NO.6725120
花代だけ取って御神輿素通り
-
0 名前:何なん:2017/10/07 12:09
-
うちの地区、今日が祭で子供の神輿があったんです。
朝っぱらから太鼓をどんどん叩いて起こされた上に、
コップに5ミリしか入ってないお神酒のようなものとイリコ2匹。
これで花代徴収しに来て、おまけに御神輿通りませんでした。裏の家の前でだけワッショイワッショイ声がしただけ。
カッパライより低俗だと思いませんか?
領収書がわりにうちの前で神輿振れ!踊れ!コラ!
これだから畑作地域の土地開発は嫌いなんだよ。
-
1 名前:何なん:2017/10/08 11:14
-
うちの地区、今日が祭で子供の神輿があったんです。
朝っぱらから太鼓をどんどん叩いて起こされた上に、
コップに5ミリしか入ってないお神酒のようなものとイリコ2匹。
これで花代徴収しに来て、おまけに御神輿通りませんでした。裏の家の前でだけワッショイワッショイ声がしただけ。
カッパライより低俗だと思いませんか?
領収書がわりにうちの前で神輿振れ!踊れ!コラ!
これだから畑作地域の土地開発は嫌いなんだよ。
-
2 名前:うわははは:2017/10/08 11:26
-
>>1
そういうもんなんだよ、それが昔ながらのご近所付き合いよと無難なレスつけようとしたけど、
>領収書がわりにうちの前で神輿振れ!踊れ!コラ!
この一文で気が変わった。
あなたみたいな人は嫌いじゃないから近所に引っ越したい。
そして神輿振れ!踊れ!とあなたの背中の後ろに隠れながら叫びたい。
お友達(子分)にしてください。
-
3 名前:ぬし:2017/10/08 11:33
-
>>2
子分№001です。有難うございます。
あれからうんともすんとも言わないのよ。
つまり御神輿終わったのよ。何なの。
今頃集会所で1300円の弁当食べてるよ。
馬鹿な歌うたって回るだけの祭りなのに。
恒例の 木遣り節、小学校の校歌、ハゲ尽くし。
ハゲ尽くしって知ってる?
一つ拾ったハゲがある、二つ古いハゲがある…の歌です。
これだから畑作地域の開発地区は駄目なのよ。
-
4 名前:同じく:2017/10/08 11:34
-
>>1
うちも毎年寄付を強制微収されるだけ。
遠くで笛や太鼓が鳴っていて
「あー、お祭りか」って感じ。
小さな子がいたり、地元育ちなら参加も
するんだろうけど。しょうがないやって感じ。
-
5 名前:ぬし:2017/10/08 11:40
-
>>4
まあ、頭に来ること。
≫毎年寄付を強制微収されるだけ。
遠くで笛や太鼓が鳴っていて
置いてけぼりっぽくって嫌ですね。
八百万の神様でしょ。
「強制徴収されて腹を立ててる神様」に私は祈ります。
-
6 名前:うちのほう:2017/10/08 11:46
-
>>1
いくらくらい包むのがそちらでは慣例なんですか?
うちのほうもお神酒を小皿にちょっと配ってるくらいですが、300円くらいしか渡してないからうちの前おおみこし通ったことないけど、なんとも思ってなかった…。
だって、おみこしルートから外れたところに家があるし。
仕事場にも地域のお祭りの人が集金にくるけど、その人たちには5000円、実家のほうは3000円かな?
仕事場の前も、実家の前もおみこしが通ったことはないです。
そういうもんだと思ってた。
そしておみこしがこないことに怒る人がいるってことにびっくりした。
-
7 名前:えーっと:2017/10/08 11:51
-
>>1
除夜の鐘がうるさいってお寺に苦情を言ってる類の人ですか?
-
8 名前:もっともっと:2017/10/08 12:39
-
>>7
これは違うよ。
> 除夜の鐘がうるさいってお寺に苦情を言ってる類の人ですか?
除夜の鐘に例えるなら、この主は、 金払ったんだから自分にもつかせろ、金払ったんだから108じゃ足りん、金払ったんだから家の前でつけつって言ってる。
-
9 名前:野卑:2017/10/08 12:43
-
>>8
神輿が回ってくるような田舎町を知らないんだどさ、自分勝手な横暴という点では同じじゃない?
花代って、要は祭り全体の寄付金でしょ?
神輿を家の前に呼ぶためのお金じゃないよね。
-
10 名前:はい:2017/10/08 15:18
-
>>9
>花代って、要は祭り全体の寄付金でしょ?
>
>神輿を家の前に呼ぶためのお金じゃないよね。
これが正解だよね。
花代だしてるから家の前に神輿寄こせ!って、どんな主張だよ。
じゃぁ花代の大小で神輿滞在時間も変えるのか?って。
-
11 名前:頼んだ:2017/10/08 19:14
-
>>1
私は影で「飲み代」って呼んでる笑
言いましたよ。
「あのー。おみこし、そこまでくるみたいなんですけど
こちらまで来ないんですよねー。
とっても見たいんですけどー。」
5年は言ったかな。
やっと、今年二つとも来てくれました。
音がしてきたのでバタバタバタと階段降りて玄関出て、
おおおおーーーー!と拍手しながら喜んでたら
目の前でうわっっしょい!うわっしょい!と上に突き上げてくれました。
普通の人は言わないのか。
-
12 名前:コース:2017/10/08 19:57
-
>>1
うちの地区は、毎年御神輿が通るコースが決まっています。それは何年もずっとかわりません。
スケジュールは分単位。
公共の道路を使っているから、前もってその道路の管轄、公安?警察?かどこかに手続きしてあるんじゃないかと思います。
おそらく、勝手にコースを外れることが出来ないのではないかな。
-
13 名前:実家:2017/10/08 19:58
-
>>1
実家付近では、家に来てもらうには
通常の寄付とは別途お金を包んで、大人は日本酒やビール、ツマミで接待、
子供にはお菓子の詰め合わせを用意する。
-
14 名前:あはは:2017/10/08 22:00
-
>>1
私はあの手のものが大っ嫌いなので花代何で絶対に出さないよ。
だから何も要らないし、近くも通らないで欲しいし、遠くから掛け声が聞こえても鬱陶しい。
他所で神輿ふれ!近くにくんじゃねーよ!オラ!!って思ってる。
-
15 名前:信仰心はないけれど:2017/10/09 00:21
-
>>9
>花代って、要は祭り全体の寄付金でしょ?
>
>神輿を家の前に呼ぶためのお金じゃないよね。
そうなんだろうけどさ、
うちの実家の町内会のお神輿は、花代出した家の前で停まって、
「○○家の家内安全、ナンヤラカンヤラを願って〜
わっしょい!わっしょい!」
ってのをやってくれる。
たまに忘れてたのかやってくれない年があると、なんでだー?ってもやもやするよ。
-
16 名前:大通り:2017/10/09 10:23
-
>>1
主人の実家でも7月下旬にお祭りがあり、過疎化高齢化の地域だから、担ぎ手がいない!
でも自分達の代で辞めるわけにはいかないという意地だけで開催!
強制連行された、全く別地域に住む見知らぬ子供同士の孫集団によるみこしと、他の町内から、お金払って来てもらった柄の悪いオトン神輿が練り歩いてたけど、全部の家の前通るわけじゃかったよ?
車が通る様なその地域ではお踊りと呼ばれる道??
ちなみに、色々な費用多分ぼったくられてると思う。
義父他界して義母一人暮らし、義母、見栄っ張りでお金がずぼら過ぎて、詐欺に会ったらまずいから、主人の兄夫婦が管理してくれたんだけど、なんだかんだ色々なお金を町内会からぼったくられてる事に義姉愕然。
何それって言うのばかりだって。
その祭りも、数年前に廃止。
うちの子も自分達の意志で、嫌がる様になったしね。
うちの方でも町内会で、お祭りやりだしてそっちの方が断然楽しいんだもん。
義兄の子達もこっちに来てた。
翌日は、市内にあるプールに行くのが恒例になった。
元々義実家に孫を集客する魅力がないんだから、しょうがない。
来てもらいたかったら、美味しいおやつの一つでも、おかずの一つでも工夫して用意する努力しても罰は当たらないと思う程ひどかったもん。
極め付けが孫と遊ぶの嫌がる義親の性格。
廃止になった年の義父の怒りようは半端なかったな。
-
17 名前:きのう:2017/10/09 10:40
-
>>1
家の地区は1000円なんだけど、払うとお札
を玄関に貼る。
すると御輿がやってきて御神酒とするめ一切れ
を振る舞われ、「ワーッショイ」と3回言って
いくというもの。
子供が大きくなっていないし、お祭りの日には
外出することが多いので最近は払っていません。
素通りはないなあと思いますよ〜
-
18 名前:町内会めんどい:2017/10/09 11:14
-
>>1
うちも10年位前までは、子供神輿が家の前を通っていったんだけど、今はコースを替えて、参加している子たちが多く済むようなコースになったみたい。
(うちの通りは年寄り多し)
8月終わり頃、神社の秋祭りの寄付の徴収に、
町内会の幹部が回ってくるんだけど、
1口800円で、うちはある年に、おつりが面倒だから1000円寄付したら、
それから毎回「〇〇さんは去年1000円でしたよね」と最初に言われて、『お宅に限っては1000円以下はあり得ません』という言葉がその裏にありそうな感じで徴収されます。
町内会って、なんか信用できない。
地元の高校、しかも私立で、地元住民は迷惑しかかけられてないような学校が甲子園に出場した時は、
町内会会員の了承も得ずに勝手に、町内会として寄付をあげちゃってるし。
神社も、自分が信仰するなら祭りの時だけじゃなくちゃんと日頃からちゃんとお参りしますから、無理やりにように寄付を要求しないで。
<< 前のページへ
1
次のページ >>