NO.6724722
子どもを産んですぐにあなたが死んでたら
-
0 名前:どうなる?:2018/04/25 07:58
-
皆さんは子どもが生まれてすぐの頃(今私が死んだら)って考えた事ありませんか?
私はちょうど妊娠中に病気が見つかって、元気な赤ちゃんを産めた喜びと共に、何としてでも生きなきゃ!と思う気持ちが強くなり、当時よく考えていました。
もし、私が死んだら子どもはどうなるんだろ?と不安もあり、主人に聞いたら主人の親に預けて俺は仕事頑張るしかないだろうと言われてきました。
主人の仕事は激務で、ただでさえ子どもとの接触が少ないのに義親に預けたら私の子は親恋しいまま育つのかと思って一層生きなきゃ!と思いました。
その後も主人は自分の仕事は偉大だ、自分の仕事は大変だ、自分しか出来ない、素晴らしい仕事だ、とずっと言ってきてたから主人はずっと仕事をしなければならないと信じていました。
私のいとこに、産後鬱で出産後自ら命を絶ったお姉さんがいるんですが、ご主人は誰が聞いても一目置くようなお仕事をされてる人です。
私よりかなり年上なのでキャリアもあるし、地位もある。
妻の自死の後、まだ立っちも出来ない娘を自分の姉夫婦に預けて週末のみ娘と会う生活をしていました。
その子は私の子より1つ違いなので当時余計に私も思う事があったのですが、先日、その子が旧帝大に通いだしたと聞きました。
私の主人なんかより立派なお仕事をされてる旦那さんは、やっぱり姉に預けるのはやめて、自分一人で育てる!と一年後には仕事をきっぱり退職し、2人で生活して来たそうです。
高学歴高収入の人が子どもとの時間優先で近所のスーパーで働き、勉強を教え、トップ高から旧帝大に入れた。
お姉さんも頭がとても良く、そっくりに育っていて、涙が出ました。
天国で喜んでますよね。
一方、私の主人はなぜ自分だけが仕事大変で素晴らしく、辞めれないで、子どもは自分で育てられないと言ったのでしょう?
父子家庭でも仕事さえ変えたら育てられるんですよね。
-
1 名前:どうなる?:2018/04/26 12:42
-
皆さんは子どもが生まれてすぐの頃(今私が死んだら)って考えた事ありませんか?
私はちょうど妊娠中に病気が見つかって、元気な赤ちゃんを産めた喜びと共に、何としてでも生きなきゃ!と思う気持ちが強くなり、当時よく考えていました。
もし、私が死んだら子どもはどうなるんだろ?と不安もあり、主人に聞いたら主人の親に預けて俺は仕事頑張るしかないだろうと言われてきました。
主人の仕事は激務で、ただでさえ子どもとの接触が少ないのに義親に預けたら私の子は親恋しいまま育つのかと思って一層生きなきゃ!と思いました。
その後も主人は自分の仕事は偉大だ、自分の仕事は大変だ、自分しか出来ない、素晴らしい仕事だ、とずっと言ってきてたから主人はずっと仕事をしなければならないと信じていました。
私のいとこに、産後鬱で出産後自ら命を絶ったお姉さんがいるんですが、ご主人は誰が聞いても一目置くようなお仕事をされてる人です。
私よりかなり年上なのでキャリアもあるし、地位もある。
妻の自死の後、まだ立っちも出来ない娘を自分の姉夫婦に預けて週末のみ娘と会う生活をしていました。
その子は私の子より1つ違いなので当時余計に私も思う事があったのですが、先日、その子が旧帝大に通いだしたと聞きました。
私の主人なんかより立派なお仕事をされてる旦那さんは、やっぱり姉に預けるのはやめて、自分一人で育てる!と一年後には仕事をきっぱり退職し、2人で生活して来たそうです。
高学歴高収入の人が子どもとの時間優先で近所のスーパーで働き、勉強を教え、トップ高から旧帝大に入れた。
お姉さんも頭がとても良く、そっくりに育っていて、涙が出ました。
天国で喜んでますよね。
一方、私の主人はなぜ自分だけが仕事大変で素晴らしく、辞めれないで、子どもは自分で育てられないと言ったのでしょう?
父子家庭でも仕事さえ変えたら育てられるんですよね。
-
2 名前:大丈夫?:2018/04/26 12:46
-
>>1
支離滅裂気味な文章だよ。
>皆さんは子どもが生まれてすぐの頃(今私が死んだら)って考えた事ありませんか?
>
>私はちょうど妊娠中に病気が見つかって、元気な赤ちゃんを産めた喜びと共に、何としてでも生きなきゃ!と思う気持ちが強くなり、当時よく考えていました。
>
>もし、私が死んだら子どもはどうなるんだろ?と不安もあり、主人に聞いたら主人の親に預けて俺は仕事頑張るしかないだろうと言われてきました。
>主人の仕事は激務で、ただでさえ子どもとの接触が少ないのに義親に預けたら私の子は親恋しいまま育つのかと思って一層生きなきゃ!と思いました。
>
>その後も主人は自分の仕事は偉大だ、自分の仕事は大変だ、自分しか出来ない、素晴らしい仕事だ、とずっと言ってきてたから主人はずっと仕事をしなければならないと信じていました。
>
>私のいとこに、産後鬱で出産後自ら命を絶ったお姉さんがいるんですが、ご主人は誰が聞いても一目置くようなお仕事をされてる人です。
>私よりかなり年上なのでキャリアもあるし、地位もある。
>妻の自死の後、まだ立っちも出来ない娘を自分の姉夫婦に預けて週末のみ娘と会う生活をしていました。
>その子は私の子より1つ違いなので当時余計に私も思う事があったのですが、先日、その子が旧帝大に通いだしたと聞きました。
>私の主人なんかより立派なお仕事をされてる旦那さんは、やっぱり姉に預けるのはやめて、自分一人で育てる!と一年後には仕事をきっぱり退職し、2人で生活して来たそうです。
>高学歴高収入の人が子どもとの時間優先で近所のスーパーで働き、勉強を教え、トップ高から旧帝大に入れた。
>お姉さんも頭がとても良く、そっくりに育っていて、涙が出ました。
>天国で喜んでますよね。
>
>一方、私の主人はなぜ自分だけが仕事大変で素晴らしく、辞めれないで、子どもは自分で育てられないと言ったのでしょう?
>父子家庭でも仕事さえ変えたら育てられるんですよね。
-
3 名前:そりゃ:2018/04/26 12:56
-
>>1
育児に消極的な夫への不満という話でいい?
ご主人がそのように言うのはあなたが死んでないからだよ。
件の父子家庭がそういう選択をしたのは奥さんが死んだからやむなくだよ。
しかし、スーパーの社員ってパートならともかく、正社員は給料安いくせに拘束は長くて、とても育児に向いているとは思えないけどな。パートだったのかな。
-
4 名前:よそう:2018/04/26 13:10
-
>>1
キャリア、地位があった人なら
すでに相当預金があったのかも。
今の職を捨て、時間の融通の利く職業に変えても、
親子2人くらいなら生活が出来たんじゃないかしらね。
普通の男性にはそこまでお金ある人少ないだろうし
子育てを誰にかに手伝ってもらって(やってもらって)
現状の職業のままって人の方が多そう。
-
5 名前:主:2018/04/26 13:31
-
>>1
ありがとうございます。
支離滅裂な文章でしたか、申し訳ありません。
ご主人は外資系企業で世界を飛び回っていたので近くのスーパーにしたそうです。
今までの仕事よりは子どもは一緒にいられる時間が出来るからだと思います。
子どもを育てる為に全て捨てる覚悟を決めた事がすごいなと思ったのですが…
私の主人なら、仕事の事しか考えてないから私が死んでても今の仕事を続け、子どもの勉強にもノータッチ、悩みに耳も貸さず預けっぱなしだろうなと思いました。
私が死んで無くても、生きてても同じ事だと思います。
そのご主人と何が違うんだろうと思いました。
-
6 名前:しんでなくてもって:2018/04/26 13:41
-
>>5
>私が死んで無くても、生きてても同じ事だと思います。
え?死んでるんですか?
>そのご主人と何が違うんだろうと思いました。
考え方ですかね。
飛び回るような仕事じゃないからですかね。
たられば、ですね。
よそのご主人がうらやましい。
だけですかね。
-
7 名前:主:2018/04/26 13:54
-
>>6
>>私が死んで無くても、生きてても同じ事だと思います。
>
>え?死んでるんですか?
>
>>そのご主人と何が違うんだろうと思いました。
>
>
>考え方ですかね。
>飛び回るような仕事じゃないからですかね。
>
>たられば、ですね。
>よそのご主人がうらやましい。
>だけですかね。
はい。
羨ましいです。
だって当時は本当に切羽詰まっていて、すがる気持ちで、私が死んだらあなたが育ててくれる?と聞いたら、冷静に先に書いたような事を言われましたから。
-
8 名前:過程が:2018/04/26 19:03
-
>>7
多分、主さんのご主人も、本当にあなたが亡くなってたら同じことしてるかもしれないよ。
だって男の人って母性が無いから、赤ちゃんの頃からずっと見てて、懐いてくれて、初めて父親の気持ちが芽生えるでしょう?
だからいとこのご主人も最初は姉に預けてる。
だけど可愛くて仕方なくなって、自分が育てたくなって、色々考えた末だよ。
過程が必要だし、想像上だったらどこの旦那も主さんの旦那と同じ事を言うと思う。
私も考えてみたけど、咄嗟に義親が育てて、主人は働くだろうなと思ったよ。
>>>私が死んで無くても、生きてても同じ事だと思います。
>>
>>え?死んでるんですか?
>>
>>>そのご主人と何が違うんだろうと思いました。
>>
>>
>>考え方ですかね。
>>飛び回るような仕事じゃないからですかね。
>>
>>たられば、ですね。
>>よそのご主人がうらやましい。
>>だけですかね。
>
>はい。
>羨ましいです。
>だって当時は本当に切羽詰まっていて、すがる気持ちで、私が死んだらあなたが育ててくれる?と聞いたら、冷静に先に書いたような事を言われましたから。
-
9 名前:あの時:2018/04/26 19:46
-
>>1
私は第一子を産んで1年後くらいに自分が死ぬかもってなった。
その時に子供は私の親に託してほしいって望み、旦那に言って遺書にも書いたよ。
旦那に子育てができると思わなかったし、義家は高齢で山の中に住んでて義親に育ててもらうのは心配だった。
うちの旦那は私が死んでも、仕事を辞めて子育てしようなんて考えず、まずは仕事をして稼がなきゃって思っただろうと思う。
そして子育てを考えて早々に再婚を考えたかも。
現実になっていないから私の想像だけどね。
色んなご主人がいるよね。
もしかしたらうちの旦那も仕事を辞めて子供のために生きたかもしれないけど、私が生きてるから想像でしかないわ。
-
10 名前:姉夫婦:2018/04/26 20:32
-
>>1
うちの旦那も私が死んだら、自分の親や私の親、両方に預けながら働くと思う。それが当たり前だと思っていたので、主さんの発想が分からない。預ける親がいないならともかく。
そのお知り合いも、安心して預けられる親がいたら、仕事を続けたかもしれないよ。姉夫婦には預けづらいよ。
-
11 名前:ないなぁ:2018/04/26 21:07
-
>>1
> 皆さんは子どもが生まれてすぐの頃(今私が死んだら)って考えた事ありませんか?
夫がしんだら、と考えたことはあっても
自分がしんだら、と考えたことはない。
今考えてみましたが、夫に子供を育てる能力は無いのでわたしが子供産んですぐ死んでしまう場合は何が何でもわたしの実家の母に預けるように遺言します。
夫に実家はもう無いし(義両親亡くなった)、多分夫の性格と母の性格考えたら遺言しなくてもそうなるかな。
もし母がダメだったら妹夫婦に頼み込むかなぁ。
-
12 名前:何がって……:2018/04/26 21:23
-
>>5
>そのご主人と何が違うんだろうと思いました。
その人とご主人が双子だとでもいうのなら、
違うことを訝しむのもまだわかるけど
あなた側の親戚の、そのまた配偶者よね?
違って当たり前なんだし………
-
13 名前:ほっとけ:2018/04/26 21:37
-
>>1
男って割と、子供の事「ほっとけほっとけ」って言うじゃない、
女親は一緒に悩んじゃう場面でも。
そんな違いじゃない?
たまたまそのいとこさんの旦那さんは、「ほっといたらだめだ」という考えの人で。
うちの旦那は「ほっとけ」タイプだから勉強も習い事も一切面倒みないと思う。
他人の面倒はそりゃもう凄いみてるけどね、我が子供にはそうだと思うわ、見てたら。
-
14 名前:なにそれ:2018/04/27 08:24
-
>>1
主さんは、従妹のご主人をアゲアゲだけど、
妻が産後鬱になって亡くなるまで、
仕事仕事で放ったらかしてたから
罪滅ぼしで必死だったんじゃないの?
簡単に仕事を変えたら育てられるなんていうけど、
逆に、主さんのご主人が、もし主さんより先に亡くなっても、
親族の協力や母子手当にも頼らずに、
自分の稼ぎだけで生活して子どもに勉強を教えて、
旧帝大に入れる自信があるんだろうか。
他人の良いところばっかり見て比べて、
起こってもいない、もし○○だったら〜の話で責め立てられて、
ご主人がお気の毒としか思えないわ。
-
15 名前:そうだなー:2018/04/27 08:27
-
>>1
そんなの、その時にならないとわからないよ
あなた考えすぎ。
うちは、数年前に私が1年近く入退院を繰り返した。
それまでは私が専業で家のことを全部やってて、
夫が会社人間だったのね。
ま、ちょっと一昔前の昭和の家庭みたいな感じだった。
そりゃもう大変だったし、学校のこととか全然知らない夫に病室から深夜メールしたり電話したし(個室だった)
いろいろあったけど、どうにか乗り切った。
夫はでも仕事をやめたり部署を変わったりしてない。
そのぶん、病院には来なかったよ。
子供の面倒を見てほしかったから、私もそれでよかったけど、病院のスタッフには多分評判悪かったと思うよ。うちの夫。奥さんの病状にもあまり詳しくないし、病院にもそんなに来ないし・・
でも、こどものことと自分の仕事で手いっぱいだったのも分かってるし、
私もそれでいいと思ってるから。
今もまだ、色々あって通院したり、服薬した理があるんだけど
夫は部署は変えてない。
転職してほしいとか、すこし閑職の部署にと思ったこともあるけど、本人なりになにか踏ん切りがつかないのを
私がとやかく言えない・・
私はもう、面倒見てもらう人はいないと思ってるよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>