育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
中学生男子の思いやりって
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6725198
中学生男子の思いやりって
0
名前:
よそのおばちゃん
:2017/08/12 08:44
中学生男子のことでお聞きしたいのですが、それくらいの年頃の男の子って、どれくらい友達のために何かしようって考えるのが普通でしょうか。
うちは女の子で、友達も優等生タイプが多く、小さい頃から友達に何かしてあげたりしてもらったりということが多かったと思います。中学生になれば友達の悩みを聞いて涙ぐんでいたり、友達の誕生日にせっせとケーキを焼いていたりしていました。
でも男の子だとまた違うのでしょうか? それとも個人差が大きくて、他人を思いやるって発想がない子も普通にいるのでしょうか。
6
名前:
うーむむ
:2017/08/13 11:14
>>1
割と性格の良い(周りと面談での先生からの評価。保護者会で知らないお母さんに「いつも息子君にお世話かけています」とお礼言われたことあり)息子がいる。
でも男の子って頼まれたら何かするけど、こっちから積極的に何かするってあまりない気がする。
学校で班で何かする時、判らない子がいたら手助けするくらいはグループだからやるけど、友達の誕生日にプレゼントしたり悩み聞いたりってないんじゃない?これは男女差だと思うけど。
というか、女の子のおかあさんは誕生日にケーキ焼いたり悩み聞いたりするのが「他人を思いやる」って考えるんだね。
ごめん、新鮮というか、感覚が違うから気をつけなきゃというか…。
私も女子だったけど誕生日プレゼントとか悩みを聞くとかあまりなかったな…。私自身が人に悩みを打ち明けるのが弱みを知られるみたいでいやだって言うタイプだったせいもあるけど。
7
名前:
しない
:2017/08/13 11:18
>>1
>中学生男子のことでお聞きしたいのですが、それくらいの年頃の男の子って、どれくらい友達のために何かしようって考えるのが普通でしょうか。
友達から頼まれればやる。ってのが男子だと思います。
最近は女子もそうかもしれないけど。
余計なお世話と思われるかもしれないことはしない。
特に今はそんな感じ。
心がないわけじゃなく、拒否する・されることを避けて、とりあえずさら〜っと付き合う関係でいる方がストレスもなく心地よいからだと思います。
私も興味があって昔の熱い学園もののドラマのような関係があるのかと息子に聞いたら、そんなことする奴はいないって答えでした。
ウザがられるだけ、なんだそうです。
8
名前:
違う違う!
:2017/08/13 11:21
>>6
> というか、女の子のおかあさんは誕生日にケーキ焼いたり悩み聞いたりするのが「他人を思いやる」って考えるんだね。
イヤ!これは断じて違う!
私も読んで違和感あったもの。
これは「他人を思いやってケーキをせっせと焼く」のではなく、なにか危機感を感じて焼いてるんじゃないの?周りの女子たちへの貢物感覚とか。
思いやりってこんなもんじゃないもの。
この主さんの感覚がおかしいのよ。
> ごめん、新鮮というか、感覚が違うから気をつけなきゃというか…。
あなたの感覚のほうが一般的だと思う。
女子ママがこんなんだと思わないで!
9
名前:
主
:2017/08/13 11:26
>>1
お返事ありがとうございます。
友達の息子が読書感想文でうんうん悩んでいたので、「すごく仲良しの友達が困っていたら、助けてあげたいと思うでしょ?」みたいな話をしたんです。でも、あまりにきっぱり、「いや、自分のことしか考えない! 自分の損になるのは嫌だ!」と言い切るので、どうなんだろうと思って。小さな気遣いの話でも出てくれば、そこを膨らませばいいかと思ったのですが、いくら聞いてもそんな感じ。その子の親も、他人に対する思いやりが見られなくて不安なんだって話していました。
でもうちの子の友達は多分、優等生に分類される子たちなので、比べちゃ駄目なのかなあと思うし。
それで、他の子はどうなんだろうなと思って聞いてみました。感想文には優等生的発言が必要なんだ、嘘でもいいんだとコンコンと話してみても、大人が望むような台詞の一つも出て来なかったんです。
10
名前:
遠い目
:2017/08/13 11:28
>>9
子供の時はわからないんだと思う。
これから徐々に自覚したり、人から怒られて覚えたり、教えてもらったりで身に付くんだよね。
まだまだこれから。
11
名前:
んん〜?
:2017/08/13 11:29
>>1
>中学生男子のことでお聞きしたいのですが、それくらいの年頃の男の子って、どれくらい友達のために何かしようって考えるのが普通でしょうか。
頼まれたら、いいよー!って感じ。
出来る範囲でね。
>うちは女の子で、友達も優等生タイプが多く、小さい頃から友達に何かしてあげたりしてもらったりということが多かったと思います。中学生になれば友達の悩みを聞いて涙ぐんでいたり、友達の誕生日にせっせとケーキを焼いていたりしていました。
これは思いやり?
>でも男の子だとまた違うのでしょうか? それとも個人差が大きくて、他人を思いやるって発想がない子も普通にいるのでしょうか。
個人差でしょ。
思いやりの定義だって人それぞれだし。
で、主さんは何が言いたいの?
12
名前:
お友達
:2017/08/13 11:30
>>9
照れ屋なのかも。
大人が言う通りにしたくないという心意気と頑固さは、上手くいけば優等生タイプより将来有望かもしれませんね。
13
名前:
やめてー
:2017/08/13 11:31
>>8
>> というか、女の子のおかあさんは誕生日にケーキ焼いたり悩み聞いたりするのが「他人を思いやる」って考えるんだね。
>
女の子親ですが違うよー!
14
名前:
うん?
:2017/08/13 11:33
>>9
>
>友達の息子が読書感想文でうんうん悩んでいたので、「すごく仲良しの友達が困っていたら、助けてあげたいと思うでしょ?」みたいな話をしたんです。でも、あまりにきっぱり、「いや、自分のことしか考えない! 自分の損になるのは嫌だ!」と言い切る
言い切ったのは、主の娘さん?
なんにせよ、読書感想文ぐらいのことの悩みで
助けてあげなくちゃっっ
と思うことが思いやりのある子なの????
そこは、スルーでいいんじゃない?
我が子の友だちの中には、家庭に問題ある子もいて
大変そうなんだけど、
何かしてあげる・・・ってことはない。
みんなで仲良く笑いあっているぐらいのことだよ。
その家庭に問題ある子にとったら、
友だちと笑いあっていることが救いだと思うのだけど。
それだけじゃ、駄目ってこと?
15
名前:
ほんとそれ
:2017/08/13 11:33
>>11
>
> で、主さんは何が言いたいの?
>
16
名前:
?
:2017/08/13 11:37
>>9
そんなの「僕は困っている友達を助けたい」なんて言う中学生がいたら異常じゃない?
中二病真っ盛りのお年頃、人との間隔に一番敏感なお年頃。
素直に「僕は君のために手伝いたい、役に立ちたい」なんて言うわけないと思うんだけど。
「自分の損になることは嫌だ」っていう子はすごく普通だと思うよ。言う割に困っている友達に手助けして大人に見つかってほめられると固まるのが普通なんじゃない?
ちなみにうちの子は外面優等生(中高一貫進学校在学中)なんで作文に大人受けする文章書くくらいはお茶の子だよ。
17
名前:
わからん
:2017/08/13 11:39
>>11
>個人差でしょ。
>思いやりの定義だって人それぞれだし。
>
>で、主さんは何が言いたいの?
で、結局主さんに友だちの誕生日にケーキ焼く娘はいるの?息子だけなの?
18
名前:
ダメだ
:2017/08/13 11:45
>>1
ごめん、スレ読んでもわからなかったけど、追加レス見て余計わからなくなった。
だれか箇条書きでいいからまとめてクレメンス
19
名前:
主
:2017/08/13 11:45
>>17
>>個人差でしょ。
ありがとう。それが聞きたかったんです。
私には委員長タイプの娘がいて、困った子のフォローをすることが多いです。もちろんそれが空回りしたりうまくいかないこともあるけど、友達のために動こうとする場面が当たり前に見られます。お友達もそうで、あれこれうちの子の世話を焼いてくれます。
男の子は友達の子です。
20
名前:
湧いてる
:2017/08/13 11:49
>>18
なんか、湧き中だね。どのスレッドも。
頭のタリン人が書き込みまくってるような気がする。
21
名前:
わかりにくい
:2017/08/13 11:50
>>9
読書感想文で悩んでたのは主のお友達の息子さん?
「助けてあげたいと思うでしょ?」と話したのは、主から主の娘に話したの?
そして娘が「自分のことしか考えない」と言い切ったの?
で、ここまできてなにが「どうなんだろうと思って」なの?
いくら聞いてもそんな感じ、というのは主娘?
小さな気遣いの話も出なかったってこと?
「うちの子の友達」っていきなり登場してきたけど、今までの話で出てきた?
優等生に分類されるから比べちゃダメってのは、誰と比べちゃダメなの?
コンコンと話したのは、主だろうけど、それ誰に話したの?
ちっともわからないのはとうとう私の脳みそが機能を放棄したからなのか。
みんなすんなりレスしてるところ見ると、わかんねーよと思うのは私だけなのか???
22
名前:
主
:2017/08/13 11:56
>>16
>そんなの「僕は困っている友達を助けたい」なんて言う中学生がいたら異常じゃない?
異常なのか〜。なら良かった。うちの子の周りは「困ってる友達を助けるのは当たり前でしょ!」というような子ばかりで、自分さえ良ければそれでいいという子は見たことがないと言ってもいいくらいなんです。
それで普通の中学生男子ってどんなんだろうって思って聞いてみました。
23
名前:
小説と現実と
:2017/08/13 11:57
>>9
どんな本だったのかな?
青少年向けで読書感想文の課題にするようなものは、主要人物の心の動きが難解で、共感しづらいものが多いよ。
「人間失格」とか「こころ」とか・・・。
大人だったら人生経験もあるからなんとかついていけるけれど、まだ中学生には無理だと思う。
いきなりあの手のものを読みこなすのではなく、その間に当たるような本を量読みこなすのが大事かもね。
文章に慣れることも大事だけれど、漫画でもいいのよ。
そういえば結構漫画とかアニメなんかはそういう部分をわかりやすく描いていることが多い。
成績優秀な子というのは、その辺りはスカスカなのかも。
24
名前:
スイート
:2017/08/13 11:58
>>9
>でもうちの子の友達は多分、優等生に分類される子たちなので、比べちゃ駄目なのかなあと思うし。
えーっと、優等生=思いやり溢れるいい子ってこと?
そこからして、違う気が。
主さんのお子さんの優等生自慢はこのスレに関係あるの?
ケーキ焼くのが思いやりと考えてる親子って、本当に思いやりがあるの?
25
名前:
わかりにくい
:2017/08/13 12:00
>>9
>お返事ありがとうございます。
>
>友達の息子が読書感想文でうんうん悩んでいたので、「すごく仲良しの友達が困っていたら、助けてあげたいと思うでしょ?」みたいな話をしたんです。でも、あまりにきっぱり、「いや、自分のことしか考えない! 自分の損になるのは嫌だ!」と言い切るので、どうなんだろうと思って。小さな気遣いの話でも出てくれば、そこを膨らませばいいかと思ったのですが、いくら聞いてもそんな感じ。その子の親も、他人に対する思いやりが見られなくて不安なんだって話していました。
>
私の読解力がないのか。
男子中学生にアドバイスをしてあげたのは主さんなの?
仲良しの友達が困っていたら助けてあげたいと思うでしょ云々は、読んだ本の感想ということであってる?
>でもうちの子の友達は多分、優等生に分類される子たちなので、比べちゃ駄目なのかなあと思うし。
>
>それで、他の子はどうなんだろうなと思って聞いてみました。感想文には優等生的発言が必要なんだ、嘘でもいいんだとコンコンと話してみても、大人が望むような台詞の一つも出て来なかったんです。
感想文くらい悩んで好きなこと書く方が本人のためになるよ。自分のことしか考えられないと本当にそう思ってるのなら、まだそういう時期だということよ。まだ中学生だし。
でも本当は、母親の友達のおばさんから苦手な感想文についてなんやかんや言われて「うるさいっ」って言いたかったんじゃないかな。
優等生的発言は点数を上げる近道かもしれないけど、親ならともかく、他人の子につまんないこと吹き込むのはやめたら?読書嫌いになるかもよ。
26
名前:
改め わかりにくい2
:2017/08/13 12:03
>>25
HNかぶっちゃった。すみません。
27
名前:
私もわからんかった
:2017/08/13 12:15
>>18
>ごめん、スレ読んでもわからなかったけど、追加レス見て余計わからなくなった。
>
>だれか箇条書きでいいからまとめてクレメンス
主さんが答えをくれないので正解かどうかはわからないけど、
・主さんの友達の息子が読書感想文で手こずっている。
・その本には、友人を助ける人が出てくる
・主さんが友達息子に感想文のアドバイスをしてあげた
・そのアドバイスは「いい点を取りたかったら嘘でもいいから優等生的なことを書け」
・友人息子は「自分は人助けなんてしたくない。思ってもいないことは書けない」
・主さん、優等生の娘と比較して、男子はこんなもの?と思う
あってる?
28
名前:
ケーキ
:2017/08/13 12:31
>>1
うちの娘、外面優等生なんだけどスレの男子と同じことを言いそうだなぁ。
ちなみに読書感想文は模範的に書けます(笑
頼まれたら快く、いいよ!というけど、こちらから積極的にはしない。
困った頼み事は断る。
周りの子にケーキを焼くような女子力高い子は1人だけかな。
今は反抗期のせいか、小学校の頃より優しい面が少なくなってる。
主さんの学校は優しい子が多いの?
>感想文には優等生的発言が必要なんだ、嘘でもいい
こんな入れ知恵は不要では。
自分で思ったように書くのがいいと思うよ。
それとも高校受験を意識した時の模範解答の話?
29
名前:
主
:2017/08/13 13:23
>>1
ごめんなさい、分かりにくい説明ですね。どこまで書いていいものか難しいです。
友人の息子は勉強は死ぬほど嫌いで、宿題は終わらないけど遊びに来たいって、いつも宿題を持って遊びに来ます。お母さんもさじを投げ気味。感想文なんて分からない、ねー、何を書いたらいいのって、その子がみんなに聞きまくっていたんです。自分でする気はゼロ。
で、まあ勉強が全てじゃないし、宿題はとりあえず出しておけばいいじゃないって、感想文の基本パターンをみんなで教えて、適当にそれっぽいこと書けばいいよって。
でもその適当が分からない。あらすじをまとめるのも苦手。じゃあ自分の考えを書いたら? 君にも友達のために何かしてあげることがあるでしょうって聞いたんです。彼が一番心に残ったのが、友達を庇うためにみんなで頑張るシーンだったので。
で、え?本気で何にもないの?って話になり、母親も、そうなのよ、少し心配なのって。母親に辛いことがあって泣いていても、何の悪気もなく「僕のご飯まだ?」って聞くんだそうです。
みんなで人と助け合うことの有効性を話したのですが、それで良かったのかなあ、もしかして男の子ってそんなもんなのかなあって思って聞いてみました。
30
名前:
まとめてみた
:2017/08/13 13:27
>>1
主娘:優等生タイプ、お友達の相談にのったり、ケーキを焼いて配ったり、気配りも上手。
主友息子:困っている友達のことなんて知らないよ、自分のことだけだよ、と主さんに言ったので、この子は思いやりがないのか?男子だからか?あ、うちの娘優等生だから、そもそも比較対象にはならないか
という話なのでは?
31
名前:
んーー
:2017/08/13 13:29
>>1
なんか、不思議なスレだなあ。
息子と娘を育ててる感想としては、友達のお母さんに「困った子がいたら助けたいと思うでしょう?」と言われたら、照れくさいのと面倒なのと色々で、「いや、そう思わない」って答えちゃう中学生男子は多そうだなーということかな。
そう答えたからって、その子が本当に思いやりがないとは言えないと思うよ。
そういうことに、大人である主さんが思い至らないっていうのが不思議な感じはするけど。
ところで、女子同士のプレゼントって、めんどくさいよね。本当に純粋にその子を喜ばせたいって気持ちだけからならいいんだけど、仲良しグループでの義務みたいになってる部分もある気がして。
我が家の女子高生、友達の誕プレには異様なくらい気合が入ってる。何日も前から準備して、プレゼントをデコったり、お祝い動画を作ったり。
テスト前で時間が惜しいってときでも、これだけはやらなきゃ!って、ちょっと悲壮感漂ってたりする。
ちなみに一番の親友は、女子力の低い子みたいで、その子の誕生日もやっぱりテスト直前だったんだけど、「忙しいから〇子の誕プレはテスト終わってから。一緒にゴハンでも食べに行こうかな」って言ってた。その子との付き合いが、一番気心知れてて楽しいみたいだ。
32
名前:
いつも親子で遊びに?
:2017/08/13 13:56
>>29
>
>で、まあ勉強が全てじゃないし、宿題はとりあえず出しておけばいいじゃないって、感想文の基本パターンをみんなで教えて、適当にそれっぽいこと書けばいいよって。
>
>でもその適当が分からない。あらすじをまとめるのも苦手。じゃあ自分の考えを書いたら? 君にも友達のために何かしてあげることがあるでしょうって聞いたんです。彼が一番心に残ったのが、友達を庇うためにみんなで頑張るシーンだったので。
>
>で、え?本気で何にもないの?って話になり、母親も、そうなのよ、少し心配なのって。母親に辛いことがあって泣いていても、何の悪気もなく「僕のご飯まだ?」って聞くんだそうです。
これ、本人を前にして母親が主さんに言ったの?本人は悪気がないのに、他人に愚痴っぽく言われたらいやだと思う。
>
>みんなで人と助け合うことの有効性を話したのですが、それで良かったのかなあ、もしかして男の子ってそんなもんなのかなあって思って聞いてみました。
本を読んで、心に残ったシーンがあったんでしょ?共感したでもそうは思わないにしても、そこのところを自分の文章で書けばいいんじゃないの?「何にもない」わけではないと思うけど。
この時、男の子のお母さんも来ていたの?子供っぽいと思っていても、この時期の男子は複雑だよ。母親と主さんの二人から面と向かって「大人の意見」を言われたら素直になれないのはよくあることだと思う。
33
名前:
うーん
:2017/08/13 14:55
>>1
うちの中学女子は優等生タイプではないけど
友達の誕生日とかに
動画作ったりプレゼントあげたりはしてるよ。
そういうのが好きなタイプ、に過ぎないのだと思ってる。
娘の友達には色んな子がいて
優等生タイプだけど
誰かにプレゼントとか興味ないって子もいる
この子は本当にブレなくていつも冷静。
バレンタインの友チョコもやらない。
ホワイトデーにお返しするの。
もはや男らしくてバレンタインには沢山貰えるんだよ。
かと思えばねっとりした子もいて
それこそプレゼントは欠かさない。
でも優しいかというとそうでもなくて
誰かが何かに選ばれた、となると悔しがったりして陰口言ったりもする。
主さんの子が優しくて優等生タイプだから
思いやりがあってプレゼントする、ってのは
ちょっとイコールではない気がするな。
そしてスレの本題の男のこだとどうかって話だと
困ってたら助けたいと思うでしょ、てのも
現実的にどこまでかってのは男女問わずあるでしょ。
学校で問題解けなかった友達に教えてあげる、とか
誰かが骨折してたら手伝う
なんてのは簡単で男の子だってそれがいちいち思いやりだなんて思わずやってるだろうし
感想文かくくらいの本の内容の困った事ったら
なんだろう?走れメロスとか?
そんな命かけるような事なんて女子だって無理だろうしね。
娘の男友達にどう思う?て聞いたら
きっとそんなの自業自得じゃん、て答えそうな子がいるけど(いつもそんな感じ)
その子もすごく優しい子だしな。
なんにしろ一概に決められないし分けられないと思うけど。
34
名前:
男児二人
:2017/08/13 15:06
>>1
高校生と中学生の男の子がいます。基本、男の子って自分のことしか見えてない子が多いと思います。特に上の子なんて男子校だからマイペースだと言います。
スレの内容がわかりにくいのですが
お友達のお子さんが感想文を書くのに困っていて、友達をかばう場面が一番印象に残ったと言った。だから、主さんはいろいろアドバイスしたが思いやりが伝わらなかったようだ。
ということでいいのかな?
そりゃそうだと思う。そうじゃなくても面倒な感想文の宿題でスイッチがつながってないところに、よそのおばさんがごちゃごちゃ言っても暖簾に腕押しでしょう。
特に国語が苦手な男の子は多いよね。
うちの子もそうです。
35
名前:
主
:2017/08/13 15:27
>>1
みなさん、有難うございます。何となく納得が行ったというか、彼は単純に幼いような気がします。
物の考え方や言語能力が、うちの子たちの小学校低学年くらいなんです。うちの子やその友人は中学生の頃は既に大人と喋るのと同じ感じでしたから、それと比べても意味がないと思っていました。
近所の男子中学生は、おはようと声をかけても会釈すればいいほうです。その子たちとゆっくり話すことはないけれど、多分普通の子ってああいう感じですよね。友人の息子はそこまでいかない。
人のために何かをするという発想がまるでない、人のために何かして良いことがあるの?と本気で聞くので、いろいろ話して聞かせたのですが、あれで良かったのかな、言い過ぎたかな、もしかして普通の男の子ってあんなもんなのかな、と不安になり、聞いてみました。
悪い子じゃないんです。でも、まともに会話が成立するようになったのは小4くらいです。それまでは、うん、ううん、くらいの返事しか返って来ず。今まで気にしなかったけど、普通の子と比べても少し幼いんでしょうね。
聞いてみて良かったです。有難うございます。
36
名前:
つまり
:2017/08/13 16:49
>>35
主の友人の息子がバカである、ということがわかって、良かったですね。
もともと優越感はあったのでしょうけど
改めて感じてみたかったのですかね。
37
名前:
うわ
:2017/08/13 16:52
>>35
見下してるなー
主さんかなりのゲスですな。。
ママ友さんが気の毒。
38
名前:
えーっと
:2017/08/13 17:02
>>35
一体どのレスからそういう結論を得たのかわからないけど、自己完結できたようで、良かったですね。
主さんのお子さんは、物の考え方や言語能力に秀でているようだけど、主さんご自身はもう少し勉強なさった方がいいかもしれないですよ。
同じ内容を質問するのでも、賢い人は、読む人にわかりやすく、反感を持たれないような書き方ができると思いますから。
39
名前:
男児二人
:2017/08/13 17:21
>>35
小学校高学年〜中学生くらいまでは女の子のほうがずっと精神的に大人だと思います。
先に体の変化も来るし。
そこを自分の女児と、もしかしたらスレ文からすると
普通の子より幼い男の子を比べてもなあ・・
そういうもんですよ。
というか、大人になっても男は幼いよ。
40
名前:
ふふ
:2017/08/13 17:30
>>35
なんか引っかかるスレだな、と思っていたけど、やはりそういうことですか。(笑)
いやらしい人ですな。主さん。
41
名前:
、ヲ、マ、「
:2017/08/13 17:44
>>35
、ハ、
ォ。「ス
ホサメ、キ、ォ、、、ハ、、。「、筅キ、ッ、マヘ・スィ、ハテヒ、ホサメ、キ、ォ、、、ハ、、ハ?ニ、テ、ニ。「、ス、ヲ、ヌ、ハ、、サメ、ウ、ヲ、、、ヲ、ユ、ヲ、ヒクォ、ニ、?ホ、ォ、ハ。ゥ。ゥ、ネサラ、テ、ソ、鬘「、ハ、
ォキ
タ、?ト
、ス、?ウ、ス。「サラ、、、荀熙ャ、ハ、、、ネサラ、テ、ニ、キ、゙、ヲ。」
42
名前:
うーん
:2017/08/13 17:52
>>35
>みなさん、有難うございます。何となく納得が行ったというか、彼は単純に幼いような気がします。
>
>物の考え方や言語能力が、うちの子たちの小学校低学年くらいなんです。うちの子やその友人は中学生の頃は既に大人と喋るのと同じ感じでしたから、それと比べても意味がないと思っていました。
>
主さんは、他のスレ主さんと比べちゃうと小学校の高学年くらいの文章力だと思うよ。
お子さんやその友人は、主さんレベルの人と同等に話せるって意味かな。
43
名前:
うちの場合
:2017/08/13 17:54
>>1
うちの息子には不登校になってしまった友達がいます。
私もとても気になって、○君は来てる?どうしてるんだろう?
などと聞くけど息子は
さあ、知らない。と。
あんたそれ冷たくない?気にならないの?
って言うと
知らんもんは知らん。という感じ。
冷たいなあ、と思いながら高校に入り一年後、今日は誰と遊んだのと聞いたら○と、誰と、って普通に話に出てくる。
これが娘だったら無いだろうなと思うんです。
ずっと会ってなくても、受験や塾の仲間で無くても、ぽっと一緒に遊べることが男子の世界なのかなと目が醒める思いでした。
あと、友達の愚痴を一緒に言って欲しいのは娘
友達の批判めいた事言うと機嫌が悪くなるのは息子。
全体的にサッパリしてますね。
将来何を置いても子供を育て集団で家を守る女と、
家族を残して他の仲間と生きるか死ぬかの狩に出なければならない男との遺伝的脳の性質の違いなのかな。
44
名前:
お察し案件だった
:2017/08/13 19:09
>>42
>>みなさん、有難うございます。何となく納得が行ったというか、彼は単純に幼いような気がします。
>>
>>物の考え方や言語能力が、うちの子たちの小学校低学年くらいなんです。うちの子やその友人は中学生の頃は既に大人と喋るのと同じ感じでしたから、それと比べても意味がないと思っていました。
>>
>
>主さんは、他のスレ主さんと比べちゃうと小学校の高学年くらいの文章力だと思うよ。
>お子さんやその友人は、主さんレベルの人と同等に話せるって意味かな。
ホントそれな・・・
自分の文章能力棚に上げて他所様の子をバカ扱いか。
上でマジレスして損したわ。
あまりにガックリ来たからどのレスかは名乗らないでおくわ。
45
名前:
主
:2017/08/14 17:32
>>43
他のレスも考え併せて、男の子っていうものはこういうものなんだろう、としっくりきました。
女の子って幼稚園児の頃からお母さんみたいに世話好きで、悪く言うとお節介なところもあります。高校生になると親友以外は広く浅く、当たり障りのないの付き合いをするようになりましたが、それまでは「お友達に何かしてあげなさい」と同じくらい、「他人のことは放っておきなさい」と言っていたような気がします。
もちろん男の子は同じではないだろうけど、でも一人くらいは親身になって手を貸したり借りたりする親友がいるのが普通だろうと思っていました。でもそういうわけでもないんですね。それはそれでいいのかもしれません。スレ立てて良かったです。
私が友人の息子さんの世話を焼くのは事情があってのことです。友人の家庭はちょっと複雑なので、うまくフェイクを入れて説明すれば良いのですが、適切な表現を思いつけず、それに自分の考えもまとまっておらず、変な説明になってしまいました。不快な思いをされた方、失礼いたしました。
いろいろ教えてくださった方には感謝します。男の子のさっぱりとした友情もいいですね。
46
名前:
友達だから
:2017/08/14 19:08
>>43
>うちの息子には不登校になってしまった友達がいます。
>私もとても気になって、○君は来てる?どうしてるんだろう?
>などと聞くけど息子は
>さあ、知らない。と。
>
>あんたそれ冷たくない?気にならないの?
>って言うと
>知らんもんは知らん。という感じ。
>
それね、一概に冷たいとは言えないと思った。
うちの娘は不登校になった側だけど。娘の友達で他のクラスにいる子のお母さんが、子供さんからうちの子のことを何も聞いていなくて、しばらくして他の人から聞いて、子供さんに「そうなの?」と聞いたら、急に涙ぐんで「実は休んでいる」と話してくれたそうです。
とても心配だけど「大変なことなんだ」と思うから話せなかった見たい。
息子さんが「さあ、知らない」と言ったのは、一度話すといろいろ話さなきゃいけない、と思ったからじゃないかな。それに、実のところ、なぜ不登校になったのか、学校を休んでどうしているのか、息子さんには分かりようがなかったのではないか、わからないことをあれこれ言うのは嫌だったのではないかと思いました。
親御さんにしてみたら「友達なのに」という気持ちになるかもしれませんが、「知らない」と言ったのは友達だったからかもしれません。
47
名前:
ケーキ?
:2017/08/14 21:46
>>1
思いやりって、手作りケーキがですか?
迷惑です。
有名店で買ったものならともかく。
手作りはもらってきても捨てます。
申し訳ないけど食べたくないので。
子どもだからケーキ屋さんのケーキは買えないというのならハンカチ一枚でもいいのです。
男の子女の子関係なく、手作りイコール思いやりみたいな勘違いやめてね。
48
名前:
はいはい
:2017/08/14 21:50
>>47
あなたが貰うわけじゃないから。
49
名前:
ショック
:2017/08/14 22:39
>>47
捨てられた側です。
どうして捨てられたか分かったかというと個人特定されそうなので省きますがつい最近。
あれ、ショックですよ。
他人の手作りがダメならば言って欲しい。
ラッピングした形、そのまんま捨てられていたのを見たときの衝撃といったら。
子どもなのでハンカチも高くてあげられないです。
お小遣いから出すってなるとね。
500円くらいのハンカチでよければあれだけど。
うちの娘なりに一生懸命作ったんですけどね。
お母さまが手作りダメでも、お嬢さんは食べたかったかもよ。それとも母娘でダメなのか。
50
名前:
それは
:2017/08/15 06:29
>>49
それはかわいそうでしたね。
お子さん小さいのかな。
高校生になってくると、多くが手作りのお菓子を
バレンタインに配りまくりますよ。
うちの娘も高1であまりに貰ってばっかりだったので
高2で奮起して山盛りに作って
サンタさんみたいにゴミ袋かついで学校に出かけました。
他人が作ったの食べられないなんて言ってると
完全に浮くと思う。
もし親の教育でその子がそうなってしまうとしたらかわいそうだなと感じます。
51
名前:
嫌々
:2017/08/15 07:47
>>47
思いやりの時と、そうでない時がありますよ。
あなたがもらうのは「本当はあげたくないけど、この人だけ渡さないと性格が悪いみたいだから仕方なく」って感じのお菓子なんだろうな。
52
名前:
最近は
:2017/08/15 12:19
>>47
では「友チョコ」的な手作り菓子も捨てちゃうのですね。
市販品を何十個も買うと高くつくので手作りするんだけど、捨てられちゃうと分かっていたらそういう子にはあげたくないです。
はっきり手作りダメなんだって言って欲しい。
たとえその子が浮いても、こっちにしたら捨てられるよりマシだもん。
そういう友チョコの風潮をよしとしないご家庭もあって、そういう子は輪から外れています。
いっそ、そのほうがいいよね。
みんながやっていても、よそはよそ、の教育方針を貫いていれば手作りをもらうこともないわけだし。
バイトする年齢になったら、好きな人に市販品をあげればいいと思うし、手作りダメなら子どものうちはハッキリ相手に伝えて欲しいです。
53
名前:
そうなのね
:2017/08/15 12:39
>>52
> では「友チョコ」的な手作り菓子も捨てちゃうのですね。
> 市販品を何十個も買うと高くつくので手作りするんだけど、捨てられちゃうと分かっていたらそういう子にはあげたくないです。
> はっきり手作りダメなんだって言って欲しい。
あれって、安くすませるためなのね。
知らなかったわ。
子供の友達は、皆豪華なの作ってくれるから買った方が安そうだけど・・・。
54
名前:
感覚
:2017/08/15 13:21
>>1
中学生の男子と女子では、精神年齢にかなりの開きがあるからね〜
女子のほうがずっと大人。
まして、早熟な優等生タイプの女の子と、幼い感じの男子じゃ精神年齢は10歳ぐらい違うといっても過言では無い感じだよ。
高校生ぐらいになれば、男子もかなり大人にはなってくるけど。
あと、男と女では「思いやり」の感覚がちょっと違うっていうのもあるね。
女の「思いやり」が「何かしてあげること」であるとすれば、男の「思いやり」は「そっとしておいてあげること」だったりするよね。
それって、大人になってもある。
その感覚の違いで、夫婦や恋人同士がケンカになったりするってこと、あるんじゃない?
ま、スレの男の子は幼いだけじゃなくて相当の甘えん坊なんでしょう。
うちの末っ子のおバカ息子に似てるわ。
55
名前:
稚拙さ
:2017/08/15 18:28
>>35
1)
・持って回った書き方・表現が多く、読む側に不快感や勘違いを起こしやすい
・文章構成が幼い割には、難しそうな単語を入れたりして傲慢さが伺える
これらにより、主の知能の低さ加減がばれている。わかる人にはわかる。
2)
・思いやりの表し方についての価値観が一方的で、読む側が誤解を起こしやすい
これにより、主の性格の稚拙さと上から目線が浮き彫りになってきている。
はい、皆さん真剣にアドバイスしてあげたのに、お疲れさまでした。最後には主の本性が分かりましたね。
<< 前のページへ
1
2
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最初から表示
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>44
▲