなかなかななれない。
ただ、悲しいだけ。
あれだけ、しっかりしてた父が
子供のようになっている。

この悲しみをみんなはどうやって乗り越えるのかな。
2 名前:辛いよね:2017/03/26 12:25
>>1
かくしゃくとしていた親ほど、ボケてしまうと
見るのがショックですよね。
お察しします。
うちは若うちになくなったのですが、
知り合いでは介護している人も何人かいます。
施設にいるならまた割り切れるんでしょうけど
もし自宅介護でしたら
見ているだけでも辛いと思います。
主さん自身の楽しみも忘れずに
ストレスの発散してくださいね。
3 名前:きゃら:2017/03/26 13:02
>>1
お母さまが面倒見ているのでしょうか?
それとも主さんが?

うちは片親で父はなんだかんだあって
施設に入っています。やっとほっと出来たというか。

一時はノイローゼになりそうでしたもの。
4 名前:いちご:2017/03/26 14:34
>>1
それは辛いね。
うちは認知症ではないけれど、行動や判断が以前とは違っちゃってる。
私たちが困ってしまうような行動も多い。
そういう姿を見るのは悲しいね。
でも、自分もいつかは子供からそう思われるのかもしれない。
そう考えると、現実を受けとめなきゃという気持ちにはなる。
主さんは、私よりずっと大変な思いをされていると思うので、レスするのもおこがましいけれど、応援してます。
5 名前:あ〜:2017/03/26 15:32
>>3
ご近所に住んでらっしゃる、40代〜50代くらいの娘さんとお母さまの二人暮らし、少し前まではめったに外に出てこられないし、町内会の件で伺っても娘さん、すごくやつれた感じで疲れた雰囲気。
数年前からデイサービスの車やなんかがお母さまを預かりに来られるようになったからか、娘さんみるみる明るい雰囲気に、少しおしゃれもされるようになってきましたよ。
傍で見ていて、それほどまでに大変だったのかなぁと推し量ることしかできないんですけど。
6 名前::2017/03/26 16:34
>>1
皆さんありがとうございます。
今日も、父がドライブしたい、外に出たいとせがむので
頑張ってドライブに連れて行ったら
その時は喜んでくれても
家に帰ってきて10分もしたら
もうドライブ行ったことも忘れてしまっています。
すごく虚しいです。
これが、認知症の介護というものなんですね。
話聞いてくれてありがとうございました。
息詰まっていたので、助かりました。
7 名前:なんだかね…:2017/03/26 21:21
>>1
私もよ。
父はここでもよく言われる長男教。
兄と私に対する態度は雲泥の差だった。
母は見て見ぬふり。

父が認知症になって。
母も高齢だし私がサポートするしかない。
可愛がられた兄は遠方で暮らしているから私に丸投げだし。

認知症になった父は好好爺になった。
でも冷遇されてた私は淡々とした気持ちだった。
もちろん父に対して意地悪はしない。
だけど事務的な対応。
そうしようとしてじゃなく、気持ちがね、もう盛り上がらないのよ。
他人行儀。

父は短期の施設を出たり入ったり。
そして亡くなった。
亡くなったときも悲しくなかった。
このときも淡々とした気持ち。
親が死んだのに悲しくないって、不自然よね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)