育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
大学やめたい
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6725046
大学やめたい
0
名前:
ダメ親
:2018/04/11 11:08
息子、18歳、理系の大学にAOで受かり、この春から通っています。
高校の頃から初めてのところに慣れることが人の何倍も苦手で、すぐに辞めたいと言い出します。
それでも高校1年の時は、良い友だちにも恵まれなんとか通いきりました。
ところが高校2年で理系クラスに進んだところ、いじめにあい不登校、結局通信制のサポート校に転校しました。
そこは予備校のようにコマを取って授業を受けるだけなので、気楽に通うことができたのか無事卒業しました。
大学も無事受かり、喜んでいたのも束の間、やはり高校の時と同じ状態です。
授業についていけなくなったらどうしよう。
気がついたらぼっちになっていたらどうしよう。
そんなことがグルグルと回り、夜も眠れず、何度か休みました。
人と話すのは不得意ではない。
でも、グループに入っていくのは絶対に無理。
サークルも、入りたいと今の段階では全く思えない。
また高校の時のようにイジられ、嫌になって逃げたくなったらどうしよう。
そんな考えが延々と続いてしまうと号泣したこともありました。
本人としては、逃げかもしれないけど、もう大学をやめてバイトしながら資格を取って、給料安くてもいいから働くことを望んでいます。
心療内科は不登校の時に一度行きましたが、薬を飲むことに抵抗があるらしく、結局何の役にも立たなかったと行きたがりません。
私としては、
またやめても同じことの繰り返し。
バイトしながら資格取るとか、そんなに簡単なものじゃない。
ここで人間関係つまづいたのを取り返さないとずっと同じ。
そう諭していましたが、最近疲れてしまいました。
そもそも大学って、行きたい人が行くもんだよね。でもあんたは行きたくない。
だったら行けるところまで行って、どうしようもなくなったらその時考えよう。
ついに息子にもそう話してしまったところ、ホッとした顔を見せました。
これからどう見守り、自立させていけばいいのか、途方に暮れています。
アドバイス、よろしくお願いします。
1
名前:
ダメ親
:2018/04/12 19:03
息子、18歳、理系の大学にAOで受かり、この春から通っています。
高校の頃から初めてのところに慣れることが人の何倍も苦手で、すぐに辞めたいと言い出します。
それでも高校1年の時は、良い友だちにも恵まれなんとか通いきりました。
ところが高校2年で理系クラスに進んだところ、いじめにあい不登校、結局通信制のサポート校に転校しました。
そこは予備校のようにコマを取って授業を受けるだけなので、気楽に通うことができたのか無事卒業しました。
大学も無事受かり、喜んでいたのも束の間、やはり高校の時と同じ状態です。
授業についていけなくなったらどうしよう。
気がついたらぼっちになっていたらどうしよう。
そんなことがグルグルと回り、夜も眠れず、何度か休みました。
人と話すのは不得意ではない。
でも、グループに入っていくのは絶対に無理。
サークルも、入りたいと今の段階では全く思えない。
また高校の時のようにイジられ、嫌になって逃げたくなったらどうしよう。
そんな考えが延々と続いてしまうと号泣したこともありました。
本人としては、逃げかもしれないけど、もう大学をやめてバイトしながら資格を取って、給料安くてもいいから働くことを望んでいます。
心療内科は不登校の時に一度行きましたが、薬を飲むことに抵抗があるらしく、結局何の役にも立たなかったと行きたがりません。
私としては、
またやめても同じことの繰り返し。
バイトしながら資格取るとか、そんなに簡単なものじゃない。
ここで人間関係つまづいたのを取り返さないとずっと同じ。
そう諭していましたが、最近疲れてしまいました。
そもそも大学って、行きたい人が行くもんだよね。でもあんたは行きたくない。
だったら行けるところまで行って、どうしようもなくなったらその時考えよう。
ついに息子にもそう話してしまったところ、ホッとした顔を見せました。
これからどう見守り、自立させていけばいいのか、途方に暮れています。
アドバイス、よろしくお願いします。
2
名前:
バイトしましょう
:2018/04/12 19:14
>>1
それでいいんじゃないかなあ。
バイトしたことある?
うちも通信に通ってます。
バイトできないのよ。
やれやれって言ってもなかなか。
友達と一緒にお店屋さんのお手伝いとかならあるし
よく働くっていってもらったけど
普通に毎週シフト組むようなのやろうとしない。
バイトは大学生でもやれるので
まず辞めてではなく
バイトもしながらッてどうでしょう。
うちの子もそうしてほしいなと思ってます。
そうすると
それが楽じゃないってわかるかも。
それの方がいいってわかったとしても
続けられることが分かったならそれでもいい。
自信がついたら大学も続けられるかも。
出会い(親や先生じゃない大人との出会いがあれば
大学辞めるなってきっと言ってくれる。
辞めろっていう人もいるかもだけど。
どっちでも大人の世界が学べる。
高校不登校だと大学行けなくなる人やはりいるようです。
もちろん行ける子もいるんですよ。
くすりね、そんなに効かないらしいです。
軽いの出してもらったんでしょうね。
イライラがちょっと収まった気がするくらいだった。
なのですぐ辞めてしまった。
ぼちぼちでいいんじゃないですか
他人事ではないので
通えますようにと心から祈ってます。
大学はみんなそんな感じで
割と多くはぽつんぽつんとしてるイメージです。
勉強するところだからね。
サークルとか入るといいでしょうけど。
オタク系でもなんでも。
うちの子漫研に入るーって言ってますよ。
今の子ゲームばっかりやってるし
絶対そういう趣味の合う子いると思う。
不登校もかなりいるし。
私もよく言えば芸術系?サークルでした。
3
名前:
いいよいいよ
:2018/04/12 19:17
>>1
文章を読んでいて、やめたい、とか ボッチになったらどうしよう、とか、
御自分の悩みを書いているのやら 御子息の悩みを書いているのやら、わかりません。
心理的な子離れできていますか?
自宅から通っているのですよね?羨ましいです。 うちは自宅外通学なので、友達できたか 授業についていけるか、目に見えないから もう本人に任せています。
高校も苦労したようですが、大学まで入って立派な事ですよ。
あとは 子どもさん、自分だけ食べていけたらいいんですよ?家もあるし 結婚しなくていい時代、月に7、8万円稼げたら なんとかなるでしょう? アルバイトで十分です。
それでホッとしたのですよね。それでいいですよ。
思い詰めずに、やりたい事をやって自分だけ生きていけばいいですよ。そう伝えてください。
4
名前:
うちもそういいだしたことがある
:2018/04/12 19:19
>>2
大学辞めると言い出したのが一年の秋。
私が入院したので、不安定になったみたいで…。
その後、家族で話し合って、次の年
大学を休学させて語学留学をさせた。
本人が強く英語を勉強したいと言い出したので。
留学先でいろいろな国の人と友達になって、帰国した時は何か、吹っ切れた…みたいな感じになっていた。
そして復学して、今、就活中。
大学はとにかく続けることが大切だと思う。
休学もありかと。
5
名前:
、荀皃ニ、筅ヘ
:2018/04/12 19:20
>>1
ツ邉リ、マケ篁サ、ク、网ハ、、、キ。「、゙、キ、ニ、莽キ、モ、ク、网ハ、、、
タ、ォ、鬘「ハフ、ヒヘァテ」、ハ、
ォ、、、ハ、ッ、ニ、簗ソオ、、タ、陦」ハルカッ、ケ、?ミ、、、、。」
、ス、ウ、荀皃ニ、ハ、
ホサハ、ォテホ、鬢ハ、、、ア、ノ、ネ、テ、ソ、テ、ニ。「ソヘエヨエリキク、ャカ?遙「、ス、キ、ニ・ワ・テ・チ、マキ
「、ク、网ノ、ウ、ヌ、筅荀テ、ニ、ア、ハ、、。」
ソヘエヨエリキク、ロ、ッナリホマ、ケ、?ォ。「・ワ・テ・チ、ヌ、篏
ウナェ、ヒタク、ュ、ニ、、、ッ、ォ。「、ノ、テ、チ、ォ、ヒ、ハ、鬢ハ、、、ネ。」
6
名前:
そうだなあ
:2018/04/12 19:22
>>1
>授業についていけなくなったらどうしよう。
授業は興味がなければ辛いと思います。
でも彼は志望しての理系なんですよね?
ある教授が言ってました。
自分も漠然と理系選んだだけで何か目的や目標があったわけじゃないと。
80%以上の生徒はみんな似たり寄ったり。
それでも勉強していくうちに興味がでてきたり、
そのまま卒業したという結果だけ残して全く違う分野の会社に就職する子も多いから、こうでなければという思い込みは捨てるべし・・と。
なので主さんが言ったように、やってみて辛かったら考えるで良いのではないでしょうか。
>気がついたらぼっちになっていたらどうしよう。
これはサークルとか入らないとぼっちになる可能性は高いかもしれませんが、苛めとかは大学なのでその心配は要らないと思いますよ。
ただバイトでも就職でも何につけても最初があるわけで、バイトなら気楽で学校は緊張するってことはないと思う。
息子さんみたいなタイプは、年上の技術を持った人達の中で働くのが向いてるかもしれないですね。
面倒見てくれるし、無理して合わせることもないし。
そんな中で自信も、社会性も学べるのではないかな。
7
名前:
うーん
:2018/04/12 19:24
>>1
また躓いたとしても、高2の時よりは
本人が人生経験を積んでいますよね。
サポート校を卒業後に大学受験したのは
ひとつの大きな節目を自力で乗り越えた証です。
人間関係ではない部分ですが、やり遂げているので
高2の時よりも本人の力は上がっているはず。
今も、苦手な部分は逃げるしかないほど
弱いとは限りませんよ。
でも、ぼっちの不安は自然な事だと思います。
私は、ぼっちでもいいじゃないかという
考えが好きではありません。
それは人間関係スキルが高いひと、
ぼっちでも、いつでも自由に
自力で周りに馴染むことができる
そういう高スキルのひとの台詞です。
ぼっちが不安なのは、自分にスキルが不足していることを
自覚している表れだと思いますし
その自覚が、向上や努力に繋がります。
スキルが無いのに、これでいいんだとなったら
その人は努力しなくなり、しなくなれば
能力はいつまでも身につきませんからね。
高2の時よりも、今は力がついていること
不安は自然な事で、おかしなことではないこと
どうしようもなくなったら辞める選択もあるけど
辞めた先が今より楽とは限らないこと
何よりまだ何も起きていないので、不安なら
今のうちから出来ることは対策しておくこと
(授業の予習復習など)
いろいろと伝えてみてはどうでしょうか。
8
名前:
相談室は?
:2018/04/12 19:41
>>1
大学って、高校よりも予備校やサポート校の方が近くない?
サポート校でうまく行ったんならなんとかなりそうな気がするけどなあ。
理系だと取る授業に自由度がなくて、同じメンバーばかりになってるのかなあ。
でも留年してる人とかもいるだろうし、ぼっちの人だってそこそこいるはずだよ。
今はどこの大学も相談室みたいなのがあるはずだから、今の不安な気持ちを聞いてもらってきても良いんじゃないかな。カウンセラーさんがいるところもあるし。
解決策があるわけじゃなくても、他にも不安な気持ちの人はいっぱいいるよって言ってもらえたりするだけで違ってくるんじゃないかな。
人間関係を取り戻すなんてプレッシャーかけないで、無理せず自然体で過ごせるように考えた方が良いと思う。
9
名前:
読んで欲しい本いろいろ
:2018/04/12 19:51
>>1
主さんもかなり不安定のようなので
見守ると言っても
なかなか辛いかもしれませんね。
不登校の時は
親の会とか行きましたか?
心が落ち着く本を読んで
見守る姿勢を作るのも良いと思います。
アドラー心理学の本
(嫌われる勇気シリーズが読みやすくてオススメです)
水島広子先生の本
明橋大二先生の本
どれも頼りになると思います。
見守るって大変ですが
子どもの意思で動くということが
自立だと思います。
大変でしょうけれど
主さん、がんばってくださいね。
10
名前:
親のためになります?
:2018/04/12 19:53
>>9
>主さんもかなり不安定のようなので
>見守ると言っても
>なかなか辛いかもしれませんね。
>
>不登校の時は
>親の会とか行きましたか?
>
>心が落ち着く本を読んで
>見守る姿勢を作るのも良いと思います。
>
>アドラー心理学の本
>(嫌われる勇気シリーズが読みやすくてオススメです)
>
>水島広子先生の本
>
>明橋大二先生の本
>
>どれも頼りになると思います。
>
>見守るって大変ですが
>子どもの意思で動くということが
>自立だと思います。
>
>大変でしょうけれど
>主さん、がんばってくださいね。
その本親のためになりますか?
夫が子供の不登校でウツがひどくなってます。
正直面倒。
11
名前:
わかるけど
:2018/04/12 20:04
>>1
まだ始まったばかりだよね。
これから新歓とか、いろいろあると思う。
まだ友達ができていない子もたくさんいる時期だよね。
とりあえず少しでも興味のあるクラブやサークルに、一人でも顔だしてみたらどう?
簡単にやめるというけど、(私立理系なら)前期で
70万超の授業料、入学金と合わせて100万近くを
払込み済みなんだよ。
上記は大学入学時にうちの息子に私が言ったこと。
うちにもコミュ障気味の大学2年生がいるけど、
友だちがいるのか微妙な感じだけど、それなりに
大学生活を送っているよ。
SNSで同じオタク系趣味の仲間を見つけて、大学以外に居場所もあるみたい。それもどうかと思っていたけど、今は受け入れてる。
それでもどうしてもやめたいと言うのなら、
やめてどうするのか、どんな資格をとるのか、
そのためにどんな勉強をするのか、バイトを含め
具体的に息子に計画を立てさせる。
息子のビジョンを大事にしつつも、現実をきちんと
伝えて息子に考えさせた方がいいと思う。
とりあえず前期だけでも頑張って通うよう
言ってみたら?
12
名前:
逃げるばかりじゃね
:2018/04/12 20:07
>>1
多分、バイトしても就職して、やはり同じ様に辞めたいと言うだけじゃないの?
酷なようだけど、そういう人ってどこ行ってもそうなるんだよ。
何処かで自分で壁をぶち破らないと。
世の中、良い事ばかりじゃないし、皆我慢して頑張ってる事は知ってるんよね?
自分だけ、この世の不幸をしょってるとか思ってないよね?
13
名前:
大学は
:2018/04/12 20:13
>>1
大学は、中学や高校と違って横並びで
成績を競うわけではないから、授業に
ついて行くとかっていうのも基本的にない。
1週間みっちり、朝から晩まで
すごくたくさん入れちゃってストレスに
なっているのかも。
(上限はあるけど)何年かかって単位を取ってもいいんだから
「とりあえず興味のあるものだけ行けばいいよ」って言ってあげてもいいと思う。
逃げるのは簡単だし、実際に単位制から
進学した子は辞める子が多いと聞く。
でも親としては、適度にサボりつつも
大学に通って欲しいって思うよね。
14
名前:
うちは
:2018/04/12 20:18
>>1
うちも4月から大学通ってます。
うちは不登校になったことはないので、主さんのお子さんとはまだ違うかもしれませんが、
大学つまんないと言ってますよ。
講義もつまらないし面倒くさいと。
でも、私ははいはいと聞くだけ聞いて聞き流してます。
まだ友達もできてないし、サークルも決まってないし、まだまだ不安定な時期だと思います。
まだ、聞き流しててもいい時期じゃないかなあ。
今日はどうだったとか聞かないことが大事だと思います。
子どもから行ってきたら聞く。うんうんと聞くだけでホッとするみたい。親が何かやれるわけじゃないから、聞くだけしかできないからね。
15
名前:
そもそも
:2018/04/12 20:25
>>1
その状態で大学辞めて仕事?バイト?続けられるとは思えないんだけど、主はそこのところどう思ってるの?
学生なら、自分で勉強だけしていればいいけど、仕事はそういうわけにいかないよね。
誰とも関わらず一人で仕事するってむりだし。
16
名前:
大学生
:2018/04/12 20:26
>>1
大学生の娘に聞いてみた。
学部の友達作りは入学前に終わってる。後から入り込むのは難しい。だから友達作りたいならサークルに入るのが良いって。
サークルだと、皆が皆、さあ友達になろうぜ!ってオーラを出している。よほどでなければ声をかけるし、仲間に入れる。気に合わない奴とはするっと距離を置くから、特に険悪になることもないらしいよ。
でもどうしても駄目なら、まずはバイトしてみればいいんじゃないかな。それも人と関わる練習になる。仕事があるから、自由トークよりは楽かもしれない。
自信がついたら大学でも頑張れるかも。
17
名前:
どこで??
:2018/04/12 21:29
>>16
> 大学生の娘に聞いてみた。
>
> 学部の友達作りは入学前に終わってる。
一体、いつ友達になるの?
入学前って????
18
名前:
うーん
:2018/04/12 21:36
>>1
大学って、そんなにコミュニケーション必要なところだったっけ?
グループでの活動があるとかかしら?
ここだけの話だけども…
専門とかに逃げるやり方もあるのよ
資格だけならね
専門はゆるいし学費もそこそこ
これからITの時代だし、転学とかもありかもよ
19
名前:
読んで欲しい
:2018/04/12 21:47
>>10
主さん、横伸ばし失礼します。
>その本親のためになりますか?
なります。
オススメです。
我が子が不登校になり
「見守ることの真髄」を
これらの本から学びました。
>夫が子供の不登校でウツがひどくなってます。
それは大変ですね。。。
あなたは大丈夫ですか?
男の人は「道から外れる」ことに対しての
許容範囲が広くないので
我が家の父親も、かなり荒れました。
おかげで子どもの回復が遅れて
本当に辛い思いをしました。
>正直面倒。
わかります!
父親は柔軟性がないので
なかなか、理解できないようですね。
旦那さんの不理解が
子どもさんへの攻撃に向かないように祈ってます。
(うちは攻撃に向かってしまったので)
20
名前:
大学生
:2018/04/12 21:54
>>17
もともとの友達の紹介とか、合格した途端に出来るライングループとか、入学前の新入生の集い(2回ある。あれは絶対行くべきと言われる)とか、その時にサークル勧誘もされるから、それで一緒にご飯に行くとか?
うちの子たち、それまで決して社交的な子ではなかったが、二人とも入学式は6人くらいのグループで行ったよ。
最初にぱーっと声かけてグループができちゃうから、今の時期だと入りにくいって。
21
名前:
それは一時期だよね
:2018/04/12 22:11
>>20
ラインでバーっと繋がるけど、
そもそもそういう繋がりはただ繋がってることに安心してるだけで、それが長続きするかは、なんともいえない。
サークルに実際入るのは入学後だし、入学前に友達作りが終わってるなんていうのは盛りすぎ。
新歓のあるうちはまだまだ大丈夫。
どんどん参加して自分に合うサークルを探せば自然と友達もできるよ。
22
名前:
まだ4月
:2018/04/12 22:16
>>1
どうして大学進学を目指したのでしょうか。
どうしてその大学、その学部を選んだのかな。
友達を作るために大学ヘ行ったわけじゃないよね?
バイトしながら取れる資格ってなんだろう?
専門学校に行っても友達ができるか、授業についていけるかと考えるのは同じじゃないのかな?
大学は卒業したら大卒という資格が手に入る。
大学は人数が多いし、中には息子さんのような人もいるんじゃないかな。
おきてないことを思い悩み学校を休んでては勉強についていけない、友人ができないは当たり前じゃない?
大学を辞めることが悪いわけじゃないけど、大学って一人でいても大丈夫な場所だと思う。
バイトでも会社でも人と接することになるけど、それを息子さんはどう考えているんだろう?
とりあえずは払った授業料分は在籍してもらい毎日 大学に行ってもらう、親は食住を整え生き方のヒントを出しながら子供が考えて答えを見つけるのを見守ればいいんじゃないかな。
23
名前:
えー
:2018/04/12 23:00
>>1
キツイ事言うけど、働き出しても無理だと思う。
お子さん、失礼ですが発達障害ですよね?
すぐにこんな事を言う人嫌いだけど、私は自分の子もだから許して下さいね。
不登校も経験しましたが、大学なんて今までで一番楽しい、人生謳歌するぞ!と入学しました。
だってね、不登校経験した子は親も常に心配だし、子供も常にビクビクしてる。
どこかで緩い見放し経験をさせてあげないと成長なんてしないんだから。
だから、それは主さんの子は今なんだから、私は「せっかく入った大学を辞めてどうするの?社会に出たならすぐに自立してもらうけど」と言わないとだめだと思う。
知的には普通なんでしょう?
大学生ってことはきっと今まで普通学級でやってきた筈よね。
そしたら社会に出て行くしかないよね。
大学が最後のチャンスなんだから、何とか親の手元で徐々に緩く、親はこの先ずっと僕を養ってはくれないと言う危機感を持たせないと。
発達障害だと勝手に決めたけど、違っても同じ事だと思います。
不登校経験した子は一生怯えて暮らすからこそ、少しだけ厳しくして見放すように緩く突き放さないと子供がこの先こまる。
親を憎むかも知れないし、嫌われるかも知れないけど、そんなの息子が自立するなら大したことはない。
とりあえずはまだ辞めなくていいでしょう?
少しだけ落ち着かせて、また行かせようよ。
たまにいるよ。
不登校からずっと傷ついて臆病になった子の自立は諦めて、ずっと世話焼いて、ずっと一緒にいることにしたってお母さんが。
主さんはそれ?
24
名前:
イソ、ホ、ソ、皃ヒ
:2018/04/12 23:00
>>1
シォハャ、ヒエナ、、、隍ヘ。」
ウホ、ォ、ヒ、ス、?ク、网「タ隍ャソエヌロ、ヌ、キ、遉ヲ、ヘ。」サナサ
ャカミ、゙、?ネ、マサラ、ィ、ハ、、。」
イソ、ォ、鮨、、ニ、、、、、ォ、?ォ、鬢ハ、、、ア、ノ、ス、筅ス、箚ソ、リ、ワ、ヲ、ネサラ、テ、ニツ邉リ、ヒソハウリ、キ、ソ、ホ。ゥ
、ェヘァテ」、釥?ホ、ャフワナェ、タ、テ、ソ、ホ。ゥ
コ」、ケ、ヌ、ヒハルカッ、ャ、ト、、、ニ、、、ア、ハ、、セキ、ヌ、マ、ハ、、、
タ、隍ヘ。ゥ
イソ、ォ、リ、ヨ、ウ、ネ、ャフワナェ、ヌケヤ、テ、ソ、ホ、ハ、鯡フ、ヒ、ェヘァテ」、ャ、ヌ、ュ、ハ、ッ、ニ、簗ルカッ、ャ、ヌ、ュ、?トカュ、ャ、「、?ハ、鬢ス、?ヌ、、、、、ク、网ハ、、。」ツセ、ホソヘ、篆、、ニ、?ア、ノツ邉リ、ハ、
ニ、メ、ネ、熙ヌケヤニー、キ、ニ、?ヘ、、、テ、ム、、、、、?ヌ、キ、遑」イソ、ャノヤーツ、ハ、ホ。ゥ
、テ、ニ、、、ヲ、ォ。「、ェヘァテ」コ釥熙ヒケヤ、ッ、ホ、ヒヌッエヨノエソスヒ?簗ァ、ヲ、ハ、
ニサ荀ハ、鮴鯏フ、ク、网ハ、、。ェ、ネサラ、ヲ、陦」
シメイマ、筅テ、ネクキ、キ、、、陦ゥ
シ遉オ、
「、コ、テ、ネエナ、ォ、テ、ソ、
ク、网ハ、、、ホ。ゥ
ノ譱ニ、マイソ、ニクタ、テ、ニ、?ホ。ゥ
25
名前:
ボラは?
:2018/04/12 23:09
>>1
大学は辞めても休学でもして、何かボランティア活動をしてみたらどうかな。
人の役に立つことで自分に自信が持てないかな。
26
名前:
まー無理
:2018/04/12 23:13
>>1
小さい頃から苛めっ子から遠ざけて、何かある度に親が出て行って目の前の石ころをどかしながら歩いてきたんじゃないの?
正直今18歳で、大学を辞めたいってやめさせてどうするんだろうか。
バイトだって人間関係はあるし、資格なんて取ったって周りの人間と関われないんじゃあ仕事だって出来ないじゃない。
大学程自由で、人間関係が無くても大丈夫なところなんて無いと思うよ。
それなのにそこでも駄目ってよっぽどだし、駄目だったらどうしいようなんて考えて自滅するんじゃどこ行ったって駄目じゃない?
しかも親の主さんも主さんで頑張らせようとか、無理させてでもっていう気持ちも無いみたいだし。
きっとそう言う子って自立するのは無理だし、主さんも自立させる気もないんだろうって思ってしまう。
まだ18歳じゃなくて、もう18歳だよ。
あとなんて無いよ、今が崖っぷち。
大学入ってそれすらまともに行けない子が自立して自分で働いて食べていけるようになんてならないと思う。
ここはきちんと言い聞かせて大学は通わせるべきなんじゃないの?
ここで頑張れない子なんてどこいったって頑張れないよ。
27
名前:
厳しい意見ごめん
:2018/04/13 02:53
>>1
起こってもいない事の心配して、
あーうっとうしいって
自分の子供なら思いっきり言ってそう。
一緒にいてうざいって思わない?
はっきり言うけど、
そのマイナス思考を表に出す癖辞めないと
いつまでたっても友達出来ないよ。
母親ならそういうところを
きちんとたしなめないと。
バイト行きながら資格でで食べていこうと思うなら
学校行きながらでも
さっさとバイトさせなさい。
悩んでいる暇あったら即実行。
28
名前:
うん
:2018/04/13 03:00
>>1
主さんの言うとおり、大学やめてバイトして資格とったとしても結局同じことでぶつかるよ。
人間関係なんてどんな職種でもついてまわるもの。
イジメにあったことでトラウマになってるのかもしれないけど、大学って人間関係で言えば一番緩くてやりやすい場所じゃないかな。これまでの小中高と違って通学する時間も緩いし。
少なくとも狭い世界のバイトや職場なんかより余程リハビリしやすいよ。どんなに逃げても人間のいない世界なんてないんだよね。どこかでその悩みは出て来るよ。
なら今ここで乗り越えてみた方が良いよ、と私なら説得する。結局なかなか行けなくて辞めてしまうことになっても、何もチャレンジせずに辞めるより余程良いよ。
わたしもだけど怖い怖いって思ってるから怖いんだよね。
低い塀も高くて越えられないって思いこんでるから大きくそびえて見えるだけで。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>14
▲