育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6724440

高校生の息子から弁当のクレーム

0 名前:白飯のおかす゜との境:2017/05/07 19:32
食べ盛りの高校生の息子がいて毎朝5時前に起床して
お弁当を作っています。容量800MLに2/3 程度白飯を詰めた後、残り1/3のスペースに嵩増しを考えながら数種類のおかずを入れています。
(息子・大学生の娘・会社員の旦那3人分)

弁当箱に、仕切りはないです。
(元々買ったときについていなかった。)
そのため、アルミを使って
それぞれのおかずを入れて味が混ざらないようにして私なりに工夫していたのですが、先日息子からのクレームを受けました! !

白飯を入れるときおかずとの境目部分は垂直に入れずに「傾斜」を付けていますが、(その方がおかずが白飯の上に「乗せる形状」になり彩りよくなると私は思っている)息子は「垂直」に入れてほしい、白飯におかずの味が染みるのが嫌だ! !と。

そんなものですか?

皆さんは、(仕切りのない弁当箱を使う場合)どんなふうに白飯とおかずとの境目を作っていますか?

息子は、私にはいつも遠慮なしに結構ズバズバ悪気なしに言ってくるのですが、あまりにストレートだったので
腹が立ってしまいました・・・・・

味が染みるのが嫌いみたいなのですが、仕切り付きの弁当箱に替えた方がいいでしょうか・・。
皆さんのお宅では、いかがですか。
1 名前:白飯のおかす゜との境:2017/05/08 11:51
食べ盛りの高校生の息子がいて毎朝5時前に起床して
お弁当を作っています。容量800MLに2/3 程度白飯を詰めた後、残り1/3のスペースに嵩増しを考えながら数種類のおかずを入れています。
(息子・大学生の娘・会社員の旦那3人分)

弁当箱に、仕切りはないです。
(元々買ったときについていなかった。)
そのため、アルミを使って
それぞれのおかずを入れて味が混ざらないようにして私なりに工夫していたのですが、先日息子からのクレームを受けました! !

白飯を入れるときおかずとの境目部分は垂直に入れずに「傾斜」を付けていますが、(その方がおかずが白飯の上に「乗せる形状」になり彩りよくなると私は思っている)息子は「垂直」に入れてほしい、白飯におかずの味が染みるのが嫌だ! !と。

そんなものですか?

皆さんは、(仕切りのない弁当箱を使う場合)どんなふうに白飯とおかずとの境目を作っていますか?

息子は、私にはいつも遠慮なしに結構ズバズバ悪気なしに言ってくるのですが、あまりにストレートだったので
腹が立ってしまいました・・・・・

味が染みるのが嫌いみたいなのですが、仕切り付きの弁当箱に替えた方がいいでしょうか・・。
皆さんのお宅では、いかがですか。
2 名前:2段:2017/05/08 11:59
>>1
うちは2段の弁当箱なのでご飯とおかず別々です。
カバンの形にもよるけど2段の方が持ち運ぶのもいいらしい。食べ終わったらコンパクトになるし。
3 名前:いろいろ:2017/05/08 11:59
>>1
ありますよ。
試しに同じ弁当を作って食べてみたことがあります。
子どもの言うとおりにして正解でした。
仕切りと言うかうちはご飯とおかず別々のお弁当箱です。
4 名前:わかるかも:2017/05/08 12:05
>>1
私も白飯は味が染みないほうがいいです。
だから、息子さんの気持ちがわかる。

どうしてアルミで仕切ってるのにご飯の上におかずを乗せるのか、よくわからないです。

うちは、2段の弁当箱で上の段がおかず、下の段が仕切り付きでご飯ともう一品おかずが入ります。

高いものではないので、合った仕切りがあるなら取り寄せるか、弁当箱を買ったら?
食べるのは息子さんなのだし。
5 名前:要望を聞くよ:2017/05/08 12:07
>>1
2段の弁当箱にすれば解決。上がおかず下がごはん。

中1と高1に弁当作ってるけど、2段弁当のほうが持ち運びやすいらしい。

それに滲みてるご飯って、なんか汚らしく見えるよ。
6 名前:アルミン:2017/05/08 12:15
>>1
お弁当に文句言われると腹立ちますよね〜。

うちは長男高校2年。おかずだけで1000mlのお弁当箱です。別にご飯1000ml。もう埋めても埋めても埋まらないです。
そして文句が多くて腹立つ。

以前、ご飯とおかずが同じお弁当箱の時は、アルミで仕切っていましたよ。おかずごとに全部仕切っていました。
ご飯はご飯、おかずはおかずです。重ねません。
見栄えは二の次でした。詰まってればいいんです。

次男と三男は、ご飯とおかず部分を可動式に仕切れるのお弁当箱にしたり、おかずとご飯を別の箱に入れたりしています。
7 名前:へー:2017/05/08 12:16
>>1
私も彩りや栄養を考えて、品数も多くしたり工夫してお弁当作り
していたのですが、ある日息子から丼式にしてほしいと言われました。
時間もないし、パパッと食べたいらしい。
なので今は、焼肉丼とか唐揚げ丼とかご飯の上に乗せています。

仕切りなしのお弁当箱を使って、ご飯におかずが触れないように
するなら、アルミカップを使うしかないと思います。
私だったら2段式のお弁当箱に変えるかな。
8 名前:んー:2017/05/08 12:18
>>1
仕切りがついていなくても味が混ざらなければいいけど、混ざってしまうのは私も嫌だ。
今はシリコンカップもあって何度も使えるんだし、カップとかは使わないの?

見た目はお母さんの自己満足、食べるのは息子さんだから、やっぱり息子さんの希望通りにしてあげた方がいいんじゃないかな。
折角作るのならば文句言われるより、喜ばれた方がいいじゃん。

因みに息子のお弁当箱は2段で、ご飯とおかずで分けてます。
9 名前:いや:2017/05/08 12:25
>>1
わたしは息子さんと同じ感覚。

ごはんはほかの汁にまみれてほしくない。

どうであれ、息子さんのリクエストなんだから聞いてあげたらどうですか?
嫌だなーと思いながら毎日食べるのは辛いですよ。

仕切りのあるお弁当箱にするなり2段にするなり、まず箱を考えて買って、詰め方も気を使ってあげるべきだと思います。

作ってやってるんだから文句言わず黙って食え!というのは、作ってる人の傲慢だと思います。
10 名前:かけひき:2017/05/08 12:24
>>1
うちの息子も結構言ってくるので
(娘は殆ど無かった)
うるさいなあと思いつつ、全部願いは叶えている。

ご飯の上におかずを乗せるな、
別付けでサラダが欲しい、
汁漏れして困る、
ウインナーがいまいち、
卵焼きには何も入れるな、
ご飯が多い、

結果毎日殆ど同じおかずに落ち着いて
返って楽だ笑

向こうの言う事聞いとくと、こっちの言う事も通りやすいと感じる。

高校生男子の扱いはめんどくさいからねえ
11 名前:うん:2017/05/08 13:29
>>1
焼き肉丼とか親子丼みたいなメニューだったらご飯に染みてるのもありだけど、普通のおかずの汁がご飯に染みてるのは嫌だ。
けど息子さんもズケズケ言い過ぎだとは思う。一応作って詰めてあげてるんだから、もうちょっと言い方柔らかく言ってよ〜−−;ってわたしなら言うと思う。

うちはご飯の量が多すぎる!って中一息子から注意された。
ご飯7、おかず3の割合にしてたらご飯多すぎるって。こっちはお腹空くかもって思うから炭水化物量をマシマシにしたのにさ!ふりかけも付けてたし、おかかも乗せてたのに!
けどまあ「え〜!そうなのぉ〜?じゃあ明日からはご飯6おかず4にするよ・・・。」って直したよ。

まあ美味しいと思って食べてくれる方がいいからさ、主さんも息子さんの言う様に直してあげて、あとは「ちょっと言い方キツイよ。」って言えば良いんじゃないかな。
12 名前:二段弁当にするとか。:2017/05/08 13:33
>>1
うちは言わない。
ご飯に染みるのも嫌いじゃない。
だから丼みたいなのよくするんだけどね。

味が混ざるのは嫌なのはわかるし、
汁気の多いものは基本入れない。
(だからすごくバラエティに富んでない。)
いつも同じのにしちゃえばいい。


混ざらないためには二段はいいよ。
おかずの量が増えるけど。
13 名前:ダメダメ:2017/05/08 13:48
>>1
1段のお弁当箱ですが、動かせる仕切り付きです。
白ご飯には絶対に染みない方がいいです。
仕切りとアルミカップを多用しています。
14 名前:バラン派:2017/05/08 13:49
>>1
仕切りがないお弁当箱の時は、
バランでおかずと仕切ってる。
だいたい横に2枚を敷く感じ。
途中重なる感じかな。
完全に仕切ることはできないかもしれないけど。

そしてバランのとこにはまず卵焼きを置くから
さほどご飯に味がうつらない。
その横スペースには、おかずがくるけど
バランしててもカップは使う。
バランもいろいろ色があるから
弁当のおかずによって、色をかえてる。
15 名前:しもべか:2017/05/08 13:51
>>9
>わたしは息子さんと同じ感覚。
>
>ごはんはほかの汁にまみれてほしくない。
>
>どうであれ、息子さんのリクエストなんだから聞いてあげたらどうですか?
>嫌だなーと思いながら毎日食べるのは辛いですよ。
>
>仕切りのあるお弁当箱にするなり2段にするなり、まず箱を考えて買って、詰め方も気を使ってあげるべきだと思います。
>
>作ってやってるんだから文句言わず黙って食え!というのは、作ってる人の傲慢だと思います。


作ってもらっているのに感謝どころか、文句言ってるだけ。
それは傲慢なワガママではないの?
きっとあなたは現在、家で召使い扱いされていてそれが普通なんだね。
家族さまに作らせていただいて、食べていただいているの?
理解できないわ。
16 名前:たぶん:2017/05/08 14:02
>>15
この手の話題になると必ず出てくる人だと思う。
きっと幼少の頃、トラウマになるくらい酷い料理を食べさせられてたんだろうなって想像してる。
で、母親から言われてたのが件の「作ってやってるんだから黙って食え!」って文言なんでしょうね。

この手のスレで出てくる「作ってくれてるのに・・・。」って人は必ずしもそういう横暴な気持ちで言ってないのに、必ず「作ってるからって横暴」って言うんだよ。
そういう時上の人は自身の母親に対して言いたかったことを言ってストレス解消してるんじゃないかな。
絡まれた人はいい迷惑だけど。
17 名前:カップ:2017/05/08 14:05
>>1
お弁当箱は4種類の大きさのパックを時によって使い分けてる。
仕切りはないので、味が混ざらないように、それぞれのおかずを紙カップに。
丼メニューみたいにおかずをごはんにのせることもある。
おかずの種類によって使い分けてる。

好みにもよると思うので、負担でない範囲でリクエストに応えたらいいかも。
言い方にもよるね。
初めから文句口調で言われると、嫌な気持ちになるし、面倒だけどよろしくねって感じなら、
お安い御用よ^^と思えるし。

ブログのお弁当を見ていても、仕切ってない人もかなり多いよね。
おかずの量を多く見せたい気持ちもわかる。
うちは女子なので、同級生の目が気になるみたいで、かなり見た目重視になってる。
お料理苦手なのよ。
18 名前::2017/05/08 14:17
>>15
作ってもらってる事には感謝してるかもしれないじゃん。
その上で要望を言ってるだけかも。親子だから遠慮ないいい方に
なっちゃう事もあるし。

このおかずか嫌い、これを入れて、とか言えばワガママだと
思うけど、ご飯に味が染みるのが嫌だから垂直に入れてほしいって
言うのがワガママなの??

しもべって・・・。飛躍し過ぎだと思うわ。
19 名前:ラップ:2017/05/08 14:21
>>1
どんなに頑張っても一段は移動してると少しの汁が移るよ。

だから色々試した結果一番良かったのはご飯の方をごっそりラップで下からくるむよ。部屋を作ってしまう。
なんならそのまま蓋出来そうなくらいラップを伸ばす。
見た目悪いけどかなり汁移りないよ。

二段弁当は洗うのが大変だから私も家族3人分作る様になってから娘だけ2段で主人と息子は一段だよ。
20 名前:だよね:2017/05/08 14:21
>>18
だよね。
ただ詰め方を変えて欲しいって言うお願いだよね。

これで傲慢だの我儘だのって言う方がおかしいと思う。
21 名前::2017/05/08 14:28
>>1
たくさんのアドバイス、ありがとうございます。
白飯におかずが染みてしまうと嫌だという方が
ほとんど100%ですね。
とても参考になります。ありがとう。

確かに作る私は自己満足、
でも実際にふたを開けて
食べるのは息子ですものね。

そして、二段箱ご使用の方は
とても多くいらっしゃるようで
うちの文句言いの息子にも、そうしようかなと
思っていますが、
一段分の容量ってどれくらいなのでしょうかー。
500MLくらいは必要なのですが。
今のままの仕切り無し弁当箱使用を継続するときには
ご飯に染みない努力をして作ろうと思いました。
(確かに、白飯は味無しで食べたいだろうなと私も
思います)

息子は、スポーツを続けているので、
とてもお腹がすくんですよ。
明けても暮れても年中無休部活の日々で
夜帰宅21:00過ぎますから、昼食でたくさん食べないと
持たないと思います。

以前、親子丼や他人丼をよく作っていたことが
あったのですが(私の中でのマイブームという理由と、
簡単に仕上がるとの理由で)、
息子はその時に、私に言っていました。
「一緒に食べている○○君が、俺の弁当見て
笑っていたよー」と。
私は、自分に都合いいように考えていたのですが
息子は私に遠慮しながらも、丼ものはやめてほしいと
遠回しに訴えていたのでしょうね・・・。
今、思い出しました。笑

ほかにも、直球で今まで言われたクレームとして

・白飯が多い
・卵焼きが多い(3切れ入れたとき)
・ぎゅうぎゅうに詰めないで
・からあげが多い(2切れ入れたとき・冷凍もの)
・全体的に多い
・ご飯の上に置くのは一つだけにして(梅干し一個・
こんぶを置き、別にふりかけを付けたとき)

・ほかにも数え切れないほど言われています。

最初の方は、沸点が低い私でしたが
もう、ずいぶん慣れました。5年目の弁当作りです。
ああー、早く5時前起きを終わりたいです。

普段は、穏やかで優しい母思いの息子ですが
正直すぎるのが困りものです。
幼いというか・・・。

お付き合いくださり、ありがとうございました。
22 名前:のり弁子:2017/05/08 14:31
>>21
>・白飯が多い
>・卵焼きが多い(3切れ入れたとき)
>・ぎゅうぎゅうに詰めないで
>・からあげが多い(2切れ入れたとき・冷凍もの)
>・全体的に多い
>・ご飯の上に置くのは一つだけにして(梅干し一個・
>こんぶを置き、別にふりかけを付けたとき)
>
息子さん、細かすぎる。
私なら自分で詰めるように言うわ。
23 名前:サーモス:2017/05/08 14:37
>>21
ちょっと高いかもしれませんが
サーモスの2段のやついいですよ〜

1100です。うちは、ご飯は6分目くらいしか詰めてないです。

あと、スポーツをしてるときはそんなに入らないんじゃ?
野球部だった甥は体を動かしすぎて胃が受け付けないからと
夏の弁当はうどんだったそうです。
24 名前:サーモス 追加:2017/05/08 14:38
>>23
ちなみに、私が体調がちょっと悪いのもあるけど、うちの高1は一緒に弁当詰めてもらってます。
ご飯も自分で詰めて、その日の気分でふりかけにしたり
のり弁にしたりしてます。
25 名前:わからん…:2017/05/08 14:51
>>1
アルミで仕切っているにもかかわらず、
おかずがご飯にしみるのが、傾斜をつけてるせいならば
リクエスト通りに垂直すればいいだけではないの?
(主さんのデザインやアルミの様子がイマイチわからないんだけど、
食べてる息子さんが弁当箱かえてとまで言わないなら、
垂直にするだけで解決するわけよね?)

垂直にしても、ご飯の量、おかずの量は変えなくていいのよね?
(おかずの品数が増えて負担増じゃないのよね?)

主さんがなんで腹立ててるのか、ピンとこないというか
それ以前に、なんで傾斜をつけてるのかわからない…
ご飯に味がしみた方が美味しいと思って乗せて、
でも息子さんはそれが嫌というならわかるんだけど
ご飯の上に、間にアルミが存在しつつ、おかずが乗ってるのよね。
しかも、アルミあるのに動いて味も混ざってる…

なんで?

おかずの比率を多く見せたいため?誰に?

私なんか毎朝、
詰めたものが斜めになって動いて混ざらないようにと、
すき間にポークビッツを縦に詰めたりして、垂直を心がけてるけどな〜
26 名前:うむ:2017/05/08 15:16
>>1
てめぇーで詰めろしか言えないな。

>食べ盛りの高校生の息子がいて毎朝5時前に起床して
>お弁当を作っています。容量800MLに2/3 程度白飯を詰めた後、残り1/3のスペースに嵩増しを考えながら数種類のおかずを入れています。
>(息子・大学生の娘・会社員の旦那3人分)
>
>弁当箱に、仕切りはないです。
>(元々買ったときについていなかった。)
>そのため、アルミを使って
>それぞれのおかずを入れて味が混ざらないようにして私なりに工夫していたのですが、先日息子からのクレームを受けました! !
>
>白飯を入れるときおかずとの境目部分は垂直に入れずに「傾斜」を付けていますが、(その方がおかずが白飯の上に「乗せる形状」になり彩りよくなると私は思っている)息子は「垂直」に入れてほしい、白飯におかずの味が染みるのが嫌だ! !と。
>
>そんなものですか?
>
>皆さんは、(仕切りのない弁当箱を使う場合)どんなふうに白飯とおかずとの境目を作っていますか?
>
>息子は、私にはいつも遠慮なしに結構ズバズバ悪気なしに言ってくるのですが、あまりにストレートだったので
>腹が立ってしまいました・・・・・
>
>味が染みるのが嫌いみたいなのですが、仕切り付きの弁当箱に替えた方がいいでしょうか・・。
>皆さんのお宅では、いかがですか。
27 名前:すげーな:2017/05/08 16:38
>>21
うちは、お弁当に文句を言ったら2度と
作らないって宣言しているよ。
28 名前:ふむふむ:2017/05/08 18:21
>>1
ぬしさんは、一杯食べさせないと、と思ってる。
息子さんの要求をみると、多すぎる、の一言に集約されてるように思う。

認識のずれがない?
トゥーマッチなお弁当なのかしら。
一度自分で詰めさせればいいと思います。
29 名前:そうかな?:2017/05/08 18:36
>>28
そんな懲罰的にさせたりしないで、まずは息子のリクエストを受け入れればいいんじゃないのかな。

ホント解せないスレ。
30 名前:うん:2017/05/08 18:38
>>28
逆を返せば
何度言っても弁当の量が多すぎる母さん

だよね。
どっちもどっちだ。
まあ、息子さんの言い方もあるのだろうけど。

息子さんも、完食しないといけないと思ってるのかな?多かったら残してくればいいのに。
主さんが文句を言うのだろうか。
31 名前:しろめし:2017/05/08 18:44
>>1
きっと白米好きな息子さんなんだろね。
うちの息子も白米好きで、梅干しすら歓迎しなかったなー。かやくご飯やら味付けごはんも嫌で、それのときはかなり残してきたよ。
とにかく白飯。汚れていない白飯いのち。こういう子はオカズとご飯は別の弁当箱がベストだよ。
32 名前:横だけど:2017/05/08 19:43
>>1
息子用の弁当箱、細い長方形の二段タイプ。(上400ml、下480ml)
私は、この形がいちばん詰めやすい。
普通の長方形だと、おかずのレイアウトがむずかしい…。
細長いと、おかずの色の順番だけ考えて(茶色いおかずの間にきれいな色のおかずを挟む)横一列に詰めればいいから、楽だ〜。

おすすめです。
33 名前:空っぽが好き:2017/05/08 20:40
>>1
私は空っぽの弁当箱が返ってくるのが好きだから、
仕切りが付いていても使いません。
じゃあ、何で仕切るか?
玉子焼きとかサラダ菜とかハッシュドポテトなんかでです。
最近はワサビ菜という優れものをみつけたので、それもエントリーしました。
食べられないものは入れませんよ。
汁っぽいものも入れませんが。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)