NO.6725007
ほんとう〜に勉強出来ない
-
0 名前:努力も大事だよ:2017/08/31 21:44
-
中3男子、努力が嫌い。
超〜反抗期。
ありとあらゆることで親を悩ませてきました。
でも何とか塾へ行くようにとこぎつけました。
行かないと言うかもしれませんが。
塾の先生にもよるけど、勉強出来ない子にどんな対応、フォロー、やるべきこと。
何かありませんか?
最低限ココ!ってありますか?
-
1 名前:努力も大事だよ:2017/09/01 20:02
-
中3男子、努力が嫌い。
超〜反抗期。
ありとあらゆることで親を悩ませてきました。
でも何とか塾へ行くようにとこぎつけました。
行かないと言うかもしれませんが。
塾の先生にもよるけど、勉強出来ない子にどんな対応、フォロー、やるべきこと。
何かありませんか?
最低限ココ!ってありますか?
-
2 名前:どの程度:2017/09/01 20:10
-
>>1
どの程度の実力なのかわからなければなんとも…
夏休み終わって、これから塾って大丈夫ですか?
偏差値50未満なら、ちょっとするだけでもかなり伸びると思います。
塾の簡単な問題集を最低3回はやること。間違い直しを徹底してやること。それだけでもかなり伸びると思います。5教科ですか?時間間に合うかしら。
-
3 名前:主です:2017/09/01 20:23
-
>>2
>どの程度の実力なのかわからなければなんとも…
>夏休み終わって、これから塾って大丈夫ですか?
>偏差値50未満なら、ちょっとするだけでもかなり伸びると思います。
まぁそんな程度です。
バカすぎて恥ずかしいけど仕方ない。
努力しないから。
>塾の簡単な問題集を最低3回はやること。間違い直しを徹底してやること。それだけでもかなり伸びると思います。5教科ですか?時間間に合うかしら。
出来ない子って伸びしろあると思うんですよね。
でもやらなければ伸びないのも事実。
参考にさせてもらいます!
ありがとうございます
-
4 名前:おばかたれ:2017/09/01 20:55
-
>>1
うちが塾から言われた事は、塾から貰うテキストを最低3回はやれ!でした。
3回やったらトップ校に受かるくらいの学力がつく。
もちろん、3回やる前にそれまでの基礎が出来てないといけないので、まず1回やって間違った所を先生に見せてそこの基礎部分を教えてもらってます。
ものすごく時間がかかりますが、力はついてきてるのではないかと思います。
(私はこのやり方、反対ではないのですが、バカなうちの子は絶対に間に合わないと思ってます)
-
5 名前:間違い直し:2017/09/01 21:48
-
>>1
私は同じワークを3回解くっていうのは反対で、間違った場所だけを勉強し、次は絶対に解けるようにする、という方法です。苦手な部分、面白くない部分だけをするので、勉強はとても憂鬱ですが、短時間でもそこそこ成果が上がります。
長時間勉強するのは無理!ってお子さんにはいいと思います。
-
6 名前:えっと:2017/09/01 21:54
-
>>5
>私は同じワークを3回解くっていうのは反対で、間違った場所だけを勉強し、次は絶対に解けるようにする、という方法です。苦手な部分、面白くない部分だけをするので、勉強はとても憂鬱ですが、短時間でもそこそこ成果が上がります。
>
>長時間勉強するのは無理!ってお子さんにはいいと思います。
もちろん塾もそういうつもりで言ってるんだと思いますが…
-
7 名前:社会へ:2017/09/01 22:07
-
>>1
中3でしょう?
親がやる気にさせるって難しいような。
近所の子は「名前が書ければ入れる」という私立に行った子がいます。
もうひとりは、私立の授業料は出せないと親が言って、そのまま働きに出ました。
工場勤務で楽しそうにやっていますよ。
中学時代ムスっとしていたのに、社会人になってから明るく挨拶するようになりました。
無理に高校進学させるだけが進路ではないですよ。
-
8 名前:得意科目:2017/09/01 22:12
-
>>1
本当に偏差値50未満なら、ワークも無理だと思うよ。
5科やるのも無理。
ウチは1番マシな1科目を、更に塾でココ!って絞ってもらってた。
頭悪い子は努力も出来ないし、未来も見通せないから親は困るよね〜
でもね、なんとかなります。
-
9 名前:ありがとうございます!:2017/09/02 08:15
-
>>8
主です。
皆さんありがとうございます。
こちらにぶら下がらせて下さい。
中学くらいならやはりコツコツ反復なんですよね。
>頭悪い子は努力も出来ないし、未来も見通せないから親は困るよね〜
これ、ほんとそうです。
努力もしようとしない(諦めてしまっている)。
努力すれば伸びることを知らないままというのが一番いけないし、厄介。
>でもね、なんとかなります。
なんとかなるんでしょうかね。
絶望的な綱渡り状態、乱高下が激しい子なんで先が思いやられます。
頭では中卒からの先については理解はしているようですが、メンタルがなってないので色んなことで気苦労の毎日です。
ありがとうございました。
-
10 名前:まあ:2017/09/02 08:30
-
>>1
>最低限ココ!ってありますか?
捕まるような悪いことはしない。
学校を休まない。
提出物必ず出す。忘れ物はしない。
上記ができていれば、受け入れてくれる
学校はある。置かれた環境で、何かを
見つけてくれればいいんじゃない?
-
11 名前:間違い直し:2017/09/02 11:15
-
>>6
>もちろん塾もそういうつもりで言ってるんだと思いますが…
えっ、そういう意味なの? 恥ずかし〜!
私、絶対に解ける問題も含めて全部3回解くって意味だと思ってた。そんな無駄なことをするから長時間勉強したって成績が上がらないんだって勝手に思い込んでいたわ。
うわ〜、そうか。馬鹿だわ、私。塾業界の方に申し訳ない。塾って大量の問題集をずっとガリガリ解いているイメージだった。
-
12 名前:個別がお勧め:2017/09/02 12:03
-
>>1
もう塾は決めてしまったのだろうけど、あまり勉強できなくて今からなら、個別が断然お勧めです。
うちは、中1から近所の集団塾にずっと行ってて、偏差値55〜60位だったのが、中3に入ってからいきなり下降…。内申も下がるし、模擬テストも、偏差値5位下がりました。
理由は、勉強が難しくなり、だんだんわからなっくなってきたのと、ずっと勉強してなかった子達が勉強し始めて、全体に上がってる中、取り残されたようでした…。
子供はショック受けてるし、今更塾を変えるのも…と、一学期期末前に併用で個別に行き始めました。最初に実力テストで苦手箇所をチェックしてから個人テキスト作ってくれました。先生との相性も良く、塾にお任せでしたが、2学期に挽回できました。
併用だったので、予算の関係で数学一教科だけだったけど、やる気が出てほかの科目も上がりました。
夏休み後の今からでも、個別なら、本人に合わせて、わかるまで取り組んでくれるから、「わからないまま進んでいく」心配がない。親に反抗してても、個別の先生は親身だし、進路の相談も乗ってくれると思う。本人の「やる気も出ると思う。
塾名は「やる気スイッチ」のあそこです。
-
13 名前:基礎:2017/09/02 12:28
-
>>1
分からないことが沢山あるなら、一番簡単なことから始める。基礎が分からない子に応用問題を解かせても駄目。小学生まで遡ってでも基礎から確実に積み重ねる。焦って中3の問題をやらせても駄目だと思う。
頑張っているなら、点数が上がらなくても頑張りだけは褒める。大袈裟に言わなくていいので(変に頑張ると褒めるほうも疲れるので)、頑張ってるね、の一言でいい。その代わりに回数褒める。
頑張った結果無駄だったとしても怒らない。頑張っても勉強が苦手な子はいるので、その子なりの活躍の仕方を探してやる。
<< 前のページへ
1
次のページ >>