NO.6724634
お弁当の決まり事ってあります?
-
0 名前:唐揚げ:2017/04/28 14:57
-
子供や旦那様のお弁当を作るにあたって、
お弁当への要望、またはそれだけはダメといった、
決まり事や約束事ってありますか?
あれは嫌いだから入れないでといった風な。
うちは息子が部活でお弁当を持って行く程度ですが、
冬場は寒いから(雪国なので)ご飯じゃなくサンドイッチがいい
。
鶏肉は骨付きのものは入れないで。
お弁当のイチゴは苦手らしくこちらも入れちゃダメ。
(お弁当全体にイチゴの匂いが染み付いて、
ご飯食べてもその香りが気になってダメなのだそうで)
おにぎりだったら1つは必ず梅干し入りにしてほしい。
そんな要望というか、決まり事があります。
他の家にもそんないろんな決まり事があるのかな?と、
ちょっと聞いてみたくなりまして。
-
1 名前:唐揚げ:2017/04/29 10:48
-
子供や旦那様のお弁当を作るにあたって、
お弁当への要望、またはそれだけはダメといった、
決まり事や約束事ってありますか?
あれは嫌いだから入れないでといった風な。
うちは息子が部活でお弁当を持って行く程度ですが、
冬場は寒いから(雪国なので)ご飯じゃなくサンドイッチがいい
。
鶏肉は骨付きのものは入れないで。
お弁当のイチゴは苦手らしくこちらも入れちゃダメ。
(お弁当全体にイチゴの匂いが染み付いて、
ご飯食べてもその香りが気になってダメなのだそうで)
おにぎりだったら1つは必ず梅干し入りにしてほしい。
そんな要望というか、決まり事があります。
他の家にもそんないろんな決まり事があるのかな?と、
ちょっと聞いてみたくなりまして。
-
2 名前:果物は別:2017/04/29 10:53
-
>>1
うちも、おかずのお弁当に果物は入れないでほしいは言われますね。
上の子はご飯の上にふりかけをかけていくのが好きで
下の子はおにぎりが好きです。
-
3 名前:ウィンナー:2017/04/29 10:54
-
>>1
・ウィンナーはNG、お弁当全体がウィンナー臭になるから
・レンチンをするからアルミやトマト、果物、ポテトサラダとかは入れられない
それだけだなー
-
4 名前:ツナカィ:2017/04/29 11:56
-
>>1
イネツイA、ネBC、ヌヘニ、ュ、ホフ」、ホケ・、゚、ャー网ヲ、ホ、ヌ。「ー??ェ、ュ、ヒコ釥?ャ、ア、ニ、゙、ケ。」
-
5 名前:白ご飯:2017/04/29 12:25
-
>>1
ご飯は白いままで。
子供たちみな、ふりかけかけたり、おかずを上に置いたりは嫌なんだって。
梅干しも、嫌いだし。
果物を一緒に入れるのもナシ。
-
6 名前:プチトマ:2017/04/29 13:01
-
>>1
マイルールですがカットした生野菜は入れない。レタスとか
プチトマトだけ。
-
7 名前:いまは昔:2017/04/29 13:11
-
>>1
主人は温めて食べるのが好きなので生野菜禁止。
息子は冷凍食品は使うな。
私のこだわりは彩。
-
8 名前:敷レタス禁止:2017/04/29 13:12
-
>>1
レタスを敷くとベチョベチョになって汚いし臭いからナシ。
-
9 名前:たま:2017/04/29 15:43
-
>>1
梅干しは絶対入れないで
嫌いだから。
ふりかけはご飯にふらないで
あとで自分でふった方が断然美味しいから。
果物は必ず別容器で。そうしないと不味い。
-
10 名前:完食:2017/04/29 15:48
-
>>1
私の大きな決まりごとは、嫌いなもの、食べないものは入れない、汁が出ないように入れる。
食べる子供からの要望は色々ある、冷めた唐揚げは嫌とか、果物はいらないとか。
雪国に住んでなくても、うちの子も冬場の冷めたお弁当が嫌だと言ってた。
だからスープジャーにご飯を入れて持たせてました。
-
11 名前:今は2個:2017/04/29 15:56
-
>>1
入れてほしいもの。
甘い卵焼きとウインナーは毎日。
ふりかけは先にかけといてほしい派。
入れて欲しくないもの。
生野菜、娘に限りプチトマトOK。
魚。
梅干しは種とって。
果物は別の容器で。
シリコンカップ苦手。
こんな感じです。
ほぼ毎日、卵焼きとウインナー、日替わりの冷食2種。
あとはブロッコリーやピーマン入れるくらいで楽チン。
-
12 名前:たまご:2017/04/29 16:57
-
>>1
>冬場は寒いから(雪国なので)ご飯じゃなく
冬の間は、ほとんどの子が保温ジャーで持ってきていたらしい。
うちは丼ジャーで。
保温ジャーほどかさばらないのでうちにはよかった。
昼までアツアツは保てないけれど、そこそこの温度では食べられていたみたい。
生野菜など温められないものは入れないか、別容器で。
おかずの決まりは特にないかな。
あ、卵焼きは飽きたからNGだって。
これ、結構イタイ。
-
13 名前:おにぎり:2017/04/29 17:27
-
>>1
うちは小食の高校生男子。
中学生時代はご飯入れ一杯にご飯を詰めると多過ぎるというので半分にしていたのですが、高校で部活がハードになったらご飯が少ないという。
そこで再び満タンに詰めると、できれば昼食時と部活前に分けて食べたいのでお弁当箱のご飯入れには半分で、おにぎり1個を別に作ってほしいと。
すると部活前にはもう一個食べたいかも、と言うのでもう1個作っておにぎりはおにぎりだけで専用ケースに入れて持たせたところ面倒臭いらしい。
結局いろいろ試した結果、お弁当箱のご飯入れは使わず、
100均のおにぎりケース2個とケース無しのやや小さめおにぎり1個を全部まとめてランチケースに入れることで落ち着きました。
おにぎりのほかは、中学時代からずっと同じ量のおかずとデザート(果物)です。
お腹のすき具合で小さめのおにぎりを食べるか食べないかを調節しているらしい。
ちょっと面倒臭いけど、中学時代よりはよく食べるようになったので嬉しいです。
-
14 名前:うるせー:2017/04/29 18:08
-
>>1
部活の時はご飯の上に肉のせどーんと
した弁当で良い、それ以外、学校行事で
弁当が必要な時はちゃんとご飯とおかずは別、卵焼きとか野菜などもバランス良くいれて欲しいらしい。
この注文つけているのは男女どちらが
多いのだろうか。我が家は男子が言ってきて女子は何でも(同じおかずが続いても)良いらしいので、うるさく言ってくるのは
男子だと思ってるんだけどよそは違うのかな。
-
15 名前:横ですが:2017/04/29 19:44
-
>>10
>雪国に住んでなくても、うちの子も冬場の冷めたお弁当が嫌だと言ってた。
>だからスープジャーにご飯を入れて持たせてました。
すごく横でごめんなさい。
スープジャーだと口が狭くて食べにくいということはないですか?
今検討しているのですがどうなのかなと迷っていまして。よかったら感想を教えていただけませんか?
-
16 名前:完食:2017/04/29 19:55
-
>>15
スープジャーは形とサイズが色々あるので、ご飯茶碗のような形をしたものを探してご飯を入れました。
スープを入れる時のようにスープジャーをお湯で温めてからアツアツご飯を入れ、たまには牛丼とかにしていました。
そして保冷?保温?バッグに入れて学校に持って行ってました。
-
17 名前:ぼちぼち:2017/04/29 20:24
-
>>1
うちも苺を入れると嫌がられる。
汁気の絞り方があまいと怒られる。
ふりかけはかけては駄目。ゴマはOK。
キャベツを細かく刻んだり、コーンのように粒がたくさんあるものは、食べるのに時間がかかるから嫌なんだって。
自分的には彩を頑張っているので、買い物に行きそびれて茶色いおかずばかりになった日には、とても落ち込む。
-
18 名前:イ」、ヌ、ケ、ャ:2017/04/29 23:12
-
>>16
、「、熙ャ、ネ、ヲ、エ、カ、、、゙、ケ。チ。」
ミァキソ、筅「、?
ヌ、ケ、ヘ。」テオ、キ、ニ、゚、゙、ケ。」
-
19 名前:それは:2017/04/29 23:32
-
>>16
> スープジャーは形とサイズが色々あるので、ご飯茶碗のような形をしたものを探してご飯を入れました。
それはもはやスープジャーではないよね。
丼型の保温ランチボックスでは?
-
20 名前:完食:2017/04/30 01:07
-
>>19
いいえ、スープ屋さんのスープジャーが茶碗のような形でそれにご飯を入れて使っています。
もちろん汁物を入れる時もあります。
丼型ではあるけど、丼ほど大きくはないです。
-
21 名前:イ」、ヌ、ケ、ャ:2017/04/30 09:43
-
>>20
、「、熙ャ、ネ、ヲ、エ、カ、、、゙、ケ。ェ
ミァキソ、ホ・ケ。シ・ラ・ク・罍シ、ャ、「、?ホ、ヌ、ケ、ヘ。」
・ケ。シ・ライー、オ、
ネ、、、ヲ、ホ、マ、ェナケ、ホフセチー、ヌ、ケ、ォ。ゥトフネホ、ヌヌ网ィ、゙、ケ、ォ。ゥ
-
22 名前:完食:2017/04/30 10:54
-
>>21
私はスープストックTOKYOさんのものをネットで買いました。
丼ほど大きくなく、ご飯茶碗に近いものです。
-
23 名前:田舎者:2017/04/30 12:19
-
>>22
そんなオサレなお店はない地方人なんで、どんな容器なのか想像できずにググってしまいました。
(最近ベリーベリーができたけれど。そこも他のお店も、テイクアウトは使い捨て容器だし)
白い、底が少し細くなった筒型のスープジャーのことで良いのかな?
スープジャーとして使うなら、市販の寸胴型より食べやすそうだけど、ご飯を入れるならやっぱりちょっと違う気がする。
わざわざ新調するなら、上の方が言ってるように、丼型ランチボックス(カフェ丼って言うの?)の方が食べやすそうだしおかずもひとつにまとめられるし。
「丼」って言うので大きな物を想像してらっしゃるみたいだけど、ざっと見ても本体容量350MLくらいで中容器も付いてるから、そんなに大きくないですよ。
-
24 名前:疲れてきた:2017/04/30 20:08
-
>>1
うちは要望ではなくて私が自分に課してるマイルールだけどね。
前夜の残りをそのまま詰めない。
残りではなく取り分けでも夕食と同じメニューにはしない。
前日と一品もかぶらない。
レタスではなくサラダ菜を使う。
米・添え物のプチトマトなども含め素材は10品を目標。
これは長男が弁当を持ち始めた中学1年、9年前からずっと守ってる。
今弁当を持つのは末っ子だけだけど。(ごくたまに夫も)
子どもたちとの約束事は、「お母さんも人間なのでたまに作れないこともある。うっかり米を炊き忘れたり材料があると思ったけどなくて作れなかったり、具合が悪かったり、大寝坊してしまったり。だからそのときはお金を渡すので購買部で買うか学食で食べるか登校途中で買って欲しい。その時は文句言わないで」ということ。
あとは要望があったら前夜ではなく前日朝かそれより前に言ってくれ、前夜に言われても承れないこともある、ということかな。
大学生になった長男次男は、学食より何より母さんの弁当が一番うまいと言ってくれたよ。
そりゃそうだ、子どもたちが好きなもの中心に、嫌いなものなんて一つも入れなかったもの。
外で食べるものくらい好きなものだけでいいと考えてる。
-
25 名前:私も思った。:2017/04/30 21:40
-
>>14
うちも、娘はなーんにも言わない。
要望もないし文句もない。
ソースとかいれ忘れても、なんとなく味あったから大丈夫だよ、で終わり。
なんかスカスカだなーとつぶやけば
きゅうりでも突っ込んどいて、と言う。
色々あるのは男子が多いのだろうかね?
そして、ちゃんと要望に答えてくれるお母さんなんだろうな(笑)
ごめんね、娘よ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>