育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6724622

私の嫉妬心からママ友と離れたい

0 名前:古時計:2017/02/18 19:33
私とママ友の子は同性、同級生、同じ部活です。
小さい頃から一緒だったので、つい色んなことで比べてしまいます。
そんな自分が嫌なんです。
ママ友の子が部活でレギュラーになった。ママ友は自慢するつもりはさらさらないようですが、遠征費がかかり辛いと。うちの子はレギュラーでもないので遠征費ゼロ。
ママ友の家に子供の友達が泊まりに来るから夕食何にしよう?たくさん食べるんだろうなって。うちの子は誘われてもないどころか仲間はずれ?
もうこんなことでイライラする自分が嫌で嫌で仕方ないんです。
こういう気持ちは数年前からあって、高校に入れば別々の学校になると思ってたのですが、高校も同じところになりそうです。
ママ友は週に何回か電話をくれたりラインをくれたり、なぜか私のことを好いてくれてるようです。
でもその電話やラインのたびにモヤモヤする自分が本当に嫌でママ友と距離をおきたいのです。電話も何回かに一回は居留守を使ったりしてるのですがママ友は私の気持ちは気付かないようです。
4 名前:離れたら?:2017/02/19 13:58
>>1
>こういう気持ちは数年前からあって、高校に入れば別々の学校になると思ってたのですが、高校も同じところになりそうです。
>


もう入試は終わったの?
公立はこれからかな?もし公立を受けるなら、出願変更する。ワンランクあげるか、ワンランク下げるかだけとさ。

ママ友、あなたが卑屈になり傷ついていることわかっているかもしれないよ。
5 名前:こわ:2017/02/19 14:02
>>4
>ママ友、あなたが卑屈になり傷ついていることわかっているかもしれないよ。



それを面白がったり、それで優越感に浸ったりする人間も普通にいるって事よね。

心あるなら、友達呼ぶとしたら主の子も誘ってくれるよね。
6 名前:つらいね:2017/02/19 14:08
>>1
高校も一緒か・・・それは辛いね。

相手がいい人なら主さんから悩みを相手に言ってみては?
レギュラーになれず親も辛いのよね・・とか
お友達が泊まりにくると言われたら、うちの子は部活で
浮いてるのかしら?心配なの・・とか。

相手は主さんがそう思ってる事に気が付いてないんでしょう。
あとは仕事などで忙しいアピールをして連絡する回数を徐々に減らすしかないかな。

お子さん同士はうまくいってるの?
7 名前:経験者:2017/02/19 14:21
>>1
わかるわ。しんどいよね。

私は子供の高校受験後に、あるママ友と
音信不通にした。
メール、携帯は着拒、家電は迷惑ガード。

引っ越しして家がちょっと離れたこともあり、
その後4年たつけど一度もあったことないわ。

うちの子が公立残念で、親子ともに大ショック
だったので、直球で話すママ友とどうしても
会いたくなかった。

今思うとなんて小さい自分だったんだと思うけど、
当時はそうするしかなかったのよ。

直球を投げてくる以外は楽しいことも
たくさんあったのでちょっと残念だけど、
ご縁があればいつかまたどこかでつながることも
あるかも、と思って自然に任せてる。
8 名前:いや:2017/02/19 14:28
>>5
>>ママ友、あなたが卑屈になり傷ついていることわかっているかもしれないよ。
>
>
>
>それを面白がったり、それで優越感に浸ったりする人間も普通にいるって事よね。
>
>心あるなら、友達呼ぶとしたら主の子も誘ってくれるよね。

高校生になったら親は子供の友達関係に口出せない。私も「〇〇ちゃんも誘ったら?」一度くらい声をかけるだけだよ。
9 名前:メニュー:2017/02/19 14:34
>>1
それは嫉妬かどうか別として、拘束されてるみたいでしんどいね。
中学にもなって、夕食のメニューをやりとりすることもないと思うので、
少しずつ距離をおいてもいいと思うのだけれど。
仕事や実家の手伝いが忙しいとか、理由は何でも見つかる。

子供の方はどう思っているのかな。
自分はレギュラーでない、誘われない、となると、子供の方もしんどいのでは。
高校は、来年以降の受験で、似たような学校で他の選択肢があるなら、違うところを選んでもいいかも。
10 名前:あーわかるわー:2017/02/19 14:35
>>1
>私とママ友の子は同性、同級生、同じ部活です。
>小さい頃から一緒だったので、つい色んなことで比べてしまいます。
>そんな自分が嫌なんです。
>ママ友の子が部活でレギュラーになった。ママ友は自慢するつもりはさらさらないようですが、遠征費がかかり辛いと。

うちも似たような感じ。
そのママは部活に反対なのよ。
勉強させたいからって部活に入るのを阻止するのにまー大変だった。
周りの何人かで
やらせてあげなよーって言ってたんだけど。
結果しぶしぶ許して
そしたらレギュラーなんだ。

そもそも反対だから
文句ばっかり言ってる。
なんでこんなに練習するんだとか勉強がーがー。
試合とかも嫌々見に来てる。
出てないこっちは頑張って!って応援してるのに
まだやるのー?もう帰りたい、とか言うんだよ。

周りの気持ち考えて欲しいよ。
腐りたいのはこっちだっつーの。
誰も何も言わないけどなんかしら思ってるだろうな。

ずっと一緒だったけど
もういいや、て思っちゃった。
元々その人人見知りで友達少ないタイプだったから
あまり面に出てくる人じゃないので
最近はまったく何してるか知らないわ。

主さん、気持ちよーくわかるよ。
ついでに愚痴ってごめんね。
11 名前:それは・・・:2017/02/19 15:02
>>1
週に何回か電話してきて、ある時は友達が泊まりにくるからって夕飯の相談をしてきたの?
今まで一度も誘われてもない子の親に。
単に主さんを下にみて、嫌がらせしてるだけだと思うんだけど。

もう電話も出ないでおいたら?

私もママ友とラインのやり取りとか用事のある時には電話かかってくるけど、普段は電話しないわ。
時間とられちゃうし。
メールやラインだと、都合の良い時に返信したらいいしね。
お互い沢山話したいときは、ランチやお茶するわ。
嫌な気分になることはないから、良い関係が続いてるだけで。
12 名前:いるよね:2017/02/19 15:05
>>4
>
>ママ友、あなたが卑屈になり傷ついていることわかっているかもしれないよ。


そういう事して心を満たす人が居るんだなぁって
私もされて驚いた
13 名前:わかります:2017/02/19 15:12
>>1
私もそのママ友さんは主さんのそういう気持ちを弄んでるように感じる。
自分の子と同じ環境でありながら状況の違う人に、いちいち言うことではないよね。
無神経だよ。
私もそんな人、嫌だ。

居留守の頻度を増やしてみたりして、もうしばらく我慢かな。
相手と直接話すことがあっても、そういう会話の時はおざなりな返事だけでいいよ。
なんならこっちから話題を振って適当に切り上げちゃうとかね。

とにかく居留守作戦で頑張って。
14 名前:奉仕の心:2017/02/19 15:38
>>11
>週に何回か電話してきて、ある時は友達が泊まりにくるからって夕飯の相談をしてきたの?
>今まで一度も誘われてもない子の親に。

あの…
誘われたかったら、まずは自分から誘うよね?
主さん宅でお泊まり会が行われたのかどうかわからないのに
いきなり相手の悪口?

>単に主さんを下にみて、

下に見てるのは、主さんの方だと思うよ〜
あなたも、へり下ることができないタイプのような気がする。
15 名前:そこだよね:2017/02/19 16:17
>>5
>>ママ友、あなたが卑屈になり傷ついていることわかっているかもしれないよ。
>
>
>
>それを面白がったり、それで優越感に浸ったりする人間も普通にいるって事よね。
>
>心あるなら、友達呼ぶとしたら主の子も誘ってくれるよね。


そうだよね。
悪意ある見方したくないけど、
でも誘われていない子の家に話しを持っていくなんて、
そこは解せないよね。

それか相手が超天然な人かも?
基本、それが相手を傷つけたり悪い事だと思っていない。
以前、ひとりいたので。そういう人が。
16 名前:まだ中学生:2017/02/19 16:19
>>8
中学生だよ。
17 名前:初レス:2017/02/19 16:22
>>14
上の人じゃないけど、別にお泊りしたい訳でもお泊りされたい訳でもないと思う。
うちは家が散らかってるので来てもらいたくはないし、その代わりというわけじゃないけど子供も泊りに行かせたくはない。
ただ、誘われてない子の家にわざわざ電話してきてメニューの相談するってどうかと思うよ。
泊まりに来る子の家に電話して好き嫌いないか、普段どのくらい食べるか聞くんならまだしも。
主さんち関係ないよね?学年が全く違うんならともかく。


そういう意味での下に見るじゃないかな。
18 名前:へ?:2017/02/19 16:26
>>14
> あの…
> 誘われたかったら、まずは自分から誘うよね?
> 主さん宅でお泊まり会が行われたのかどうかわからないのに
> いきなり相手の悪口?
>
> >単に主さんを下にみて、
>
> 下に見てるのは、主さんの方だと思うよ〜
> あなたも、へり下ることができないタイプのような気がする。
>

主さんも別に誘ってくれないって事だけで不快に思ってるわけじゃないよね。
だけど、週に何回も電話きて、わざわざお泊り会の晩御飯の相談まで電話してきて、自分の子は呼ばれてもなく無関係なのに変だよね話だと思うんだけど。

誘われたかったら誘うとか、また別の話だよ。
わざわざ電話して相談してこなければ、呼ぶ呼ばないはご自由にと思うし、主さんも嫌な思いをしなかったと思うけどね。
19 名前:調整作業の時期なのでは?:2017/02/19 16:34
>>1
伝えないけど気付いて〜じゃなくて
私はレギュラーになってくれた方が嬉しいから
遠征費大変なんて言われると気落ちしちゃうわ、みたいに
自分の意思を伝えないと関係は上手くいかないよ。
そのママ友に限らず、どんな人とも。

関係って、修正しながら作っていくもので
我慢の限界がきて断つものではないよ。
それは「独り」であって「双方」ではない。

人との関わりって、自分のほかに相手がいるので
あくまでも「双方」だからね。
独り相撲しないようにね。
何もしなくても心地よい関係なんてないよ。
みんな試行錯誤しながら、微調整して作ってるんだよ。
20 名前:だよね:2017/02/19 16:37
>>19
大変でもレギュラーでいいじゃん。
うちの子もレギュラーになって、早く遠征大変って言ってみたいもんだよ。

くらいのことは、言っておかないと、関係が保てないよね。
きっと主さん、そういうの言わないんだろうね。

主さんへ
たぶん、相手のお母さんは子供抜きでママ友だと思ってると思う。だから、あなたのお子さんがいないお泊りの相談もしてくるんだよ。
21 名前:便乗していいかな:2017/02/19 16:53
>>1
高校受験生の親です。
うちの子はコツコツまじめに勉強するタイプです。
ママ友の子はやらなくてもできる天才タイプです。

今までは別物だと思って考えられたのだけど、
さすがにこの時期の「勉強しなくて」メールはつらい
うちの子は、行きたい学校があって毎日コツコツ勉強してるけど、相手のお子さんより内申がない分不利です。同じ学校は受けませんけど・・

相手のお子さんは、県一番のトップ校でなければどこでも合格できるから、
学校も選び放題で、ぎりぎりまで迷ってるみたいで・・。
お母さんが悩んでるのはわかるけどなんかな・・。

最近連絡とってないです。
22 名前:フレネミー:2017/02/19 17:17
>>1
そのママ友、いわゆるフレネミーってやつじゃない?
仲のいい友達を装っていてわざと相手に打撃を与えるってやつ。

私がそのお友達の立場だったら、
自分の子がレギュラーで友達の子がそうでなければ、
遠征の話なんて例え愚痴でも悩みでも絶対しませんよ。

子ども同士は学年が違う(うちが一つ下)ママ友がいるのですが、
私を見つけるとすっ飛んできてお子さんの愚痴をこぼしまくるんです。
塾の特進クラスになってから学費が高くて大変って。
それ、実はお子さんの勉強ができる自慢だったんですよね。

お友達が止まりにくる話だって、
相手のお子さんが参加しない、お泊り話なんて、
どっちかといえば、秘密にしたい事項ですよ。
敢えて相談してくるなんて悪意としか思えない。

相手はフレネミーとしてマウンティングしてきているか、
それか、完全にどうしようもない天然サンか。
他にママ友が少ないようなら、
後者の可能性も大ですね。
23 名前:自分次第:2017/02/19 17:48
>>1
私の経験からすると距離を置きたいけど
置けないっていうのは、最終的に自分に
原因があるなって思います。

結局は、自分は悪者になったり
嫌われたくないけど相手には自分が
距離を置きたい事を察して欲しいという事ですよね。

もう、中学生同士だと子供の交友関係は親が口出し
ってしないですし、お泊りの件も仲間外れという
よりは遠征に行く子は、遠征中に絆みたいなものが
出来ていくのではないかと思います。

とはいえ、悶々したりイライラしたりという
感情も解ります。
そういう自分が嫌だと思う気持ちも私も経験が
あるのでとても良く解ります。

まず、電話には出ない事です。
電話を貰っても
「ごめんね、バタバタしてて」
って、メールなりラインで返すのです。

ラインでいろいろ送って来ても直ぐに返さずに
スタンプのみの返信だけするとかでいいんじゃ
ないのかな?

それで、あちらが気を悪くしたら、それはそれで
それまでの関係だったという事ですよ。

相手に非があるわけじゃないから邪険に出来ないって
思っているのかもしれませんが、良く考えてみて?

もう女子高生じゃないんだから、そうそう頻繁に
電話やらラインしてくるってこと自体が私に
とっては煩わしい人だし、本音を言えば
そんな事くらいでイチイチ連絡してくるなんて
距離感が解らない人なのかな?って
あまり好きになれない人です。

それに気が付いた時に、私は嫌われても
私自身は全く構わないし、子供同士も然程に
仲良しじゃない。

なので、嫌われてもいいやくらいの気持ちで
電話には出ないで、会った時だけは笑顔で挨拶
して、話込まない様に立ち去っていました。

相手も自分のペースに乗ってくれないと解れば
離れて行きますよ。
24 名前:んー:2017/02/19 18:04
>>1
たとえば学校行事で暇つぶしにそういうネタなら、他に話すこと思いつかないのねって好意的にとれるよ。

でもわざわざ電話やラインできたらなんなのーって思うわ。

相手が無意識だろうが、配慮なさすぎる。
でも比べてもやもやしたりするのも反応しすぎだ。
もう親子も子ども同士もそれぞれだよ。
25 名前:子供の高校:2017/02/19 18:12
>>1
高校は別にしたらというレスに驚いた。
子供が嫌がってなければ高校はわざわざ別にするなんてないよ。
そんなことで子供の将来に関わる事を変更するなんてありえない。

どなたかのレスで、自分の気持ちを相手に上手く話せばいいんじゃないかという意見があったけど、それに賛成です。
それでも続くようなら残念だけどわざとなんだろうから、もっとハッキリ距離を置けばいいよ。
26 名前:やっぱり:2017/02/19 18:12
>>1
他の方も言っているように下に見られてるのだと思う。
上から見ることができる主さんが心地よいのかも。
LINEも既読にしないようにして、電話はでないように
徹底したら気付くと思うよ。
LINEは既読がつけないでみれるアプリを使用して
必要最低限のことだけすぐに返すようにしたら?
最近忙しくてとか適当な理由をつける。

いつまでも我慢しないで態度に出すようにしないと
距離は置けないよ。
27 名前:やっぱり:2017/02/19 18:31
>>21
去年同じようなことを思ったわ〜
受験前はママ友とはランチをしないようにして、余計な事に振り回されないように子供の受験に集中したのを思い出したよ。
28 名前:知らなかった:2017/02/19 18:51
>>26
>LINEは既読がつけないでみれるアプリを使用して
>必要最低限のことだけすぐに返すようにしたら?



そんなアプリあるの?
29 名前:プライド:2017/02/19 20:13
>>25
>自分の気持ちを相手に上手く話せばいいんじゃないか

プライドというものがあるから、私ならそれはできないな。
それに自分ではなく子供関係のことだから尚更、どんな影響があるかわからないし。
もし、相手に悪意があった場合、こちらの気持ちなんて話したら、それこそ相手の思うツボ。
話したりはしない方がいいと思う。
30 名前:別人だけど:2017/02/19 21:28
>>29
話し合いをしないと改善もないけど
自分の成長もないと思う。
このママ友に限らないけど。

人と比べて落ち込む材料なんて
きっとこの先いくらでもあるよ。
経済格差、運の良し悪し、子供の出来不出来に
自分や家族の病気や介護。
子供のお友達が泊まりにきて、なんていうのに
心乱されてたのが幼く見えるくらいに。

結局は、自分がどこかで割り切らないと解決しないのよ。
よそはよそ、うちはうち。
勝ち負けをカウントしてる間は
自分が苦しいってことが頭で分かってても
何もせずそこから逃げてるうちは
前向きな大きな変化はないよ。

改善を試みてダメだった、かもしれないし
結果うまくいった、かもしれないけど
一歩踏み出す方法としては話し合いが一番無難で
大人らしいと思う。
31 名前:高校は:2017/02/19 21:34
>>1
その人のこと嫌いでしょ?

高校は、あちこちからいろんな子が
来るから、子供さんも新しい友達ができて、付き合いも薄くなるよ。
ただ、入学当初何もかもわからない状態の時は
そんな人でも心強いよ。

ママ友は、私の友達ではない。子供が高校生に
なってまで連まないわって思っていれば
いいんじゃない?
32 名前:えと:2017/02/19 21:37
>>1
悪いけど、そのママ友は主さんと比べて優位に立ってるから付き合って居るんだと思う。
何でもかんでも自分が勝っている事で優越感になれているんだろーな。
私なら離れる。


>私とママ友の子は同性、同級生、同じ部活です。
>小さい頃から一緒だったので、つい色んなことで比べてしまいます。
>そんな自分が嫌なんです。
>ママ友の子が部活でレギュラーになった。ママ友は自慢するつもりはさらさらないようですが、遠征費がかかり辛いと。うちの子はレギュラーでもないので遠征費ゼロ。
>ママ友の家に子供の友達が泊まりに来るから夕食何にしよう?たくさん食べるんだろうなって。うちの子は誘われてもないどころか仲間はずれ?
>もうこんなことでイライラする自分が嫌で嫌で仕方ないんです。
>こういう気持ちは数年前からあって、高校に入れば別々の学校になると思ってたのですが、高校も同じところになりそうです。
>ママ友は週に何回か電話をくれたりラインをくれたり、なぜか私のことを好いてくれてるようです。
>でもその電話やラインのたびにモヤモヤする自分が本当に嫌でママ友と距離をおきたいのです。電話も何回かに一回は居留守を使ったりしてるのですがママ友は私の気持ちは気付かないようです。
33 名前:もっと気軽に構えたら?:2017/02/19 21:56
>>1
主さんは、思い詰め過ぎだと思うし
向こうが意地悪で言ってるのよ!というレスも
昨日今日の関係じゃないのだから
ないと思う。
だって、主さんとママ友って
もう10年くらいの付き合いなんじゃないの?

私も長年のママ友がいるけど
遠征費が大変で、なんて愚痴がきたら
何言ってるのよレギュラーだからこそよ
気持ちよく出してあげなさいよ私のお金じゃないけどさぁ
くらいは言いそう。
34 名前:いやいやいや:2017/02/19 21:57
>>1
>ママ友の子が部活でレギュラーになった。ママ友は自慢するつもりはさらさらないようですが、遠征費がかかり辛いと。うちの子はレギュラーでもないので遠征費ゼロ。


これはわかる


>ママ友の家に子供の友達が泊まりに来るから夕食何にしよう?たくさん食べるんだろうなって。うちの子は誘われてもないどころか仲間はずれ?


これは無いわー。
誘われてない子の親には言わないわ。


>もうこんなことでイライラする自分が嫌で嫌で仕方ないんです。
>こういう気持ちは数年前からあって、高校に入れば別々の学校になると思ってたのですが、高校も同じところになりそうです。
>ママ友は週に何回か電話をくれたりラインをくれたり、なぜか私のことを好いてくれてるようです。


ほんとに好かれてるのかなぁ?
35 名前:ファー:2017/02/19 22:02
>>1
主さん元気だね。
子供の部活のレギュラーごとき(ではないから困るのか)でイライラできるなんて元気な証拠さ〜。

思い切って距離をとってしまえばいいのに。
一時はぎくしゃくするかもしれないが、距離を保つことで主さんの気分が上がるなら、距離を置いた方が関係性は良くなるかもしれないよ。
着かず離れず、ってな感じになれるかもしれない。

突然ぶった切ると相手も困惑するだろうから、その辺は上手くやってね。
付き合う人を取捨選択していくことは、生きてく上で重要なことだ。
36 名前:いい見方すれば:2017/02/19 22:08
>>34
>>ママ友の子が部活でレギュラーになった。ママ友は自慢するつもりはさらさらないようですが、遠征費がかかり辛いと。うちの子はレギュラーでもないので遠征費ゼロ。
>
>
>これはわかる
>
>
>>ママ友の家に子供の友達が泊まりに来るから夕食何にしよう?たくさん食べるんだろうなって。うちの子は誘われてもないどころか仲間はずれ?
>
>
>これは無いわー。
>誘われてない子の親には言わないわ。
>
>
そういうのを何も考えず言っちゃう
おおらかな性格なのかも。
37 名前:うん。:2017/02/19 22:23
>>33
>主さんは、思い詰め過ぎだと思うし
>向こうが意地悪で言ってるのよ!というレスも
>昨日今日の関係じゃないのだから
>ないと思う。
>だって、主さんとママ友って
>もう10年くらいの付き合いなんじゃないの?


そうだよね。
なんか、あまりにも意地悪という見方の人が多くて、ここならではなのかな?と思う。
元からそんな人ならそんなに長く付き合えないよねえ。
それに、自分のモヤモヤが理由で離れたいって、主さんも言ってるよね?

主さんへ。
離れたいなら仕方が無いよ。
もともとちょっと鈍い人のようだから、もう少しハッキリ距離を置いたらいいんじゃない?
私は何年も付き合って子連れ旅行なんかも一緒にした相手だったけど、価値観の相違でどうしてもダメだとパンク寸前になったので、ハッキリ距離を置いたことがあるよ。
その後も子供の学校は一緒だったけど、子供も仲のいい子がそれぞれ変わるから、親の付き合いもなくなって不自然じゃなくなった。
ママ友なんて子供ありきなんだから、拘らなくていいよ。
38 名前:主です:2017/02/20 07:12
>>1
たくさんのご意見拝見しました。
みなさんありがとうございます。

ママ友の子とはやはり高校も一緒になりそうです。現在発表待ちですがおそらく二人とも大丈夫でしょう。
同じ高校を受験すると分かった時から私のざわつきは止まりません。
きっと高校でも二人は同じ部活に入るでしょうし。高校になれば親が出て行くことも減るのでしょうか?
そうなることを祈ってます。
ママ友との会話全てがモヤモヤするわけではないです。楽しい時もあるのですが二人っきりでランチなりお茶してたりすると、ふっと会話が無くなる時ってありますよね。
そう言う時に独り言のように愚痴るんです。遠征費がかかってさ、と。
子供の話以外の時は楽しいんですけどね。どなたかも言ってましたが、ママ友の子は天才タイプで私の子はコツコツタイプです。そこを比べても仕方ないのは分かってるんですけどママ友との会話で共通するのは子供の話なのでその度に落ち込むのも嫌で。
このまま距離をとっていいですよね。
39 名前:締め後ごめん:2017/02/20 08:22
>>38
なんで不愉快な気持ちになる人てランチするのか
分からない。
時間もお金も無駄。
主さんも相手も仕事してないのかな?
私なら、知り合いに頼まれて在宅で仕事始めた、
とか言って忙しいフリして距離おく。
ラインも簡単に返事。
毎回同じ愚痴なら同じ返事を返すのみ。

遠征費大変
→レギュラーだものね〜嬉しい出費じゃない。

友達が泊まりに来てご飯どうしよう
→男の子はいっぱい食べるから可愛いよね〜
作り甲斐あるね

高校同じかも知れないけど、部活のメンバーも変わるし
友達関係も変わるから大丈夫。
親の関係も希薄になるよ。
40 名前:うんうん:2017/02/20 08:24
>>38
学校にもよるけど、運動系の部活だと親が関わることもあるかも。部活の保護者会なんかもあったり。
でも、中学とは違ってあちこちから集まって人数も増えるから、もっと出来る子もいるだろうし、先のことはわからないよ。
もしかしたら、親の出番ないかもしれないしね。

>このまま距離をとっていいですよね。

いいよいいよ。
もしかしたら、入学したらこれまでの関係上くっついてくる可能性もあるけど、頑張って距離を置き続けたらむこうもそのうち新しいママ友見つけるんじゃない?
41 名前:はっきり言って:2017/02/20 08:39
>>38
>ママ友の子とはやはり高校も一緒になりそうです。現在発表待ちですがおそらく二人とも大丈夫でしょう。
>同じ高校を受験すると分かった時から私のざわつきは止まりません。
>
>このまま距離をとっていいですよね。


主さんが距離をとりたいならとればよい。
このママ友しかいないなら、我慢するしかない。
あなた次第だよ。
42 名前:離れなよ:2017/02/20 08:44
>>1
私はどっちの立場にもなるけど、悪気もない愚痴なら
全然気にならない。ほんと大変だねって思うだけ。
でもさ、相手がこっちにマウンティングで言ってくる
時があって、それは内容だけじゃなく
相手の顔声その他もろもろの態度で、なんとなく
わかる時がある。

普段から相手の自慢話も笑って聞けるけど
こちらに対して何か思うところがあるんだなって
わかる時ってあるでしょ?

もうあなた達は素直になれない関係なんだと思う。
今は距離置いたら?
そのうち本当に相手の悩みがわかるときも
あるだろうし。
43 名前:うむむ:2017/02/20 09:44
>>1
本当に何気なく言ってることが、相手の性格や状況で受け止め方が変わるよね。
たぶんその人は本当に思ってることなんだと思うけど、主さんにとってはムムッとくる事なんだよね。
その人、あまり空気や状況が読めないというか無神経なところのある人なんだよきっと。
長い付き合いで主さんを信頼してきっと好いてるから、なんでも思ったことを口に出してしまうんだろうね。良く取れば心許しているってことなんだろうけど。

実は私もその人と似たような感じがして。主さんのような相手に、我が子のことで本当に何気なく言ったことで、一瞬見たことない顔したんだよね。本人気付いてないかもしれないけど、ものすごかった。
これまでの彼女からはありえないことだったので、この人の口に出していることと心の中ってもしかすると真逆なのかもと思ったわ。
それからは気をつけてます。
44 名前:あるある:2017/02/20 10:03
>>1
同性の同い年は難しいですよ。私はそれは以前気づいたので、それ以来は距離をとってますよ。
まだ異性の同級生ママの方が付き合いやすいな。
またウチの子もできるものを持っているので、妬まれやすいということも自覚しています。それはもう仕方ないなと思ってるので、割り切ってやってますね。
褒めてもらったり、良い言葉をかけてくれる人たちはたくさんいるので。
45 名前:下にみるとは:2017/02/20 10:30
>>1
レギュラーじゃないとか誘われてないとか配慮して言葉を選ぶ方が実は相手を見下していないだろうか。見下すと言うのとは違うが、明らかに下という意識があるって事だ。

そこのうちは部活はレギュラーかもしれんが主の子の方にもそこのうちの子にはないいっぱい優れたところがあるって認めていたら、遠征費云々はただの事象の報告に過ぎないと思うのだが。
46 名前:同意:2017/02/20 10:31
>>19
この方に意見に同意です。

自分ひとりで悶々として悩んだ末に我慢に限界が来て、いきなりブチっと関係を断ち切るって、ちょっと幼稚かなぁ・・と思います。

私も、主さんのような経験があるので、お気持ちはよくわかります。
うちの子は誘われてもいないバーベキューパーティの道具だけ借りにこられて、しかもそこのお宅へ行く通り道にうちがあるので誘われた子達がぞろぞろ通っていくのを子どもが悲しそうに眺めていた・・という経験すらあります。

無神経ですよね。
傷つきますよね。

でも、そういう無神経な行為を、なぜその人がしているのか?は、わからないですよね。
ただ単にほんとうに空気が読めなくて気が利かない人だったのか、意地悪でわざとやっているのか、逆にうちの子に対してなにかコンプレックスがあって無意識のマウンティングだったのか・・・。

うちの場合は、どうもその最後のパターンだったようで。
正直驚いた・・というか、私自身もおそらく第三者から見ても、相手の子のほうがうちの子よりもなにもかも上・・だと思っていたので。
でも、相手は私の思いも寄らない部分で嫉妬心があったようなんですよ。
私は気づいていませんでしたから、無意識に傷つけていた部分もあったのかもしれません。

そういうのもね、ある程度腹を割って話してみないとわからない部分ではあるんですよね。
「遠征費大変って言われると、レギュラーになれない子の母としてはつらいわ〜」とか、「うちの子、誘われてないから、ちょっと落ち込むわ」とか、気持ちを伝えてみないと。

その上で、相手は悪意でやってる、あるいは悪意ではないんだけどどうしても傷つけあってしまう仲だ・・ということがわかれば、そこで距離をとればいいんではないでしょうか。

「どうしても、もやもやする気持ちを抑えられないので、しばらく距離おきたいと思う」って伝えてみたらどうですか?

いきなり切るのでは、相手は何がなんだかわからない場合もあるだろうし、悪意があったとしたらよけいにこじれませんか?
47 名前:どうかな〜:2017/02/20 11:07
>>19
>伝えないけど気付いて〜じゃなくて
>私はレギュラーになってくれた方が嬉しいから
>遠征費大変なんて言われると気落ちしちゃうわ、みたいに
>自分の意思を伝えないと関係は上手くいかないよ。
>そのママ友に限らず、どんな人とも。
>
>関係って、修正しながら作っていくもので
>我慢の限界がきて断つものではないよ。
>それは「独り」であって「双方」ではない。
>
>人との関わりって、自分のほかに相手がいるので
>あくまでも「双方」だからね。
>独り相撲しないようにね。
>何もしなくても心地よい関係なんてないよ。
>みんな試行錯誤しながら、微調整して作ってるんだよ。


それが基本なのはとてもよく分かります。
何かあってもそこをうまく微調整しながら、
お付き合いしていくことは大事だと思う。

でも主さんの場合は嫉妬が先にあるから難しい感じも。
もし返事を言えたとしても、
自分の嫉妬からあんなこと言ってしまって…と、
気落ちしたりしないかな?

それに主さんは何年も前から嫉妬心があるみたいだし、
相手からの発言をずっと我慢してきた人には、
少し辛いことかもしれないと思った。

確かに軽い感じでアクション返せるならいいんですけどね。
でも言ったら言ったで、
自分のイライラが増幅してしまいそうな感じもします。
48 名前:もういい歳なんだし:2017/02/20 11:21
>>47
自分の中にある妬みは、自分で処理して乗り越えるしかないよ
乗り越えるのは楽じゃなくて気落ちしたりもするけれど
いつまでも逃げてばかりもいられないでしょ?
多くの人は、こういうのを多感な時期に経験すると思う
さすがにもうスレ主さんだって、きちんと向き合える年齢だよ

大半の人が、一生のうちのどこかでは
やらなきゃいけないことなんじゃないの
49 名前:りーこ:2017/02/20 20:41
>>1
同性、同学年で親同士仲良く。。わたしも絶対無理。
どこかで比べて嫉妬してしまう気持ちよく解ります。

ただ、せっかくここまで仲良くされてきたので、揉めるのは避けたいですよね。
上手に少しずつ距離をとっていくのが良いと思います。
50 名前::2017/02/21 06:39
>>38
私の友人にも完璧な人がいて。
子供同士親同士ってのとは違うだろうけど、常にその人の素晴らしさに劣等感抱いてた。

でも大人になって、ふと気づいたんだけど
私はあの人がいたからここまで頑張れたんだろう、と。

お子さんどうなんだろう。
お子さんにとっては目の上のたんこぶなのか、引き上げてくれるライバルなのか。

主さんもそういう目で見られないかな。
51 名前:他で出たかもしれないが:2017/02/21 07:24
>>38
スマホを変えてそのまま立ってしまえば?
私が機種変更した時のラインの移行が解らないので、その時に連絡が取れなくなりそうな人には一言送ってから機種変更をする予定です。
連絡が必要ないと思う人でラインしか連絡先を交換してない人とはそれで切れてしまいます。

距離を取る取らないは自分で決めればいいけど、こういうやり方もあるんじゃないかとのアイデアです。
52 名前:人は人:2017/02/21 09:23
>>4
>もう入試は終わったの?
>公立はこれからかな?もし公立を受けるなら、出願変更する。ワンランクあげるか、ワンランク下げるかだけとさ。
>
>ママ友、あなたが卑屈になり傷ついていることわかっているかもしれないよ。

親のくだらない事情でそこまでする必要なくない?

主さんが自分に自信を持つよう気持ちを切り替えて生活してください。
53 名前:理由づけ:2017/02/21 10:54
>>45
>レギュラーじゃないとか誘われてないとか配慮して言葉を選ぶ方が実は相手を見下していないだろうか。見下すと言うのとは違うが、明らかに下という意識があるって事だ。
>
>そこのうちは部活はレギュラーかもしれんが主の子の方にもそこのうちの子にはないいっぱい優れたところがあるって認めていたら、遠征費云々はただの事象の報告に過ぎないと思うのだが。


私も見下してるのは主さんの方だと思うよ。
だから、もやもやするんだよ。
でも、見栄はりさんはそれを絶対に認めなくて
相手が悪いと決めつけて考えるからね〜
とりあえず、あーだこーだと理由をつける。
そして、人の悪口大好きな人達がその話に乗ってきて
一緒に悪口三昧。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)