NO.6724720
住民税の請求がきたよ
-
0 名前:おはやめに:2017/06/12 03:51
-
我が家は主人の会社から納税されないので
支払い通知書が届きました。
主人と合計して10万ちょっと…
わかっちゃいたけどトホホだよ
もちろん我家は分割での支払いです。
皆さん一括で払ってますか?
さらに生活費を節約していかないと!
-
1 名前:おはやめに:2017/06/13 13:45
-
我が家は主人の会社から納税されないので
支払い通知書が届きました。
主人と合計して10万ちょっと…
わかっちゃいたけどトホホだよ
もちろん我家は分割での支払いです。
皆さん一括で払ってますか?
さらに生活費を節約していかないと!
-
2 名前:分離課税:2017/06/13 14:08
-
>>1
うちにもきたよ。
あれ?支払の用紙がない?・・・と思ったら、なんと。
株式配当金の方の口座から引き落とされたらしい。
手間はかからないけれど、取れるところからきっちり取るのね・・・。
世知辛いわ。
-
3 名前:わかっちゃいるけど:2017/06/13 14:29
-
>>1
ウチはもう10日くらい前に届いた。
自治体によって住民税も金額が違うと思うけど
私の住んでいる市は、主さんよりちょっと高い。
私の分は給料から毎月引かれるので、数千円だけど
夫の分は4期分。
分けて払っても、どっちみち払わなきゃいけないし
ボーナスもないから、余裕ができるわけでもない。
なので一括で払っちゃいます。
-
4 名前:へー:2017/06/13 14:35
-
>>1
>我が家は主人の会社から納税されないので
>支払い通知書が届きました。
>
>主人と合計して10万ちょっと…
>わかっちゃいたけどトホホだよ
>
>もちろん我家は分割での支払いです。
>皆さん一括で払ってますか?
>
>さらに生活費を節約していかないと!
主人の会社から勝手に引かれるもんだと思ってた。
支払い通知書が来るって、毎年の固定資産や車の税金みたいな感じ?
それ、すごく嫌だね。
-
5 名前:横:2017/06/13 14:44
-
>>1
お寺とかって、無いんだよね。
>我が家は主人の会社から納税されないので
>支払い通知書が届きました。
>
>主人と合計して10万ちょっと…
>わかっちゃいたけどトホホだよ
>
>もちろん我家は分割での支払いです。
>皆さん一括で払ってますか?
>
>さらに生活費を節約していかないと!
-
6 名前:いや:2017/06/13 14:52
-
>>4
銀行引き落とし手続きにしてるんじゃないのかな?
会社から勝手に引き落としにはならないと思う。
-
7 名前:特別徴収:2017/06/13 15:11
-
>>1
給与から控除され会社が払う。
毎月3万円弱。
-
8 名前:7万くらい:2017/06/13 17:19
-
>>1
なぜか経理のおばちゃんが普通徴収にしてしまい、
入社からそのまま普通徴収です。
7万程度なので、面倒だから一括ではらってしまっています。
旦那は特別徴収なので、どのくらい収めているのかは実感はないですが、
通知書をみると金額に毎年びっくりしますね。
-
9 名前:法人:2017/06/13 17:21
-
>>6
>銀行引き落とし手続きにしてるんじゃないのかな?
>会社から勝手に引き落としにはならないと思う。
法人には所得税や市民税等の徴収義務があるので
ちゃんとした会社で働いていたら勝手に給与から
徴収されますよ。
-
10 名前:安いのね:2017/06/13 17:21
-
>>1
みんな安いんですね。地域によって随分代わるんでしょうかね。
うちはうん十万なので毎月すごくしんどいです。
免除してほしいくらい。
-
11 名前:わかるけどー:2017/06/13 17:28
-
>>10
大丈夫だよ。
そのくらいもらってるってことで
自慢しちゃえ。
うちも主人が年80万くらいはらってるので
高額納税者〜。と言い聞かせて泣いてます。
-
12 名前:倒産寸前ですか?:2017/06/13 17:32
-
>>10
>みんな安いんですね。地域によって随分代わるんでしょうかね。
>
>うちはうん十万なので毎月すごくしんどいです。
>
>免除してほしいくらい。
あの・・・
毎月払うって意味がわからん。
普通徴収なら一括か三か月に一度だよ(笑)
サラリーマンなら最初からひかれてるから
すごくしんどいって感覚ないし。
ご主人が会社経営であなたが経理をしてて毎月支払いに行くのなら、
従業員全員の分になるから何十万なんて少ない方だよ。
それに、給与から預かって払うお金だから
あって当たり前のお金になる。
住民税の支払いがしんどいってキャッシュフロー悪すぎるよ。
-
13 名前:むっち:2017/06/13 17:38
-
>>12
> >みんな安いんですね。地域によって随分代わるんでしょうかね。
> >
> >うちはうん十万なので毎月すごくしんどいです。
> >
> >免除してほしいくらい。
>
>
>
> あの・・・
> 毎月払うって意味がわからん。
> 普通徴収なら一括か三か月に一度だよ(笑)
> サラリーマンなら最初からひかれてるから
> すごくしんどいって感覚ないし。
>
> ご主人が会社経営であなたが経理をしてて毎月支払いに行くのなら、
> 従業員全員の分になるから何十万なんて少ない方だよ。
> それに、給与から預かって払うお金だから
> あって当たり前のお金になる。
> 住民税の支払いがしんどいってキャッシュフロー悪すぎるよ。
>
一括、4回払い、月払い
3パターン選べるの知らないの?
-
14 名前:意地が悪い:2017/06/13 17:45
-
>>13
何でも良いから10番さんに噛みつきたかったんじゃないだろうか。
スレも意地悪な文章だし、HNもね・・・。
10番さんのレスの何かが12番さんを刺激したんだろうね。
-
15 名前:5倍:2017/06/13 18:20
-
>>1
10万って安っ
年収300万位?
しかもたった10万を分割って
悲しいね
-
16 名前:うん:2017/06/13 18:38
-
>>10
>うちはうん十万なので毎月すごくしんどいです。
わかるよ。お給料から引かれるものの
明細を見ては(これだけあれば・・)って
ため息だわ。
-
17 名前:へ:2017/06/13 18:54
-
>>15
>10万って安っ
>年収300万位?
>しかもたった10万を分割って
>悲しいね
は?
頭大丈夫か?
-
18 名前:6:2017/06/13 18:55
-
>>9
ごめん、固定資産税と間違えたかも・・・
市民税10万は安いよね。
-
19 名前:知っとるケ?:2017/06/13 19:41
-
>>1
確定拠出年金やらふるさと納税やらをすると
住民税も所得税も安くなるんだよー
-
20 名前:はちく:2017/06/13 20:17
-
>>19
>確定拠出年金やらふるさと納税やらをすると
>住民税も所得税も安くなるんだよー
知らないです。
分かり易いホームページとか
せめて検索ワードとかでも教えて欲しい。
医療費助成も受けられなく本当に厳しいです。
-
21 名前:そんなの:2017/06/13 20:22
-
>>20
自分で調べて勉強しな。
ちゃんと調べた人が、恩恵受けるんだよ。
-
22 名前:蛇足ながら:2017/06/13 20:25
-
>>20
>医療費助成も受けられなく本当に厳しいです。
医療費控除の分は確定申告してる?
10万から少しでも出るならやっておくと住民税も安くなるよ。
-
23 名前:そうなの:2017/06/13 20:37
-
>>15
>10万って安っ
>年収300万位?
>しかもたった10万を分割って
>悲しいね
毎月10万くらい払うってことだと思ってた。
-
24 名前:命 に関わる病気:2017/06/13 21:40
-
>>22
>医療費控除の分は確定申告してる?
>10万から少しでも出るならやっておくと住民税も安くなるよ。
うーん。手術して適度に入院しないと無理と思う。
自分が払った金額から10万引いた分を控除から差し引くって考え方だもん。
うろ覚えだけど、確か保険診療枠のみだったと思う。
そして、高額医療で返金された分も差し引いて実質支払った分だけ。
この辺りは誤魔化しても確実に調べられると思う。
それに10万引いた残りしか認められないから11万なら、1万引いてもらえるだけ。
税金から差し引くのではなくて所得からだから、
普通の収入の人なら1000円〜2000円ラッキーってレベルだよ。
人口が少ない地域の人だと税務署があちこちに無いから
バスや電車で申告に行ったら交通費の方が高くついたって例もあるよ。
-
25 名前:笑笑:2017/06/13 21:42
-
>>14
>何でも良いから10番さんに噛みつきたかったんじゃないだろうか。
>スレも意地悪な文章だし、HNもね・・・。
>10番さんのレスの何かが12番さんを刺激したんだろうね。
クスクス。
-
26 名前:今は:2017/06/13 23:27
-
>>24
税務署行かなくても、ネットで申告できるよ。
-
27 名前:22:2017/06/14 07:05
-
>>24
>>医療費控除の分は確定申告してる?
>>10万から少しでも出るならやっておくと住民税も安くなるよ。
>
>うーん。手術して適度に入院しないと無理と思う。
>自分が払った金額から10万引いた分を控除から差し引くって考え方だもん。
>うろ覚えだけど、確か保険診療枠のみだったと思う。
>そして、高額医療で返金された分も差し引いて実質支払った分だけ。
>この辺りは誤魔化しても確実に調べられると思う。
>
>それに10万引いた残りしか認められないから11万なら、1万引いてもらえるだけ。
>税金から差し引くのではなくて所得からだから、
>普通の収入の人なら1000円〜2000円ラッキーってレベルだよ。
>
>人口が少ない地域の人だと税務署があちこちに無いから
>バスや電車で申告に行ったら交通費の方が高くついたって例もあるよ。
医療費助成も受けられず、って書いてあったから
結構支払ってるのかなって思いました。
私は子供が医療費タダが3歳?で終わってしまった世代で
4才?からアレルギー、喘息で毎月2万以上支払っていたから
それ以外の診療も含めると数万は出てたんですよね
糖尿などの慢性疾患も医療費かかりそう。
でもうちは自転車で行けて、申請時の交通費までは考えてなかったので
足が出そうなら辞めてください。
-
28 名前:初期投資:2017/06/14 07:30
-
>>26
>税務署行かなくても、ネットで申告できるよ。
その為にはリーダーが必要じゃぁないの?
今は変わったのかな?
確か最初の手続きにお金も必要だよね?
-
29 名前:やった:2017/06/14 07:49
-
>>28
>>税務署行かなくても、ネットで申告できるよ。
>
>その為にはリーダーが必要じゃぁないの?
>今は変わったのかな?
>確か最初の手続きにお金も必要だよね?
以前何度かやりました。
医療費控除はネットで申告書を印刷して、郵送で書類を送るだけで済みますよ。
お金なんか払わなかったけど。
-
30 名前:それ:2017/06/14 07:56
-
>>29
ネットで作成して作るだけ、ね。
結局そこから郵送という手間がある。
リーダー使う方は郵送もしなくていいの。
-
31 名前:そうなの:2017/06/14 17:28
-
>>24
手術して適度に入院しても保険がおりたりすると
結局10万超えなかったりして申請したことないわ。
高額医療費の恩恵を受けるためには手術・入院を月を
跨がないように入れたほうがいいとは聞いたけど。
-
32 名前:その:2017/06/14 17:40
-
>>31
>高額医療費の恩恵を受けるためには手術・入院を月を
>跨がないように入れたほうがいいとは聞いたけど。
その高額医療費と、住民税の方の医療費控除は
意味も内容も違うよ。
しかも今は、入院手術の前に限度額認定証を
発行して貰えば、一時的に負担することもないよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>