NO.6725284
幼稚園実習にて 暴言を吐く教諭
-
0 名前:みわこ:2017/11/16 13:27
-
娘が今、幼稚園実習に行っています
私立で、評判が良いので将来的にそこに
就職を期待して行っているのですが、
教諭(女の人)が、とにかく怖い
園児に、うるさい、とか 出て行けと
言うので、心が折れそう、と言います
園児は何人も、娘にずっとつきまとっています
(娘は嫌がっていません)
怪我してる子がいたので、A先生に言って消毒
してもらって、と言うと泣いて動かなかった
そうです
A先生の事、嫌いと、聞いてもないのに
ほとんどの園児が言います
園長先生からも、子どもは厳しく、子どもと
して対応するのではなく、ひとりの人間として
接しなさい、と言われたそうです
自由で、子どもらしく、いたずらしたり
甘えてきたり、そんな保育を希望していて
あまりにも自分の理想と離れているので
苦しいそうです
今、大学1年で、決めた実習先は3年間
変わらないそうです
今後どの様なアドバイスしたらいいのでしょうか
今は、こんな園が普通になっているのでしょうか
-
1 名前:みわこ:2017/11/17 22:30
-
娘が今、幼稚園実習に行っています
私立で、評判が良いので将来的にそこに
就職を期待して行っているのですが、
教諭(女の人)が、とにかく怖い
園児に、うるさい、とか 出て行けと
言うので、心が折れそう、と言います
園児は何人も、娘にずっとつきまとっています
(娘は嫌がっていません)
怪我してる子がいたので、A先生に言って消毒
してもらって、と言うと泣いて動かなかった
そうです
A先生の事、嫌いと、聞いてもないのに
ほとんどの園児が言います
園長先生からも、子どもは厳しく、子どもと
して対応するのではなく、ひとりの人間として
接しなさい、と言われたそうです
自由で、子どもらしく、いたずらしたり
甘えてきたり、そんな保育を希望していて
あまりにも自分の理想と離れているので
苦しいそうです
今、大学1年で、決めた実習先は3年間
変わらないそうです
今後どの様なアドバイスしたらいいのでしょうか
今は、こんな園が普通になっているのでしょうか
-
2 名前:考え方かな:2017/11/17 23:14
-
>>1
学校で相談するべきかな。
親がいうことではない。専門家じゃないし。
ただ、子育て本で、子供を子供扱いするべきじゃないとか読んだことあるし、うろ覚えだけど、そういう主義とかもあるんじゃないかな。
主義が違うなら就職を期待しても就職しない方がいいのでは?
のびのび系とか、勉強系とかもあるだろうし、子供がたくさんいるとケジメみたいなのを大事にするところもあるだろうし。
子供は相手をみるし、すぐ甘い方に流れる。それを注意されてるだけかも。
-
3 名前:わからないけど:2017/11/17 23:17
-
>>1
園の方針だと思います。
娘さんに合わなかったら別の園にしたほうがよさそう
-
4 名前:看護学校:2017/11/17 23:28
-
>>1
看護学校バージョンもなかった?
-
5 名前:んー:2017/11/17 23:34
-
>>1
そういう園に、子ども側として行かせてたけど、サイアクだった。最後、子どもが病んでしまって転園させた。
数年後、そこで働いてた人と子ども繋がりで知り合いになったけど、内部事情もサイアクだったらしい。
方針が違うと、とことん闇を見ると思うな。たかが実習期間で違和感感じる位ならやめた方がいいと親としてはアドバイスすると思うけど、後は学校と要相談だね。
-
6 名前:ヤンキー保母さん:2017/11/17 23:59
-
>>1
そこへ行き始めてどのくらい?
そういう園は運動会とかお遊戯会の練習の期間もっとすごいと思うよ。
-
7 名前:やはり:2017/11/17 23:59
-
>>4
>看護学校バージョンもなかった?
だよね?
私もあの親がバージョン変えて話持ってきたのかと思った。
どうもあの話がガンガン思い浮かんでしまうよ。
-
8 名前:、ィ。シ、ネ:2017/11/18 00:07
-
>>4
>エヌク鋧リケサ・ミ。シ・ク・逾筅ハ、ォ、テ、ソ。ゥ
エヌク錥ユ。「ハンー鮟ホ。ハヘトテユア犖オヘ。。ヒ、ネヘ隍ソ、鮠。、マイソ、タ。ゥ
シツスャ、ャ、「、?筅ホ。ヲ。ヲイ錥ホ。ゥアノヘワサホ。ゥ
-
9 名前:みわこ:2017/11/18 01:42
-
>>6
行き始めて14日です
実習は20日間あります
実習なのに、メモ取りは禁止だそうで
実習記録もなかなか書けないそうです
他の園に変更は、変更不可で
今回は、なんとか我慢するけれど
来年の事、考えると気が重いそうです
自分の方針と違う園も、経験と割り切るべき
なんでしょうか
他の園に行っている学生に聞くと、そんな厳しさはない、と
言います
-
10 名前:どうなんだろう:2017/11/18 09:12
-
>>1
評判が良いというのは子供を預けてる保護者にという事ですか?
だったら園の方針は筋が通ったもので、一定の成果があるって事なんですよね。
お受験するような子が多いとかなのかな。
親以外の大人から厳しく叱られたり躾けられたりという経験も貴重ではありますよね。
先生がそうやって厳しくしてるというのは、保護者からの信頼あってこそなのかも知れない。
娘さんも、一度やると決めたのなら最後までやってみると、何か発見があるのかな。
もう無理〜とすぐ辞めてしまうのは根性無いと思われてしまうかも。
今はバイトもちょっと嫌な事あるとすぐ辞める子が多いらしく、そういう子と一括りにされてしまいません?
-
11 名前:理想:2017/11/18 09:44
-
>>9
実際に働いてみると幼稚園教諭だけじゃなく、他の職業でも色々あるよ。理不尽なことだらけの職場、上司も存在する。学校の先生だって、教育実習では美味しいところだけ経験して、気分良く終了してる人が大半。就職する園は選べばいいんだし、免許だけとって企業に就職するのもよし。とりあえず、今は割り切り免許だけはきちんととって、後から考える。免許があると選択肢が増えます。
子供可愛い、幼稚園教諭はそれだけじゃやっていけないからね。そういうのも含めて職業について色々考えたらいいんじゃないかな?
-
12 名前:後:2017/11/18 09:48
-
>>8
あと教員免許取得の教育実習。
-
13 名前:おや:2017/11/18 13:47
-
>>10
そういう幼稚園は、親に上手に隠すから
暴くのは難しいと思う
親に上手に伝えれる年齢ではないし
暴言を吐く園が無理なら、変えてもらうしか
ないのでは?
実習で、自分の理想と違う園に行くとつらいよね
-
14 名前:でもさ:2017/11/18 14:53
-
>>1
理想と現実、外から見ているのと中身は違う。
実際のところ、園も学校の先生も、
(親のいない所では)子供に対して
結構辛辣なことを言ってるし、言葉遣いも悪い。
-
15 名前:かえ:2017/11/20 06:52
-
>>1
幼児期に厳しくするねらいは
なんでしょうね?
小学校に入ったら、みんな一緒だと思いますが
1年の時はお行儀よさに差が出るとは
思いますが・・
-
16 名前:ゆうみ:2017/11/21 07:49
-
>>10
自分との方針が合わないのなら
園を変えるべきだと思います
同じ園に行く意味はなんでしょう
保育士の給料もこれから上がるようですし
頑張って欲しいです
<< 前のページへ
1
次のページ >>