NO.6724697
103万以内がちょうどいい。
-
0 名前:バランス:2017/12/13 08:13
-
小学生、中学生がいます。
103万以内で働いています。
これくらいがちょうどいい。
フルタイムの人、尊敬します。
完全専業の人、ボケませんか?
こんな私も子どもたちが高校以上になったら
フルタイムで働こうかなーと思っています。
-
1 名前:バランス:2017/12/14 15:52
-
小学生、中学生がいます。
103万以内で働いています。
これくらいがちょうどいい。
フルタイムの人、尊敬します。
完全専業の人、ボケませんか?
こんな私も子どもたちが高校以上になったら
フルタイムで働こうかなーと思っています。
-
2 名前:それぞれ:2017/12/14 16:05
-
>>1
どうでもいいよ。ひとそれぞれよ。
自分が選んでるんだからそれでいいじゃない。
人を下げてどうするよ。
>小学生、中学生がいます。
>
>103万以内で働いています。
>
>これくらいがちょうどいい。
>
>フルタイムの人、尊敬します。
>完全専業の人、ボケませんか?
>
>
>こんな私も子どもたちが高校以上になったら
>フルタイムで働こうかなーと思っています。
-
3 名前:ふようこ:2017/12/14 16:11
-
>>1
私も10年間、103万か、130万で抑えて仕事してたんだけど、子供も大きくなって暇になってきちゃったし、会社からはもっと仕事してくれたら時給を上げるって言われて計算しながら働くのも面倒なので扶養を抜けちゃいました。
別に大変な仕事じゃないし、休みたい時に休めるし。
子供も大学生2人なので稼げるだけ稼ぐよ。
-
4 名前:ローン返済:2017/12/14 16:19
-
>>1
私は子供が高校と大学生の専業だけど、
小学生のころに正社員で貯めまくって
繰り上げ返済2500万出来た。
今は働く必要がない。よって
のんびりまったりできている。
もしも、あのころ正社員していなかったら
今頃、白髪振り乱しておしゃれや化粧する
元気もなくただただ、ひたすら「お金を稼ぐ」
ことしか頭にないほど、仕事を余儀なくされて
老け込んでいただろうなあと
思うわ。
専門職だったからね、
仕事は大好きだったけどね、今の私はもう年なのよ。
体がしんどいの。
子供が高校生になるごろって主さんも
体が思うように動けないと思うわよ。
働くなら、小学生のうちだよ。ほんと。
私もあの頃は、めっちゃ仕事していたけど
元気だったわーーーーー。
-
5 名前:えーー:2017/12/14 16:26
-
>>4
子どもがお母さんをとても必要としている時に
働いちゃうのは嫌だーーーー!!
お母さん、お母さん、とまだまだ言われている時だよ。
そんな時にフルタイムで働くの?
私は子どもとのコミュニケーションを選ぶわー
いっぱいおしゃべりしたいもの。
私も主と同じ。103万以内に一票だ。
小学生がいるから。時間の余裕は大事だよ。
-
6 名前:同じ:2017/12/14 17:26
-
>>4
>私は子供が高校と大学生の専業だけど、
>小学生のころに正社員で貯めまくって
>繰り上げ返済2500万出来た。
>今は働く必要がない。よって
>のんびりまったりできている。
>
>もしも、あのころ正社員していなかったら
>今頃、白髪振り乱しておしゃれや化粧する
>元気もなくただただ、ひたすら「お金を稼ぐ」
>ことしか頭にないほど、仕事を余儀なくされて
>老け込んでいただろうなあと
>思うわ。
>
>専門職だったからね、
>仕事は大好きだったけどね、今の私はもう年なのよ。
>体がしんどいの。
>
>子供が高校生になるごろって主さんも
>体が思うように動けないと思うわよ。
>
>働くなら、小学生のうちだよ。ほんと。
>私もあの頃は、めっちゃ仕事していたけど
>元気だったわーーーーー。
同じ人がいた。
私は子どもが小学校6年まで正社員で貯めて、それから専業になっている。
小1の壁もあるけど、学童あるし実は子どもが小さい時の方が働きやすいんだよね。自分も若いし。
一番楽だったのは保育園時代。
パートでだらだら働き続けるより、正社員だと自分の年金も増える。
子ども次第ってのもあるけどね。うちの子は丈夫だったい親にべったりじゃなかったから…。
-
7 名前:生活のアクセント:2017/12/14 17:42
-
>>1
うちは下の子が小学校に入学する時に働き始めました。最初は「ママ働こうと思うんだけど」と子供達に聞くと、上の子はいいんじゃない?下の子は嫌だでした。でも、学校から帰って来たらママ家にいるよ。学校に行ってる時だけだよと言って働き始めた。職場が学校なので、長期の休みも丸ごとお休み。保険として下の子の学童申し込んだけど、働き始めるとほぼ必要ないことがわかりすぐにやめました。
今は子供達は中学生と高校生です。もう、今更フルタイムで働く気は無いわ。うちは週4回、午前中だけなので、仕事終わってから自分の時間がたくさんあります。このぐらいがちょうどいい。いい生活のアクセントって感じです。旦那の稼ぎだけでも生活できているので、自分の収入はほぼ手付かずです。
-
8 名前:いろいろ:2017/12/14 18:02
-
>>1
私も扶養内パート。
家のことや子供のことをキチンとこなしつつ、自分の時間もちゃんとある。
充実しています。
夫にとっても、丁度いい感じらしい。
家族が幸せなのが一番ですね。
-
9 名前:主です:2017/12/14 18:08
-
>>2
そっかー。
下の子が高校になる頃は私がしんどくなっているのかな?
今だったら、フルタイムでも大丈夫そうなんだけどな。子どもたちが相手してくれなくなったら暇になりそうで。
体力的に自信がなくなった場合、このまま103万以内でいよう。趣味に走ろうかなー。
このままずっと子どもたちと楽しくやっていけたらいいなー、なんてね。
-
10 名前:主です。:2017/12/14 18:09
-
>>9
あら。ぶら下がり間違えちゃった。
一番下で。
-
11 名前:迷います:2017/12/14 18:26
-
>>1
今は103万以内で働いています。
2年前までは扶養を抜けて、自分で保険に入っていました。
130万までと思っていたけど、主人の家族手当が出るので、それを足すと130万までで働いても、時間が増える割にはそれほどプラスにならないことになるので、今のままで行こうかと思っています。
子供も下が高校生なのでフルタイムも考えたのですが、主人の帰りが遅いためフルタイムはきつそうです。
生活に余裕があるわけではありませんが、年齢的にも体がついていけそうにありません。
-
12 名前:ありゃ:2017/12/14 18:43
-
>>1
私は、専業11年やった後、
扶養内パート歴2年半。
小学生の下の子の成長具合によって
中学入ったら
フルタイムに切り替えたい。
一日の終わりにお風呂で
あったまるのが幸せ〜な日々。
専業vs兼業も、
パート主婦は対象外だから
傍観してます。
>小学生、中学生がいます。
>
>103万以内で働いています。
>
>これくらいがちょうどいい。
>
>フルタイムの人、尊敬します。
>完全専業の人、ボケませんか?
>
>
>こんな私も子どもたちが高校以上になったら
>フルタイムで働こうかなーと思っています。
-
13 名前:元気なもんで:2017/12/14 20:03
-
>>1
去年までは103万以内で働いていたけど、
下の子が中学生になったら暇になってしまった。
暇だとランチ誘ったり、余計な買い物してしまったりと
無駄なお金を使ってしまうので、今年から扶養を抜けた。
いわゆる働き損といわれるくらいの収入だけど、
時間を細かく計算して抑えるのがめんどくさくなったのもある。
週30時間くらい。
このくらいなら夕食やら手抜きなしでできる。
もっと働きたくなった時は徐々に増やしていけばいいかなと。
ちなみに45歳だけど体力はあり余ってる。
まだまだ働けそう。
-
14 名前:同じく:2017/12/14 20:29
-
>>1
10年専業だったけど3年前から週4で事務のパートしてます。
仕事楽しいし家の事も問題なく出来るし急な休みにも対応してくれる。
毎日充実してまーす!
-
15 名前:ぼちぼち:2017/12/14 20:30
-
>>1
私もパートだけど(というか週1〜2程度の平日短時間)ちょうどいい。
私も家族も何の負担にもならないし、いい気分転換。
もっと働けば収入は増えるだろうけど、金銭面ではかなり余裕があるから、多く働く意味を見いだせない。
無給でもいいから毎日働きたいほど仕事が好きだったら、やるかもしれないけど。
多分、これからも短時間働くか、単発の仕事でもすると思う、働いてもその程度。
家の外にでるってことは、新しい人と出会いがあったり友達が増えたり、多少アクシデントがあっても楽しいから完全な専業では居ないかも。
-
16 名前:助かる:2017/12/15 00:36
-
>>1
106万以上で厚生年金と健康保険に加入できるようになった時に扶養から抜けました。
週4働いてます。今年のパート代は、130万くらいいくかな。他に不労所得があるので、厚生年金に加入できてよかった。
週5で時間も伸ばして働くとボーナス付いたりするんだけど、疲れるから無理だと思う。
-
17 名前:ジレンマ:2017/12/15 01:11
-
>>1
週5で4時間のパートを始めて4ヶ月。
どんどん仕事を任され充実しています。
けどやっぱり4時間は短いなあ。
どうせ働くならもっとしっかり働きたい。
でもこれ以上長くしたら私のことだから家事が疎かになる。
日々余裕は欲しい。
うーん、ジレンマ感じてます。
-
18 名前:本当に:2017/12/15 21:20
-
>>1
本当にね。
そのくらいでちょうどいい。
フルタイムになって自分の時間が無くなるのは嫌だし
専業になって自分の収入がないのも嫌だ。
-
19 名前:教えてちゃん:2017/12/15 21:28
-
>>1
お仕事されてる皆さん、そのお仕事はどうやって見つけました?
-
20 名前:ハロワ:2017/12/15 21:33
-
>>19
ハローワークです。
-
21 名前:新聞:2017/12/15 21:38
-
>>19
>お仕事されてる皆さん、そのお仕事はどうやって見つけました?
新聞広告に、オープニング募集でチラシが入ってた。
-
22 名前:ほい:2017/12/15 21:40
-
>>19
>お仕事されてる皆さん、そのお仕事はどうやって見つけました?
扶養内事務のパート。
ママ友の紹介です。
-
23 名前:いつこ:2017/12/15 21:44
-
>>1
>小学生、中学生がいます。
>
>103万以内で働いています。
>
>これくらいがちょうどいい。
>
>フルタイムの人、尊敬します。
>完全専業の人、ボケませんか?
>
>
>こんな私も子どもたちが高校以上になったら
>フルタイムで働こうかなーと思っています。
103万円短時間パートもバカにできないよね。
大体月々、8万円くらいでしょ。
毎月3万円貯めたとして1年で36万円
10年で360万円、20年後720万円!!
途中、使ったとしても500万円は堅いわ。
-
24 名前:私も:2017/12/16 08:10
-
>>20
より自分に合った仕事を見つけようと思えばやっぱりハロワだね。
スタッフの方にとても熱心に協力していただけました。
-
25 名前:パート:2017/12/16 11:23
-
>>1
パート歴5年。
子供が二人高校生になるので扶養を外れて働こうかなって思っている。
色々お金かかるしね。
-
26 名前:そうね:2017/12/16 13:00
-
>>1
お金に余裕はないけど午前中だけパートして
時間も余裕があるし収入は少ないけど
これくらいが一番いい。
そもそも専業に飽きて始めたパート。
気も引き締まるしいい気分転換です。
-
27 名前:いいね。:2017/12/16 13:08
-
>>1
楽に働くのができるのはいいね。
私は大黒柱だからフルしか出来ないよ。
はやく子どもが自立しないかな。
後少なくとも6年。
頑張るしかないよ。
-
28 名前:くたくた:2017/12/16 13:33
-
>>26
結構、時間に余裕があってちょうどよいとか
程々にって人多いけど
私は103万以内でもくたくただよ 泣
でもでも来春から息子が高校生になるので
身体がどうのって言ってられないんだけどね。
…しかも多分私立…
これから扶養抜けようかなって人居たけど
今の職場でシフトを増やすの?
それとも転職ですか?
-
29 名前:くたくた:2017/12/16 13:35
-
>>28
そうねさんの下に書き込んでしまいました
ごめんなさい
-
30 名前:忘れた:2017/12/16 17:49
-
>>28
私は、4時間で週5。5時間半で週4。
6時間半で週4。って同じパート先で伸ばしてる。
週5の出勤がキツイので週4がちょうどいい。
私は、じわじわ伸ばしたけど、最近入った人は、いっさいダメみたいです。私が働きはじめた頃は、週20時間以上で雇用保険に加入していたけど、最近の求人では週20時間にならないようにして雇用保険に加入させていないので、労働時間を伸ばせないようです。
-
31 名前:パート:2017/12/16 19:25
-
>>28
働いていたところがちょっとブラックで時給も最低賃金以外では上がらなかったの。
お金目当てでも無かったから週5で働いてて。
結構スキルも積めたし資格もあるので派遣になろうと思ってます。
それアそれで大変だと思うけどね。
無理だったらまた普通のパート探します。
-
32 名前: A型:2017/12/17 07:29
-
>>1
うちも小学生の子が3人いて、パートしてます。
参観日や懇談会、子どもが病気の時見てくれる祖父母がいないから、パートじゃないと私は無理。
ハートも小さいもんで。
公務員なら休めそうだけど、一般のフルタイムは難しくない?
実際先週から、娘がインフルエンザで5日間学校休んでる。
冬のこの時期は、もうヒヤヒヤです。
-
33 名前:転職組:2017/12/17 08:06
-
>>28
わたしは転職しました。
たち仕事で時給低い。扶養抜けるには一日8時間働かないといけない。
体力的に厳しくて、座り仕事のフルタイムに。
座り仕事でも、やっぱりフルタイムはきついわ。
たいりょくあるひとはいいかもしれないけど、休日はぐったりです。
<< 前のページへ
1
次のページ >>