育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6724938

職探しをしない子ども

0 名前:行く末フリーター:2017/08/26 02:42
短大2回生の子がいます。
まだ就職決まっていません。
やりたい仕事っていうのがないみたいで、
会社説明会でもちんぷんかんぷんのようです。
「行きたい会社がない」と、のらりくらり。
履歴書を送ることさえしていません。
どう諭してあげればいいでしょうか。

ちなみにバイトはしています。
イベントスタッフの仕事で、これは好きみたいです。
そのまま社員になることも検討したのですが、
スタッフとして働けるのはバイトだけで、社員となれば会社で受け付けやら電話などの事務職となってしまうようなので、これも子どもにとっては「やりたくない」とのことです。

私もフルタイムで働いており、子どももバイトで居ないことも多く、話し合う時間もあまりありません。
時間だけが過ぎていき、夏も終わろうとしてるのに、まったく焦る様子もない子どもにイライラしています。
1 名前:行く末フリーター:2017/08/27 12:57
短大2回生の子がいます。
まだ就職決まっていません。
やりたい仕事っていうのがないみたいで、
会社説明会でもちんぷんかんぷんのようです。
「行きたい会社がない」と、のらりくらり。
履歴書を送ることさえしていません。
どう諭してあげればいいでしょうか。

ちなみにバイトはしています。
イベントスタッフの仕事で、これは好きみたいです。
そのまま社員になることも検討したのですが、
スタッフとして働けるのはバイトだけで、社員となれば会社で受け付けやら電話などの事務職となってしまうようなので、これも子どもにとっては「やりたくない」とのことです。

私もフルタイムで働いており、子どももバイトで居ないことも多く、話し合う時間もあまりありません。
時間だけが過ぎていき、夏も終わろうとしてるのに、まったく焦る様子もない子どもにイライラしています。
2 名前:うちの子なら:2017/08/27 13:04
>>1
行きたい会社、やりたい仕事がない
とか選べるご時世じゃないよね。
なにを甘えたこと言ってんの、って。

本当に自分が望んだやりたい仕事に就いてるのって何割くらいなんだろう。

とにかく生きていくため、働かないと食べて行けないから働いている人も多いんだろう。

やりたい仕事がないなら何でもいいからとにかく働けって話だ。
ニートになりたいのか。
フリーターになりたいのか。

って言うわ。
3 名前::2017/08/27 13:08
>>1
他のイベント系の会社で、いいとこないか当たってみた?

まあでも、本当にやりたいことなら、自分でそういうのも探してるだろうし、フリーターになる言い訳にしてるだけなのかな。
4 名前:ううむ:2017/08/27 13:09
>>1
昔は契約社員か何かでイベント専門要員みたいなのがいたけれど、今はないのかな?

普通の販売職では駄目なの?
5 名前:違ったらゴメン:2017/08/27 13:28
>>1
私は詳しく知らないんだけど、民間の就活って6月前後じゃないの? それで9月までに返事だっけ? 辞退者が出るから秋に二次募集があって、だから今はちょうど募集がない時だと思うんだけど、短大だと事情が違うのかな。
6 名前:もったいないねー:2017/08/27 14:22
>>1
いま、すごい売り手市場じゃないの!?
今のうちに正社員にならないとオリンピック過ぎたらまた仕事なくなるよ。

っていってあげたら?
7 名前:今年はいいけど:2017/08/27 14:31
>>6
良いのはオリンピックの前年までなんだよね。
2020年就活組はオリンピック終わった翌年の新任になるから
あんまり増えないかもって聞いたよ。
8 名前:資格:2017/08/27 14:39
>>1
何を学ぶ短大だろう?
幼児教育とか看護など何かの資格が
取れるとか、受験資格ができるとかいうものはないの?
9 名前:うちの子なら:2017/08/27 14:57
>>1
仕事は趣味じゃないから、お金がほしければ嫌な仕事でも我慢してするしかないの。そうしなければ家賃も払えない、電気も水道も使えない、ご飯も買えない、あなたはしぬしかないんだけど、それは分かってるのかな?

今までは親が全部出していたけど、来春からは1円もあなたのために出さないわ。この家に住むならあなたの分の家賃と水道光熱費と食費を負担してもらうし、家事も分担してもらいます。嫌なら出ていってもらっても構いません。

どこに就職しようがあなたの勝手だけど、自分の生活費はもちろんのこと、病気や事故を起こした時、お金がないから助けてくださいって言わないこと。看病はしてあげるけど、入院費や働けない時の生活費もちゃんと自分で用意するのが大人です。それと結婚式などのお祝いやお葬式のお悔やみなんかも結構な出費だから、それも計算に入れておいてね。仕事は遊びじゃないの。生きていたいなら頑張りなさい。

って言う。
10 名前:ごめんなさい!:2017/08/27 14:58
>>9
HNかぶりました。2にしてください。
11 名前::2017/08/27 15:08
>>1
新卒カードなんて一回しか切れないのに
それを使わずにフリーターとかになったら許せないね。

大した活動もしないで就職先が決まらなかったら
短大行かせた意味ないから学費は返してもらいますからね!
って言えば?

一生懸命活動して決まらないなら仕方も無いけどさ。
12 名前:はー:2017/08/27 15:33
>>1
とりあえず進学した感じですか?
やはり早いうちに将来の方向性を見出して置かないとこういことになりますよね。
やりたいことがないようなら高卒で就職した方が無駄銭払わなくていいのに。


>短大2回生の子がいます。
>まだ就職決まっていません。
>やりたい仕事っていうのがないみたいで、
>会社説明会でもちんぷんかんぷんのようです。
>「行きたい会社がない」と、のらりくらり。
>履歴書を送ることさえしていません。
>どう諭してあげればいいでしょうか。
>
>ちなみにバイトはしています。
>イベントスタッフの仕事で、これは好きみたいです。
>そのまま社員になることも検討したのですが、
>スタッフとして働けるのはバイトだけで、社員となれば会社で受け付けやら電話などの事務職となってしまうようなので、これも子どもにとっては「やりたくない」とのことです。
>
>私もフルタイムで働いており、子どももバイトで居ないことも多く、話し合う時間もあまりありません。
>時間だけが過ぎていき、夏も終わろうとしてるのに、まったく焦る様子もない子どもにイライラしています。
13 名前:今の子:2017/08/27 15:45
>>1
先日、知人と話してました。
今の子はとりあえず何処かに就職し、3ヶ月持てばいいや…という安易な気持ちでいるようです。
次を狙っても職場なんて何処も同じなのにね。
モヤモヤして辛いと思いますが、就職と同時に携帯代、同居の場合は家賃を入れてもらう。
車を持つのであればその維持費も全て子供に支払う話しをしてみては?
14 名前:この際:2017/08/27 16:00
>>1
>短大2回生の子がいます。
>まだ就職決まっていません。
>やりたい仕事っていうのがないみたいで、
>会社説明会でもちんぷんかんぷんのようです。
>「行きたい会社がない」と、のらりくらり。
>履歴書を送ることさえしていません。
>どう諭してあげればいいでしょうか。
>
>ちなみにバイトはしています。
>イベントスタッフの仕事で、これは好きみたいです。
>そのまま社員になることも検討したのですが、
>スタッフとして働けるのはバイトだけで、社員となれば会社で受け付けやら電話などの事務職となってしまうようなので、これも子どもにとっては「やりたくない」とのことです。
>
>私もフルタイムで働いており、子どももバイトで居ないことも多く、話し合う時間もあまりありません。
>時間だけが過ぎていき、夏も終わろうとしてるのに、まったく焦る様子もない子どもにイライラしています。

多分そのままズルズルダラダラかしらね。こんな状態が
続く様ならもう親の責任も果たしたし、まず一人暮らし提案してみたら?一応働いてるんだし。
15 名前:こっこ:2017/08/27 16:35
>>1
就職探せ、じゃなくて、卒業したら無職だろうが
社会人なんだから、自分にかかるお金は自分で
ねん出してもらう。
例えばただ生きてるだけでこれだけの支払いが
発生するんだ、ということを具体的に教えてあげたら?
長い目で見て考えて、今、これからどうするかを
考えさせてみる。

家にいてもいいけど、いつまでも今まで通りの世話を
してもらえると思うな、親が払ってきた費用もすべて
自分で出してもらうって言うことはうちも何年も
前から言い続けてるよ。
ことあるごとに、これはいくらかかってるとか
ボチボチ伝えたりもしてる。
 
うちも短大生なの。四大勧めたけど勉強嫌いだから
って短大でいいと言って本人が決めたので、
もうそれ相応の人生ということは覚悟してるし、
本人にも努力しなければそれなりにしかならないと
いうことは伝えてある。
後は本人次第よ。分相応に生きてくしかない。
心配だけど、もう学費払う以外にしてやれることは
ないというスタンスです。
16 名前:そうかあ:2017/08/27 16:43
>>1
うちの姪も短大生で就職がなかなか決まらなくて、でも
受験の時どうしても東京の短大に行かせてくれと突然言い出したので奨学金借りてるし
決まらなければ帰らなきゃならなくなるわで本人は相当必死だったみたい。
3月にやっと、個人病院の受付で雇ってもらえて今も頑張って三年目かな。
借金返さなきゃいけない状況は必死にならざるを得ないんだろうね。
17 名前:みんなのレスを読ませたら:2017/08/27 18:31
>>1
若いから、いつでもどんな仕事でもやろうと思えば
(ここ強調)すぐに勤められると思っているんだと
思う。
だって、売り手市場だから・・・と。

売り手市場なのは新卒限定というのが、実感として
わかってないからだと思う。

バイトは何のキャリアにもならないし、いつかやりたい
仕事が見つかってもその時に卒業してから今日までの
キャリア(きちんとお勤めしていたという)が無いと、
いくらやる気があっても、会社側にしたら信用できない
人物とみなすということを教えてあげたら良いと思う。

着たい服を着て、友達と食べたい物を食べ、行きたい
ところに行くには、たまにしかないイベントのバイト
では全く足りないという事がわかれば、今からでも
就活するんじゃない?

本当にしたい仕事というのは、したくない仕事を
我慢して続けてからわかるものだと思うよ。
18 名前:思うに:2017/08/27 18:50
>>1
今働いてる大人で、本当にやりたかった仕事につけてる人ってどのくらいいるんだろう。
専門職を除いてね。

うちの長男も今年就活で幾つか内定貰って今絞ってるところだけど、息子が本当の本当に就きたかった職業は諦めてるので(ある意味専門職なので、それに就くには大学選びから違ってた)企業を選んだポイントとしては、「この会社ならとりあえず働けると思った」って程度だよ。
あとは条件や待遇で選り分けた。

AよりBのほうが給料はいいな、SとDだったら休みが多いのはCだな、ってかんじで。

結果的に総従業員数150人くらいの中小から大企業本社まで5つか6つ内定貰って、半分まで絞ったけど、残ってる会社も「ここで何がしたい!」てのは特にないそうだ。

多かれ少なかれそんなもんだと思う。
もちろん最初からしっかりとした目的意識のある子もいるだろうけど、うちみたいなのも別に特別じゃない。

だから、乱暴な言い方かもしれないけど、とりあえずやってみるというのも一つの方法ではあると思うんだよね。

そのあたりを話してみたらどうだろう。
最初からやりがいを持てる子もいれば、やりがいなんてあとからついてくるタイプの子もいるんだから。
19 名前:えー頑張れ:2017/08/27 23:00
>>1
厚かましい。


実家暮らしの悪いところだと思います。
追い出して、就職しないと食べていけない状況だったら何が何でも頑張るよ。

やりたい仕事より、これなら出来る仕事で探したほうが良いのでは?


>短大2回生の子がいます。
>まだ就職決まっていません。
>やりたい仕事っていうのがないみたいで、
>会社説明会でもちんぷんかんぷんのようです。
>「行きたい会社がない」と、のらりくらり。
>履歴書を送ることさえしていません。
>どう諭してあげればいいでしょうか。
>
>ちなみにバイトはしています。
>イベントスタッフの仕事で、これは好きみたいです。
>そのまま社員になることも検討したのですが、
>スタッフとして働けるのはバイトだけで、社員となれば会社で受け付けやら電話などの事務職となってしまうようなので、これも子どもにとっては「やりたくない」とのことです。
>
>私もフルタイムで働いており、子どももバイトで居ないことも多く、話し合う時間もあまりありません。
>時間だけが過ぎていき、夏も終わろうとしてるのに、まったく焦る様子もない子どもにイライラしています。
20 名前:いやいや:2017/08/27 23:12
>>19
>やりたい仕事より、これなら出来る仕事で探したほうが良いのでは?


入れてくれる会社が見つかるまでエントリーし続けるしかないよ。

選り好みしてては就職出来ない人の方が多いよ。
21 名前:多分ね:2017/08/27 23:19
>>1
今どき、有名国立大・私立大でさえ就職浪人がいるのに、短大卒で選ぶ権利はない。
業種の選り好みをしている場合か。
それは実力のある一部の学生の言う事だ。
とにかく業種、職種を選ばずに手当たり次第エントリー。
ここは譲れないってポイントだけ押さえて。
働くうちに楽しさ、やり甲斐が分かってくるだろう。

って言うなぁ。
22 名前:出て行け:2017/08/28 10:36
>>1
卒業したら、問答無用で出て行けと。
その状態で、家においておいたら、
おそらく結婚もしないで、だらだら居続け、
やりたいこと、なりたい自分を探しつづけますよ。
こういうタイプは、結婚も妥協しないから、
おそらくは、難しいでしょう。
短大卒は、若さがウリなのですから、
事務でも受付でも、とにかく正社員で就職して
婚活に励むのがベターでしょうね。
やりたいことをやっている人は、
やりたいことを見つける前から、
勉強を頑張ってきた人だけでしょう。
23 名前:辛口:2017/08/28 13:32
>>1
お子さん随分甘ったれだねえ。
そして、主さんも「どう諭してあげれば」いいかって、職探しもろくにしない子供に対して諭してあげるって、親も随分甘いんだなあという印象だよ。

バイトじゃないんだから、やりたくない、あれやだこれやだで選り好みできる立場でもないと思うんだけどね。ただでさえ短大だし。
短大まで出して、その後はちゃんと社会人になってたとえ実家にいても生活費や諸経費は全て出させないの?

上でも出てたけど、一生懸命頑張って決まらないというならわかる。でも、主子はなんの努力もしない自覚のないただの我がまま甘ったれだよね?
お父さんはいるの?何も言わないの?

短大は何科に通ってるの?その線で進もうとしないの?それと、学校に就職課みたいなのないの?そこに相談できないんだろうか。

>短大2回生の子がいます。
>まだ就職決まっていません。
>やりたい仕事っていうのがないみたいで、
>会社説明会でもちんぷんかんぷんのようです。
>「行きたい会社がない」と、のらりくらり。
>履歴書を送ることさえしていません。
>どう諭してあげればいいでしょうか。
>
>ちなみにバイトはしています。
>イベントスタッフの仕事で、これは好きみたいです。
>そのまま社員になることも検討したのですが、
>スタッフとして働けるのはバイトだけで、社員となれば会社で受け付けやら電話などの事務職となってしまうようなので、これも子どもにとっては「やりたくない」とのことです。
>
>私もフルタイムで働いており、子どももバイトで居ないことも多く、話し合う時間もあまりありません。
>時間だけが過ぎていき、夏も終わろうとしてるのに、まったく焦る様子もない子どもにイライラしています。
24 名前:短大て:2017/08/28 13:37
>>1
何の短大?
専門分野とか取りたい資格もないままボンヤリバイトしながら短大通ってるってこと?

何か目的があって受験して通ってる短大なんだよね?
25 名前:難しい:2017/08/28 13:53
>>1
取りあえずって感じで短大に行ったのかな。
だからやりたい仕事もまだわからないのでしょう。
2年なんてあっと言う間だもんね。

「行きたい会社」じゃなく、嫌じゃない職種と考えて
取りあえず片っ端からエントリーするのがいいと思うけど。
会社なんて実際入社しないとわからない部分もあるし、
誰もが行きたい会社は競争も厳しいでしょう。
面接などを経験して、いくつかでも内定をもらえたら
そこから選べるんだし、取りあえず面接まででも行かないとね。

嫌じゃないところはどんどん受けなさい。と話しては?
後は卒業後は援助はしない、自分で生活できるように
しなさい。と
キッパリ言っておかないと、甘える気も満々かも。
26 名前:こういうの:2017/08/28 14:31
>>1
こういうの読むと、進学や仕事に就くことの意識って、そこそこ早いうちからちゃんと持たせないといけないんだなあと思うわね。
そんなこと当たり前かと思ってたし、私も短大だったけどその専攻で就職することしか考えてなかったから、2年しかないから将来考えるには時間が短いとかの意見にはすごく驚くけど。

>短大2回生の子がいます。
>まだ就職決まっていません。
>やりたい仕事っていうのがないみたいで、
>会社説明会でもちんぷんかんぷんのようです。
>「行きたい会社がない」と、のらりくらり。
>履歴書を送ることさえしていません。
>どう諭してあげればいいでしょうか。
>
>ちなみにバイトはしています。
>イベントスタッフの仕事で、これは好きみたいです。
>そのまま社員になることも検討したのですが、
>スタッフとして働けるのはバイトだけで、社員となれば会社で受け付けやら電話などの事務職となってしまうようなので、これも子どもにとっては「やりたくない」とのことです。
>
>私もフルタイムで働いており、子どももバイトで居ないことも多く、話し合う時間もあまりありません。
>時間だけが過ぎていき、夏も終わろうとしてるのに、まったく焦る様子もない子どもにイライラしています。
27 名前:結婚:2017/08/28 15:22
>>1
私、そうでしたよ。
今50だから、当時ものすごい売り手市場でした。
どこで調べるのか、知らない会社から説明会のパンフが送付されてきて。
でも、売り手市場でも何もしなければそのまま卒業です。
家まで来て、どうしても入社してくれって言う会社なんか一社もなかった。

お嬢さん、そういうの待ってるんじゃないですかね。
学校にすごい一流企業の人が来て直々に頭下げるとか。

そんなバカなと思うかもしれないけど、どこかでそういう夢物語を考える女の子っているんですよ。

いくら諭してもどうしようもない。

私がそうだったからね。

ちなみに大企業に就職した友人は4次面接まであったそうです。
あれだけ売り手市場だったのに、うちの短大からは誰も行けない企業だった。
彼女は最初から難関企業に目をつけていて、周囲がどんどん手ごろな会社に内定を決める中、すごい努力をしていた。
役員面接まで進んで、合格したとき泣いていた。
友達でさえ白けて「そこまで大手にこだわるかね」って陰口叩いていたけど。

3年勤めて、本社の超エリートと結婚した。
景気良かったから、別荘を持つような暮らしをしていた。

私は就職しないままバイトしたりニートして、適当に結婚した。
別荘なんてとんでもない。

でもニートから専業主婦へというのも、今は難しいのかな。

お嬢さんは、諭してもダメだと思う。

大手の結婚相談所へ入会させて、専業主婦希望で婚活したほうが早いと思います。
若いうちなら正社員経験なくても貰い手がある。
28 名前:あまー:2017/08/28 16:24
>>27
今時仕事のない女子なんて誰も相手にして
くれないよ?共働きが普通の時代なのに。

50代のじじいでもいいなら別だけど。
29 名前:良意見:2017/08/28 16:30
>>27
初めの一句から最後の一句まで、
何一つ共感も同意も出来ないのは
やっぱりちゃんと働いてない人間の言葉なんだなぁとしみじみ思った。

主さん、この方の言葉を反面教師としてお子さんに伝えればいいのよ。
「こんな大人になりたくないでしょ」って。
30 名前:ふと思う:2017/08/28 16:42
>>1
今の子は生涯独身ということもある。

昔だったら女の子なら何もできなくてもとりあえず結婚して、それから料理や掃除の仕方も一人でやらざるをえなくて覚えて・・・というのができた。

正社員にならないというよりは、最低でもずっと親元で全部親の世話になり、高齢になって親が弱ったり先に亡くなったりしたとき困らないようにしておいた方がいいのではないかなと思った。

バイトでもいいから自分のお小遣いだけでなく、老後のための貯蓄を考えさせる。
そして一人で生活しても不安がないように、家政を教えこむ。
うるさいぐらい言えば、結果的には自立するかも。
31 名前:40代:2017/08/28 16:57
>>27
短大卒業後バイトだけ。
男に養ってもらう気まんまん。
婚活市場での取り柄は「若い」だけですね。
そして登録者も、社会人経験は重視します。
30代後半〜40代男性ならば、若さに飛びついてくるでしょう。
特に40過ぎると「子どもが欲しい」一心です。
けど相手にしてくれるのは出産が微妙な年齢の女性ばかり。20代の女の子なんて、よほどお金持ちじゃないと会ってすらくれない。
金持ちならさっさと結婚しているから婚活市場にはいないです。
年収500万レベルで、子どもが欲しい45歳ならわんさかいるはす。
お見合いから成婚まで半年以内を目指す相談所が増えています。
専業主婦希望というのを前面に出して、もうちょい年収の高い40代を狙ってみたら?
おそらく、お見合い翌日に入籍できます。
相手の容姿とか体型とか気にしない!
相手だって、若さだけが取り柄の、自分に何かあっても(リストラ)働けない女性を妻にするんですから。社会人経験のないまま何十年も経ったらパートすら見つからないもん。旦那が勤めあげたとしても定年退職後、年金がもらえるまでの間きっと子供に教育費がかかる。旦那とは年齢が20歳以上あるんだからねー。その間どうやって家計を維持するのか。将来夫婦喧嘩になるでしょうけど、まあ細かいことは考えず、まずは入籍。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)