NO.6724459
国立か私立か…この場合
-
0 名前:高1母:2018/05/10 06:16
-
決めるのは子供であることが大前提で、アドバイスお願いします。
高1の子が偏差値67程度の高校に通っています。
子にしてみれば、チャレンジした高校で、が最下位ではないものの平均以下くらいのところではないかと思います。
高2から国立コースや私立コース、理系文系にクラス分けされます。
子は数学が大の苦手で、高校受験前の模試で偏差値55程度。
おそらく受験でも数学を他の教科がカバーして合格したのだと思います(受験後数学が全然できなかったと本人が言ってました)
今は数学をカバーするため数学だけ塾に行ってます。
高2からのクラス分けに向けて、夏休み前に希望を聞かれ、12月には希望コースを決めることになります。
今は国立コースに向けて頑張っているのですが、いっそ私立コースにした方が結果的に良いのではないかと思っています。
理文に関しては、もちろん文系です。
うちには私立大学に通う子がいるのですが、この子は逆に国語が大の苦手で、高1の時には国語は卒業単位さえ取れれば良いとあっさり捨て、ひたすら理系科目だけをやって第1志望の私立に合格できました。
この成功体験?の経緯があるので、文系が得意なら文系科目を頑張った方が結果は出やすいと思うのです。
ただ、上の子の時に、一旦私立コースにすると、もう絶対に国立を目指すことができないと、少し落胆したのも事実です。
上の子は家を出ているので、上の子に数学を習うことはできません。
こんな場合、どうするか意見を参考にさせてください。
-
1 名前:高1母:2018/05/10 19:59
-
決めるのは子供であることが大前提で、アドバイスお願いします。
高1の子が偏差値67程度の高校に通っています。
子にしてみれば、チャレンジした高校で、が最下位ではないものの平均以下くらいのところではないかと思います。
高2から国立コースや私立コース、理系文系にクラス分けされます。
子は数学が大の苦手で、高校受験前の模試で偏差値55程度。
おそらく受験でも数学を他の教科がカバーして合格したのだと思います(受験後数学が全然できなかったと本人が言ってました)
今は数学をカバーするため数学だけ塾に行ってます。
高2からのクラス分けに向けて、夏休み前に希望を聞かれ、12月には希望コースを決めることになります。
今は国立コースに向けて頑張っているのですが、いっそ私立コースにした方が結果的に良いのではないかと思っています。
理文に関しては、もちろん文系です。
うちには私立大学に通う子がいるのですが、この子は逆に国語が大の苦手で、高1の時には国語は卒業単位さえ取れれば良いとあっさり捨て、ひたすら理系科目だけをやって第1志望の私立に合格できました。
この成功体験?の経緯があるので、文系が得意なら文系科目を頑張った方が結果は出やすいと思うのです。
ただ、上の子の時に、一旦私立コースにすると、もう絶対に国立を目指すことができないと、少し落胆したのも事実です。
上の子は家を出ているので、上の子に数学を習うことはできません。
こんな場合、どうするか意見を参考にさせてください。
-
2 名前:英語は?:2018/05/10 20:16
-
>>1
本人は文系ってことには納得してるの?文系なら私立に絞るのもアリかもしれないけど、今は私大は多めに合格者出さなかなったからMARCH以上に入るのは大変だよ。指定校推薦が取れそうならそれを目指すのもいいかもしれませんが、成績下位ならそれも無理?あと、私立文系コースってチャラチャラして勉強しない雰囲気だったりしませんか?その中で楽な方に流れると、私立も大したところ受からないかも。
文系は英語がかなり出来ないと厳しいけど、それは大丈夫なの?
うちは数学苦手の娘がいますが、努力と気合いで国立理系大学目指してます。理系クラスは真面目な子が多くて、みんなで切磋琢磨してる感じです。
-
3 名前:いいんじゃ:2018/05/10 21:13
-
>>1
いいんじゃないの?私立で。
その状態でへたに国公立目指すと数学が命取りでろくなとこいけないよ。
国公立は全科目平均して高く取らなければならないし
むしろ国公立目指して苦手対策に必死になってる間に
私立対策も間に合わなくて共倒れになるよ。
文系科目はかなりできるんでしょ?
慶応早稲田目指したらいいじゃない。
もしくは上智ICUか。
むしろ夢があると思うよ。
-
4 名前:主:2018/05/10 21:17
-
>>2
早速のレスありがとうございます。
文系は本人の希望なので、理系になることはないと思います。
英語はおそらく1番の得意科目です。
上の子が大学生なので、昨今の私立定員厳格化については知っています。
だからこそ、下手に国立を目指して、苦手な数学に時間を取られるのがどうなのかと思った次第です。
2番手校ではよくあると思うのですが、トップ校に追いつけ追い越せと言う雰囲気で、先生も熱心で、周りの子も勉強に対する意識が高い子が多い学校なので、私立文系でもチャラチャラはないと思います。
-
5 名前:英語は?:2018/05/10 21:28
-
>>4
文系決定で英語が得意なら私立に絞るのもアリだと思うよ。文系の場合、地方国立より、都内の上位私大の方が就職良かったりするしね。
-
6 名前:私立だな:2018/05/10 21:33
-
>>1
文系なら理系より私立に絞る効果は高い。
学費だって理系より国立との差は小さいし、国立に未練は感じないと思うよ。
英語が得意なら、英語の検定を積極的に受けていけば受験の時にチャンスが増えるよ。
-
7 名前:国立でも:2018/05/10 22:24
-
>>1
文系なら数学Iしか必要なかったりするので、旧帝大は無理でもその次くらいのレベルは狙えるかもしれない。
うちは関西なんだけど、東大京大阪大が届かない場合、神戸大になるんだけど、神戸大ならセンターと二次の配分が半々くらい。
そんなに難しい問題出ないから、数学だけがそこそこなら狙えるかなあ。
学部にもよると思うけど………
壊滅的に数学がダメ、ていうなら早めに私立に絞った方がいいと思うけど。
-
8 名前:うーむ。:2018/05/10 22:39
-
>>1
文系で英語が得意なら私立で難関を狙うのもありだと思う。
うちは数3と物理が駄目で文系を選んだんだけど、英語と国語も得意じゃない。その代り数2までの数学と社会が得意。
英語と国語は私立だろうが国立だろうが必須だから必死でやったけど点数稼ぎはできないので、英国で勝負する私立はレベルが高いところに行けない。
それを数学と社会でフォローするなら国立の方が良いってことで国立を選びました。(受かりました)
それよりそういう進路指導に熱心な二番手校なら先生に相談してみてはどうでしょう。
実績第一でとにかく国立推しの先生には要注意だけど(うちの学校にいた)、ためになる話が聞けると思う。
国立の学費も上がっているから、私立文系とそんなに差がない気がする。
-
9 名前:主:2018/05/10 23:48
-
>>1
子はネガティブなのに無謀な挑戦をしたがるタイプなので、玉砕してしまう前に、アドバイスができればと思いました。
無知で申し訳ないのですが、神戸大とか数学の比率は高くないのですね。
やはり私立を目指す方が確実ですよね。
これから受ける予定の模試もあるみたいなので、その結果を見て、学校の先生に相談してみようと思います。
ありがとうございました
-
10 名前:えっ:2018/05/11 05:11
-
>>8
そうなんですか?!ほんとにそうなら、気が楽だけど。
>
>国立の学費も上がっているから、私立文系とそんなに差がない気がする。
-
11 名前:ググる:2018/05/11 06:29
-
>>10
国立大学の学費の推移をググってごらんよ。親世代の頃と比べると2倍までは行かないけど、かなりの値上がりだよ。文系なら大差ないよ。私立理系と比較するとやっぱり国立大学の方がお金がかからないけどね。
-
12 名前:例えば:2018/05/11 06:55
-
>>10
>そうなんですか?!ほんとにそうなら、気が楽だけど。
>>
>>国立の学費も上がっているから、私立文系とそんなに差がない気がする。
先日調べて比較したばっかり。
関関同立の一つなんだけど、入学金は寧ろ安くて26万
授業料は85万×4年 合わせて366万
国立は入学金28万ちょっと
授業料は53、6万×4年 合わせて243万
120万くらいの差なんだ、と思った。
-
13 名前:釜飯:2018/05/11 07:59
-
>>1
先日の進路指導で言われたのは、今は定員厳格化が強化されて私立大入学が難化してるから、早くから受験科目を絞るのは危険といわれたよ。
目指す私立大のレベルがわからないけど、関関同立レベルなら駅弁国立の方が入りやすい場合もあるみたい。
>決めるのは子供であることが大前提で、アドバイスお願いします。
>
>高1の子が偏差値67程度の高校に通っています。
>子にしてみれば、チャレンジした高校で、が最下位ではないものの平均以下くらいのところではないかと思います。
>
>高2から国立コースや私立コース、理系文系にクラス分けされます。
>
>子は数学が大の苦手で、高校受験前の模試で偏差値55程度。
>おそらく受験でも数学を他の教科がカバーして合格したのだと思います(受験後数学が全然できなかったと本人が言ってました)
>
>今は数学をカバーするため数学だけ塾に行ってます。
>高2からのクラス分けに向けて、夏休み前に希望を聞かれ、12月には希望コースを決めることになります。
>
>今は国立コースに向けて頑張っているのですが、いっそ私立コースにした方が結果的に良いのではないかと思っています。
>理文に関しては、もちろん文系です。
>
>うちには私立大学に通う子がいるのですが、この子は逆に国語が大の苦手で、高1の時には国語は卒業単位さえ取れれば良いとあっさり捨て、ひたすら理系科目だけをやって第1志望の私立に合格できました。
>
>この成功体験?の経緯があるので、文系が得意なら文系科目を頑張った方が結果は出やすいと思うのです。
>
>ただ、上の子の時に、一旦私立コースにすると、もう絶対に国立を目指すことができないと、少し落胆したのも事実です。
>
>上の子は家を出ているので、上の子に数学を習うことはできません。
>こんな場合、どうするか意見を参考にさせてください。
-
14 名前:くらっしー:2018/05/11 08:32
-
>>1
うちも現在高1です。
偏差値は70程度の高校です。
(ただし、中高一貫で、子供は中学から入学、高校から入学してくる生徒の偏差値が71)
子供が通う学校は、基本「塾通いは勧めません。アフタースクールでフォローします」で、苦手教科はアフタースクールで克服することを薦めている学校で、医学部受験すらも学校独自の学習を勧めます・・・が、やはりさすがに医学部受験では、外部の予備校にも通う生徒がほとんどみたいですが。
うちは国立志望です。
経済的にも国立に行ってもらわねば。(苦笑)
来年のクラス編成でも、東大クラスを希望しています。
子供は、「自称文系」なので東大の文系クラスに入りたいようです。
ですが、周りも先生も理系がいいのでは、と勧めてくれます。
確かに、理系に強いんです。
数学が好きだし、理科系の成績も良いです。
逆に、国語や英語は苦手で、日本史や世界史が一番好きなので(好きでも誇れる成績ではない)なので文系に行きたいと。
つまりのところ、好きじゃないけど成績が良い理系、成績は群を抜くわけじゃないけど好きな文系、なわけなんです。
だから、理系に進むのが一番良い気がするのですが、
本人が「文系に進みたい」と望むので、そうなると思います。
現高1の学年から大学受験制度が変わるんですよね。
これからの3年で、どれだけ資格や検定、あるいは何か受賞するとか、
クラスや部活で重要なポストで活躍できるか、
どんな研究をして発表するか、学校以外の活動などでも、かなり変わってきそうですよね。
主さんのお子さんは、国立のAOとかは考えていないんですか?
-
15 名前:文転:2018/05/11 08:56
-
>>14
東大なら理一、理二、理三に入学しても、
文学部に進めるよ。
理科系科目が得意でも文系学部に進みたい人は、
理科で大学に入学して文転する道を目指す人はいる
-
16 名前:へー:2018/05/11 09:01
-
>>15
入学してからも、学部変えられるんだ。
知らなかった。
うちの高校の先生は
そんな事教えてくれなかったわ。
-
17 名前:文転:2018/05/11 09:12
-
>>16
東大は学部別に受験するわけではないからね。
1,2年は全員が教養学部に所属し、
3年に進学する時に学部を決める。
基本は、
文一は法学部、文二は経済学部、文三は文学部、
理一は工学部・理学部、理二は理学部、理三は医学部
だが、違う学部に進むことも可能。
理一、理二から、経済学部は、結構多いらしい。
文学部に進む人もいる。
成績で決めるので、人気のある学部に行くには、
大学入学しても、勉強頑張って良い成績を取る必要がある。
-
18 名前:くらっしー:2018/05/11 10:24
-
>>15
>東大なら理一、理二、理三に入学しても、
>文学部に進めるよ。
そうらしいですよね。
東大に楽々合格できる成績なら良いのですが・・・
東大なら家から通えるし。
たぶん、東北大くらいがやっとかと。
子供は法学部に行きたいようです。
私は薬学とかがいいんじゃないかなと思っているんだけど。
-
19 名前:横です・・・:2018/05/11 10:59
-
>>18
以前、知り合いの薬剤師が言ってたよ
自分の子には薬剤師にはさせないって。
理由は、お金がかかる割にこれから有り余ってくるんだって。
-
20 名前:経済:2018/05/11 11:28
-
>>18
数学得意で文系なら経済もいいよね。
うちは、数学があまり好きではなく、法学部に入ったけど、もう法学部は勉強が大変。
ロジックロジックロジック。私からみたら訳の分からん法学の教科書を大量に読んでディスカッションしないといけないし。向き不向きがあるよー。
卒業も大変だけど就職も良さそうではあるが……(ロースクールに行かないで学部卒で一般企業に行く子の方が多い)
うちも理系か文系か迷っていたけど、大学のゼミのホームページ見たら、理系は狭い範囲のことをとことん研究してるので、自分には向いてないと言って法学部を選んでた。
-
21 名前:くらっしー:2018/05/11 13:17
-
>>19
>以前、知り合いの薬剤師が言ってたよ
>自分の子には薬剤師にはさせないって。
>
>理由は、お金がかかる割にこれから有り余ってくるんだって。
そうなんですか。
もう(悪い言葉ですが)食いはぐれがないだろうと思った!
-
22 名前:くらっしー:2018/05/11 13:23
-
>>20
>数学得意で文系なら経済もいいよね。
そうか、それは考えなかったです。
>うちは、数学があまり好きではなく、法学部に入ったけど、もう法学部は勉強が大変。
>ロジックロジックロジック。私からみたら訳の分からん法学の教科書を大量に読んでディスカッションしないといけないし。向き不向きがあるよー。
うちの子はディスカッションが好きで好きで。
ディペードとか眼をキラキラさせて資料作りをしてるし。
話すことが好きみたいだから、弁護士は合っているとは思うけど、
そんなに勉強が大変なんだ・・・・
周りに、法学に進んだ先輩や親戚もいないし、
大変さを知らないから「法学に進みたい」なんて行っているんでしょうね。
いいこと聞いた。
今日、帰ってきたら「法学部、大変だってよ」と話してあげようと思います。
-
23 名前:東北大?:2018/05/11 15:52
-
>>22
>>数学得意で文系なら経済もいいよね。
>
>そうか、それは考えなかったです。
>
>>うちは、数学があまり好きではなく、法学部に入ったけど、もう法学部は勉強が大変。
>>ロジックロジックロジック。私からみたら訳の分からん法学の教科書を大量に読んでディスカッションしないといけないし。向き不向きがあるよー。
>
>うちの子はディスカッションが好きで好きで。
>ディペードとか眼をキラキラさせて資料作りをしてるし。
>話すことが好きみたいだから、弁護士は合っているとは思うけど、
>そんなに勉強が大変なんだ・・・・
>周りに、法学に進んだ先輩や親戚もいないし、
>大変さを知らないから「法学に進みたい」なんて行っているんでしょうね。
>いいこと聞いた。
>今日、帰ってきたら「法学部、大変だってよ」と話してあげようと思います。
そんなに賢いお子さんなら
そんなこと言わなくてもいいと思うよ。
薬学だって相当勉強しなくちゃいけないし
これから斜陽かもしれないなんていくらも言われてるのに
入れたいようなお母さんだもの。
-
24 名前:経済:2018/05/11 17:00
-
>>22
えっ、そんなお子さんなら法学部じゃない?
苦手なのに法学部入っちゃうと地獄だけど、好きなら楽しいと思う。
薬学も、いいと思うけど、法学部とは全く違いますよね。本人のやりたいことが一番です。
-
25 名前:現実:2018/05/11 23:51
-
>>1
我が子は偏差値70オーバーの高校。
とはいえ、近年の私大文系定員削減でかなりのあおりを食らってます。
正直、お子さんの高校の偏差値で文系科目の成績が学年で一桁じゃないなら、今から私大文系に絞るのは危険かと思います。
既に浪人生も格段に増えてますよ。
あらゆる可能性を視野に入れたほうがいいと思いす。
>決めるのは子供であることが大前提で、アドバイスお願いします。
>
>高1の子が偏差値67程度の高校に通っています。
>子にしてみれば、チャレンジした高校で、が最下位ではないものの平均以下くらいのところではないかと思います。
>
>高2から国立コースや私立コース、理系文系にクラス分けされます。
>
>子は数学が大の苦手で、高校受験前の模試で偏差値55程度。
>おそらく受験でも数学を他の教科がカバーして合格したのだと思います(受験後数学が全然できなかったと本人が言ってました)
>
>今は数学をカバーするため数学だけ塾に行ってます。
>高2からのクラス分けに向けて、夏休み前に希望を聞かれ、12月には希望コースを決めることになります。
>
>今は国立コースに向けて頑張っているのですが、いっそ私立コースにした方が結果的に良いのではないかと思っています。
>理文に関しては、もちろん文系です。
>
>うちには私立大学に通う子がいるのですが、この子は逆に国語が大の苦手で、高1の時には国語は卒業単位さえ取れれば良いとあっさり捨て、ひたすら理系科目だけをやって第1志望の私立に合格できました。
>
>この成功体験?の経緯があるので、文系が得意なら文系科目を頑張った方が結果は出やすいと思うのです。
>
>ただ、上の子の時に、一旦私立コースにすると、もう絶対に国立を目指すことができないと、少し落胆したのも事実です。
>
>上の子は家を出ているので、上の子に数学を習うことはできません。
>こんな場合、どうするか意見を参考にさせてください。
-
26 名前:私立だな:2018/05/12 05:56
-
>>25
上でレスしたものですが、うちも今年首都圏の私大受験を経験したのでかなり厳しくなっていることは実感してます。
だけど、私大が厳しくなったからって国立が簡単になってるわけじゃないんだから、私大にしぼってきちんと対策をするのは「危険」とは言えないと思うけどな。
今年見ていて思ったのは、このくらいの大学なら受かるだろうときちんと対策しないで受けたらダメってこと。
3科目に絞ってじっくり実力をつけて、大学ごとの対策をしっかりやっていくのは良いと思う。
一般枠が少なくなってるから、各種推薦をねらうというのはありだと思う。
-
27 名前:国立も再編:2018/05/12 06:27
-
>>25
>我が子は偏差値70オーバーの高校。
>とはいえ、近年の私大文系定員削減でかなりのあおりを食らってます。
>
>正直、お子さんの高校の偏差値で文系科目の成績が学年で一桁じゃないなら、今から私大文系に絞るのは危険かと思います。
>
>既に浪人生も格段に増えてますよ。
>
>あらゆる可能性を視野に入れたほうがいいと思いす。
>
>
国立も、少子化で学部再編、大学統合をより進めるべきだと
自民党の誰かが発言したと数日前のニュースで読みました。
3年前くらいの国立大学学部再編の波もあっという間に決まって実行されたし、
今後一気に進むかもしれませんよ。
私はそれでも受験できる数の多い私立の方が
確率は高いと思いました。
苦手教科抱えて国立目指してたら、私立を個別に網羅して対策する時間が取れないですから、本当に。
何より気分的にしんどいです。
-
28 名前:ん?:2018/05/12 07:20
-
>>9
あのー。私は関東の国立志望の高校生の母ですが、
神戸大って・・
偏差値67の高校で平均以下の成績の子が狙う大学じゃないと思うのですが。
関西地区に住む京大(法学部・前期合格)を受験した子が後期を神戸大にしていたと聞いてます。
京大のすべり止め校のイメージ。
違ったら、誰か訂正してください。
うちも似たような偏差値の学校の真ん中ら変の子だけど、筑波か埼玉大か首都代くらい行けたらいいかなーくらいですよ。
-
29 名前:だよね:2018/05/12 08:12
-
>>28
>神戸大って・・
>偏差値67の高校で平均以下の成績の子が狙う大学じゃないと思うのですが。
うん。
ちょっと驚いた。
>関西地区に住む京大(法学部・前期合格)を受験した子が後期を神戸大にしていたと聞いてます。
>
>京大のすべり止め校のイメージ。
>違ったら、誰か訂正してください。
>
>うちも似たような偏差値の学校の真ん中ら変の子だけど、筑波か埼玉大か首都代くらい行けたらいいかなーくらいですよ。
-
30 名前:主:2018/05/12 09:15
-
>>1
引き続きたくさんのレスありがとうございます。
私立に絞った方が良い、まだ国立を目指した方が良い、どちらの意見も納得でき、本当に悩ましい問題です。
神戸大学に関しては、書かれている方への返信であり、まだ大学受験に向けての模試も受けていないので、どの大学を志望していくかはこれからで、今はそれ以前の段階です。
ただ、関西地方では京大の下は阪大だと思います。
ただ、後期受験は前期に比べるとかなり厳しく、ランクを落とさないといけないので、前期京大を滑った人が後期は神戸大となるのだと思います。
首都圏ほど関西では大学が多くなく、選択肢が狭まれるので、一概に偏差値だけで首都圏と関西圏を同じようには語れないようですが。
親の私はMARCHに受かれば万々なのですけどね。
毎日数学に追われている子を見て、この方向で良いのかと思っています。
-
31 名前:ん?:2018/05/13 17:58
-
>>1
うちは関西なので公立の方が人気です。
ゼミの先生に言われたのは
公立志望→私立はいけるけど
私立→公立は難しいと言われました。
ゼミで受けるコマも公立の方が多くお金もかかります。
地域によって違うのかもです。
関西は公立の方が人気なので。
とりあえず公立コースではだめ?
今年2年なら最後のセンターなのでかなり難しいと思いますよ。
ちなみに公立では京大の下は阪大→神大→市大と思いますよ。
関西は上位の大学が少ないですよね。私立はかなり下がるし。
-
32 名前:ん?:2018/05/13 17:59
-
>>31
あ、ごめん1年生か。
-
33 名前:子供に任す:2018/05/13 18:19
-
>>30
親がそうやってレベルを落とすんだそう。
高望みでも行きたいとこ目指して粘るほうがいい。
うちの子は高3。まだ運動部で夏合宿も行くし、通塾もせず模試も受けていない。
偏差値70超えの学校だけど通塾していないのは4人だけという中で、成績はたぶん一番最後だと思う。
一応、志望は京大、神戸大。
そこしか行く気はないらしい。
もちろん無謀だとわかっている。
でも高3秋から上昇することもあるから、私は最後まで言わない。
親としては関関同立で十分なので、願書を出すときに関関同立は出願させようとは思っている。
十分と思っていることも口には出さない。
それを言うと、そこでもいいやってなってしまい、その時点で負けるから。
親も忍耐だと思う。
本人も色々考えている。
勉強スケジュールとか先輩に聞いたり、選択科目も理系→文系にできるようにしてるらしい。
それでいいと思う。
<< 前のページへ
1
次のページ >>