育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6725398

イライラする子

0 名前:直で:2017/10/08 00:42
わが子のことですが
話し方が異常にゆっくりでイライラします。
文章組み立てが下手なのか、内容も要領を得ず、いつも話の途中から私の方から「こうしてこうしたらいいだけの話じゃん!」と言ってしまいます。
たったそんだけのこと話すのに何分かかってんの?とイラッとすることも多いです。
話の冒頭にあの…えっと…とかが多くて、「今から話すことママどう思うかな」とか前置きもよく言います。
すぐに本題でいいから!
こんなお子さんお持ちのかたいらっしゃいますか?
小学校高学年です。
1 名前:直で:2017/10/08 16:09
わが子のことですが
話し方が異常にゆっくりでイライラします。
文章組み立てが下手なのか、内容も要領を得ず、いつも話の途中から私の方から「こうしてこうしたらいいだけの話じゃん!」と言ってしまいます。
たったそんだけのこと話すのに何分かかってんの?とイラッとすることも多いです。
話の冒頭にあの…えっと…とかが多くて、「今から話すことママどう思うかな」とか前置きもよく言います。
すぐに本題でいいから!
こんなお子さんお持ちのかたいらっしゃいますか?
小学校高学年です。
2 名前:うーん。:2017/10/08 16:18
>>1
> 話の冒頭にあの…えっと…とかが多くて、「今から話すことママどう思うかな」とか前置きもよく言います。
> すぐに本題でいいから!
> こんなお子さんお持ちのかたいらっしゃいますか?
> 小学校高学年です。
>

ママに怒られてばかりで気を遣ってない?前置きを言うあたりが。
主さんが怒ってばかりで、ドキドキしながら話をしていそうな気がする。

もし学力が高めの子であれば、数年の辛抱じゃないかな。
低めだったら、お話が苦手なのはしょうがないかも。
3 名前:うちの高学年も:2017/10/08 16:19
>>1
たまに何言ってるか分からないから「まず誰の話?◯(本人)がそこに行ったの?」「学校の?」とか言葉を挟んで言いたい事を整理させます。
まだ小学生だよ。
そういう事あっても普通だと思うけどな。
私は人に何かを説明する時は、作文書くみたいに順番を考えたら伝わりやすいよとアドバイスしています。

お子さんは主さんに萎縮して余計上手に話せなくなってない?
4 名前:わからないよ:2017/10/08 16:25
>>1
>わが子のことですが
>話し方が異常にゆっくりでイライラします。
>文章組み立てが下手なのか、内容も要領を得ず、いつも話の途中から私の方から「こうしてこうしたらいいだけの話じゃん!」と言ってしまいます。
>たったそんだけのこと話すのに何分かかってんの?とイラッとすることも多いです。
>話の冒頭にあの…えっと…とかが多くて、「今から話すことママどう思うかな」とか前置きもよく言います。
>すぐに本題でいいから!
>こんなお子さんお持ちのかたいらっしゃいますか?
>小学校高学年です。


主さんの対応じゃ改善しないと思う。
多分知能的に問題はないんでしょ?
誰と話してもそうなの?
主さんがキイキイ言うから、余計にちゃんと説明しなくてはと思ってしまうのでは。
それと、主さんが「こうしたらいいだけの話」というのは、そういう基準で生活してるひとにわかること。普通とは違う基準で考える人間にはわかりにくいよ。
学校で相談できる場所は無い?
5 名前:なんだか:2017/10/08 16:50
>>1
相手が話しやすくなる受け答えってあるよね。
身内だと難しいかもだけど。
相づちの打ち方を、親が代えていけば、段々直ると思う。
かわいそうだよ、否定したら。


>わが子のことですが
>話し方が異常にゆっくりでイライラします。
>文章組み立てが下手なのか、内容も要領を得ず、いつも話の途中から私の方から「こうしてこうしたらいいだけの話じゃん!」と言ってしまいます。
>たったそんだけのこと話すのに何分かかってんの?とイラッとすることも多いです。
>話の冒頭にあの…えっと…とかが多くて、「今から話すことママどう思うかな」とか前置きもよく言います。
>すぐに本題でいいから!
>こんなお子さんお持ちのかたいらっしゃいますか?
>小学校高学年です。
6 名前:いいなー:2017/10/08 16:53
>>1
>話の冒頭にあの…えっと…とかが多くて、「今から話すことママどう思うかな」とか前置きもよく言います。
>すぐに本題でいいから!
>
お子さん、慎重で賢そうなイメージだわ。

うちのはチャカチャカしているし、滑舌は悪くて聞き取りにくいし、タイミングみないで忙しい時を狙ったように話しかけてくるタイプだからイライラする。

何度も何度もきき直さないといけないのが辛い。
しかもほぼ100パーセント、他愛ない雑談みたいな内容だ。
7 名前:母親だよね?:2017/10/08 16:54
>>1
それは、イライラする子というより、イライラする母親だよね。

ちゃんと話を聞いてやってよ。可哀想に。
8 名前:仕方ないよ:2017/10/08 17:04
>>1
>「こうしてこうしたらいいだけの話じゃん!」
>たったそんだけ

〇〇じゃんとかそんだけなんて言葉を使う親の子だからね。仕方ないよ。
9 名前:最後まで聞けえ:2017/10/08 17:12
>>1
日本語は最後まで聞かないとわからないよ。
この度は‥‥有難う…ございま・・せんでした!ときたらどうすんの?
10 名前::2017/10/08 17:14
>>1
すみません。
先ほど同じ様にその子にイラッとすることがあったので乱文になってしまいました。今は冷静です。

おっしゃること、そうかもしれません。
(ご意見ありがとうございます。)
親のイライラが伝わって萎縮するのかもしれません。
この前も夕方ごちゃごちゃ家のことをしている時、その子が何か話そうとしててもなかなか話さないので先に物を取りに行って戻ったら(間に「聞いてくれない」とかなんとか言ってたのでしょうか)上の子に「いつもさっさと言わないからママどっかいっちゃうんだよ。」と言われていました。
そうは言っても上の子も私も家族だから、まだ根気よく付き合ってる時の方が多いと思います。
「んとねー今からする話はーわりと面白いよーえっとぉー…」ってのに上の子も時間に余裕がある時はうんうん言って聞いてあげてるのを見ます。

外で大丈夫か心配というのはあります。
11 名前:、?マ:2017/10/08 17:18
>>9
>ニ?ワク?マコヌク螟゙、ヌハケ、ォ、ハ、、、ネ、?ォ、鬢ハ、、、陦」
>、ウ、ホナル、マ。ナ。ナヘュニヲ。ト、エ、カ、、、゙。ヲ。ヲ、サ、ヌ、キ、ソ。ェ、ネ、ュ、ソ、鬢ノ、ヲ、ケ、ホ。ゥ


、チ、遉テ、ネセミ、テ、ソ
12 名前:好きだね:2017/10/08 17:24
>>8
>>「こうしてこうしたらいいだけの話じゃん!」
>>たったそんだけ
>
>〇〇じゃんとかそんだけなんて言葉を使う親の子だからね。仕方ないよ。


出たよイチャモンばばあ。
あちこちで飽きもせず。
上品ぶっても性格の悪さは滲み出る。
13 名前:嫌味:2017/10/08 17:35
>>8
>>「こうしてこうしたらいいだけの話じゃん!」
>>たったそんだけ
>
>〇〇じゃんとかそんだけなんて言葉を使う親の子だからね。仕方ないよ。

おまえウザいねん。他人のスレ重箱の角つつくように上からまいどまいど。
14 名前:なんか:2017/10/08 17:35
>>1
>わが子のことですが
>話し方が異常にゆっくりでイライラします。
>文章組み立てが下手なのか、内容も要領を得ず、いつも話の途中から私の方から「こうしてこうしたらいいだけの話じゃん!」と言ってしまいます。
>たったそんだけのこと話すのに何分かかってんの?とイラッとすることも多いです。
>話の冒頭にあの…えっと…とかが多くて、「今から話すことママどう思うかな」とか前置きもよく言います。
>すぐに本題でいいから!
>こんなお子さんお持ちのかたいらっしゃいますか?
>小学校高学年です。


殺伐とした親子関係だね。
お子さんが、あなたの顔色と機嫌をうかがい、びくびくしている感じがする。
15 名前:上に:2017/10/08 17:58
>>1
「会話にならない」ってスレがあるけど、主さんは上のスレの旦那さんタイプなんだろうな。
忙しい時にのんびり話されたらイライラするのもわかるけど、無線じゃないんだから要件のみって言うのも寂しいね。
16 名前:例えば:2017/10/08 18:34
>>1
忙しくて聞けない時は、聞ける時間を言う。
「今これやらないといけないから、あと10分したら聞くね」具体的に時間をいうのが大事。
約束したなら、ちゃんと急かさずに聞いてあげる。
向こうは聞いて欲しいし、伝える努力をしようとしているんでしょ。

ちょっとしたことで、変わると思うけどな。
17 名前::2017/10/08 19:41
>>1
ありがとうございます。

いただいたレスをじっくり読むと
・本人は話そう伝えようとしている
・母親に気を遣っている
など、もっと気持ちに余裕を持って話を聞いてあげるべきみたいな感じのご意見が多いので反省します。
耳の痛いご意見もありがとうございます。
18 名前:18歳息子:2017/10/08 21:44
>>1
私の息子もそんな感じ。
きっと言葉を話せる頃に、ゆっくりでもいいが聞いてあげればよかったと後悔。
私や喋り口な娘が息子の話したいことを察知して通訳してしまうから上手く文章がまとまらない会話になったんだろうな。
中、高では楽しくやってたみたいだけど、やはりおちょくられてはいた。
でもこれが息子自信の姿だと分かる友達も増え、学校は楽しかったみたい。
就職した先でも、やはり要件を上手く伝えてるかどうかは分からないが、人間関係や怒られた事を愚痴ってきた時は「あのーあのー」から始まるので面倒臭い。
でも、それを言ってしまったら本人を潰すだけだと思い、話は聞くようにしてる。
19 名前:ーュスロエト:2017/10/08 21:53
>>1
。ヨコ」、ォ、鰕テ、ケ、ウ、ネ・゙・゙、ノ、ヲサラ、ヲ、ォ、ハ。ラ、ネ、ォチーテヨ、ュ、筅隍ックタ、、、゙、ケ。」
>、ケ、ー、ヒヒワツ熙ヌ、、、、、ォ、鬘ェ

ーュスロエト、タ、隍ヘ。」
・、・鬢ト、ォ、??ホ、ャノン、、、ォ、鮓イ、?イ、?テ、ケ➡シ遉ャ・、・鬢ト、ッ➡・、・鬢ト、ォ、??ホ、ャノン、、、ォ、鮓イ、?イ、?テ、ケ➡シ遉ャ・、・鬢ト、ッ

キワ、ャタ隍ォ。ゥヘャタ隍ォ。ゥ、マテヨ、、、ネ、、、ニ。「サメカ。、ホシォソョ、遉ャテ・、テ、ニ、?陦」
20 名前:自分から:2017/10/08 22:28
>>1
うちの子がとってもゆっくりでした。
「あのねー、○○ちゃんがねー、あれしたときにねー、
それでねー、えとねー、あれー?忘れちゃったあ!!」

って言ってたのが小学校の時。

ゆっくりしゃべるのがかわいくて、
でも反面いらっとすることもあり。

それでつまりはこれでこうなんでしょ?と先走ってしまう。

お友達からも何かと遅いってバカにされてて
それでも負けず嫌いだったので中学以降火が付いて。

自分がチャレンジしたいと言い出したことは
驚きつつも否定せずにやらせていたら、いつのまにか
人のお世話するような役回りになっていきました。

元来まじめで優しいので少し自信がつけば
充分信頼されるようになるんです。

もう大学生で1人暮らししてるけれど、
部活の合宿のお世話やら手配やらしてるみたいですよ。
最近になって、やっと
「語彙を増やしたいから」って読書してるらしいです。

気づくの遅いんですよね・・・
21 名前:ももも:2017/10/09 01:07
>>1
うちの娘もそのくらいの時期は話すことが要領を
得なくてイライラすることもありました。
赤ちゃんのころも言葉が出るのは遅めで話し方も
周りの子と比べても達者ではありませんでした。

でも中学以降はだんだん達者になって大学生の今では
すごく話しやすくなってます。
頭の回転は元々悪くはなかったけど、
アウトプット能力が追い付いてなかったみたい。

小さいころから中学までは本をたくさん読んでたので
それの影響もあるのかな?
最近はアニメやゲームばっかりになってるけど。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)