NO.6724434
お母さん娘やめても良い、娘も変?
-
0 名前:どうなるのかな:2017/02/11 00:02
-
NHKのお母さん娘やめていいですか?の母親役の斉藤さんが異常なのは明らかですが、娘の波留さんも母親に対しての依存度が高い普通ではない状況だと認識して良いんでしょうか?
母親からラインの応答がない事で、じっと携帯見続けるとか普通じゃないですよね?
それに、母親の行動を気にするばかりに好きな人と距離を置こうとか?
あれは共依存と言う状況ですかね?
-
1 名前:どうなるのかな:2017/02/12 08:56
-
NHKのお母さん娘やめていいですか?の母親役の斉藤さんが異常なのは明らかですが、娘の波留さんも母親に対しての依存度が高い普通ではない状況だと認識して良いんでしょうか?
母親からラインの応答がない事で、じっと携帯見続けるとか普通じゃないですよね?
それに、母親の行動を気にするばかりに好きな人と距離を置こうとか?
あれは共依存と言う状況ですかね?
-
2 名前:うみ:2017/02/12 09:04
-
>>1
依存度が高くなるように育てられたからねー。母親してやったりの人格形成に今頃気づいてやっと抵抗しはじめたんだから。いっそ母親依存にすら気付かないまま生きていった方が幸せだったかもよ。
-
3 名前:弱母:2017/02/12 09:11
-
>>2
うちの母が若干その気があるなぁ・・・と気づきだした43歳娘です^^;
微弱なので今まであまり気にならなかったんだけど、そういやお母さんって日常の会話の中に何気にわたしの事をディスって来たり(あなたの持ってる○○って資格は△さんの資格より下なんでしょ?とか)、自信なくすような事を入れて来るなぁって時は、仕事で忙しかったりでちょっと母と離れそうになった時が多いんだよね。
何か、母を頼る様に意識操作されてる?
基本的にはわたしの自由にさせてくれてる良い母だと思うんだけど。
それも、わたしが気づいていないだけで傍から見たらドラマばりに変な親子なのかもしれないね。
親子ってその親子だけの独特の関係だものね。他からはなかなかわからないもんだよね。
-
4 名前:モチベーション:2017/02/12 09:32
-
>>3
ディスったというより、次の資格を目指してみたら?という上昇志向にも見える。
後ろ向きにとらえてしまうのは、忙しくて疲れていたりするからということはないのかな。
そういう時は、「今は辛いから、そういう話はしんどいな。」と伝えたらいいんじゃないかな。
誤解だったらすみません。
ドラマは見てないけど、本は読んだことがある。
親とうまくいってなかったのはわかるんだけど、著者自身も変わってると思った。
生来なのか環境なのか両方なのかはわからないけど。
-
5 名前:なんかな:2017/02/12 09:41
-
>>1
お父さんが松島さんみたいな人だったらお母さんも救われて今と違ってたかもしれないなと思った。
でもひょっとしたらお父さんだって出会った頃は松島さんのように親身だったのかもしれないね。
松島さんがみっちゃんと結婚して子どもが生まれるころには今程の気遣いはできなくなっていて、みっちゃんもママと同じ道を辿ったりして。
-
6 名前:確か:2017/02/12 09:54
-
>>5
ママには結婚前に好きな人がいたんじゃなかったっけ。
妥協して結婚したとか言ってた気がする。
-
7 名前:そうそう:2017/02/12 12:52
-
>>1
娘も親に頼りすぎって風に作られてたよ。
で、お父さんは口を出さずに、いないみたいな感じで、一見幸せそうな家庭なんだけど実はすごく歪んでいるという設定。
母と娘がベッタリしていて、母がそれで安定しているから、父もそれが楽だったんだって娘がズバッと言ってたね。
だけど、父がリストラ寸前になってそれを家族に言わなきゃいけなくなったり、母のアドバイスでは解決できない学校の問題が出てきたり、娘が好きな人ができて独立したくなるとこの安定は壊れ、依存ではやっていけなくなって健全な関係に戻るってことだろうな。
毎回ドキドキしますね!面白い。
親子の依存って多少はみんなあるとは思う。子供がそれを否定して独り立ちしようとし始めるのが反抗期?
-
8 名前:そうそ:2017/02/12 13:35
-
>>5
その根本には、ママとおばあちゃんの親子関係の問題があってね、
って感じ。
母と娘の関係、考えさせられるね。
-
9 名前:探偵ナイト:2017/02/12 20:07
-
>>1
探偵ナイトスクープで、自分の両親が作ったものと店で出されるものしか食べられない娘さんが出ていた。結構ぽっちゃりの20歳前後の子なのに。
友達が弁当とか作って持ってきてくれるけど、美味しいと食べたふりするけど本当は受け付けなくて吞みこめず、克服したいという依頼だった。
友達に依頼を伏せて作ってきてもらったお弁当を、口に入れては えづいてる娘を見ながら、横で笑ってる母親。
あれも母親がかけた暗示だろうな。自分が作ったもの以外食べられない娘を見てご機嫌なんだよ。異常。
-
10 名前:でも:2017/02/12 20:51
-
>>9
結構いそうじゃない?
誰が触ったか作ったかわからないもの食べられないとか
他人の母の手作りお菓子が気持ち悪いとか。
その母の嬉しい?気持ちは理解出来ないけど
小さい頃から親と店しか食べたことないとか
いそう。
そういう子って友チョコとかやったことないのかね。
そう思うとあのくっそめんどくさい友チョコでさえも
意味は少なからずあったのかしらと思えてきたわ。
-
11 名前:キエー&:2017/02/13 00:43
-
>>1
山岸凉子の「天人唐草」「メディア」を思い出すのよ、このドラマ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>